EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥99,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥330,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:28〜300mm 最大径x長さ:92x184mm 重量:1670g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの価格比較
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの中古価格比較
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの買取価格
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのスペック・仕様
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのレビュー
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのクチコミ
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの画像・動画
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのピックアップリスト
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのオークション

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月下旬

  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの価格比較
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの中古価格比較
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの買取価格
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのスペック・仕様
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのレビュー
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのクチコミ
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの画像・動画
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのピックアップリスト
  • EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのオークション

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.18
(カテゴリ平均:4.57
レビュー投稿数:60人 (試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.37 4.51 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.02 4.50 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 2.91 4.26 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.25 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ハムハム2013さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:174人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
3件
デジタル一眼カメラ
5件
1件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性2
機能性5

ミラーレスへの流れがある中で、今更このレンズをレビューするのもどうかと
思いましたが、いいレンズですので、レビューしたい衝動に駆られました。

便利ズームを求めて、いくつか手に入れて使ってきました。
キャノン「EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS」運動会(外、明るい所)で大活躍、
フジ 「XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」フジにしては残念な画質、
ソニー「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240」残念と言えば、これが
一番残念でした。
そんな中、たどり着いたのがこのレンズです。
難しいことはわかりませんが、とにかくきれいに写るんですよね。(経験則)

大きくて重いレンズですので、ここが可なら、ですけどね。
私は、重いとは思いますが、きれいに撮ることを求めていますので、気になり
ません。

このレンズ+1DX(T型)or1DX(U型)で使っています。
ある程度画角が決まっていれば別のレンズを使いますが、
広角から望遠まで、瞬時に自由自在に撮るなら、この組み合わせが私の中では
ベストです。こんなのをぶら下げてうろうろすることも多いです。
これで桜や紅葉の撮影に行ったりもします。

便利なんですよね。きれいに写りますし。
中古で安く手に入れたのですが、接点に不具合が出るようになり、
その修理も含めて、メーカーにオーバーホールに出し、
戻ってきてからは、よりいいレンズになった気がしています。

最近、キャノンR6ボディー(T型)を手に入れました。(これも中古です。)
ミラーレスへの興味も多少はありましたが、目的は、無音でシャッターを切る
ためです。静かな場所では、1DXの静音シャッターでは気を遣いますので。
R6にこのレンズをつけて使っています。
この組み合わせですと、見た目のバランスがよいとは言えず、
見た目を気にする場合は、バッテリーグリップをつけて使っています。
(きれいに撮れればそれでいいですので、重量や重量バランスは全く考えて
いません。)

せっかくミラーレスR6を手に入れたのだからと、
「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」も中古で手に入れました。
まだ十分使いこなせていないのですが、一定の明るさが確保できるところなら
使えそうですね。しかし、体育館など、暗所では使えないと判断しています。
R6がいくら高感度に強いとはいえ、きれいに写りません。(経験則)
暗所でも240mmでアップで撮ると案外きれいに撮れたり、このレンズのすば
らしさを述べておられる方もたくさんおられますので、私の使い方が悪いの
かもしれませんが。
こう思いながら「EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM」に付け替えて撮ります
と、暗所でもきれいに撮れます。(猶更きれいに感じます。)

文面に何度も書きましたが、難しいことはよくわからない経験則での感想で、
また、資金が少ない中、手に届く範囲で体感している感想ですので、
そういう前提なのですが、ご参考になればと思います。

長々と書きましたが、
「このレンズは、便利できれいに写りますよ、古くて重いけど。」という話
です。

参考になった28

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Kenney Changさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:441人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
16件
デジタル一眼カメラ
5件
10件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性4
当機種R3+EF28-300L F5.6 SS1/250 ISO100
別機種R3+EF70-300L F5.6 SS1/250 ISO100
 

R3+EF28-300L F5.6 SS1/250 ISO100

R3+EF70-300L F5.6 SS1/250 ISO100

 

カメラ本体は1DXV R3&R5で、EF100-400L2 EF70-300L RF70-200F2.8L RF100-400 RF100-500L RF24-240と比較しました。スマホ・タブレット・15inchモニターとも画像をそのまま見ても明らかな違いはわかりませんが、拡大すると誰でもわかるレベルで解像度は1番低いです。薄暗いところで撮影した時のような、ボヤっとしてパリっとしない印象で、さらに周辺部は画像が流れるように解像度が落ちます。添付画像はEF70-300Lとの比較で、両レンズでのテレ端となる300mmでのものです。自宅2階の窓から10m程離れたところにある電柱を撮影しました。ピントは中央の錆びたボルトの先。電柱のまわりのバンド金具あたりを拡大して見ると違いがわかるかと思います。

出てくる画像はコントラストが低めで、色味は良くも悪くもEFマウントのLレンズのそれ。AFやISについては特に不満を感じる事はありません。サイズ感ウエイト感は、EF100-400L2をさらに重くした鉄の塊という感じで、まあこんなものかなって感じです。

明るさを確保出来て絞りをF6.3 F7.1 F8.0と絞れればそれなりにキリっとしてきます。シャッタースピードを遅めでも撮影出来る被写体や環境であったり、1DXV R6 R3等の高感度耐性の高いカメラで使うとそれなりに使えるレンズかなと感じます。

このレンズを使うシチュエーションをいくつかあげますと…

快晴の空の下での運動会(明るさがありF値を8まで絞ってもSSを稼げる環境)。一脚がある方が楽で安定すると思います。

舞台から15mほどの位置から三脚に据えて撮影するステージ等の撮影(前方すぎると28mmだと狭いし、後方すぎると300mmではクロップを使ったとしても足りない)

明るさを十分確保できる場合や、F8でシャッタースピード遅めで三脚に据えてじっくり撮影出来る風景撮影

28mmから300mmをカバー出来るという事で、少々の解像度不足を許せ、レンズ交換無しに撮影を終わらせる事に主眼を置く場合には、穴埋めレンズとして役目をはたしてくれ、年に数回は出番があります。RFマウントのカメラをお使いの方でしたら、RF24-240の方が解像度も確実に上を行きはるかにコンパクトですので使いまわしはベターだとは思います。ただ、多少解像力は落ちてもF5.6が使える事とクロップ無しで240mmを300mmまで伸ばせるというアドバンテージが必要な場合はこのレンズが生きてきます。

まとめますと…
「解像度はそこそこでも、28mmから300mmというワイドな焦点域をF5.6で使える事が第一とする場合に、稀にハマる事がある穴埋め用レンズ」となります。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

今 デジカメのよろこ美。さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:238人
  • ファン数:3人
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
当機種
   

   

野球撮影の必要に駆られレンタル致しました。
7DMKUに装着するとフルサイズ換算35−450
になり写りも良く「究極の便利ズーム」と言って良いと思います。
但し、「大きく重い」為自分で所有しも頻繁に使うかと言えば
「?」ですね。撮影目的に併せて使用頻度が多くなりそうなら
購入。年から数年に一度程度でしたらレンタルが良いのではないでしょうか?
決して悪いレンズでは有りません。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

わったー115さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性1
機能性4
機種不明1DXm2、28-300で撮影 ISO25600
機種不明1DXm2、28-300で撮影 ISO25600
機種不明1Dm4、28-300で撮影 ISO640

1DXm2、28-300で撮影 ISO25600

1DXm2、28-300で撮影 ISO25600

1Dm4、28-300で撮影 ISO640

機種不明1DXm2、28-300で撮影 ISO400
機種不明1Dm4、28-300で撮影 ISO200
機種不明1Dm4、28-300(TAMRON)比較用 ISO100

1DXm2、28-300で撮影 ISO400

1Dm4、28-300で撮影 ISO200

1Dm4、28-300(TAMRON)比較用 ISO100

《操作性》
焦点距離(0.7m・2.5m)や、スタビライザーモード(1・2)の設定をしっかりしないとAFでは上手く撮れないです。
また、 ズーム固定リングの調整には慣れが必要です。(自分はすぐ慣れました)

《表現力》
標準や望遠レンズには画質は少し衰えます。しかし、他の高倍率レンズとは比べ物にならないほどの表現力の高さを持っています。
さすがLレンズです。 文句なし

《携帯性》
1.6kg(三脚台座外せば1.4kg)もあるので携帯性は無いです笑
まあ自分は力づくで携帯してますが笑

《機能性》
AFの精度もとてもよく、ほぼズレません。(むしろカメラ側が追いつかないくらい)
※記載写真は1Dm4で撮影
※N700に限り1Dxm2で撮影
ただ、ゴースト、フレアの対策はされていないので要注意です。(自分はそれを写真に活かしています)
直進ズームなので、埃は巻き込んでしまいがちです。

《最後に》
高倍率レンズ買うならこれをおすすめします。(重くていいなら)
AFも速く、失敗が少ないです。一生に1枚の思い出をこのレンズで刻んでみては?

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

少年ラジオさん

  • レビュー投稿数:94件
  • 累計支持数:519人
  • ファン数:59人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
1152件
レンズ
14件
287件
デジタルカメラ
3件
92件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力4
携帯性3
機能性5

舞台撮影などで使ってます。

【操作性】
ズームのトルク調整リングは慣れが必要。

【表現力】
Lレンズらしい良質の描写であらゆる画角を素早く直感的に表現できるレンズです。
コントラストは穏やかで、四隅の描画の流れもしっかり抑えられており優秀なレンズだと思います。
ボケ量こそEF70-200mm F2.8Lには及ばないものの、併用した際に色調やコントラストなど描写がよく似ているので違和感がありません。
ワイド端からテレ端まで甘さがなくエッジがきれいに再現されます。

【携帯性】
カタログ見て分かっていることですが、太くて重い。
EF70-200mm F2.8L IS II USMと200g弱の差ですが、ズシッと感じます。

【機能性】
AF精度、手ブレ補正いずれも良好です。

【総評】
ボケ量や開放の明るさを追求するのは的外れです。
多用途な「便利ズーム」と一絡げにしてしまうのも本来の趣旨とは違うように感じます。
オールマイティに見えて実は目的を選ぶレンズです。
このレンズを選ぶ理由を「レンズ交換できないときに」「立ち位置が身動き取れないときに」とネガティブに考えたり、「報道御用達」みたいに用途を特定してしまうのはもったいないように思います。(尤もメーカーは報道向けに作ったのかもしれませんけどねw)
むしろ立ち位置やディスタンスに縛られず、もっと自由に「良い写真を撮ること」を目指したときにこのレンズの存在理由がわかると思います。
プロ、上級者向けの1本です。

※中古品を数本試し撮りした結果、軸ズレしていて片ピンだったりするものがかなり多いです。
しっかり調整されたものは見違えるように開放からシャープに写りますよ。
写りに満足できずに持ち出す機会が減ってしまった方は一度SCに相談されることをおすすめします。

参考になった19人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ふたと割れなべさん

  • レビュー投稿数:136件
  • 累計支持数:1712人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
62件
0件
デジタル一眼カメラ
40件
0件
ビデオカメラ
8件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性4

【操作性】
操作性は35-350や100-400Lと同じ直進ズームで、個人的にはこっちのズームの方が体感的にズーム域が分かるので好みです。
【表現力】
35-350より解像度が向上し、周辺の収差などもより抑えられている印象です。
70-300Lより全域でボケを含めて描写力は高いと思います。
【携帯性】
35-350より300g程重くなり、300域のズームレンズとしてはかなりの重量級になり、ハンドリング性は明らかに35-350の方が高いです。
【機能性】
ISが搭載され、より安定した撮影を行うことが出来るようになりました。
また、35-350よりAF速度は向上し、精度は変わらないと思います。
【総評】
35-350に比べるとワイドが7mm広くなり、より近接撮影が行い易くなった印象で、被写体が3次元的に大きく動く現場においてはこのレンズ無しでは考えられません。
反面、テレ端は50mm短くなりましたが、解像度の向上によって50mm程度はトリミング対応しても問題は無いと感じています。
また、携帯性より堅牢性を重視さた1.6kgのレンズなので同レンジのタムシグと悩まれてる方はこのレンズは比較対象にはならないレンズで、完全に報道など業務的に使うレンズであるので、気楽に使うならタムシグのレンズがいいと思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

6084さん

  • レビュー投稿数:293件
  • 累計支持数:1763人
  • ファン数:76人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
23件
10578件
レンズ
20件
525件
着せ替え人形
66件
188件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
機種不明お決まりの構図
機種不明右舷緑灯
機種不明美しい真鍮製ハンドポンプ

お決まりの構図

右舷緑灯

美しい真鍮製ハンドポンプ

機種不明士官サロン
機種不明手動舵輪
機種不明逆行、ハレーションテスト

士官サロン

手動舵輪

逆行、ハレーションテスト

このレンズを約10年間*酷使した感想を述べます。

1.私の経験した故障

1)レンズ内面結露
いくら防塵防滴といっても鏡筒が伸び縮みするレンズは湿った外気を吸い込み内部に結露を生じる事があります。土砂降りの雨に1D2N等1D系との組み合わせで長時間耐えた事が何回もあり油断して、ジトジト空気の湿った小雨の日にやられ、レンズ、ボディとも重修理となりました。

2)ISユニット故障
ボディの電源の投入、或いはレリーズ半押しでスリープ状態から復帰すると一瞬ファインダー像が動いてまた元に戻るのが正常ですが、元に戻らず明後日の方向に像が向いて、ISとしてはそのままちゃんと動作していて、ISをOFFにすると像が真ん中に戻るのは、ISの故障です。ISユニットの交換となりました。

3)絞りユニット故障
ボディ側、レンズ側共にマウント部の接点が綺麗に清掃された状態なのに、通信不良のエラーコードが頻繁に出るのは絞りユニットの故障の可能性があります。私も2回位絞りユニットを交換しました。絞り自体だけでなく、ガラス玉も何枚か道連れにしますので結構な修理代になります。

4)水没
本人ごとこのレンズの付いた1D2Nは水深約2m(淡水)に落水しました。しかし、全体をバスタオルで拭いて、フィルターを一旦外してその裏側の結露をエアダスターで吹き飛ばし、そのまま撮影続行できました。こういう幸運も有るのです。防塵防滴仕様であって防水仕様では有りませんので幸運としか言えませんが、恐らく、鏡筒が押し縮められる方向で力が働きレンズ、ボディの内圧が上昇して浸水が食い止められたのだと思います。一応OHに出しましたがさしたる異常は有りませんでした。

5)砂粒の噛み込み
直進ズームの鏡筒の可動部分の隙間に小さな砂粒が噛み込み、他の部分の修理の際に指摘され、パーツ交換となりました。放置すると防滴性能が得られなくなると思います。

6)AFユニット交換(ごく最近の故障)
数m程度ならばなんとか合焦速度に不満は無くても約15m以上遠方になると合焦速度が遅くなるか、全く合焦しない。私は長期使い込んだためAFユニットが摩耗等で故障したと考え、それをSCに告げて修理依頼。AFユニットの交換、それ以外にも故障が複数発見され、電話で金額を確認の上、修理。内部基板に腐食が有ったため「メインフレキユニット」交換となりました。やはり雨天等の悪環境で長期(約10年)に渡り酷使した為と考えられます。修理費用は8万円弱、納期は約3週間でした。



*前回のレビューで「数年間」と書きましたが、自分のHDDを調べないと正確な所は不明ですが、どう考えても10年以上は使っています。
*私の28−300鏡筒は傷だらけのそのままですが中身は何回かに分けて殆ど入れ替わってしまっていると思います。それでも新品に更新するより安い。
*SCに修理に出す時は事前に見積もりを。急ぐからといって「いくら以内ならすぐ着工してください。」と言ってしまうと、向こうも商売ですからキッチリその金額一杯で修理して来ます。窓口で凡その金額は提示されますが、それを超える場合は電話連絡があり、了承後に着工となりますので、納期は延びます。

2.このレンズの運用

 所謂運動会レンズの最たるものです。16−35IIと本レンズの組み合わせの2本だけで種目にもよるでしょうが、アマチュアスポーツの競技、式典、集合写真の全てがこなせます。私はテレが足りなくなりそうな場合は押さえに200-400(テレコン付き)を足した3本で対応しています。私には利便性重視のスポーツ撮りのメインレンズです。自分で使ってみて女性のポートレートも結構行けます。聞いた話ですが、報道分野でも評価が高いそうです。

画質に関して色々言われていますが、画質に過度の期待をされて購入されると不満が出るかもしれません。高いレンズですが、画質以外の部分にもお金が掛かっているレンズだと思います。

 それでも、天気の良い日ならばテレ端で、328IS(I)と殆ど見分けがつきません。ボケが328の方が若干滑らかと言う程度でした。重たいレンズだと良く言われますがこのレンズをメインとする事で、荷物を減らす事が出来るので返ってラクチンとなります。「機動力が命」と他の荷物は持たず、このレンズの付いたカメラだけを持って駆けずり回る事もあります。ただ雨の日は、大人しく70−200と328又は200−40の2台体制とします。(理由は前述)

 とにかく画質最優先という方には428とか456とか328があります。単焦点ですので、所謂「足ズーム」となります。それに三脚を使うと足ズームの動きが止められてしまいます。それならば、こうした高倍率ズームレンズを恐れず、手持ちで足も使えば撮影の機動力となります。
 通常はEOS1D系での運用ですが、晴天時にはソニーα9で運用もします。連写は毎秒10コマに制限されますがメタボ5型アダプタでスポーツ撮りに十分対応します。(AF−C)

3.作例
・スポーツ撮りの作例は肖像権、パブリシティ権にかんがみご容赦下さい。
・作例は有名な退役した練習船の洋式帆船「日本丸」
・ボディ:他社機=ソニーα7U+メタボ4型電子マウントアダプタ
・現像:シルキーピックスPro9、原則的に無調整でRAWから現像、「美しい真鍮製のハンドポンプ」のみ僅かにレベル、シフトの調整(調整量はPro7から継承)。
・「お決まりの構図」と「士官サロン」は当然、現像ソフトで歪曲を修正していません。
「士官サロン」の実物の梁等は湾曲した造形です。

REV3.0:2019,12,10:使用期間の訂正、文面追記、作例は前回と同じ物ですが、当方の回線が太くなったため、ファイルサイズを縮小しない物に入れ替え。その際RAW現像をやり直し、sRGB空間で再現像。(撮影はアドビRGB)、アイコンデザインの変更。
REV2.1:2017,01,20:文面の訂正、作例入れ替え(再撮影)
REV2.0:2017,01,01:文面の一部修正、作例添付

レベル
アマチュア
主な被写体
スポーツ

参考になった50人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

RS村長さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
カメラバッグ・リュック
1件
0件
もっと見る
満足度2
操作性4
表現力2
携帯性2
機能性4

再レビュー
カメラを勉強しだして、プロカメラマンから「11倍ズームで画質が良いわけがない!」って速攻。。
そしてサーキットで、EF70-200mm F2.8L IS III USMを持ってるプロカメラマンと写真を拡大して見比べたら、
もう使う気が失せました
拡大すると良く解ります。
おすすめしません。

参考になった17人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

101 ITさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
シェーバー
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性1
機能性5

【操作性】
特に難しい操作は必要無く、直進式ズームも慣れれば素早いズーミングが可能です。ただし、シビアな画角調整が必要ならば回転式の方が優れているのかもしれません。
【表現力】
望遠域を良く使用する私には、ボケなども含めて十分な画質です。
【携帯性】
大きさ、重さからして携帯性は良くないです。
一日持ち歩きレンズを構えていると段々と腕が震えてきますが、ハンドストラップを使用するようになってからは改善しました(私には必須です)。
1DXと6Dで使用していますが、6DにはBGを利用した方がバランスが良いと思います。

【機能性】
高倍率ズームとあって、レンズ交換せずに色々な被写体が撮影できるので、私はとても重宝しています。
【総評】
約4年ほど使用しています。
標準ズームのみでは、いざという時に望遠域が不足する事も多々ありますので、やはり高倍率ズームは助かります。
表現力ではあまりいい評価がされない事もあるみたいですが、シャッターチャンスにはとても強く、シャッターチャンスを逃すよりは映像として残せた方がアマチュアの私としてはとても幸せなので、新型が出るまでは使い続けようと思います。
ただし最初からわかっている事ですが、レンズ自体が大きく重いので、持ち出すのが億劫にならないように最初からボディに付けっ放しにしておく事をお勧めします。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった11人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

仁ベエさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
96件
自動車(本体)
1件
65件
レンズ
9件
20件
もっと見る
満足度2
操作性4
表現力3
携帯性無評価
機能性2

【操作性】
重いけど問題無し

【表現力】
なんか甘いので持ち出してない

【機能性】
謳い文句ほど見出させない

【総評】
ひょっとして故障か!?と思うが使わないのでSCに持って行くのも躊躇い気味

レベル
アマチュア

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

仮面アメダーさん

  • レビュー投稿数:119件
  • 累計支持数:380人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
28件
レンズ
8件
5件
レンズフィルター
8件
0件
もっと見る
満足度3
操作性3
表現力3
携帯性2
機能性2

先日、NikoからCanoに乗り換えて高倍率ズームも入れ替えました…
【操作性】
ズーミング方式は鏡筒をスライドさせるタイプとなりました。
慣れれば「まあ、これも良し」
【表現力】
高倍率にしてみれば良いかもしれません。
しかし、日光照射量が高い空気のキレイな山岳地帯で晴天時、広角側で撮ったものにはパールフリンジが出て、LRの自動レンズ補正では消せず、手動で現像対応しています。ちょっとショック。
【携帯性】
nikoと比べ2倍の重さで流石に良しとは言えません。
【機能性】
手ブレ補正は3段でよく効きます。
【総評】
う〜ん、お散歩レンズにし難い重量感です。白レンズの端くれですが、大三元+エクステンダーを用意したほうが良いかもしれません。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サヌキサンポウフジヤさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:147人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
16件
デジタルカメラ
2件
13件
プリンタ
2件
8件
もっと見る
満足度3
操作性3
表現力3
携帯性2
機能性3

このレンズが重たいく、画質も評価が分かれるようなので。タムロンの同等のレンズと使い比べると、やはりLレンズと思える。
タムロンのレンズは、、軽いがフラモデルのように安ぽく、FAの精度も悪く全く使わない、ニコンの同等のレンズも、軽いので使ってみたが、画質的に満足できず、この28mm〜300は万能的に使え、カメラに付け放し状態。
直進ズ−ムなので思わず伸びるので、固いものに不用意に当たらないように注意している。
画質重視よりも、ズ−ム範囲の広さを生かした、便利な万能レンズとして使用している。
重たいのと、F値が暗いのが欠点。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fwpf7735さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:95人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
三脚・一脚
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力3
携帯性1
機能性5

去年血迷って(笑)新品購入してしまいました。
とにかく重く30分位で腕がぷるぷるしてくるレンズです・・・・
描写に関しては解像感は一言でいうと24-105Lをもう一段低くした感じ。
最低限のシャープネスは持っているといったところですかね。
(絞れば良くなりますが)
ただ色乗りとコントラストは鮮やかでLレンズのそれですね。
この点だけは最新28-300軍団より上だと思います。
ISの効きが大変良くピント精度も安定してます。
あと紅葉とかで28mmと300mmを瞬時に撮れるのはやはり便利です。
このでか重レンズを振り回していると本格的写真撮影を行っている(笑)
という妙な満足感が得られます(自分的には結構大事)
ただ報道とか明確な目的がある人でないと大金はたいて買うのは・・・
・・・微妙なレンズですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

2R確変さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
7件
デジタル一眼カメラ
0件
6件
レンズ
1件
2件
もっと見る
満足度2
操作性5
表現力2
携帯性1
機能性4

【操作性】直進は評価の分かれるところだが慣れると速い

【表現力】全体的にモヤっとした感じ。キレがないのとワイド端の湾曲が気になる

【携帯性】一言、重い。

【機能性】AFは速いね。スポーツ撮りには助かります。迷いもほぼナシ。室内曇天は不向き。

【総評】レンズ交換しなくていいのは助かる。夏の眩しい晴れた日のテレ端は価値あり。


レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
スポーツ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shushu182さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
カメラバッグ・リュック
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性2
機能性5
当機種300mm
当機種28mm
当機種85mm

300mm

28mm

85mm

当機種190mm
   

190mm

   

購入して1年半程経ちます。
28-300mmをカバーするレンズなので、感じるままを切りとる事ができるのが何よりです。
現在の感想は、白(L)レンズと言う存在感も所有欲を満たしてくれますし、描写も良くもう手放せません。
最初60D用に購入したのですが、ピントがあまく、マイクロアジャスト機能もなかったことから、メーカーにて調整をお願いしました。
過度の期待もあったかもしれませんが、調整後も画期的な改善はなく、こんなものかと諦めていました。
その後、6Dボディを購入した事もあり、再度調整を依頼。
6Dボディを基準レンズで合わせてもらい、その後28-300mmを6Dボディに合う様に調整。
すると明らかに以前とは全然違う絵作りになっていました。
それでも、EF28-300(F3.5-5.6L)IS USMレンズの素性がどれ位なものなのか納得がいかなかったので、ショールームで下記のレンズを撮り比べました。
EF28-300同士の比較では、若干自分のレンズの方がシャープ感あり(個体調整の効果?)。
プロ御用達のEF70-200(F2.8L)IS U USMは、F値が明るい事から、室内撮影ではISOを低く押さえる事ができるので、200mmと言えど流石シャープな写りでした。解放値での写りは特質もの。しかし、F値を上げるとISOも上がりその差については?(200mm側と300mm側で比較)
EF70-200(F2.8L)IS U USMとEF100-400(F4.5-5.6L)では、大きく写る400mmの方が細部の描写は高い。
上記以外で、EF70-300(F4-5.6)ISとも比較させていただきました。この比較では、EF28-300(F3.5-5.6L)に軍配あり。
今回の一連の確認で判ったことは、
どんなレンズでも大きく写せる方が細部を確認しやすいと言う事(デジタルズームが良い例)。
倍率の次に影響が大きいのは、ISO値で、ISOが上がる程、シャープさが失われる。
F値の効果については、レンズ特性により差異あり。
結論として、EF28-300(F3.5-5.6L)は、解放絞りの時に青空などを撮ると、四隅の光量不足となってしまう時もありますが、とても素性の良いレンズであり、購入して良かったと言うのが私の結論です。
今回のテストでは、三脚を使用して撮影しましたが、手振れ補正をOFFにしないまま撮影をしていますし、最高倍率の中央部のみの比較なので、良く言われる周辺域の歪みや収差などを考慮していませんので、他のレンズの善し悪しを比べたものでは有りません。
最後までお読み戴きありがとうございます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった16人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
CANON

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月下旬

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMをお気に入り製品に追加する <437

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意