
よく投稿するカテゴリ
2025年5月17日 17:12 [1961690-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】ピントリングの幅がもう少し広いならよかった
【表現力】
ある程度満足してます
【携帯性】
本体のデカさとフードのデカさがあるので携帯性は悪い
【機能性】
古いレンズだから仕方ないけどもう少し手ぶれ補正機能が強力なら良かった
【総評】
ピントも無音で素早いから満足
フルタイムMFはやっぱりいいですね
ズームする際、全長が伸びなければいう事無し
古いレンズだが写りもなかなか良い
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月13日 21:19 [596480-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
DLO強め |
望遠側はDL0強めで、まだいけそう。 |
被写体ブレが・・・ |
まあ良しということで |
フィルムEOS用に、以下を重視して、
ヤフオク¥2万程度で落としました。
選択条件:
@フルサイズ用
AISO感度100固定なので手振れ付き
B標準的なズーム
C価格そこそこ、できれば¥3万位で・・・
とりあえず、フィルムのお試し用ということで、
24−105L程の質は求めていません。
絵は二の次で・・・
ということで、選択肢がなくなり、これになってしまいました。(爆)
とっ、あまりにも、浅はかな買い物。
で、評価としましては
操作性)
ズームリングのスムーズさがイマイチのようです。
表現力)
評判からして、
あまり期待していませんでしたが、予想に反しての写り。
フィルム、フルサイズで使ってますが、
私的には満足できるレベルと思います。
等倍で見ると、甘いのは確かですが、そこまでしませんので十分です。
携帯性)
若干、大きいかもしれませんが、フルサイズ用でこの倍率ですから
十分だと思います。
機能性)
2段手振れ、これだけでも、
ISO感度100固定のフィルムを使う身としては十分です。
ということで、
私には、十分仕事をしてくれるレンズという結果になりました。
デザインも好きですし、
古き良き時代の便利レンズといった感じです。
評判がパッとしないのが、イマイチ理解できません。
APS−C機では全く使ったりしませんので、そのせいでしょうか
もしくは、当たり玉でしょうか?
<その後、5年以上たちましたが>
今ではだれも見向きしなようなレンズを、今だ持ち続けております。
EOS R購入に伴い、便利、軽量化、写りそこそこシステムを検討しておりましたが
このレンズ、長い時間の保管生活で、
フォーカスリングベトつき、やや片ボケ(もとから)、ズームリング引っ掛かりと
ダメ元で、オーバーホールに出して見ました。
¥13000程度で見違えるようになって戻ってきました。
ズームリングも完全ではありませんが、まずまずの状態に改善
よって、ポイントUPです。
レトロなレンズということで、甘目の点数ではありますが・・・
ですが、DPPのDLO処理で見違える絵に・・・
デザイン含めて好きなレンズです。
<更に、5年以上たちましたが、高画素機では>
EOS Rを手放し、R5makrUとBodyが4500万画素機になりました。
RF24-105F4LもRF24-70F2.8Lと置き換えましたので、軽量便利ズームが無くなったの
仕方なく、このレンズを持ち出すことになった次第です。
前回のオーバーホールのお陰で内外観、動き含め状態は良さそうです。
肝心の
DLOバキバキにかけても、全体的に甘さが目立ちますね、高倍率便利ズームの写りです。
ただ、どこかがダメと言わけではなく、バランス良く甘くなった感じで、何かが目立って悪いという
訳ではないので、まあ高倍率ズームだからって感じです。(DLOバキバキ前提で)
よろしいのではないでしょか。
参考になった17人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月19日 20:36 [755540-3]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
写真1)本機テレ端 |
写真2)シグマ105mmF1.4 |
写真3)本機、35mm設定 |
写真4)シグマ24−35F2.0 35mm設定 |
写真5)本機+ソニーα7sV(メタボーンズアダプタ使用) |
写真6)パナG9+オリ12−100F4 |
購入動機
かなり以前のフィルム時代、AF化するので、ニコンからキヤノンにマウント変更する際、EOS3、EF75−300ISと共に購入。
操作性3
操作性自体には特に問題は有りません。USMも静かです。
耐環境性(1)
鏡筒が伸び縮みし、防塵防滴仕様では無いので良いとは言えないでしょう。
表現力3
スポーツ大会の屋外での開会式のお大尽の挨拶等で、(ストロボは焚いています)逆光に弱く、その場合左手を使ってのハレ取りが必須となります。
接写に近いブツ撮りでは絞りがF36迄絞れ、被写界深度を稼げます。
携帯性3
あまり小型では有りませんが、重くも無いと言う程度です。
機能性1
数年の使用で、カメラを斜め上に向けるとISの可動部が「ブー」という連続する小さな音を発生し、手振れ補正機構がブレ発生機構になりました。修理に出して、帰ってきた際、伝票に「IS発振」という用語で印字されていました。つまりメーカーはこういう故障が多く発生する事を認識している様です。修理中、代替機が必要で24−105Lを探しましたが、当時この機種も不具合騒動で、販売店に在庫が無く、納期も掛かるというので、仕方なく同じ物を買いました。
ところがこの新しい方の同じレンズも購入後1年を過ぎると同じ「IS発振」を起こしました。私は仕方がないので大変高価でISが付いていない、24−70F2.8L(旧)に更新しました。
IS発振は恐らくISの可動ユニットの発生する振動を加速度センサーが拾い、マイクロフォンがスピーカーの音を拾って発生するハウリングと同様の正帰還となったのだと思います。これの解決には回路的な問題だけでなく、鏡筒の材質を変更したり、ゲル材を鏡筒に封入したりして、そうした細かい振動自体を鏡筒で吸収させてしまう等のアナログオーディオ的なチューニングが必要だと思います。
満足度1
IS発振が起きなければ普通の旧式なレンズですが、2回/2個も遭遇したので点数の他項目の平均点は小数点以下切り捨て2なので、恣意的になりますが満足度は1とします。
フルサイズミラーレス機への対応
現状では新品は流通していません。既にマウントアダプタをお持ちの方が試される程度なら良いですが、フルサイズミラーレス機を新たに購入される方が、高価なマウントアダプタを購入してまで、本機の中古品をミラーレス機で使う事はお勧め出来ません。
EOSR+純正マウントアダプタ
純正同士なので全く無問題に動作します。レフ機での場合と違って測距フレームをかなり画面の端に寄せて使えます。つまりミラーレスの利点を生かせます。
ソニーα7sV+メタボーンズ4型の場合、α7Uと組合せた時とは大きく異なり、まるでソニー純正レンズの様にファインダー内の何処にでも測距フレームを移動、配置してAF出来ます。
ソニー側ボディ、電子マウントアダプタ共に存在する相性問題がこのレンズとα7sVではいい方向でした。
但し、α7sVでは連写中のAF−Cは出来ないので静止物用となります。
この5年程コロナ禍でスポーツの公式戦が激減したおり、私はお人形さんのブツ撮りを楽しみましたが、ブツ撮りに本機は活躍してくれました。最近のレンズの多くの最小絞りはF22程度だそうですが、本機はF36まで絞れます。これにより接写領域での被写界深度が有る程度確保出来ました。これによりm4/3と同程度の被写界深度が得られました。そうでなければ作例のお人形さんの少女バンドはバックバンドの3人組にはピンが来ませんでした。ISのトラブルで短気を起して手放さなくて良かったのです。
比較作例
写真1)〜写真4)は社外品ですが、格上のレンズとのブツ撮りでの比較となります。
被写体:40cm、1/4スケールの市販のお人形さん。
光源:GODOX SMART 300SDI(300Jモノブロックストロボ)+ニッシンデジタル クリップオンストロボ MG80、ワイアレスで使用。
レンズ
写真2)シグマ105mmF1.4
写真4)シグマ24−35F2.0
写真6)オリンパス12−100F4
キヤノン製以外のボディ
写真5)ソニーα7sV+メタボーンズ4型アダプタ
写真6)パナソニックG9
総評
私は前述ISのトラブルを2回経験しましたので余りお勧め出来ません。ただこの画角のレンジはとても魅力的ですので、フルサイズデジタルカメラ用常用レンズとして再設計される事を希望します。その際小絞りにも対応して欲しいです。
また、私達消費者としては此方で具体的に苦情をハッキリ述べると共に使える物は何でも使う貪欲さが必要に思います。
REV2.0:2019,06,05:間違い訂正、加筆、外観写真(実施例)追加、アイコンデザイン変更。
REV3.0:20224.03.29:文言修正、作例添付、アイコンデザイン変更。
参考になった16人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月20日 12:58 [1527162-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
再レビューです。
結局、こちらのレンズを手放した後に標準ズームを買うことはなく(^^ゞ急な都合で標準ズームが必要になり、再度購入しました。
写りの印象は以前と変わらず良く、作例を追加します。
やっぱり標準ズームは持っていた方が良いと考え(笑)急ぎの撮影の後、EF24-105STMに更新しました。M3でさえ使用可能だったなら、買い換えなくてよかったのに。。。
以下過去レビューです。
標準ズームは、昔の印象は安かろう悪かろうだったのが、今は違うように思っています(写りが良い)
このレンズは、標準ズームが良くなっていったはしりかと。
使うほどに印象良くなるレンズでした(^^)
【操作性】★5つ
リングの操作感、重量バランス、共に良いです。リングの感触は個体差あるかもしれません。
【表現力】★5つ
レンズの性能データはどうかわかりませんが、広角28mmから望遠135mmまで満足でした♪
使い勝手の良さも、表現力につながっていると思います。
【携帯性】★5つ
コンパクトにまとまっていて、純正フードの逆付け収納も、あまり幅広がりません。
【機能性】★4つ
手振れ補正はあると便利、初期のものだけあって効果は弱く、その分★一つ減らしました。
【総評】★5つ
レフ機では快調に使えましたが、EOSM3に純正のアダプター使用では不具合出ました。
メーカーさんでも修理出来なかったです。
デザイン性の評価があったら★4つです。なんとなくで、この頃のキヤノンレンズのリングのデザインが好印象だったのです(笑)
テレ端が135mmまであると望遠効果の面でも有効で、ズーム幅が広くても画質も中々に良い、
10,000円くらいとコスパの良さ、良いレンズです
事情があって手放してしまいましたが、。もし、キヤノンEFレフ機ボディがあって標準ズームを選ぶなら、私はこれだと思います(^^)
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月23日 13:29 [1520448-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
近接でのボケ悪くないです |
フレアだらけ |
そう暗くないのにISO1600 |
フレア有り、周辺悪くない |
周辺悪くないですよねえ |
こんなかんじの写真なら |
レンタルして京都で2日間使用しました。
アップした画像は5D2、10Mピクセルでスタンダードモードjpegです。
【操作性】
問題無し
【表現力】
ボケ悪くないです
必要十分にシャープです
28mmでも歪曲コマは少なめと思います
逆光でのコントラストよくないです
【携帯性】
問題無し
【機能性】
2段の手ブレ補正有ります、有る無いで大違い。
135mmでF値5.6は暗い...昼間専用。
【総評】
中古でお値打ちに入手可能なフルフレーム対応コンパクト便利ズームです。
屋外で子供の写真を撮るには最適かと。
これをしばらく使った後に大口径単焦点使うと頭ぶったたかれたような衝撃を受けますよ。
50mmF1.8と組み合わせるといいと思います。
両方入手しても3万円しないですからね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月13日 22:06 [1443635-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
RPの遊び用に入手しました。
初EFレンズです(笑)
【操作性】
とてもいい。
やっぱりAF-MFスイッチはレンズにあるとホッとしますね。
ズームリングは適度なレシオで快適です。
【表現力】
意外といいです。
DLOは程よく効果的。
すっきりした画質になります。
【携帯性】
まずまず。
大きすぎず重すぎず。
【機能性】
ISはそこそこ効くようです。
100〜135ミリ辺りは少し絞ると解像がよくなる?かな(あんまり気にしませんが)。
ズーム全域で50センチまで寄れます。
【総評】
普段はほとんど使わないレンジの標準ズームですが、なんとなく気に入っているニコンの28-300と似てる部分があるので買ってみました。
使ってみた感じはリラックスしたまま気軽に撮れて135ミリまで伸びて楽しいです。
その割に普通に使える画質。1998年発売の古いレンズがミラーレスでピントのズレがなくなり、DLOで蘇ります。
良心的な操作性と、写りの緩さもちょうどいい感じでRPに結構いいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月21日 03:54 [1018424-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
フォーカススイッチとISスイッチぐらいしかないですね。
【表現力】
開放ではテレ端が甘めで最低で1段は絞った方が得策だと思います。
【携帯性】
高倍率にしてはコンパクトではないかと思います。
【機能性】
フルサイズ用の高倍率レンズでISもあるので利便性は高いですがISは初期のものの為に補正力が弱く機種によっては連写が落ちるなどがあります。
【総評】
設計が古く機能も一部旧式化している部分もありますが、基本性能は悪くはありません。
このレベルのレンズはラインナップに2-3種は欲しいですね。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月26日 10:11 [1270551-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
本レンズが発売されたのは2002年です。2002年といえば日本でサッカーワールドカップが開催された年になります。ずいぶん前のように感じますが、そんな時代の良きレンズで撮影してみるのも悪くはないと思い手にしてみました。
この時代は、まだまだフィルムカメラが頑張っていた時です。ですので本レンズも、フィルムカメラに装着することを前提として開発されています。
ですのでデジタルカメラに装着した場合、厳密には何かしらの不具合があっても致し方ありません。その点を十分に考慮して購入されることをお勧めします。
私が本レンズを使用してみようと思ったのはズバリ、望遠域です。キャノンの標準ズームレンズは105mmまでしかなく、すこし不満を抱えていました。
F値は暗いですが、テレ端で撮影すれば何とかボケてくれるだろうな〜という淡い期待を持って撮影してみました。結果としては作例のとおりになりました。
またレンズ設計が古いため、ゴーストやフレアは作例のとおり発生します。ただ、これをオールドレンズらしい味わいとして作品に取り込んでいくのも、古いレンズを使ってゆく醍醐味なのかもしれません。
さすがにLレンズのように綺麗にはボケてくれませんが、標準ズームレンズとしては申し分ない描写力だと思います。開放絞りでの撮影が多くなりましたが、色収差の発生もあまりなく画質もクリアだと感じました。
*被写体から掲載許可済です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月19日 17:52 [1217867-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
☆再レビューです
【SONY α7V+MC-11での瞳フォーカスの利用について】
レンズ側のISボタンをオンにして瞳フォーカスを稼働させた場合、
「AF-S」であれば動作しますが、
「AF-C」だとAFが前後にバタバタして挙動不審となります。
ピントがあわないことはないですが、かなりの確率でピンボケになります。
そこで、レンズ側のISをオフにすると、「AF-C」でも安定します。
これは、個体差(ISの故障?)なのかレンズの仕様によるものかは判りませんが、
ともかく私のレンズではこのような現象が起きています。
とりあえずご報告。
----------------------------------
eos3と共にフィルム時代の苦労を共にしたレンズです。
北は知床から南は阿蘇まで連れてゆきました。
デジタル写真の馬鹿らしさから(当時はそう思っていました)しばらく撮影から離れ、5年ほど前に復帰。
安けりゃいいやとAPS-Cからはいりましたが、最近になってSONYα7Vでフルサイズへ。
そこでこのレンズ、使い勝手がよい焦点距離になったので現役復帰となりました。
シグマMC-11と共に利用しております。
すでに塗装ははげてペタペタし、フォーカスリングは触るだけで手が汚れますが、
黒ガムテープで覆い使っております(お勧めはしません)。
こうなりゃ、ぶっつぶれるまで使います。
【操作性】簡単です。迷うことはないです。ISは〇がオフで1がオンです。
【表現力】
デジタルでもいい味出します。
ただし、70-200mmF4L(所有)のような切れはありません。
【携帯性】
決して軽量コンパクトではないですが、まあこんなもんでしょう。
【機能性】
ソニーαVだと、AFは時々迷うことがあります。
また、瞳センサーも使えますが、瞳を見つけるまで苦労することもあります。
そりゃ古いレンズだし、SONY純正じゃないし、仕方ないかと。
【総評】
最近はやりのキレキレ写真は無理ですが、無難にさりげなく撮るにはまだまだ使えるレンズです。
肌のキメまではっきりさせる必要のないポートレイトにも向きます。(実用的です)
標準系で135mmまでってレンズは各社フルサイズではもう出てないので貴重ですね。
105mmじゃちょっと足りない部分を助けてくれます。実際、105mmじゃちょっと足りないこと多いです。
今となっては中古でとても安く買えるお手軽ズームですね。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月17日 16:43 [767955-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
主に鉄道と風景をやっています。
35mmはキャノネットから始まりNewF-1→EOS7→EOS1NからM社P社の645,67中判カメラに移行、全盛期には中判カメラ3台、レンズフルセットとジッツォを担いで歩き、撮影しておりました。
デジタルはKissX2→50D→7D と来て、最近6Dを追加しました。
気合をいれた撮影の時は7Dと6Dの2台体制で臨んでいます。
しかし加齢とともに重い機材を担ぐのが億劫になり、三脚も最近は持ち歩かないことが多くなりました。
出張のついでに撮影することも多く、フルサイズながら手持ちでなるべく軽くて画質の良い機体が良いのです。
そこで6Dに24-105mmF4Lを装着しておりましたが、少し重いのと鉄道で105mmでは少し短い。
7Dに24-105mmも良いのですが、重いのに加えて意外とピントを外します。フルサイズでせめて135mmまで欲しいことから色々と物色しておりましたが、目ぼしいレンズがありません。
新しいタムロンの高倍率ズームにも惹かれましたが、やっぱり純正に拘りたい。
本レンズがリニューアルする噂もあって待っておりましたが、結局24-105mmSTMの新しいのが出るに至り、何で同じ焦点距離なの??と疑問に思いつつ、結局DLO対応にもなった本レンズを見直そうと思い、新品を購入しました。
結果、結構6Dにはベストマッチかもしれません。
但し、まず一番画質の良いF8〜10に固定して撮影することが条件です。(ボカす目的で撮影する場合は別ですが)
どんなに暗い条件でもISO感度を気にせず使える6Dなら何の心配もいりません。またDLO対応のDPPで後で何とでもなります。
こと画質に関しては、本条件下では24-105mmF4Lと差はわかりません。また7Dに70-200mmF2.8Lを装着して撮影した写真と比較してみると、やはりフルサイズの余裕が感じられます。
ただ、本レンズをAPS-Cで使用した場合、ISO感度上昇に気を使いますので、そのあたりのバランスで画質が悪く感じることがあるのではないかと思います。
また、Lレンズ(24-105mm)との差は「画質」ではなく、「作り」と「所有する自己満足感」ですかね。
やっぱりプラスティック感が満載なのと、下を向けるとストンとズームが伸びてしまうなどのチープ感は、人によっては許せないのかもしれません。
また、ISについては6Dで使用する限りオンにすることは滅多にないので私には評価できません。
しかし本レンズが何故ここまで酷評されるのか、私には理解できません。
フィルム時代からの長い歴史のあるレンズですが、これまで長く販売されていたのには理由があるのでしょう。6Dで使ってみると何となくわかります。6Dの「軽さ」に微妙にマッチします。
6Dを所有していて、広角より望遠側にズームが欲しい方には特にお勧めです。
Lレンズを所有しながら、こんな昔のレンズを今更新品で購入するなんてアホだと思われるかもしれませんが、6Dには軽くて意外にベストマッチです。
画質も悪くなく、DLOに対応しますので気に入った作品を好きに仕上げる楽しみもあるかと思います。
嘗ては中判で苦労した撮影も、こんな軽装備で満足度120%の仕上がりが期待できるなんて良い時代になりました。
(2019.8.17 再レヴュー)
早いものでレヴューを書いてから5年が経ちましたが、いまだに現役です。いわゆるフルサイズkissとして大活躍中です。
現在、7Dは防湿庫入りしたままで、6D2台体制で撮影に臨んでいますが、フルサイズで軽いこのレンジの純正ズームが無く、唯一無二の存在です。
この時代に、このレンズのリニューアルはメーカーも考えていないでしょうから、今更ですが6D系ユーザーに見直されても良いのではないでしょうか?
ここに来てミラーレス全盛の感がありますが、せっかくボディーが小さくても、あのRFレンズのデカさと重さには閉口しますね。
確かに描写は良いのかもしれませんが、今はDPPやフォトショで後から何とでも修正出来ますから、素人に必要なのかどうか・・・。
私も望遠ズームは手持ち可能なちょっと重いLレンズですが、普段撮影には本レンズがいまだに手放せません。
そこそこ描写に拘りがあるけれど、105mmでは短いし荷物は極力軽くしたい・・・という私のような素人にはベストの選択肢です。
最近は6Dの連写枚数の関係でRAWのみで撮影しているため、撮って出しの作例は古い作品ですが載せておきます。
参考になった23人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月15日 11:32 [1119548-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
使い捨てのつもりで購入(修理代替のため)しましたが、105mmで少し足りない場合とスナップ用ではズームも重さも軽くていいです。Canon5D4の場合カメラ内のレンズ補正機能がありますので収差や歪曲、DLO処理ができます。105mmと135mmの差ってものすごく大きいですし軽い、ズームがカタカタすればズームゴムをめくってネジを締めれば直るしいいです。タムロン28−300のPZDも使ってますが収差と歪曲は諦めてます。使用用途は運動会と学芸会等のみ。28-135mmのレンズはあらゆるスナップ撮影に対応できるので安心感があります。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月21日 19:24 [970204-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】 AF/MFの切り替えは問題なくできました。
【表現力】 広角側が少し物足りませんが、無難な画像が撮影できます。望遠側は個人的には十分でした。
【携帯性】 少しレンズの直径が大きく、少し重量を感じます。ボディーに常時取り付けて撮影をすのであれば気になりません。
【機能性】 MF時ピンシリング操作もスムーズでした。
【総評】 本レンズを中古で入手し、EOS 1Nのフイルムカメラに装着して撮影を楽しんでいます。一時期はEOS 1DUに装着して撮影していましたが、広角側が物足りなくなりフイルムカメラ用となりました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月19日 19:44 [807787-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
大昔、新品購入して3年程使っていたのですがカメラバッグごと盗まれてしまい、
数年のブランクを経て最近中古で再購入しました。
レンズには申し訳ないのですが屋外撮影会とかで風雨がやばそうな時に
Lレンズを使いたくないとき用という不純な動機です(笑)
・・・ただ防塵防滴ではありませんのでご注意を。
コンパクトで結局使わなくてもそれほど負担にならないのが良いですね。
描写はなんというか普通の一言といった感じでLレンズのキレはありませんが、
そこそこシャープでちゃんとした撮影行にも使える
最低限のものは持っていると思います。
24-105Lが出る前はこれが標準ズームの代表だった?こともありますし。
あと旧式で2段分とはいえISがあるのはf値が暗いこともあり助かります。
最近ついにカタログから消えてしまったようですが中古でしたら安いですし
今買うのも充分アリかと思います。
何か存在感が渋いんですよね。このレンズ・・・
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月3日 18:18 [803062-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
車内での手持ちスナップには使いやすいかも。 |
夜景撮影だとこんな感じ。手振れ補正が弱いのが難点 |
このようなアングルを取る場合には便利です。 |
EOS6Dを昨年に購入し、望遠レンズは先に70〜300oの非Lを手に入れたのですが、
広角域のズームレンズも私の主な被写体である鉄道撮影ではアングルの制約がきついので必須。
最後ま近頃発売された24〜105stmと悩んだのですが近くのリサイクルショップで中古品が
23000円で売っていたのでこれなら納得。と本レンズを中古購入。
このレンズを使って何度か撮影に行ったので感想を・・・
【操作性】う〜ん・・・はっきり言って微妙ですね・・・
AFは一応USM搭載なので速度自体は速いですが、白い壁などで良く迷うので・・・
結局MFを使ったりするのでそれなりです。
それともう1つ気になるのはカメラを下に向けた際にレンズが下に落ちてズームが伸びてしまうこと。
そのためカメラを下に向けて撮影する際に難儀します。
【表現力】まあこれについては良いレンズを使わない私はあまり気になってはいません。
普通に撮影する分については問題ないでしょう。
【携帯性】これは本レンズで一番魅力的な部分でしょう。
6Dとのフィット感は上々で、135oだとAPSCの6Iにつけた際に216o相当になるので
望遠レンズとして使うこともできてとても便利です。
【機能性】ISは搭載されていますが2段分。
作動音70〜300oのレンズと同様大きいので結構耳障り。
最も元々高感度に強い6Dなのであまり不便さは感じませんが。
【総評】純正の万能ズームとはいえ古い製品なのでやはり「値段相応」といった点は否めず、
新品購入でしたら私は迷わず「24〜105STM」かLレンズを買われることを強くお勧めします。
ただ中古の良品がもし売っているなら扱いやすくて3万円以下で手に入るので
「このレンズ+単眼」といった組み合わせもありかも。
ただ「105o」と「135o」の画角の差は大きく、特に私のようにAPSC機と併用
されている方だと105oは中途半端に感じます。
画質や手振れ補正などの機能性を重視するならSTMやLレンズ、
価格と万能性を重視するなら135USM。
自身の撮影目的を考慮し、じっくり検討されるといいでしょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
