
よく投稿するカテゴリ
2024年1月12日 15:07 [1802038-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
逆光でのフレアは古いレンズなりだが、比較的綺麗で不快感はない |
とにかく色が鮮やかな印象 |
ボケも変な癖が無く扱いやすい |
完全に主観ですが、空を入れて撮ると楽しいレンズだと感じています |
少なくともフルサイズの2400万~3000万画素では問題のない解像度 |
以前に24‐70を買うお金が無かった事から代替となるレンズを調べているときに発見、広角4oの差から敬遠していましたが、どうしても旅行時に標準レンズがないため祖父から借りたところ完全に虜に……その後縁あって美品を購入し、24‐70購入後も常にこちらを使い続けて今に至ります。
【操作性】
特に不便なこともなく使いやすいです。
【表現力】
過去に「28‐70は有鉛レンズで24‐70より良い絵を吐く」という話は聞いていましたが、有鉛レンズの200o F1.8Lや17‐35o F2.8Lで特に恩恵を感じなかったため、半信半疑でした。しかしこのレンズを借りて撮影したところ、今までのEFレンズでは感じなかった色合いに一目惚れ。これが有鉛レンズ故かどうかは置いておいて、こってりした温もりのある描写、現代デジカメでも使える解像力の2つを両立しているのはかなりの強みであると感じます。
【携帯性】
まぁ普通の大三元ですよね。それなりに大きく、それなりに重いです。
【機能性】
至って普通ですが、高級レンズということで要所要所にお金のかかり方を感じる事が出来ます。滑らかに動いてスムーズに回せるフォーカスリングとズームリング、耐衝撃性に優れたズーム部分、高速かつ正確なUSMなど、最新のレンズに匹敵しないまでも普段使いでは全く問題ない品質です。防滴仕様でなくマウント部のゴムリングがないのは時代相応ということでご愛敬。
強いて言うならば、後継が24o始まりだからこそ4oの差が欲しく感じる機会は稀にあります。そこは古いレンズという事で妥協するしかありません。
【総評】
実用上全く不便ない取り回しやすさと最高の描写が魅力の、バンバン使える銘玉だと感じています。2.8通し標準レンズという一番使いやすい画角で使いたい、と思わせてくれるレンズが存在するとは正直思っていませんでした。今まで使ってきたEFレンズの中でも一二を争うほどには好きですし、何よりもいつどこに向かうときも連れて行っている、思い出深いレンズです。
この時期のキヤノンレンズはクモリの持病が存在し、このレンズも未修理個体のほとんどが持病発生の憂き目に遭っています。もしクモリ症状のない個体を見つけたら、ぜひ一回使ってあげてください。持病が発症している個体でも、修理してくれる業者はありますので、値段次第ではぜひ……。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月29日 20:27 [1382152-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月22日 19:48 [1251403-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
広角端、絞り込んで。 |
逆光には弱いです。 |
開放でも条件が揃えば解像します。 |
型落ちでも大三元なのだと。 |
【操作性】
ズームリング、フォーカスリング、スイッチ類はキヤノン純正なので普通のものです。広角端で全長が最も長くなるのが特徴的ですが、フードをつけていれば外からは見えないので私は特に気にしていません。
【表現力】
このレンズを「魔性」たらしめる所以でしょう。最新の高性能レンズとは一線を画す描写をします。絞り込めば描写するのはどのレンズでも大抵そうなので特筆することはありませんが、開放からの圧倒的な画質もさることながら、有鉛レンズを有しているからでしょうか、しばしばその場の空気感を写し取るような描写をしてくれます。このような感覚に陥ったのはZeissを触って以来でした。逆光耐性は皆無に近いですが、それすらも味だと思えるような写真を撮りたいものです。
【携帯性】
大三元にコンパクトを求めるほうがナンセンスでしょう。ただ、フードの大きさはしばしばやきもきしますね。
【機能性】
手ブレ補正は現行レンズですら入っていないのですから、(私の撮り方に必要ないというのも理由の一つですが)何も文句はないです。AFスピードは標準レンズにはあまり縁のないものでしょうが、サーボAFでは普通に被写体を追ってくれます。フルタイムMFはとてもありがたいです。
【総評】
古いし大きいし何かと使い勝手が悪いと揶揄されるこのレンズですが、画質だけで語りきれない魅力を感じられるのはこのレンズを使う人の特権です。中玉のクモリの多発などよくない噂も耳にしますが、どれだけ周りの性能が進化しようとも末永く持っていたいと思わされる一本です。
・ここから再レビューです。画像差し替えました。
最初のレビューからさらに半年程度使用しました。開放では条件が合わないと綺麗に画が出てくれないと感じます。ピント精度の問題でしょうか。時間があればピント調整を試したいと思います。
現代の大三元は誰でも綺麗に写真が撮れるレベルになっていますが、この時代のレンズはいわば一見さんお断りです。素人の扱えるものではないのです。私はまだ写真の練習の過程にいます。しかし暴れ馬には手懐ける喜びがあります。レンズを語るときに使える便利な言葉「味」がこのレンズには存在するのだと思います。自分は今写真を撮っているんだ、そんな思いに駆られます。
参考になった19人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月14日 15:11 [1077224-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
古いレンズですが全然悪くないです。
マイナス1点がAF/MF切り替えスイッチの出っ張り。
とりあえずテープ留めで対応。
【表現力】
開放の甘さが気になるところ。
描写に意外な美麗さがあったりする、ハイレベルな表現力のレンズだと感じています。
【携帯性】
個人的にはやはり大きいですね。
【機能性】
AFの速度、精度ともに問題ありません。
【総評】
先日、友人が持ってきたのを使ってみて「いいね!これ」って褒めたらプレゼントしてくれました。(^^)
シャッターを押すときの期待感を裏切らない楽しいレンズだと思います。
参考になった13人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月8日 20:43 [966969-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
操作性:普通のズームレンズです。ズームリングの回す方向がニコンと逆であり、メーカー別で見ると少数派です。
表現力:開放は甘いです。絞ると引き締まってきます。ケラれは多いです。通しF2.8は夜景を撮るのにありがたいです。
携帯性:フルサイズ通しF2.8の一般的な大きさです。
機能性:もちろんISはありません。AF/MF切替えくらいしかありません。
総評:ISが無い、広角が28mmからと物足りない感じもありますが、まだまだ現役で使えますし、使ってます。
画角は足で稼げ、手振れは自分で何とかしろ、シャープネスは絞りで何とかしろという使う人の腕を問われるレンズで、
このレンズを使いこなせれば何でも撮影できると言ってもいいと思います。ただ、持病のバルサム切れの固体が多く、入手・
維持には要注意。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月28日 10:42 [868711-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
2015/11/28再レビューさせて頂きます。
大阪のキヤノン専門業者様に4群曇りをメインに全体修理をお願いしました。対応は非常に丁寧しかも迅速で一度は廃却を考えたレンズが光学、外観共に美品で帰って来ました。早速1DmarkVで実写。ファインダーから観た其の画は身震いするものでした。一昔前の大三元ですが特に赤い色の発色はたまらないの一言です。キヤノンが持つ日本のものづくりの素晴らしさと それを蘇生できる高い技術の大阪のメーカー様に感謝します。28-70は私は峰不二子と勝手に命名しています。専用フードを取り付けた時の美貌は最新のレンズに無い色気を感じています。末長く付き合って行きます。
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月7日 16:13 [864552-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
名玉中の名玉!
このレンズを今は保有していない。
EF24-70F2.8LIIを購入する際、手放してしまったから・・・
それからずーっと後悔、後悔・・・
もちろん、EF24-70F2.8LIIに不満があるわけではありません。
というより、現代の名玉とも言えると思います。
しかし、本レンズは、まだF2.8ズーム時代が始まったばかりのころ、技術的にも困難だった時代のレンズである。これより以前はF2.8固定ではなかった、20数年前、当時18万5千円のレンズ。
また、レンズは、現在は製造禁止になっている有鉛クリスタルレンズを使用しているのだ。
ところが、実は、このレンズ、病気持ちが多いのである。
当然といえば当然の話である。
EF28-70mm F2.8L は、1993年11月発売であり、すでに20年以上が経過している。
一番古いレンズだと、23年経過したことになるわけです。
人間で言えば、かなりのシニアといえるわけなのだから、何らかのトラブルは仕方がないです。
持病というのは、中玉のクモリ・・・
この病気にかかった玉がほとんどだと思います。
ところが、小生のEF28-70mm F2.8Lは、管理に気をつけていたせいもありますが、中玉まで、たいへん綺麗だった上、外観も超美品、さらにフードは未使用だった。予備もってたからだけど・・・
EF28-70mm F2.8Lの美品を10本並べて、クモリなしが何本あるか・・・
ということで、中玉にクモリのないEF28-70mm F2.8Lは、レア中のレアなのです。
先日、某カメラ店で、この話したら、店員さんから、私なら10万円でも手放さないといわれてショックを受けた。
まず、綺麗なEF28-70mm F2.8Lは手放さないから、ショップにはまずないということだった。。。
もしあっても、すぐに売れるのだろう。
解像度とか、湾曲とか、数値で比較すれば現代の非Lレンズ以下かもしれないけど、使えば分ります。
美しい表現描写、クリスタルレンズの重量感。そこいらのレンズとは明らかに違う貫禄。
その点で言えば、EF24-70F2.8Lでさえ、有鉛禁止の時代のレンズですからね。
あれから、たびたび手にとってはみるのだけど、なかなか、ぐっと来る玉に遭遇しない。
一度、手放してしまうと、なかなかむずかしいのでしょう、色恋と似てるかも・・・
もう一度見つけたら、必ず買い戻そうと思うのだけど・・・
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月4日 05:17 [766785-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
手持ち撮影。ISOを上げてシャッター速度を稼げる最新のEOSとの相性がいい。 |
F2.8を活かして手持ち撮影。 |
|
自分で購入したわけじゃないが、実家の防湿庫にこの古いレンズが置いてあるのを発見、たまに手に取って撮影している。意外に良い感じ。特に、画像素子が大きいフルサイズとの相性がいいというのが個人的な意見。
操作性:ズーム操作の筒の伸び方が逆なので、ちょっと違和感がある。ただ、難しい機能がついているわけでもなく、操作は至って簡単。
表現力:解像度が高いわけじゃない、特段色乗りがいいわけじゃない。このレンズを使ってAPS-Cの7Dで撮影した時、EF-S 15-85にも負ける解像度には失笑した。一昔前のレンズとは言え、これがF2.8のLレンズかと感じた。ただ、EOS 6Dと組み合わせて撮影するようになり、その印象がぐっと良くなった。凄く味のある表現力、良い写真が撮れる。1段絞ってF4で撮影してもボケに柔らかみがあり、最新の高解像度レンズEF24-70F4Lより絶対にいい!という写真を叩きだすことがある。レンズは解像度だけじゃなく、色乗りだけでもなく、コントラストだけでもなく、全体の調和が取れた”味”が大事なんだなと気付かされる。
携帯性:F2.8のズームに携帯性を求めてはいけません。
機能性:意外にAFも速く満足。
全体的な満足度:極めて星5つに近い星4個。当たり外れがあるでしょうしが、今の中古価格を見れば買いだと思います。たとえば、カリカリ解像度を誇る最新型の小三元ズームを揃えたEOSユーザーが、F2.8Lズームのボケ味をちょっとだけ体験したいと感じた時、非Lの単焦点レンズを買うような感覚で手を伸ばすのはありかと思います。画像素子が小さい18万画素以上の高解像APS-Cなどでは綺麗に解像しないかもしれませんが、フルサイズを使っているなら今でも使えるレベルのレンズだと思います。特にEOS6DなどはISOをガンガン上げられるので、ISなんかなくてもシャッタースピードを上げて対応可能です。こういうレンズが消耗品のように修理不可能になるのは悲しいですね。まだ現役でいけます。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月30日 04:43 [668824-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
【操作性】
このレンズに関しては、重いことこそがステータスでしょうから、重さをマイナスには捉えません。
フォーカスリングは幅広で、非常に使いやすいです。
【表現力】
最近のレンズは開放からカリカリなものが多くびっくりするのですが、そうした製品と比べると、さすがに解像度という点では第一線というのは難しいかもしれません。
しかしながら、少し絞ればクッキリしますし、なによりも色の諧調と言いますか、そうした部分での表現力は、素人の私でも十分に体感できました。手元の純正18-135とは比較になりませんでした。
また、7Dとの組み合わせでよく動画も撮るのですが、演出上、あえてソフトな雰囲気で撮りたいことも多々あるので、そのような場合は開放で撮ったりもします。後からエフェクトでシャープネスを弱めても不自然になるだけなので、そういう意味ではこのレンズの特性が活きてきます。
【機能性】
動画ではMFを多用するので、MFの操作性が良いのは助かります。
AFの静粛性はさすがですね。
【総評】
私の所有する個体は02年製造で比較的新しいロットなのですが、それでも12年が経過しようとしてます。
修理も難しくなってくるでしょうし、基本的には中古でしか手に入らないので、その割にはまだ高値安定なので、中古入手のリスクという点でも、万人に勧められるものではないのは確かです。
しかしながら、実用的な焦点域でのEFマウントのLレンズでは、現状もっともリーズナブルでしょうから、そうした意味でも存在意義は大きいと思います。
最近ではMFTに移行気味ではあるのですが、気合を入れて撮るときはやはりDSLRですし、このレンズも手放したくない逸品です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月4日 21:45 [616739-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
まあまあです
【表現力】
言うことなしの抜群ですね。
最初撮ったとき、
「うおおおっ、すごい。まるでプロみたい。
いや、プロの人はみんなこういう高いレンズを使ってるんだ。
だからキレイな写真が撮れるんだ」
と思いました。
日没直後の薄暗いなかで撮っても、明かりのあたってるところはちゃんと色が出て、
暗いとことはきっちり黒が締まる。
肉眼で見たよりも美しい。いやもう自分の眼球の水晶体が加齢で濁ってきてるのか?ってくらい。
対象物と撮像素子の間に何枚もガラスがあるとは思えない。
初めてLレンズを購入したので非常に驚きました。
【携帯性】
重いですね
【機能性】
まあよいです。
【総評】
5DmarkIIで使っていました。
ヤフオクで6万円で落札しました。おそらくワンオーナーで、前の所有者は丁寧に使っていたらしく、
文字の印刷が剥げたりすることもなくきれいな状態でした。
上記のように表現力は素晴らしく、言うことはありませんでした。
しかし結局、重いのと手ブレ補正が付いていないのと、また28-70mmという画角に
「もう少し広角と望遠があったらなあ」と不便を感じ、中古屋に売却しました。26,000円でした(T_T)
その際指摘されたのがレンズの「くもり」。あんなにコントラストくっきりの透明感あふれる画像だったのに?
ライトをかざして逆光にして見せてもらうと、中玉の周辺部に微細な気泡状の点々がいっぱい。
バルサム切れってやつですかね?? うっすらと白く曇ってるような「くもり」ではありませんでした。
比較対象がないので、いろいろ撮っても、くもってるという感触は全くありませんでしたが
もともと持ってるレンズの性能を100%享受していたわけではないのか・・・と思うと、なんだかなって感じです。
1993年発売の製品で、入手した個体は記号(UO)から2000年製造、13年経っていたことになります。
自分で新品で買ってそれが経年劣化していくのはしょうがないですが、
「これが中古を買うことの宿命なのか」と、当然のことではありますが改めて意識した次第です。
今後は、遊び目的でタクマーレンズとかでなければ、本気で(?)使うレンズは新品にしょうと思いました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月24日 14:09 [613331-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
13年前に全ての機材を窃盗団に盗まれた時に買い換えました。
鏡筒ががたついてきたので銀座のセンターへ持ち込むと
「修理部品が無い場合はそのまま返すことになります」
との事でしたが無事修理完了。
修理不能と言うことで購入を諦める方もいるかもしれませんが場合によっては修理可能のようです。
しかしレンズが10年程度で修理不能というのは如何な物かなと感じます。
レンズそのものの性能はやはり優れています。
決してコンパクトではありませんが2.8の明るさはありがたい。
描写力も申し分なく重箱の隅を突くようなテストをしなければ良いレンズだと言えます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月7日 17:37 [562850-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
元箱、ケ-ス、取説が揃った中古の美品を70000円切る値段で購入しました。レンズは1997年8月に宇都宮工場で製造されたものでした。
今まで使用してきたEF28-105mm F3.5-4.5 USMと比べてレビュ-を投稿したいと思います。
操作性…ズ-ムリング、ピントリング共に実に滑らかで心地良い回し具合です。28-105とは質感が全く違いました。
表現力…以下の差がありました。
@28-105より透明感あるクリアな描写。
A被写体の線(輪郭)が28-105よりシャ-プかつ繊細です。
B28-105より濃い色あいが出ます。色の傾向としては70-200mm F2.8Lと同じだと思います。
C周辺画質も28-105より良い。
ようは全ての画質レベルで28-105より優れています。
しかしゴーストが非常に出やすく、今の時代のレンズとの差が明確になる所です。
携帯性…このクラスのレンズでは携帯性を考慮してはいけないでしょう。自分は三脚使用がメインなので重さは気になりません。
機能性…自分が使用する範囲では最短撮影距離0.5m、28mmからの画角は問題無いです。またAFも静かで合焦速度も速いので文句なしです。
総評…よくこのレンズを購入する際に28mmと24mmの差、または最短撮影距離が0.5mと0.38mで24-70の旧型と迷われると思います。自分もそうでした。
しかし、自分は花をマクロで撮るわけではないので最短撮影距離で困ることもなく、また広角専用のLレンズを導入するので広角側も補えます。そして価格差…中古で5〜6万円も違うのです。
フィルム時代の物なので修理は効きませんが、自分がレンズに求めてるのは表現力。デジタル主流の今でも通用する表現力を持っているなら、価格差も含めて28-70が買いかと思い購入に至りました。噂だと24-70の旧型と28-70の表現力は互角だという話もありましたし…
実際手にしたら「L」の名を冠したレンズだけあって素晴らしいものでした。型は古くても流石Lレンズ。大事に使いたいと思います!
長文になり失礼しましたm(__)m
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月29日 23:23 [458191-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
問題ありません。
【表現力】
とてもいい画を出してくれます。
ポートレートでも威力を発揮してくれます。
【携帯性】
とにかく重いです。
ですが、私はごついのが好きなので問題ありません。
【機能性】
AFの精度・速さはさすがLレンズです。
【総評】
古いですが、まだまだ現役で使えるすばらしいレンズだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
