
よく投稿するカテゴリ
2022年3月31日 05:27 [1565899-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 3 |
ニコンのフィルム機の完成形
【デザイン】
個人的には前モデルのF4が好きだけど
現在のニコン機のデザインの主流になる流れを作った完成形なのは間違いない。
頭のプリズム部をたまに撫でたくなる絶妙な形と塗装は他メーカーでは真似が出来ない。
【表現力】
連写速度や高感度など今のミラーレス機やデジタル一眼と比べちゃうと
可哀想になるが当時は最強の機種だった。このカメラで作品・仕事をたくさんやってやると言う気にさせる何かが
あった。
【ホールド感】
今のZシリーズにも繋がるグリップの元祖。F4よりも確実に握りやすくなった。
【操作性】
シャッタースピードと絞りを2ダイヤルて変える操作性の原点の機種。
暗やみでもフィルムチェンジが出来る
位に各部が完成されている。
(こう書いて分かってくれる人がいるかなぁ)
【携帯性】
デカいけれどこの手のカメラ2台に
200ズームとショートズームに300mmと24mmにストロボ2台が標準セット。
あの頃は重さは苦にならなかった。
【総評】
会社から独立した時に2台購入した
色々な意味で愛着てんこ盛りの機種。
ただしフィルム時代はその後長くは続かずデジタルに移行したために併用からお留守番の機種になって行ったのでちょっと可哀想だったかな。
年末に機材庫の整理でいじる位になってしまったけれど手離す事は無い機種の1つです。
参考になった1人
「F5 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月31日 05:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月19日 07:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月11日 19:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月29日 13:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月19日 18:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月19日 23:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年4月14日 22:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月16日 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月14日 13:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月4日 09:07 |
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
ユーザーレビューランキング
(一眼レフカメラ(フィルム))
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
