
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.50 | -位 |
表現力![]() ![]() |
4.74 | 4.56 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.95 | 4.49 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.68 | 4.40 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.76 | 4.37 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.86 | 4.34 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.88 | 4.14 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月9日 11:43 [1560886-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EF400mm F2.8L U IS USMとの組み合わせ |
どの世代のEFマウントレンズと組み合わせても素晴らしい描写 |
念願の縦位置グリップ無し、EOS1Vです。 |
![]() |
||
競馬場でフィルムカメラを見ることはありません |
EOSデジタルの1D系は、1Dsmk3以降中古を買い続けて歴代を使用しましたが、高いAF性能と堅牢性を持ち合わせたフィルムカメラが欲しくなり、中古で極上品が出るまで探して購入しました。
外装は傷や凹みも無く、フィルムカウントも極少の個体を入手出来ました。
ただし、【素の1V】は玉数が少なかったので、単三電池マガジンのPB-E1が装着された仕様の個体となりました。
PB-E1では縦位置撮影時にAFポイントを操作するコントローラーが無く不便でしたので、PB-E2をオークションで購入して【1V-HS仕様】に進化させました。
しかしながら単三電池8本はさすがに重く、小型のレンズと組み合わせる際もアンバランスだったので、【素の1V】への憧れは増大する一方でした。
そこで、2CR5電池で稼動させるグリップGR-E2だけをオークションで購入し、晴れてEOS1Vに!
画像も載せてありますが、とても美しいデザインだと思います。
四角いカメラばかりだった当時は、さぞかし賛否両論あったデザインなのではないでしょうか。
EOS1D系に見慣れた今では、梨地ではない合金製のペンタ部など違いはあるものの、違和感は無く美しいと思います。
AFはEOS1Dmk4まで続いた45点オーバルAFポイント仕様と同じで、大変信頼できる性能です。
競馬など速くて不規則な動きをする被写体でも、ピントを外すことがまずありません。
PB-E2を装着した単三電池8本仕様では、秒間6コマも連写してしまうので、36枚撮りフィルムが6秒足らずで終了してしまいます(笑)。
今では手に入らない、専用バッテリーパック装着だと秒間9コマ連写ですからね…36枚撮りフィルムが4秒で終わるわけです。
シャッター音がこれまた堪りません。
金属的かつメカニカルな、擬音にするとチュイーンとでも表現すれば良いのでしょうか。
調子に乗って連写すると、前述の通りフィルム1本が瞬時に終わります。
せっかく極上品を手に入れ、グリップも揃えたので、墓場まで持って行こうと思います。
中古相場もジワジワ上昇していますので、欲しいなら早目に動いた方が良いです。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月2日 11:13 [1306141-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
至高の逸品。まるでスポーツカーのように流麗なペンタブのフォルムと、豪快な武道家のようなボディ。
【表現力】
フィルムとレンズに左右されるとはいえ、カメラマンの思いを遮らない操作性やそこそこバラエティ豊かな機能は、カメラマンに表現の自由を与え、その世界を広げてくれます。
【ホールド感】
しっとりと手になじむグリップは秀逸。重さを忘れさせ、安定感を与える。単三電池仕様のバッテリーグリップを常時つけているが、全く苦にならない。
【操作性】
若干遠いボタンもあるけれど、使ってゆくうちに場所を覚えファインダーから目を離す機会が減ってゆきます。
【機能性】
基本機能がしっかりとしており、掘り込んでゆくと広がってゆく機能性(拡張性)。当然ながらデジイチのようにはカメラの中ですべて完結できるわけではありませんが、フィルム機としてできることはほぼすべて盛り込まれています。ペンタ部に内蔵フラッシュはついていませんけれど、、、、このカメラを手にしようとする人は、そもそも内蔵フラッシュは望まないかも。
【設定項目】
現在のデジイチに慣れた人からみれば、設定項目が少ないと感じるかもしれません。また、画面で設定項目の一覧がどっと見られるわけでもありません。それでも、フィルム機として各種設定がしやすいと思います。
【携帯性】
デジイチでもボディグリップを常時つけているので、特に重いと感じたことはありません。ただ、さすがに大きいので一般的なカメラバッグに入りづらいというのはあります。ただ、このサイズ感と風格があるからこそ、写真を撮る喜びをさらに味わうことができているような気がします。
【総評】
とにかく、、、良いカメラですw
手にしているだけで、安心感を与えてくれます。体にしっくりくるフォルムと操作性、心地よいシャッター音、抜群の防滴防塵性能(PENTAXのフラッグシップ機が撃沈する環境でも無問題)。重厚な風格ながら、カメラマンを威嚇をしてこない懐の深さや優しさはさすがというしかありません。出会えたことに感謝です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月21日 03:48 [1302800-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
今も続くEOS-1のデザインの集大成の一つであると思います。
【表現力】
フィルムとレンズ次第です
【ホールド感】
PB-E2が無くても高いホールド性を兼ねていて大変持ちやすいです。
【操作性】
ペンタ部左側の3つのボタンのシステムは変わっていますが配置はほぼ今も変わらず使いやすいと思います。
【機能性】
色々設定が出来るのですが、カスタムの番号を覚えられません…
【設定項目】
上記同様
【携帯性】
今の5D系に近いサイズです。
【総評】
2000年からずっと使っていてこの45点AFは今も通用する性能を誇っていてとても使いやすいと感じています。
また、PB-E2を装着することで4.5fps→10fps(AF追随9fps)と今でも高速の分類になり、素晴らしい性能であると思っています。
兄弟機にEOS-3があり、こちらも発売よりずっと使っていますが、1Vの方が動態AFに関してはアルゴニズムが違うためか追随性が高いと感じます。
発売から20年が経ち、生産終了してしまいましたが、これからも使い続ける機種です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月15日 19:15 [1216844-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月22日 12:23 [1152456-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
T90に始まり今日のEOS-1DXIIに至るまで受け継がれるもはやこれも「伝統」のデザイン。ニコンとは方向性が違いますが、機能的で、美しいです。
【表現力】
銀塩カメラの表現力はレンズとフィルムで決まりますが、撮影をする場面でカメラにさせたいことを何でもアシストしてくれる引き出しの多さはF6を凌駕して、多分一番だと思います。
【ホールド感】
吸い付くようなグリップ感が癖になります。おかげで1Dを買う羽目に(^o^;)
【操作性】
私の手の大きさでは右手の人さし指でシャッターとFELボタンくらいしか触れないのですが、露出補正をサブ電子ダイヤルでやれば不自由ないし、それもキヤノンの見識なのかなぁ。普段使う機能はとても使いやすいところにあてがわれているので、不満はありません。
【機能性】
ボディ自体はとても大柄なのだけれど、カメラにさせたいことのレベルに応じて電源を切り替えてボディを小さくできるのはありがたいことです。
【設定項目】
全く、不満はありません。
【携帯性】
大きさという観点で携帯性を求めてはいけないと思います。ですが、エルゴノミックなデザイン、強い塗装と相まって、持ち運びをしやすいカメラです。NewF-1にモードラ付けたときの武骨さ、あれはかっこいいですが、身体に当たるとそこそこ痛かったです。そのくせ、すぐに剥げました。
【総評】
デジタルへ流れていった時の流れの中で、ここまで販売を続けてくれたことに感謝あるばかりです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月16日 13:59 [1105104-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
T90以来のダース・ベイダー卿スタイルは威厳すらあります。デジタル一眼レフの1Dシリーズも殆ど変化していないのは完成したフォルムなんでしょうね。
【表現力】
必要なところに必要なボタン配置ですので素早く設定が出来るのシャッターチャンスを逃しません。
【ホールド感】
グリップのホールド感は文面では表せません。指に食いつくとでも言いましょうか。
【操作性】
人差し指の先が自然とシャッターボタンにかかります。電子ダイヤルの位置も他社みたいに不自然さがありません。ボタン二個押しの機能は使いにくいです。
【機能性】
フイルムカメラで調整出来る項目はすべて入っています。ノーマルボディとHS仕様が使い分けられるのは良いです。
【設定項目】
常時不要な項目はパームグリップ内に配置されています。以前はPCでカスタムファンクションの設定が出来たのですがウィンドウズが変わったら非対応になっており残念です。EOS Utilityで使えれば良いのですが。
【携帯性】
HS仕様なので重いです。白レンズなんか付けたら手が棒になりそうです。
【総評】
なんだかんだ言ってもキヤノン最後のフイルムカメラでありフラッグシップですので信頼性はピカイチです。新品で購入して手放し、また購入して手放し、これは中古ですが多少傷ありでしたので意外と安く買えました。機能は全く問題ありません。出番は少なくなりましたがリバーサルフイルムを使うならこれしかないです。デジイチと一番違うのはシャッター音ですかね?カキューンorクキューン?というシャッターが切れる音とフイルムが巻き上げられる音のハーモニーはデジイチじゃ出すことが出来ません。モデルさんをその気にさせるとはこのことなんだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月30日 12:21 [1100343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
このマッチョなスタイルがたまりません |
よく使う24-105/F4Lとともに |
ES-E1もあるとさらに魅力アップ |
【デザイン】
EOS伝統のデザイン。デジタルを含めた歴代EOS中でも1番マッチョなデザインだと思います。個人的に1番好きです。
特に内蔵フラッシュのない艶めかしいほどの曲線美を誇るペンタ部は機能美の極致だと思います。
【表現力】
使用するフィルムに依存するところがあるので一概には言えません。ただそのフィルムの性能を最大限に引き出すポテンシャルを持っています。
【ホールド感】
重量を感じさせないグリップです。剛性感が高く確実にホールドできます。マグネシウム合金製のボディは塊感が素晴らしく望遠レンズを装着してもホールド性に一切の不安がありません。
【操作性】
EOS-1系の元になった操作体系。非常に使いやすいです。
フォーカスポイントの選択には慣れが必要ですが、慣れればファインダーから目を離さずに操作できます。
【機能性】
「撮ること」に対してこれ以上ない機能を備えています。
特にAFやAEに関しては最近のデジタル一眼にまったく引けをとりません。
もちろんEFマウントであれば古いレンズから最新のレンズまですべて使用でき、AF・手ブレ補正もまったく問題なく動作します。
【設定項目】
カメラ本体でもカスタムファンクションでかなり多くのカスタム設定が可能ですが、別売のデータリンクソフトES-E1を使用することでさらに細かい設定ができます。
【携帯性】
携帯性を求めるのはそもそもの間違いですが、デジタル一眼レフに比べると厚みは少ないです。
あとはレンズ次第ですね。
【総評】
タイトル通り「最新にして最後」でありフィルム一眼レフとしては究極といって良いカメラだと思います。
2000年発売ですが、最新のデジタル機に何ら劣らないAFと正確なAE、完成された操作体系、剛性感の高いマグネシウム合金製のボディ、官能的なまでのシャッターフィーリング等ここまで不満点のないカメラは今までにありません。
このカメラが壊れて修理ができなくなるか、この世からフィルムがなくなるまで撮り続けると思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月21日 11:07 [1030350-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】 昔ながらのカメラデザインが好きです。
【表現力】 フィルムにより画像の表現力が変わるのが楽しみの一つです。
【ホールド感】 個人的には手にフィットしていて、ホールド感は申し分がありません。
【操作性】 Canon使いですので感覚的に操作できています。
【機能性】 プロ仕様カメラですから申し分ありません。
【設定項目】 完全に使いこなしていませんが、若干カスタマイズして使用しています。
【携帯性】 携帯性を求めてはいけないと思いますが、デジタルカメラのようにバッテリーが重くないため持ち運びにはあまり気になりません。
【総評】 AF速度も速く、ピントの合致感が気に入っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月14日 05:13 [998445-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】イオス。
【表現力】135版の画質。
【ホールド感】いい。
【操作性】キヤノン一眼レフの操作性。
【機能性】銀塩カメラの機能。
【設定項目】銀塩用。
【携帯性】ずっしりと重い。
【総評】プレスカメラマンがフィルムを使っていた時代のフラッグシップ機ですので、重要な電源系を2経路にしてバックアップ体制を採っている。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月11日 12:36 [994183-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
THE EOSデザインって感じです。
ガチャガチャゴチャゴチャしておらず良いです。
【表現力】
フィルム、レンズ次第ですので無評価。
【ホールド感】
握りやすいですし、重量も有り右手でのボールド感は文句なしです。普段ミラーレスはストラップを首に掛けてあるいてますが、この機種は常時右手で持ち歩きできます。
【操作性】
必要最低限では有ります。
現代のジョイスティックなどは非常に便利に感じますが、、、
【機能性】
現代のフラッグシップと比較すると物足りません。
当時としては、凄いスペックだったと思います。
【設定項目】
カスタムファンクションで設定を自分好みに出来る点は大満足です。
【携帯性】
携帯性は有りません。重さはありますが現在のフラッグシップよりは小さいです。
【総評】
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月3日 07:29 [949953-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】EOSらしい曲線美のあるデザインです。最後のフィルム機種として君臨していますね。
【表現力】最新のEFレンズが使えるのは最大のメリットです11-24などでもフィルムの良さを生かすことができます。
【ホールド感】大柄ですが持ちやすいです
【操作性】操作性は1系に慣れないとかなり難しいです。
【機能性】機能は当時最新であり、最近まで使われていた45ポイントAFですし、思った通りに撮影できます。
【設定項目】液晶で見れないので、カスタムファンクションの設定が難しいです。仕方ないですが
【携帯性】ボディだけで1キロ近いのですが、持ちやすいです。現在の1系はグリップがくっついているので。
【総評】キヤノン最後のフィルム機種として君臨してます。風景にもスポーツにも何でも撮れるフィルム最高機種です。
現在のデジカメと同じような部分も多いので、違和感なく使えますよ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月3日 13:33 [910175-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
長文ですがお付き合い願います。
15歳の時ASAHIの蛇腹を手に入れてから55年…約10年に一度交換して来ました。動けない過去の名機(自分には)も大切に保管して有ります。オリンパスペン…マミヤ35…キャノン7…キャノンF1AE…タンク90など。最後の1vはやはり最高の友。手に吸い付くようなグリップ、ファインダーを覗いた時の安心感、覗いたままで右手で自然に操作できる。何と言ってもレンズを装着した時のバランスの良さが全てだと思います。今は散歩する時コンデジをポケットに…ですが1vと言う友は年齢と共に衰える体、カメラを握れなくなる日は確実に近づいてますが生涯のただ一人の友だと感じています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月23日 12:10 [780806-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
文句ありません!かっこいい!
【表現力】
初めてフィルムカメラを使いましたが、安いフィルムでも綺麗な写真が撮れました
【ホールド感】
ちょうどいい大きさ
【操作性】
使いやすいですね
【機能性】
14年前のカメラにこれ以上求めません。
【設定項目】
かなり細かく設定できますね。
【携帯性】
無評価とします
【総評】
さすがフラッグシップ。文句ありません。
フィルムを使うこと自体慣れていないため被写体は静物限定として撮っていますが、ポートレートや風景撮影後に現像した写真を見たら納得しました。
フィルムの表現力はデジタルでは出せません。
今後慣れてきたらリバーサルフィルムを使ってフィルムカメラを楽しんでいきたいと思います。
※誤操作により再々レビューとなります。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月16日 21:03 [640425-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 3 |
フィルムの描写にはまり、EOS5で満足していましたが格安で中古が出回ってるので飛びついてみました。
【デザイン】
キヤノンの一眼とわかるシルエット
【表現力】
フィルム依存なので無評価、ただし追い込んでく設定はしやすいです
【ホールド感】
見た目以上にずっしりと重いボディは慣れるまで大きすぎかな?と思いますが、なれてしまえばこのサイズと重さは振り回すにはジャスト
【操作性】
細かい設定も素早く出来るボタン配置だとおもいます、若干遠い場所もワンクッションひと呼吸入れると思えばい感じの動作になるかと
【機能性】【設定項目】
通常使用の人だと使い切らないだろうな〜と思う機能・設定もありますが、拡張性があり、機材が揃ってから性能を発揮するカメラなのだと思い知らされます。
ただ、ノーマル状態でもカメラとしてしっかりとした作りになっているので心配なところはありません
【携帯性】
さすがに大きめですが、標準のカメラバックにレンズごと収まります。バケペンに比べたら・・・
【総評】
フィルム機はマニュアルだろうとAFだろうと特に大きな違いはないと思いますが、フラグシップ機を使う満足感と一応現行機で修理点検等がメーカーに出せる安心感は大きいです。
そしてシャッター音はカメラに興味がない人でも惹きつける魅力があるようで、知り合いに貸してみると「これがカメラだ!!と思わせる」との事。
メインのカメラとしてだけでなく、デジ一のサブとしても使用するのも大きな違いがないのでお勧めできます
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(一眼レフカメラ(フィルム))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
