
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 14:52 [1391784-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
・Windows10用ドライバ入れて直後は不安定だったがRCA端子抜き差し、再起動後は安定した。
【音質】
・最高。
【機能性】
・光端子あるが、PCで5.1chシステムなんてToo much.
【入出力端子】
・中古だったので別途ヤフオクでマルチケーブル購入した。マイク入力
から音声入れて試してみたい。
【付属ソフト】
・中古なんでナシ。最新ドライバーでWin10走る。
【総評】
・捨てる様な値段で入手出来てラッキーだった。
*PCにPCIスロットの空きが無いと使えません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月11日 20:27 [1134632-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
WindowsXP時代から2台の自作PCで合計10年以上使用しています。
安定してますし、結果的に高耐久性を証明してくれたと思います。
【音質】
ずいぶん前の事ですが、当時オンボードサウンドからの本製品導入で、
音質の違いに感動しました。
音響機器には詳しくはないです、聞き分けなど自信はありませんが
音楽CDを聞いてもTVチューナーでの視聴をしても音質が上がったという印象は明らかだと思いました。
変に加工されたような(低音を増幅とか)音ではなく、音源本来の音を忠実に再現して
それぞれの音が鮮明に聞こえてくる、という印象でした。
【入出力端子】
ヘッドホンを接続する端子があればいいかな?くらいで特に不満はなかったです。
【総評】
長期使用しての感想としては、故障もすることもなくとにかくいい音を出してくれて「感謝」と言ってもいい思いです。
Windows7のサポート終了を期にこのカードも引退かなと、DAC環境も含め他の製品を探してはいますが
音響機器メーカーならではの機能を持った製品がほとんどないというのが寂しいところです。
「e-onkyo」でハイレゾ音源提供もしているオンキヨーさんなので
以前のようなこだわりの音響環境をPCにも提供してくれる事を切に願うばかりです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月12日 16:59 [726819-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月5日 12:49 [704357-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】こんなもんかなと
【音質】人を選ぶかも。楽器演奏者は是非!
【機能性】普通、、、以下?
【入出力端子】まあまあ
【付属ソフト】なにかあったかな?
【総評】最近のオンボードもレベルが高いので手放しにはお勧めできません。が、ピアノやギター等の楽器を楽しむ友人にはお勧めしてます。やっぱりアナログ接続で空気感がオンボードにはないんですよね。逆に電子音多用曲や、ボカロはオンボで十分かと。
個人的にはカッティングギターとピアノがとても良く聞こえます。
長くなりましたが、かれこれ4台のマシンを乗り継いで今も現役です!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月19日 23:08 [630391-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
使用PC DELL PRECISION T3400(QX6850)でWIN8-PRO(64Bit)メモリー8GとヘッドフォンMDR-V6
再生ソフトFraiveAudioでオーバーサンプリングして使っていますが、人それぞれ好みがあるとおもいますが、
同PCに以前入れていたSounbraster X-Fiよりは明らかに、解像度音の伸び、全体的に上回ってる気がします。
専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、私としてはかなりの高評価です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月6日 17:47 [75570-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
SE-200PCIを上から撮影 |
PC組み込み後のSE-200PCI |
2007年に一度レビュー済みのこの製品ですが、現在も使用中であるため、改めてレビューします。
【安定性】
使用開始当初は、音量を抑えていても音声の再生中に音が歪むとか割れるという現象が発生していました。が、それはPCとの相性あるいはドライバーの不良だったようで、ドライバー更新により治りました。
ただし、今でもSingerSongWriterでMIDIの編曲をしていると、途中からLine-Outにて音声が発せられなくなるという不具合を持っています(ディジタル出力からは音声が出力される)。
不具合の原因がこのサウンドカードによるものなのか、あるいはドライバーの不良、あるいはソフトウェアの不調なのかはわかりませんが、安定性には少々不安なものがあります。
とは言え、2007年から現在に至るまで使用中であることからも、その耐久性が必要十分であることは明確です。
【音質】
ER-4PをLine-Outに接続して音楽を再生した際の音は、思わずうっとりしてしまうものがあります。
特に感動できるのが、ドラムのハイハットやクラッシュシンバルの音です。臨場感と言うには少々大げさかもしれませんが、音の再現性がとても高いと感じられます。
SE-200PCIのノイズはゼロと言っても過言じゃなく、音楽再生中に聞かれるノイズは大半がレコーディング時のものです。ER-4Pの類い希なる遮音性が手伝って、史上最高のPCオーディオ環境となります。
ER-4P自体は結構フラットな特性を持っているため、SE-200PCIのモニターとしてはなかなか良いと思います。ちなみに、ER-4Sの場合はインピーダンスが大きすぎてSE-200PCIが搭載しているドライバの出力不足を感じました。
蛇足ですが、映画の場合はCREATIVEのHS-FATGMがおすすめです。映画館にいるような大迫力を音で再現してくれます。
モニターがしっかりしていると、SE-200PCIの素性の良さがすごくよくわかります。
【機能性】
以前にも書いたとおり、入力はディジタルとアナログで排他使用。両方でミキシングは出来ません。また使用するモニターによってはドライバーの出力が不足するため、アンプが必要になると思います。
今の時代にインタフェースがPCIというのも寂しいところですが、6年以上前の製品にそれを求めても仕方ないところです。
でも、言い換えると、難はそれしか無いと言うこと。普段使いで不便を強いられる場面はそうそう無いでしょう。
【入出力端子】
出力は光ディジタルとアナログ7.1chまで対応し、さらにステレオ専用出力もあります。
対する入力は光ディジタルとアナログステレオとモノラルマイクです。端子の種類で言うならほとんど不足を感じさせません。贅沢を言うなら、グラフィックカードのHDMIとの親和性を高めるため、同軸ディジタル出力も欲しかった。古い製品ですからねぇ・・・
【付属ソフト】
ドライバー以外を使ったことが無いので、この項目を評価することが出来ません。しかも、そのドライバーにしても、ウェブサイトにて最新のドライバーをダウンロードして使用するので、付属のCDを使う必要は一切ありません。
WindowsVISTA以降を使用するならなおさらです。
【総評】
今更評価するには少々古すぎるサウンドカートです。しかし、単純にその音質だけに目を向けると、一切古さを感じさせません。しかも、6年間ずっと使い続けているにも関わらずです。
さすがに後出されているSE-200PCI LTDやSE-300PCIEには音質でも勝てないでしょうが、わざわざ買い換えを考えさせることもないぐらい、その枯れることを知らない音質は流石です。
あまりお金が無いけど良い音を聴きたいという方は、これの掘り出し物や中古を探してみると良いでしょうね。
また、とても素性が良いサウンドカードですから、モニターも安物じゃなくしっかりしたものを使用しましょう。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月8日 15:49 [578586-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
こんな感じで、かなり前から挿して聴いています。 |
追加で「SE-90PCI」「HD2」を、挿し替えしながら、ずつと聴いて楽しんでいます。 |
【安定性】
OSとの不具合も無く聴かせてもらっています。
安定性に不満な点は有りません。
【音質】
SE-200PCI:クラシック、ジャズ向け(重厚かつ深みの有る音質)
SE-90PCI:女性ボーカル向け(やさしくて、軟らかみを感じる音質が素晴らしいです)
HD2:ロック向け(切れ味の有る音質ですね)
私は、3枚のサウンドカードを、挿し替えしながら使っています。
PCの掃除をする時に、挿し替えしています。
どのカードも音質が違うので、手元に置いておけば、十分に楽しめますよ。
【機能性】
付属のソフトで、十分な音空間を演出してくれます。
付属のソフトで設定してあげれば、音の深みと重厚さに感動出来る筈です。
【入出力端子】
RCAケーブル、光ケーブルさえ繋げれば、文句は有りません。
ヘッドホンは使っていません。
【付属ソフト】
vista business 64 bitで、ずっと聴いていますが、不具合は有りません。
インストールもスムーズでしたし、設定も反映されています。
ちなみにPCは「自作機」です。
【総評】
値段も手頃で、音質が格段にUPする、素晴らしいサウンドカードですね。
付属のソフトで、十分過ぎるぐらいに大満足させてくれています。
動画サイトで聴いていたりもしますが、大満足な音質で、言う事無しです。
私の環境は、自作機での使用ですから、不具合が発生すれば大変だと思いますが
1度も不具合の発生は有りません。
ずっと楽しいままです。
挿して分かる別世界もあるんだなぁ〜と思える、激変確実の素晴らしいカードです。
音の良さの意味を分からせてもらえるカードです。
手元で、ずっと活躍してもらいます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月18日 00:00 [455173-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 1 |
破格で売られているのを発見して、即効購入。
安定性
普通
音質
もともとONKYOのスピーカーには好印象がなかったがサウンドカードはいいだろうと思ったが思ったほどよくない。1万以上の値段出して買うなら考えた方がいいと思う音。
入出力
申し分ない。
付属ソフト
マイクの音が小さい?俺だけかな?マイクブーストがほしい。どんなに頑張ってもSKYPEで通話中、近くでしゃべらないと聞こえないって言われる。
Xonar DGを使っていて付け替えたがお金の無駄だったようだ。ソフト面でも音質面でもXonar DGが好みという事がわかった。音質はともかくせめてマイクブースト機能くらいつけてもらいたい。PCユーザーの気持ちを理解していないとしか思えない。
半額以下の値段で手に入れたので評価は3だが一万円以上なら1の音質。オーディオメーカーで有名なメーカーだけど、ONKYO製品はもう2度と買いません。音と製品にセンスを感じません。コストパフォーマンスは最低レベル。他の人に胸を張ってお勧めする事はできません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月27日 10:20 [427581-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
【レビュー環境】
PC構成(自作機)
==PC Case==
Antec P182SE
==M/B==
ASUSTek M2N32-SLI Deluxe
==CPU==
Athlon64 X2 5600+ SocketAM2
+
Thermalright Ultra-120 eXtreme
==Memory==
UMAX Castor LoDDR2-1G-800(x2)
==VGA==
Leadtek WinFast PX8600 GTS TDH Extreme
+
ZALMAN VF900-Cu
==PSU==
Antec NeoHE 550W
==AUDIO BOARD==
ONKYO SE-200PCI
といった構成で、かなりレガシーな環境です。
ちなみに、音楽鑑賞専用機というわけではありません。
==OS==
Win XP SP3
==プレイヤーソフト==
Foobar2000 v1.1.7
+
KSプラグイン
==主な音源==
CDリッピング(ExactCDCopy)Wave
ハイレゾ音源(e-ONKYO)
MP3
==よく聴くジャンル==
クラシック全般
ボーカル系はあまり聴きません。アコースティック器楽曲での評価となります。
==再生環境==
SE-200PCIからRCAアナログ2chで、PCスピーカ ONKYO GX-D90へ。
アナログ多チャンネルは使用したことがありません。
HPはGX-D90のHP端子からSHURE SRH840を使用中。HPAは購入を検討中です。
GX-D90スピーカからは、仕事の合間に音量をごく小さく絞ったMP3をBGMで流し聴いています。
ちゃんと音楽を聴きたいときに、SRH840でCDリッピング音源や24bitハイレゾ音源などを聴きます。
このレビューもSRH840使用の環境で書かせていただきます。
【安定性】
ハードウエア、ドライバ共に安定しています。
XP用ドライバは購入以来アップデートはありませんが安定しています。
【音質】
カーネルミキサーをバイパスして使用しています。
Envy Audio Deckのパネル上で「S/PDIF出力を使用」のチェックを外し、「ACまたはPCMを自動選択」をON。
Sample Rateは「Auto」にします。
Foobar2000にKSプラグインをインストールして、出力デバイスを「KS:Envy24 Family Audio(WDM)」、出力形式を24bitにして、RCAでアナログ接続してあげればカーネルストリーミング再生が可能になります。
カーネルミキサーをバイパスすると、イコライジングで両端が丸められていた感じが無くなり、高音・低音共に伸びが良くなります。また、全体の解像度も上がります。
弦や管などアコースティック楽器の持つ余韻が自然に感じられるようになり、楽器の持つ音が私の素人耳でもはっきりと解るほど、生々しく響くようになりました。
傾向としてはやや硬めの音で、両端が強めに鳴る分、ややドンシャリ気味にも聞こえますが、全体として音のバランスは良いと思います。
試しにHPを廉価なMDR-XB500に取り替えて聴いても全く同じ傾向になりました。
SE-200PCIは標準でASIO非対応で、発売時期から考えてもDirectSound使用を前提で設計されている製品だと思いますが、カーネルミキサーをバイパスすることで音質は1ランク上がると思います。
【入出力端子】
同軸デジタル出力が無いのが残念。
【付属ソフト】
必要十分な機能を持っており、少なくともXP用は安定しています。
※総評
設計が古いにも関わらず 24bit/192kHz出力に早くから対応済みで、実質1万円台のサウンドカードとしてはCPは非常に高いと思います。
なお、 DirectSound再生ならノイズは全く乗りませんが、カーネルストリーミングを行うと24bit/192kHz音源などでは、ややプチノイズが乗りやすくなります。
XPでのカーネルストリーミング再生自体はWASAPIのようにOSが標準でサポートしている機能ではないので、ハードウェア側の問題ではないと思います。他のデバイスの接続を外したり、バックグラウンドで動作するタスクなどを極力停止させて、なるべく音楽専用にしてやるなど、チューニングでどうにかなるレベルかと思います。
LTDが存在する今、このカードをわざわざ購入する人は少ないと思いますが、XP+PCI環境でこのカードを使用しておられる方もまだまだ多いと思います。音楽鑑賞用途にも十分使えそうなので、私はもうしばらく使ってあげようと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月25日 02:08 [419632-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
◆安定性
自作PCでWindows7professional(x64)
Intel純正P67ボードへのインストールですが、
誤動作等もなく、これまで特に問題はないですね。
◆音質
RCAUNBALANCEアナログ出力の音を評価します。
典型的なオンキョーの音です。
解像度があります。適度にハイスピードです。
低音はノーマルで、中域がしっかり出ています。
エレキギターやボーカルの音に芯があります。
高音はキラキラした音の拡散、シャワーこそありませんが、
高スペックな音ですね。
ハイハットの音とかは優等的な音をきかせます。
安心して効いていられます。
しかし、空間表現とかには向いてません。
全体的に、傾向としてはガツンと前に出てくるストレートなサウンドです。
音と音の間を再現するとか、オーディオ的には上級なテクニックに応用できそうな
再生装置ではないですが、定位がしっかりしてるので、
大人な再生装置ではないですね。
70年代末期の音源を再生してあげたいです。
クラシックなどを聴くには少し物足りない感じですかね。
ハイエンドを標榜される方は満足しないかもしれませんね。
◆入力端子
こんなもんでしょうかね。
◆附属ソフトドライバー
いまいち過ぎです。
アップデートも毎月のようにあったような気がします。
もどかしくてイライラすることあります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月10日 21:40 [393269-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
中古品ではありますが、GX-70HDと一緒に手に入ったのでレビューしてみます。
なお、私は音楽には関心が低く、音の善し悪しを聞き分ける耳は持っていません。
10日ほど使用したところです。
【安定性】
友人が3年ほど使用していたものですが、Win7の64bitで安定動作しています。現在のところ、エラーなどには遭遇していません。
【音質】
オンボード+880円のスピーカーという以前の環境と比較のしようがありません。比較の対象とすることすら失礼に当たるくらいと感じました。
【機能性】
スピーカーを接続し、音を楽しむことが目的なので、それ以外の機能についてはよく分からないので、無評価とします。というか、それだけで十分!
【入出力端子】
光デジタルもあるし、標準なんじゃないでしょうか。
【付属ソフト】
付属ソフトって、なにかあるのでしょうか?ONKYOのHPから、ドライバーをダウンロードしてきただけなので、何も入ってないです。でも、やっぱりこれで十分!
【総評】
中古品ということと、音に対して興味・経験が無いために、きちんとした評価は経験豊富な先人達にお任せするとして、自分の中では満足どころか予想を超えました。
現在、妻が休業中で家にいるために大きな音で楽しむことが出来ないのですが、たまに出かけたときに大きな音で楽しめることが心地よいです。以前の環境では、大きな音にすると「音楽」ではなく、「騒音」になってましたから。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月13日 19:11 [386222-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
初めてサウンドカードを購入しました。
8ヶ月使用してのレビューです。
【安定性】
OS:Windows7 HomePremium 64bit
MB:GA-P55A-UD4 Rev.1.0
ドライバーはONKYOのページでWindows7に対応したものをDLしインストール
特にエラーは出ていません。
【音質】
主にデジタル出力のPCMのみのサンプリングレート192kHzで使用中。
特に問題はないと思います。
たまにアナログで8Chにしますがノイズの問題はありません。
【入出力端子】
PC用としては十分だと思います。
【総評】
オンボードのサウンドに比べると音の表現性が広がったような感じがし、
映画やライブ映像、音楽を視聴するのがより楽しくなりました。
買ってよかったと思います。
今後、壊れない限り、これからのマザーボードにPCIスロットがなくならない限りは、
載せ換えて使用していこうと思っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月11日 18:17 [356668-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【動機】
オンボードで2.1CHで特に不満は無かったのですがONKYOのPCスピーカーの購入に併せ、とりあえずサウンドカードも買っとくか ってなノリで購入。
【音質】
ここのレビューを事前に見ていたので心の準備は出来ていましたが、あまりの音の変貌ぶりにただ驚きの連続でした。
オンボードでONKYOのPCスピーカーだと少しまだこもった感じでしたがこれを設置したら完璧なクリアーな音に変身しました。
やはりONKYO同志で相性が良いからでしょうか。
1万円以下のPCスピーカーがモニタースピーカーに変身しました。
まさに目の前で歌っているみたい!な感じです。
詳細な音も丁寧に拾ってますし、音の広がりがすごい。
【総評】
サウンドカードでここまで音が変わるのかとカルチャーショックを受けました。
ただサウンドカードだけでなくスピーカーやウーハーが変わるとやはり音も変わると思うので何とも言えませんがこのサウンドカードについては「満足」の一言です。
音量調整が・・と色々書かれていますが通常音楽や映画等ではプレーヤーに音量調整機能はあるので問題はありません。ただ油断しているとUSBの抜き差しの音が突然大音量で鳴るのでちょっとビビりますW
【環境】
PCスピーカー:ONKYO GX70HD
サブウーハー:YAMAHA YST-FSW050
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月27日 15:52 [352578-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
サウンドに関してはオンボード(Realtek HD Audio)+Logicool Z-4の組み合わせで満足していたのですが、更なる音質向上が望めるという情報が目に留まりサウンドボード購入を検討。この手の製品は5000円以上のものが推薦されているようで、内蔵型で予算(1万円前後)内に収まることを条件に調べてみるとこのSE-200PCIとSound Blaster X-Fi Titaniumが候補に上がりました。Sound Blasterの方はどちらかといえばゲーマー向きとのレビューが散見されるのに対しSE-200PCIの設計思想が「音楽再生において原音を出来るだけ忠実に再現してくれるものがほしい」という私のニーズにマッチ(ONKYOの製品紹介ではサウンドボードではなく“オーディオ”ボードとなっている)していることからこちらに決定しました。
さてその音質の方ですがオンボードと比べて「劇的な変化」は感じられませんでした。逆に言えばそれだけオンボードチップの性能が上がっているということでしょうか。しかしぼやけていたベースギターのラインが締り、バッキング時のギターの音がよりはっきりと聞こえるといった面では向上しています。あとはオンボード使用より音量が豊かになります。
以上のメリットを踏まえた上であくまで私の環境化、私の耳で対費用効果があるかと問われれば残念ながら首を捻らざるを得ません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月26日 02:14 [316105-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
現在SE-200PCIltdを使用していますが、SE-200PCIと比較視聴ができましたのでレビューします
【試聴構成】
スピーカー:Sonusfabel minima
アンプ:アキュフェーズE-306
RCAケーブル:SAEC SL-1803
スピーカーケーブル:SAEC SPC-1000
【音質】
まずLTDを装着しているところから無印に換装し視聴を始めましたが、クオリティが極端に低下した印象はありません
全体がすっきりし、見通しが良くなった印象があります
音場全体のノイズ感はLTDとさほど変わらず
90PCIでは全体が少々騒がしく(PCのサウンドボードではこれでもすばらしいのですが)この騒がしさ
が後ろの壁をどうしても意識してしまって奥行きをイメージするのが難しかったのですが、ここはさすが上位機種です
出てくる音のバランスはLTDと同様高域と低域が落ち込んでいます
周波数的には出ているのかもしれませんが量的にはあまり出ていませんので、刺激的な音の少ない
マイルドな音の出方だと思います
ただ、LTDで特徴的だった中域の時には暑苦しいと思うくらいの厚みがあまり感じられません
一音一音の密度感、音が迫ってくる感じはLTDが上ですが、ソースによってはこれがないほうが心地よく聞ける場合もあると思います
この遠くでなっている感じが嫌いではありません
全体のノイズ感はどちらも優れているのですが、出てくる音のノイズ、純度と言うと少々差が出てきて
例えばボーカルの滑らかさを見ると無印が少々ざらついた音を出しますし、音像のコンパクトさはLTDが断然コンパクト
楽器でしたら音の広がりと似てさほど意識せずともすみますが、ボーカルは少しシビアです
LTDが口の動きが感じられるくらいコンパクトなのに対し、無印は音が出るべきところから音が滲み出すような、水彩絵の具のようなあいまいさがあります
【総評】
同社100HDを使用しているので実はこれも比較するつもりだったんですが考えた上やめました
同様のシステム2台用意して同時視聴ならやったかもしれませんが、ボードの換装をしている間もこの微妙な差を覚えて正確にお伝えする自信が少々ございません
ホームオーディオに接続するための選択でしたら、音の純度、定位感、密度感いずれも相当の金額をかけて求めるものですから上位機種を選択しますが、PCスピーカーにつなげるなら個人的には無印で十分に満足のいく良いオーディオボードであると思います
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
