PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCSCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月9日 10:28 [392835-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
まず、第一にフロントベイは使用頻度があまり高くないので必要性に少々疑問を感じます。
なので古いケースから乗り換えるといった特殊な事情のない方は下位ランクのPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audioを購入するのが良いと思います。
基板も装備部品もほぼ同じで相違点はHDMIへ音声出力する際のVGAとのケーブル接続用コネクタ=がついていることと基板シールドデザインの違い、付属品を考えるとむしProfessional Audioが実用性、値段ともに有意義な選択だと感じます。
それはともかく使用した感じ、内臓とは比べ物のにならないほどの深みのある音で、機能の一つであるSVM、自動で音量を均一に調整してくれる機能が大変役立ちます。
(動画や音楽のそれぞれの音量差を自動調節してくれる)
スマートレコーダーというソフトをサイトからダウンロードすると再生リダイレクト機能も使えます。
さて、簡単に説明したところで、基板を見たところ実装されているコンデンサーが普通の工業用品だったのでtk製 ハイグレードオーディオ電解コンデンサに全面交換をしてみました。
必要なもの
60Wほどのハンダごて(約1000円くらい)
ハンダ吸い取り線(400円くらい、古いハンダを吸い取ります)
音響機器よう活性やに入りハンダ(溶接に必要です)400円くらい
コンデンサー、二千円前後
他のメーカーのハイグレードコンデンサーだとかなり太いので、アナログ回路面の実装がかなりきついのですがこれは細く高いので無理なく実装できました。(一個当たり30円ほど高いですが)
すでに取り付けられているコンデンサーは高出力(60W)のハンダごてで一気に溶かし取り外します、(
出力が低いとなかなかハンダが解けずハンダごての先端が基盤を破損させるので、取り付ける際も同じく高出力のハンダごてを使用しないとハンダがうまくくっつきません。
素早く、確実に、丁寧にが重要です。
こうして、改造したサウンドボードですがちゃんと認識し音が出ることを確認したので音楽を流してみました。
あくまで主観ですが、音がみずみずしくなり音の解像度が一気に上がったように感じました。
もともと、コンデンサー以外は初めから持っていたのでコンデンサーのみの出費でこの程度の出費でこれだけ音質が上がるのなら自分としては大満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月18日 02:19 [283667-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
音楽を聴いている場合ですが、音の奥行きが狭まった感じがします。
また、ノイズが発生しやすいのでグラフィックボードとは間を空けたほうがいいです。
マイク入力等でノイズが発生しましたが、ドライバの更新をすることで解決しました。
今回は再生リダイレクト機能(ステレオミキサー)が欲しかったため乗りかえましたが
音質を第一に考えて、音楽を聴きたいという方はオンキョーのSE-200PCI LTDの方をオススメします。
ゲームなどをやる方で、特にfpsなどをやる方はこちらの方が良いでしょう。
専門領域の違いですかね。
オンキョー→音楽や映画鑑賞を楽しみたい方
CREATIVE→ゲームをやりたい方
個人的にはそこまで音質を落とさずに再生リダイレクト機能が手に入ったので、ある程度は満足しています。
SE-200PCI LTD で発生していたサウンドカードのトラブルも無くなったので、いちいち再起動しないでいいと考えるとこちらでも問題ない気がします。
ただ、ステレオミキサーを活用するときだけ音質が落ちても構わないということであれば、同社にもっと安いユニットがあるので、そちらを使うのも手だと思います。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月10日 17:40 [281489-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 1 |
一言でいいますと、「ヘッドフォンを直接刺した時の音質は最高」です。
ゲーム(オンラインFPS)と音楽を聴くことをメインにしているPCでの使用ですが
明らかにオンボードとの違いはわかります。
ですが、付属ソフトの使え無さに愕然とする人もいると思います。
上でも書きましたが、ゲームと音楽を聴くのに使っていますが、どちらかと言うと音楽メインで使っています。
音楽メインの方は以下の方法でドライバだけをインストールすることをオススメします。
付属ソフトを入れてしまうと、私の耳では「人工的に作られた音」といいますか、自然な音がしないような気がしてなりません…。
ゲームメインで、FPSで重要な足音を聞きたい人はソフトを入れてエフェクトを有効にするのもありですが、別にソフトを入れなくても足音は十分聞こえます。
1,CREATIVE公式HPに行き、サウンドカードを選択してドライバーをゲットする。
2,インストールする。
これでドライバだけのインストールができます。付属CDだといらないソフトが必ず入ってくるので…。
また、私はXPを使っているのですが、OSのマスターボリューム(プレイコントロール)のトーン調整で低音と高音をイジれるようになってます。低音好きな私は低音をちょっと大きめにしています。これだと、自然な音のまま出てくれます。
長々となりましたが、イイ商品だと思います。
後はソフト開発に手を入れて欲しいと思います><b
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月10日 01:18 [281345-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
先日、オンボードサウンドから乗り換えました。購入のきっかけはAIONなどを「やるとたまに音がずれて聞こえるのが気になったためです。後、5インチベイのI/Oドライブを使いたかったっていうのもあります。付属ソフトですが一通りそろっていると思います。
オンボードサウンドから乗り換えるならば、やすいスピーカーやそれこそディスプレイのスピーカーを使うにしても音が確実によくなってるという実感は出ると思います。後、当方の環境では、I/Oドライブにつなぐケーブルもすべてケースの裏配線を利用しているため、I/Oドライブのイヤホン端子などにヘッドフォンなどをつけても気になるノイズもなく、高音質で音の再生ができてると思います。またXPなどはEAX対応ですので、EAX対応ゲームならばよりしっかりとしたいい音で聞けると思います。ただし、CDなどを聞いたりする場合はONKYOのサウンドカードのアナログ接続よりもクオリティなどは落ちるかもしれません。
とはいえ、オンボードから切り替えるのならばどんなにおぞいスピーカーを使っても音の差は明らかだと思います(AsusROGお得意のドータカードなども含む)。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月25日 08:39 [268940-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
SPEC
自作PC
OS:Windows7 Professional(32bit)
CPU:Intel Core2 Quad Q9550s@2.83Ghz(OC 3.40Ghz)
MEM:4GB
Main board:ASUS P5Q-Deluxe
HDD:HGST HDS721050CLA362
Case:ANTEC P182
VGA:ASUS 9600GT FANレス
Speaker:BOSE Computer MusicMonitor
レビューで多数掲載されているような初期不良もなくアタリを引いたようです。
スピーカーも良いものを揃えたおかげで満足いくサウンドを満喫してます。
PCI-eから5インチベイへのケーブルの取り回しを配慮した結果かもしれませんが、当方の環境ではノイズはありません。
ただMICRO-ATXなどのケースでは内臓類が切迫するので一考したほうが良いかと思います。
オンラインゲーム、音楽ファイル再生(主にMP3)、動画鑑賞など全てにおいてオンボードサウンドよりも格段に違う音質になりました。
Windows7に搭載されているWindowsMediaPlayer12のドルビーの影響もあってかかなりいい感じです。
液晶の内臓スピーカーでも音質の違いを感じることができると思いますが、それなりのスピーカーやヘッドフォンを用意することが大事なんだとこのカードを使って痛感しました。
エフェクト関連はいろいろなものがあり、調整すれば個々の好みの音質が作り出せるかと思います。
付属ツール類は多種ありますが、DTMはしていないので一切使っていません。
専用コンソールでの調整だけで満足できております。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月15日 02:55 [252609-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年8月23日 23:04 [246887-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年7月24日 21:07 [239221-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 1 |
ドライバのインストールで200M以上のソフトが入りリソース馬鹿食いで非常に邪魔
ミキサーが何故3つのモードに分かれているかという疑問
5インチベイI/OドライブはPCのノイズを拾いまくりで使い物にならない
どうしてもクリエイティブのサウンドカードが欲しいというならAudigyシリーズをおすすめします。
あとはカード単体のSB-XFTかSB-XFT-PAにしたほうがいいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月18日 21:11 [237446-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年5月6日 14:35 [216984-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年5月4日 10:26 [216089-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年4月20日 20:18 [212048-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
始めて購入したサウンドカードということもあり、オンボードとの違いが明確に感じられ、個人的には大満足。Unreal Tournament 3をプレイしてみたところバーチャルサラウンドの出来のよさが身を持って体験することが出来ました。
ドライバも素直に当たってくれて、なんの滞りもなく音が出たのでドライバの悪さも感じることはありませんでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月17日 18:35 [211071-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
I/Oドライブ |
X-Fiのロゴが白く光ります。 |
今までオンボードでした。(HOaudio)
購入を検討している時期は初期不良が目立つ記事が多くて不安でした。
私もI/OドライブのLEDボタンが点灯しない初期不良を引いてしまって初期不良交換しました。
交換後は安定しており、ハードウェア的な問題はなくなりました。
このカードは見た目は非常にかっこいいと思います。
音質も私には十分で、オンラインゲームではFSPでは敵の足音が細かく聞こえ、爆破音も細かくリアルに変わりました。
MMORPGでもBGMに今まで聞こえなかった細かい音などが聞こえてゲームをするのが楽しくなりました。
サラウンド系が優秀らしくてゲームには本当に向いているサウンドカードだと思います。
ゲーマーPCらしいI/Oドライブがカッコいいです。
I/Oドライブが要らない人はTtanium Professional Audio SB-XFT-PAで、シールドも要らない人はTtanium SB-XFTがお勧めです。
個人的にはRCA、同軸デジタル出力端子があればもっと良いと思いました。
I/Oドライブとサウンドカード本体を繋ぐ配線2本が太いので小さいPCケースだとエアフローの妨げになるかも知れません。
あと、初期不良品と良品の2個で共通してたのが、I/Oドライブとサウンドカードを接続する配線のコネクタがきつかったです。(一度取り付けたら抜くのに大変でした。)
*メーカーのサポートについて
私の場合は、初期不良で問い合わせるとメーカーサポートが早く(半日以内で回答)、丁寧だったのが印象的です。
音楽を聴くならONKYOのサウンドカードという意見が多く聞きますが、X-Fiも音楽を良い音質で聴けると思います。
ゲーマーなら以下がお勧めです。
PCI ExpressならTtanium Professional Audio SB-XFT-PAかTtanium SB-XFT。
PCIならXtreme Gamer Fatal1ty SB-XFI-XGFかXtreme Gamer SB-XFI-XG。
最後に参考までに私のPC構成です。
・構成
OS=Windows XP Professional SP3
Mother=GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.1
CPU=Intel Core2Duo E6750 oc 3.0Ghz
HDD=WD5001AALS 500GB SATA300 7200x2 RAID0
Memory=OCZ DDR2 800 SLI EDITION 4GB(2Gx2)
GPU=XFX Geforce8600GT xxx 640Mhz 256MB
Sound=Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty SB-XFT-FCS
DVD=Pioneer DVD-RW DVR-216D
Power=ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
Case=CoolerMaster COSMOS RC-1000-KSN1-GP
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月25日 10:07 [195077-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
オンボードから乗り換えの方は恐らく違いを実感できると思います。
Fatal1tyというブランドがついているぐらいなので
ゲームのサウンドは非常にリアルに再現してくれます。
FPSをやった場合、敵の位置とかがわかるようになるので、
非常に重宝すると思います。
ただ、非常に硬い音を出すので、
音楽や映画で期待するのであれば、
ONKYOなどのサウンドカードを選択するのがいいかもしれません。
お金に少し余裕がある人で、
ゲームをリアルに楽しみたいという人にとっては、
お勧めな商品かと思います。
少し高いなという方は、
PCIのみのものがあるので、そちらを選択するのも
いいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
