
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.99 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.88 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.91 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.36 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.67 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.20 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2010年2月8日 11:43 [289135-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
約2年半前に購入し、今更ながらのレビューです。
日夜問わず連続運転していることが多いのですが、下記構成で不安定になったことはこれまで一度もありません。(自作初心者につき、OC等の冒険はしておりませんが。)
GIGABYTEの独自品質規格であるUltra Durable 2に準拠して、高品質な設計(日本製固体コンデンサ採用等)がされているそうで、信頼性の面で高く評価できると思います。
OSは世間の流れに乗って都度乗り換えていますが、H/Wとしては当面この構成のままでいけそうです。
OS:Windows XP → Vista → 7 に乗り換え
PCケース:SOLO W/O PSU (Antec)
電源:M12 SS-500HM (OWLTECH)
Mother:GA-G33-DS3R (GIGABYTE)
CPU:Core2 Duo E6850 (Intel)
Memory:DDR2 1GB×2
HDD:1TB×1、500GB×2、250GB×1 (HGST)
Others:DVDドライブ×2、等
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月8日 19:51 [217777-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2008年4月20日 14:44 [133020-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
『構成』
M/B GA-G33-DS3R Rev1.0 BIOS F4 (F2からアップデート)
CPU E6750 COSTA RICA BOX
CPUクーラ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリ CFD W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400 CL5 1G 2枚
HDD ST380815AS S-ATAU 80GB
CDD GSA-H10A
FDD D359M3
電源 CORE POWER2 CoRE-400-2007
ケース FP-402SW スーパーホワイト の電源取ったもの
OS XP H/E SP2
日本製固体コンデンサを採用している点など信頼性の高いボードではないでしょうか。
OCせず、RAID組まず、グラフィック・ボード積まない私にはもったいないボードですが
安定して動いてくれています。
上記メモリとの相性問題無し。
メモリの挿入に相当力を要した。
別のメモリも挿してみたが同じ。
メモリスロットのロットによるのかも。
サウスブリッジのヒートシンクが熱い。
2sec以上素手で触っていられない。
こんなに熱くて大丈夫?
ANDY CPUクーラ は、エギゾーストパイプ4本???をBack Panel Connector側にして取付け
ました。
ヒートシンク側は干渉するためNG。
メモリスロット側はメモリとの干渉あり?(検証未了)
電源側は田の字コネクタに近いため抜差しが出来るか?(検証未了)
当面このシステムでいけそうです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 2件
- 1件
2008年3月17日 16:33 [126722-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 2 |
付属ソフト | 2 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年12月23日 23:46 [108480-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
CPU:Pentium Dual-Core E2180
マザー:GIGABYTE G33-DS3R
メモリ:KEIAN KDR2/800/2GB/DUAL-HS
HDD:HGST HDS721616PLA380×2
ケース:SCYTHE CASEbyCASE SCBC01
電源:ケース付属電源 SCY-450T-AD12
特に相性問題など出ず、すんなりと動きました。
当初はICH9RでRAID1を組んで使用しようと考えていましたが、
Windows2000で使用しているためICH9RのAHCI/RAIDは使用して
いません。
GIGABYTEのSATAチップ(?)でRAIDを組もうと思いましたが、
こちらはRAIDにするとPATA扱いになってしまうようなので
RAIDは断念してAHCIで使っています。
近日中にWindowsXPに切り替えてICH9RでRAIDを組もうと
思っています。
総合的には非常に満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年12月14日 02:29 [106452-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
いや〜なんというか最高です
やっぱりATXママは良いですね
とりあえず前ママと違ってまともにOCできるのが良いです
設定がいまだによくわからないのでちょこっとしかいじってませんがね
これでE8系コアがちゃんと対応さえしてくれれば言うことは無いですね
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年11月30日 02:48 [103282-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
初自作、3ヶ月でやっと完成、夏まではメーカー品を買うつもりでしたがカタログを見比べているうちに、自分でも何とかできそうな気がし、また雑誌等でPC自作の情報も多く、なんといってもこのサイトがあれば必ずやと思いケースから始め何しろド素人ですのでパーツを1つ1つ研究しながら、併せてBIOS等の本も勉強しつつ11月末に若干の改造も含め終了してしまいました。(長かったので少々の虚無感があります。)
内容は
CPU C2DUO 6750 2.66
CPUクーラー サイズ ULTRA120
MB GAーG33DS3R(F5)
メモリー UMAX 1G×3 計3G
HDD HGST725032VLA360 1本
GB ASUS EN8600GTS SILENT
DVD PIONEER DVR−S12
ファンコン サイズ iーGUARD
FDD オウルテック FA404MX
電源 オウルテック SS500HM
ケース ANTEC SOLO(リアファン12Cm3Pタイプに交換)
フロントファン 92mm×2
OS VISTA HOMEプレミアム(32bit版)
以上の構成で一度組み上げmemtestで追加の1Gでエラーが出るため2回ほど交換してもらいダメで(UMAX製)最後は512×2の追加でOKとなりました。やっぱりデュアルでないとダメなのでしょうか?また温度表示では予想に反してサウス>ノース>CPUの順で
高く、特にサウスは電源投入と同時にグングン上昇シンクが40度前後になります。正常なのでしょうか、これに対してはMB脇に92mmファンを追加してグラボも同時に冷やすよう工夫しました。またグラボ用にAEROCOOLもスロットにつけました(ファンレスなのに)
NVIDIAパネル表示ではアイドルで42度ぐらいです。温度表示されるとやたら気になります、今度はノースシンクの左端が指で触れる部分では一番熱い場所になり、熟慮のうえシンクをはずしファン付のシンクへ交換を決めました(3ヶ月かかる訳が分かる)ビスピッチ55mm銅製シンク40mmファン付がありました、5000回転ですがファンコンがあるから
騒音もまずOK、高さ12mmで合格。
今回の自作で一番緊張したのはGIGAシンクの取り外しでした、壊したら2万です。1時間かけてゆっくりはずしG33とご対面しました。1CM四方の伝導シート、周りのゴムはないので布ガムテープ細切り2枚重ねで作成、取り付けには相当の衝撃を加えないとピンが入らないんですね!サイドフローでCPUクーラーが大きすぎたためこれに変えてエアフローもよくなり、スッキリした感じになりました。こんなことしても無事に動いております。
IーGUARDについてはフロント扉とノブが少々接触、CPU温度はヒートパイプ基部のセンサー貼りでBIOSとの誤差1度位、グラボは指が入らずどこに貼っていいかいつも約15度の誤差です。また、このMB評価で付属ソフト3はEASYTUNEなどVISTAでは対応していないらしく残念な気がしますが、初自作でとったりつけたりいろいろやって壊れず静穏PCができましたので満足しています。なおパーツは全てこのサイトで好評なものを組み合わせて作りました。ウーンやっぱり買ってくるのと違い愛着が沸きますな
いろいろな情報ありがとうございました!!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年11月8日 13:10 [99347-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
初めての自作でしたが、価格.comでいろいろ勉強させて頂いたので
なんとか今日まで以下の構成で動いています。(無難な構成ですが。)
初めてなもので比較対照が無く、
評価項目は主観的なものですので参考にならないかと思いますがご了承下さい。
(組み立て前は、MacBook、6年落ちのメーカー製PCを併用していました。)
・CPU(FAN):C2D E6600(リテール)
・M/B:GA-G33-DS3R
・CASE(電源):P150(NeoHE430)
・HDD:SEAGATE ST380815AS(SATA 80GB)×2
・メモリ:ELIXIR DDR2 PC5300 1GB×2枚組
・OS:WinXP Prox64
田舎(北から2番目の都道府県)在住のため、全てのパーツは通販で揃えました。
今考えると、初期不良も恐れずよくやったものだなーと自分でも笑っちゃいます。
当初はSATA×4でRAID0(オンボード)予定だったのですが,HDDに少し負荷が掛かると、
次回Boot時にReBuild、またはReBoot多発 →その後、システムファイル破損で再インストール、
これが数回続いたので、×4のRAID1+0に作戦変更。しかし状況は変わらず。とほほ。
よってRAIDはスパッと諦め現在様子を見ていますが、それ以来不具合は一度もありません。
『一点豪華主義』をRAID0で考えていたのですが残念ですが諦めがつきました。
その分、対応するソフトが多く、結果オーライです。
VGAもオンボードなので、お小遣いをちょっとずつ貯めて、パーツをちょっとずつ揃える
作戦だったので、金銭的にも助かりました。
床置きなので1歳の子供がスイッチをいたずらします。(いっちょまえに長押しも。)
なのでCASEの電源/リセットスイッチはあえてM/Bには繋がず、
BIOSの設定で「ダブルクリックを検出したら電源ON」の機能を使っています。
『ひもつき君』と同じ感覚ですね。
ただ、FireWire機能が無いので、後付でFireWireカードを追加しましたが、
当然ヘッダピンが無いためケース前面の端子が利用出来ない点で機能性は3としました。
現在は、出力DVI×2のVGAカードも調達済みで、デュアルディスプレイ化計画進行中です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年11月2日 10:50 [98264-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
Intel Core 2 Duo E6750 BOX + Scythe ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 + keian KDR2/800/1GB x 2/DUAL (DDR2) で使用しています。
付属ソフトはインストールしていないので評価できません。
OS Windows XP Proffessional と MS Office 2007 Professional Plus / VB2007 だけの素っ気無いソフトと Drive は 300GB HDD 1個のみですので Scythe CoRE PoWER セミプラグイン 400W 電源で十分に動いています。
固体コンデンサが採用されており、安定性も良いですね。
http://www.takajun.net/pc/storyp071102.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp071103.htm
にBench等詳細を記載しています。ご参考まで。
takajun
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年8月22日 17:01 [86920-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
E6600でサーバー用に買いました。ビデオもオンボードです。
メモりはUMAX。
安定性と互換性。
やはりIntelチップセット。安定性や互換性には、今のところ問題はありません。
拡張性。
PCIとPCI-EXPのバランスはよいと思います。マザー上にUSBピンが大量にあるのですが。ブラケットが付いていない(リアパネルのみ)のは、ちょっといただけない。E-SATAよりUSBコネクタを。
設定項目。
OCしない身としては、十分です。
付属ソフト。
EasyTuneを、温度監視のために入れてみた程度ですが。まぁ標準的かと。
ドライバの類は、最新版をHPで集めました。
ついでに。
G33マザーでICH9Rが付いているのが、まずこのマザーの長所でしょう。RAIDやAHCIが使えるというのが、このマザーを選んだ最大要因です。
…そろそろAHCIくらい、R無しチップセットでも使えるようにしてほしいです。
ビデオ性能は、オンボードの場合、割り切るのが前提でしょう。ただ、HDMIとまではいいませんので。DVI-Iが付いていれば、100点でした。
マザーのサイズが、幅が少し狭いのが、ぎりぎりのケースの場合はありがたいです。ねじ穴位置には注意。
ノースのヒートシンクが、GA-G33Mより大型化されています。そのためか、動作中でもぎりぎり触れるくらいの温度で済んでいます。ただ、付属ソフトで温度を見ると、CPUが36度なのにSYSTEMか53度とか出てしまいます。マザーのどこを冷やすべきなんでしょうねぇ?。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年8月2日 01:01 [84007-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
Core2Duoに換装するのを機に新しいマザーボードにしました。
以下、感想程度にご覧下さい。
満足した点;
・付属ソフトは優良。
・カラーパーツがふんだんに利用されており、組み込みやすい&かっこいい。
・安定性が何よりいいと思う。
買った当初は、「ちょっと地味かなぁ」と思いましたが、安定性や価格の面から考えれば、「いぶし銀」マザーボード(?)ではないでしょうか。
末永く使わせていただきます。
改善点;
・PCIスロットの位置がやや低い。スロットの位置をもう少し高めにして欲しかった。
・マニュアルが英語のみ、というのは少し不親切。せめて日本語版の簡単な解説が欲しい。
参考までにスペックを明記します。
OS WinXP Home Edition SP2
CPU Intel Core2Duo E6300
電源 玄人志向 KRPW-H450W
メモリ ノーブランドDDR2-SDRAM 1G
HDD 日立HDT 320G ×2
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年6月27日 19:22 [77514-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった1人
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2007年6月17日 20:46 [76080-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年6月9日 21:05 [74916-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
安定してます、
ATXですが幅が狭いので組み立て易いです、
発熱も少ないみたいです、
UMAX2枚とトランセンド2枚の4枚挿しでデュアルで動いてます、
性能的にはP965と余り変化は無いと思います、
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
