
よく投稿するカテゴリ
2007年11月8日 13:10 [99347-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
初めての自作でしたが、価格.comでいろいろ勉強させて頂いたので
なんとか今日まで以下の構成で動いています。(無難な構成ですが。)
初めてなもので比較対照が無く、
評価項目は主観的なものですので参考にならないかと思いますがご了承下さい。
(組み立て前は、MacBook、6年落ちのメーカー製PCを併用していました。)
・CPU(FAN):C2D E6600(リテール)
・M/B:GA-G33-DS3R
・CASE(電源):P150(NeoHE430)
・HDD:SEAGATE ST380815AS(SATA 80GB)×2
・メモリ:ELIXIR DDR2 PC5300 1GB×2枚組
・OS:WinXP Prox64
田舎(北から2番目の都道府県)在住のため、全てのパーツは通販で揃えました。
今考えると、初期不良も恐れずよくやったものだなーと自分でも笑っちゃいます。
当初はSATA×4でRAID0(オンボード)予定だったのですが,HDDに少し負荷が掛かると、
次回Boot時にReBuild、またはReBoot多発 →その後、システムファイル破損で再インストール、
これが数回続いたので、×4のRAID1+0に作戦変更。しかし状況は変わらず。とほほ。
よってRAIDはスパッと諦め現在様子を見ていますが、それ以来不具合は一度もありません。
『一点豪華主義』をRAID0で考えていたのですが残念ですが諦めがつきました。
その分、対応するソフトが多く、結果オーライです。
VGAもオンボードなので、お小遣いをちょっとずつ貯めて、パーツをちょっとずつ揃える
作戦だったので、金銭的にも助かりました。
床置きなので1歳の子供がスイッチをいたずらします。(いっちょまえに長押しも。)
なのでCASEの電源/リセットスイッチはあえてM/Bには繋がず、
BIOSの設定で「ダブルクリックを検出したら電源ON」の機能を使っています。
『ひもつき君』と同じ感覚ですね。
ただ、FireWire機能が無いので、後付でFireWireカードを追加しましたが、
当然ヘッダピンが無いためケース前面の端子が利用出来ない点で機能性は3としました。
現在は、出力DVI×2のVGAカードも調達済みで、デュアルディスプレイ化計画進行中です。
参考になった0人
「GA-G33-DS3R」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年2月8日 11:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年5月8日 19:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年4月20日 14:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年3月17日 16:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年12月23日 23:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年12月14日 02:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年11月30日 02:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年11月8日 13:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年11月2日 10:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年8月22日 17:01 |
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
