HDL2-G2.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は74,300円

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.49 | 4.02 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
2.83 | 3.73 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
1.00 | 4.07 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.11 | 3.87 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
2.23 | 3.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
1.00 | 3.89 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.00 | 4.13 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年12月3日 17:49 [881094-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 1 |
通信の安定性 | 1 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 1 |
機能性 | 1 |
サイズ | 4 |
本日、HDD故障との診断がおりました。
ストライピングで約1.2TBほどPCのデータをバックアップしておりましたが、
バックアップ元のPCも故障中のため、早々に別PCにデータを引き上げようと
思いやっておりますが、GbEとは思えないスループットでデータの移行に2日以上
との表示。やってられません。安かろう悪かろうです。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月8日 22:01 [438320-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 2 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 2 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
LAN接続とはいえ、ここまで遅いとは思いませんでした。大容量だからと数100Gも入れたのが運のつきでした。特に1つのフォルダにたくさんのファイルを入れると異常にアクセスが遅くなります。他のHDDにバックアップを取ろうとしたところ、数10時間!もかかるようです。
また、ファンレスということで、ある程度承知していたつもりでしたが、かなり熱くなるので耐久性・信頼性は非常に心配です。省エネモードにしてHDDにアクセスしていないときでもかなり熱くなり、仕方がないので、使うときだけ電源を入れるようにしていますが、立ち上がるまで時間がかかるので不便です。
2Tも容量がある割には安いので仕方がないのかもしれませんが、他の人にはおすすめしません。
小さいマイコンチップとフリー(無料)のOSで動いているようですが、考えてみれば安い製品ですから、早いCPUを使い、大容量のメモリーを積んでいるはずがありません。
ある程度の速さと使いやすさと信頼性を求めるなら、それなりの出費を覚悟すべきですよね。
- 使用目的
- データ保存
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月1日 21:21 [331902-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月8日 10:42 [272017-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 1 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 1 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
ファンレスなので、確かに音は静かですが、熱くなります。
耐久性がどうなのか、という点が不安でしたが、見事に的中しました。
データのバックアップ用に使うため、外付けハードディスクに保存しておいた
データの転送をしていたのですが、
・いちいち反応が遅い
・転送速度が余りにも遅く、待っていられない程の時間がかかる
ため、その場を離れ、戻ってみると赤ランプが点灯。ハードディスクが壊れていました。
耐久性はどうかと思っていましたが、これでは信頼性に欠け、信用できません。
データはバックアップしていたからいいものを、正直ガッカリしました。
デザインはいい感じなのに。
速度も遅く、USBで接続した場合の数倍はかかる感じでイライラします。
LAN接続は便利ですが、この速度では私の使用目的には合わないようです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月8日 00:22 [264939-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 2 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
容量が足らなくなったメルコのHD-H160LANの交代器として購入
RAIDが使えるので分散保存していたバックアップデータの一元化と複数PCからのデータ共有等合理化と効率化に貢献しました。
NASが遅いのは既知だったので、容量が増えた分時間がかかったがこの製品の不満点にはなりませんでした。
熱はかなり出ているようで、アルミ筺体の熱伝導で放熱性が高いとよく解釈できるのか、やはりHDの寿命に悪影響なのかわかりません。
しかし主役の機材ではないので静音と省スペースは重要であり大変満足しています。
外出先からのアクセスも自分のPCが前提でしょうが私の場合特に問題ありません。
- 使用目的
- データ保存
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月13日 12:57 [259510-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
転送速度 | 2 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 1 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
この製品はネットワーク接続できるのが利点。私はパソコンで作成した仕事用データの保存目的でRAID1にして利用しています。
【低速で非能率】
バックアップのためにパソコンから15分おきくらいに1MB程度のデータ転送を行うのですが、この製品は電源ON状態でも立ち上がりが非常に遅く転送開始までに10秒ほど待たされイライラします。
これでは能率が悪くなるばかりで実用的な製品とは言えません。外付けメモリーに保存した方がよほどましでした。
【高発熱・耐久力に不安】
ネットワークに接続したパソコンが1台も稼働していない場合でも本製品は電源が落ちません。省電力設定の場合でも発熱はあり、室温より15度程度高くなります。
データ転送時は更に発熱、筐体外部が55度以上と長く触れないほど。内部は相当な高熱に達していると想像されます。ハードディスクにも電子部品が使われていますので、高温により耐久力は大きく低下しているはずです。
【感想】
テレビに繫ぐ用途をアッピールするため無理して静音化したツケが性能を低下させている失敗作だと思います。性能が悪い製品を買って後悔しました。
前作はファンがあるのに冷えなくて、今回はファンレスで耐久が不安と製品開発が販売ありきになっています。顧客満足度の向上のためにファンでちゃんと冷却する製品を作って欲しいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月16日 22:16 [228652-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
HDL-fシリーズを使っていましたが、うるさすぎるので我慢がならなくなり、買い換えました。
BaffaloのLS-WH2.0TGL/R1と迷いましたが、Buffaloは大きいし、ファンが付いているのでうるさいかも知れないと思い、HDL2にしました。
HDDはSAMSUNGのものが付いていました。ラベルを見ても容量以外、回転数などもわかりませんでした。
HDL2は流石に静かです。音がしません!熱いけど。
デザインも最高に良いです。
1000Base/Tですし、Diskの速度についても何の問題もないです。
ですが、満足度は1。
HDL-fシリーズからの買い換えの方、bufferloと迷っている方は、機能や制限について、詳しく調べてからの購入をお勧めします。
もっと良く(取説まで読んで)仕様を確かめてから買うべきでした。
パッケージやWebPageを良く読んで調べたつもりでしたが、購入後に気がついた問題点は以下の通りです。
1.ユーザ登録で「グループユーザ」の機能が実装されていない。
guestでログインするか、複数の人が同じユーザIDでログインするしかありません。
2.リモートアクセスが誠に使いにくい
baffaloに対抗して慌てて実装した感じですね。
Webベースではなく、JNLPベースですから、とても使いにくいです。
当然iPhoneからはアクセス不可能です。
私はMacですが、「.」で始まる隠しファイルも全て表示され、邪魔でしかたがないです。
接続するためのWebPageに行って接続しようとすると、いちいちrm_access.jnlpというファイルがDLされるので、接続する度にjnlpだらけになります。DLしたjnlpファイルの直接W-clickによる起動で接続することもできますが、いずれにしてもJavaベースのアプリなので誠に使いにくいものです。
いや〜参りました。
HDL-F程度の機能を持ったファームウエアを出していただけないでしょうか。
また、baffaloと同程度のWebによるリモートアクセスが実現するとうれしいです。
リモートアクセスはftpかwebブラウザでアクセスできるようにして欲しいものです。ファームウエアのVerUpを期待して首を長くして待つことにします。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月23日 23:42 [222271-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 2 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
REGZAの撮りだめ目的とファイル共有目的で購入しました。
気になる点は
ヒートシンクのいちばん熱い部分で室温+20℃近くなり、本体表面も低温やけどを
起こすのに十分な熱さになります。
録画目的で使うには電源連動機能が使えないので、これほど温度が上がると耐久
性がかなり心配です。
電源を入れてからREGZAが認識するまでに軽く30秒以上かかります。
スイッチOFF後停止までにも同じくらい時間がかかります。
録画視聴に使うには音はほぼ気になりません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月18日 22:21 [220862-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 1 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
Regzaに使用、ファンレスでAUTO電源OFF非対応のため不安はあったがHD画質で録画だとすぐにハードがフルになるため、大容量が欲しくて購入。
悪い予感が的中し、購入して半年足らずで故障(涙)
修理のためメーカーに送付、検査の結果マザーボードでは無くHDの故障と診断、HD検査用テストデータの書込み(上書き)のため内臓データ(テレビ番組)がすべて消去されますとの非情な連絡。。。
すでに7割以上埋まっていた家族の膨大なテレビ番組がすべて消去され、家族の非難を一身に受けることになりました。。。
テレビ番組予約用のためしょっちゅう電源ON/OFF出来ないので、Regza対応AUTO電源OFF機構付きのものが無いか次回は よーく 探してみたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月19日 19:12 [211716-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 2 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
何となく買いました。
デザインは気に入ってます。
しかし、速度に関しては?
この商品に合わせてハブ、NICをギガビット製品で新調したのですが、あまり劇的な速度向上は感じられません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月5日 11:01 [207525-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
2月中旬に約2.8万で購入しました。
#使用目的
1.デジタルビデオカメラ(CANON HF11)で撮影した動画(AVCHD規格)の保存・バックアップ
2.上記1の動画をTVで鑑賞する
3.家庭内のPC間のデータ共有
4.遠方の家族とのデータの共有
5.PS3の有効利用(?)
#購入条件とその理由
1.RAID1が構築できること
ものぐさな私がバックアップ作業を疎かにして大切なデータを喪失させないため
2.NASであること
使用目的3を行うにはUSB接続はNGなので消去法でNASが適切だと思ったため
3.DLNAサーバ機能があること
使用目的2を行うために以下4つの方法を考えました。
a. ビデオカメラを直接TVと接続してカメラ内のファイルを再生する
b. 保存した動画をメディア(DVD, BD, SD)に移し、それを再生機を用いて再生する
c. HDDレコーダに直接保存して再生する
d. PS3のDLNAクライアント機能を利用して再生する
a,bはものぐさな私にとって非現実的だと思い、
またcも操作が煩雑でカメラとレコーダのそれぞれのメーカー間での
相性なども勘案する必要があり面倒に感じ、
最終的にdの方法を採用することにしました。
そのためにはDLNAサーバ機能が必須であったため、この条件を加えました。
4.リモートアクセスが可能であること
遠方に住む親に子供の動画や写真をすぐに見せたいと思ったため
5.RAID1構築時に容量が1TB以上であること
動画ファイルが大容量であるため
5.駆動音が静かであること
リビングに置くことになるため
6.省電力であること
お財布にも地球にもやさしいため
7.安いこと
いうまでもなく
#購入候補
上記の条件を考えて以下の2機種を候補としました。
a) HDL2-G2.0(I-O DATA)
b) LS-WH2.0TGL/R1(バッファロー)
機種a)を選んだ理由は、
1.設置面積が小さい
2.ファンレス(静音性)
3.値段が僅かに安い
4.デザインがいい
#使用環境
WAN
| (WiFi 11n and 11b)
ルータ(WZR-AGL300NH) --- [iMac] [ThinkPad]
(1000BASE)| | (1000BASE)
PS3 NAS(HDL2-G2.0)
(HDMI)|
TV
#使用感
[ 使用目的1:撮影データの保存・バックアップ ]
簡単に行えます。ビデオカメラ(HF11)をPCにUSBで接続すればストレージとして認識するので、あとは目的の動画ファイルを見つけて、それをNAS(HDL2-G2.0)にコピーするだけです。これで保存とバックアップが同時にできてしまうなんて、怠惰な私にとって快適そのものです。
[ 使用目的2 :撮影データをTVで鑑賞]
これもPS3のDLNAクライアント機能を利用することで非常に快適に行えます。データの保存先のフォルダをDLNAに対応させておけば、PS3が勝手にフォルダ内にある再生可能なファイルを認識してくれますので、あとは見たい動画を選択して再生するだけです。一旦停止や早送りなどの操作も全く問題ありません。なお再生したファイルはAVCHD規格の最高画質(24Mbps)で撮影したものです。ただしPS3をWiFi(11g)で接続した場合にはコマ落ちして使いものになりませんでした。
[ 使用目的3 :家庭内のPC間のデータ共有]
問題なく使用できます。我が家はwindowsとmacが混在した環境ですが、ファイル名が文字化けすることもなく使用できています。
[ 使用目的4 :遠方の家族とのデータの共有]
リモートリンク機能のうちリモートアクセスのみを使用しています。使用することは十分可能ですが、あと一歩というところでしょうか。理由1)リモートリンク機能を使用する際には省電力モードが使えません。理由2)クライアントは、ブラウザとは異なるソフトを新たに立ち上げてアクセスする必要があります。こういうのにアレルギーのある人って結構多いと思います。
[ 使用目的5: PS3の有効利用 ]
DLNAクライアントとしてのPS3の性能は素晴らしいと思います。ゲームをしない私にとってPS3は最高のメディアクライアントだと思います。(話が反れました.すみません....)
[ その他 ]
静音性についてですが、スリープ状態の音は全く気になりませんし、HDDが駆動中も耳をすませば聞こえるかなといったくらいでほとんど気になりません。ただし、スリープ状態から立ち上がる際に発する「プーーン」という変わった音が気になります。
またファンレスのためHDDが高温になると思われますので耐久性が気になりますが、使用開始後1.5ヶ月の段階ではなんともコメントできません。
#まとめ
HDL2-G2.0は大切なデータをバックアップしながらいつでもどこからでもアクセスできる点が大変気に入っています。総じて購入してとてもよかったと思っています。ほぼ目的のことができるようになりましたし、値段もかなり安くなってきていると思います。今後、お財布に余力が残っていれば、定期的なバックアップ用にUSB接続のHDDを接続することを検討しています。以上、長々と失礼しました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月19日 21:27 [202323-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年3月19日 01:53 [202121-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
転送速度 | 1 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
2009年3月中旬にこの商品を買いました。
音楽ファイルWave形式データがすでに80GBあり、ノートPC内蔵のハードディスクの残りがあとわずかなのでこのハードディスクを買い、こちらに移そうと思いました。
後、他のPCからも容易に高音質の音楽が聞けると良いなと思ったのもありました。
不満な点から上げていきます。
・設定は、難しくはありませんが、サクサクいくものではないですね。あまり、慣れていないのもあり、ファイヤウォールを切るとありましたが、Windows標準のファイアウォールと解らず、市販のソフトの切ったのに、説明書通りに進まなく困惑しました。
・設定を反映する時間がけっこうかかります。時間は計測していませんが30秒〜1分ぐらいでしょうか。
10分経つと接続が切れてしまうので再パスワード打ち込みが必要になります。
30秒〜1分って、けっこうストレス溜まります。
・ハードディスク内にフォルダを作りそこにファイルを入れる訳ですが、この説明書通りのファイルアクセス制限をかけると、1人ユーザーからしかアクセス権がかけれません。
例えば、3つフォルダを作るとします。
1つ目のフォルダは共通フォルダ
2つ目はAさんのフォルダ
3つ目はBさんのフォルダ
にすると、「共通フォルダ用のユーザ登録とパスワード」、
Aさん用にユーザ登録とパスワード
Bさん用にユーザ登録とパスワード
の3つが必要になってしまい、当所の構想から離れてしまいました。
・自分の環境だけかもしれませんが、
自分のPCの無線LAN子機270Mbpsとワイヤレスで
無線ルータ親機と繋げ
このハードディスクと無線ルータ親機と有線接続
しています。
80GBのデータを移すのに240分程度かかりました。
タクスマネージャのネットワークでは、270Mbpsの10%程度しかでいないので27Mbpsの転送速度しか出てませんした。設定を次第でどうにかなるのかもしれませんが、無設定だとそんなものです。500MB単位でデータの移動をするとなると、待ちは必須です。
・ハードディスクにフォルダを作ります。3つフォルダを作ったのですが、1つのフォルダにアクセスすると、他のフォルダにアクセスできません。マイネットワークというマイコンピュータに似たアイコンをクリックして、接続しているフォルダと切断するを選択するのですが、上手くいきません。
例えば、フォルダAをアクセスして、フォルダBにアクセスしようとすると、一度PCを再起動しなければなりません。上手くやればできるのかしれませんが、私がマニュアルをさらさらと見る限りではできませんでした。
・私のPCだけからかもしれませんが、PCを起動して、ハードディスクにアクセスしようとすると、PC自体が30秒ほど止まります。なんか嫌です。
・このハードディスクには、数十分すると自動的に待機状態になり、省電力モードになるのですが、その状態の時にアクセスすると、時間がかかります。15秒〜20秒ぐらいでしょうか。内蔵ハードディスクやUSB外付けハードディスクと同じと思っていたら、違います。省電力モードを切ればすぐにアクセスできますが、ちょっと電気代が気になるところです。
・ハードディスクにアクセスして、起動する時に、ハードディスクから音がします。ディスクが回転する嫌な音です。寝て居る時に聞いたら不快を感じると思います。寝室付近や静かなところには置かない方が良いと思います。
良い点と思うところは、
・特にこれはすごい良いと思うのは、コンパクトさですね。自分は、普段手に取るもの以外は、物の後ろとか、見えないところに隠すので、この小ささはうれしいところです。一応熱を持つらしいので、放熱のことは考えて置いてあります。
・他の良い点は、アダプタも、コンセツト差込口でっかいタイプではなく、延長ケーブルを介してのアダプタなので、コンセントに電気製品がたくさん集中するところにも普通に繋げます。
・有線LANケーブルがついているので、そのへんも心配しなくても良いです。
評価ではなく、注意する点として、
ソフトがDVDなので、CD−ROMしかないと不味いです。
インターネットからドライバをダウンロードすると、認証キーみたいのが求めれました。面倒でしたから、結局しなかったですけど。
総合的に、初心者にはあまり向かないと思います。初心者に出来ないことはないのですが、扱う時のセンスというか、こういうものだという構想がわかりにくい製品だと思うからです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年7月24日 22:50 [149459-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
バッファローと迷いましたが、設置面積の小ささ、ファンレス放熱システム、デザインの良さでこちらを選びました。私は複数PCを所有しているのでサーバとして利用しています。システムはRAID1で使っています。まずHDDの書き込み速度ですが、1GBのデータをFastCopyというソフトウェアを使って書き込んだところ、実測時間は約70sでした。読み込み、書き込み時のシーク音はとても静かで耳を近づけないと分かりません。
稼働中に本体は熱くなりファンレス放熱が機能している様子が伺えます。今まで、Hitachi、Seagate、W.D.の内蔵HDDを使用してましたが、初期不良でない限り、シーク精度の初期性能は、約3年で劣ってくるようです。本製品のように十分放熱していればサドンデスの心配はないように考えます。サーマルキャリブレーションの音は一切しませんのでHitachi製ではないと思います。
この製品の良い点は、設定が非常に簡単であることです。図解の説明書は簡単で誰でも20分程度で設定は完了するでしょう。
悪い点は電源のスイッチが背面にあることです。慣れれば問題ないですが、どうしても手探りになるので、できれば前面に持ってきて欲しかった。製品使用温度の上限は35℃なので、夏場の使用はエアコン有りが前提になるでしょう。
筐体はマグネシウムを感じさせる金属で覆われていて、高級感があり気に入っています。総じて値段もこなれて来たので買っても損はないと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年7月13日 21:24 [147372-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
とにかくコンパクトでグッドデザイン。
「ファンレス」という部分が耐久性面で不安ですが、2TBの大容量RAIDサーバーがこの静かな小箱に詰まっているのは凄い事です。
予想通り、稼働状態での製品表面温度・・特に大量のファイルを連続コピーした場合などは手で触れない位の高温になります。通常使用時と省電力モード時は、ちょっと熱いかな?程度です。
そうは言ってもファン付きモデルに比べ高温になるのは間違いなく、搭載された2基のHDDの寿命という点で不安があるのも事実。
そんな訳で、録っては消しの、東芝REGZA用録画HDDとしての用途ならまだしも、データサーバーとして使うなら、ミラーリング(RAID1)での使用はMUSTでしょう。
片方のHDDが故障しても、比較的容易に交換出来る構造になっているのは、この製品のコンセプトを良く現していると思います。
DLNAサーバー、iTunesサーバーとして機能するのも便利。
デフォルト状態でそれぞれの専用フォルダが存在しており、動画と写真をDLNAフォルダに、音楽データをiTunesフォルダに保存する事により、それらのコンテンツを家庭内LAN環境下で便利に共有する事が出来ます。
元々、DLNAに初めて対応した頃の同社製LanDiskを使っており、そこに音楽ファイルを放り込んで共有して使っておりましたが、このモデルではさらにiTunesにも正式対応。
これにより、iTunesを立ち上げると「共有」という項目が出来て「LANDISK-HDL2」のアイコンが出現。これによるメリットは未だよく判りませんが、より深いレベルで音楽コンテンツを共有出来る様です。
バッファロー製品の様に、外部からWEB経由でアクセス出来る仕組みが無いのが唯一残念なポイントですが、家庭用RAID1サーバーとして良く考えられた製品だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
