HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年9月4日 14:24 [1983786-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
15年使えたので、不満はありません。ということで総合評価☆x5です。
最初はWindows Xpのシステムディスク⇒SSD導入でデータディスク⇒容量不足でTV録画用、途中1年ほどストック状態でした。最後は外付けHDD状態でパタリと倒れ「ピッピッピ・・・」という信号音とともに使用不能となりました。たぶん録画中に衝撃が入ったのでお亡くなりになったと思います。
日立のHDDは故障すると信号音がでる仕様なのですね。初めてのことだったので、どこから信号音が出ているか判らず、戸惑いました(最初は外付けHDD側の信号と思いました。)。まあ良い経験になりました。
転送速度は7200rpmで同等製品の中では速い方だったと思います。半面動作音が少し気になる感じでした。TV録画中も同様で、スタンドで縦置きだとあまり気になりませんが、横置きにするとテーブルなどに振動が伝わって、音が気になる感じでした。まあ昔のHDDは振動音が気になるものが多かったように思います。PCケースも振動対策を謳い文句にしているものがあったくらいですから。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月21日 17:48 [1159830-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
2台所有。2009年5月と6月の製造分。
ほぼ10年も使っているんですね。
10年間問題なく使用できて、今も現役です。
良い製品です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月21日 14:30 [391822-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 2 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観・CDI [Win7] |
補足図2:AS SSD-Copyベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
補足図3:CDMベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:HD Tune Proベンチ IOPS比較グラフ [Win7] |
補足図5:実測値・ベンチ比較 レーダーグラフ [Win7] |
補足図6:HD Tune Proベンチ Seq-RWグラフ [Win7] |
昨年、年代別比較のレビューを行った後、古いHDDは整理しましたが、まだ使用できると判断して残した製品をHD Tune Proを軸にレビューしてみました。
■テスト環境・詳細:補足図1参照
□電源設定はベンチ向け最速設定で行っています。
□CDM換算値は、実質のMB/sに再計算した物です。
□比較HDDは、HD Tune Proでの計測で全領域解放が必要なため、使用中の内容を退避しているため順次データを追加しています。
□実測値は内蔵計測のため、Windows8.1標準コピーで行っています。
また、内蔵のSSDと当該HDD間で計測しているためWindowsのキャッシュが有効になり書込速度がベンチより高くなる場合があります。
また、数GB程度ではキャッシュ効果により数秒で完了する場合があるので、11GBを越えるファイルを用いています。
テストファイルサイズは、11480.117MB。
□本製品は1、赤色線です。
■外観・CDI:補足図1参照
2009年2月・製造:中国。前レビューの1の個体です。
使用時間の割に電源投入回数が多く、それなりに負担がかかってると思います。
エラーも無く現役使用が可能な状態です。
■AS SSD-Copy比較:補足図2参照
HDDですからプログラムのスコアは一律低く、システムディスクとして現状では、かなり厳しいスコアです。
■CDM換算値の比較グラフ:補足図3参照 ※4K系は割愛
Seq-R/Wが何とか100MB/sを越える程度ですが、頻繁にR/Wしないバックアップ等に使うなら問題ないと思います。
テスト機では、Win7と8.1では速度の違いはほぼありませんでした。
■HD Tune Proグラフ:補足図4参照 ※SSHDを除く
4K系は比較製品中で上位の性能で、書込性能の高さが分かります。
Random1000MBグラフは、R/Wが概ね揃っていますが、書込が後半バラついています。
■実測値とベンチ比較:補足図5・動画参照
R/W共に差異が殆どありません。
CDM、HD Tune Proベンチソフトが充分参考になる事が分かります。
実測読込:108.23秒≒106.071MB/s
実測書込:102.68秒≒111.805MB/s
■HD Tune Pro Seq-R/Wグラフ:補足図6参照
R/Wの全体的な波形を見ると、判で押したように類似している事がわかります。
これが当たり前なのか、特異な物なのかは多くの事例を見ないと判断できませんが、HDDでは同じになる傾向があるようです。
100GBスパンのグラフを見ると、一定の波形が繰り返されて安定したアクセスになっていると思われます。
このような傾向の製品の場合、ベンチとの差異が少ないと推察します。
アクセスタイム計測時に、例の独特な音が「ゴリゴリ」と響きます。
■総評
HDD全盛時に、消費電力制御技術でアイドルモード時の消費電力を低減すると謳われた製品だったのですが、SSDの台頭によりLPMを積極的に無効化する現在では、特徴であった省電力機能も有名無実化しているのが悲しいところです。
一応、バックアップ用に残してある製品ですが、流石にPC組み込みには無駄が多くとても使用する気にはなれません。
ですが、昔のHDDは非常に耐久性が高い気がしてそれなりに信用できる感覚がまだありますので、しばらくはこのまま残しておくと思います。
現在も、お持ちの方も多いと思いますが、7200rpmでこのパフォーマンスではPCに組み込んでおくのは得策では無いので、外付けに切り替える事をお勧めします。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月30日 22:00 [536965-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
2009年2月 1台 8月 2台 9月 4台 10月 1台 の計8台を購入して使用中。
用途は、家内PCのCドライブ(RAID1)、自分PCのDドライブ(同1)、NASドライブ(RAID10)。
全機、ほぼ毎日の稼動ですが、一基の故障、異音、エラーなく稼動しています。
ちなみに、自分PCのCドライブは、2007年8月導入のHDT725032VLA360(320GB)のRAID1。こちらも無故障で稼働中です(今となっては速度が・・・さすがに、SSDに積み替えようと思いますが)。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月3日 23:43 [524084-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 1 |
使用時間は5562時間。
ほかの古いHDDと併用し、今日SMARTを見てみたら代替処理済のセクタ数が1になっており、注意が出ました。
すぐに壊れないかもしれないとネットで見たんですが、大量に重要なデータがあるため、とても使い続けられない状況です。
結構使いましたし、壊れるのも当然かもしれませんが、ほかの1万時間以上のHDDは全然健康なことから、耐久性はあまりよくないと個人的に結論をつけました。
まあ、初めてのこのブランドのHDDですが、最後でもあるでしょう。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月15日 06:51 [424794-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 2 |
2台買いましたが・・・
1台は最初からフォーマットが完了せず、初期不良交換。
もう1台が本日、I/Oエラー吐きまくりとなりまして、調べてみたら代替処理セクターが複数出現しておりましたので、引退願った次第です。2年と持ちませんでした。
信頼性が低いと感じましたので、満足度は平均以下の「2」としました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月15日 19:09 [259906-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 1 |
過去、IBMだったころの製品は好印象だったので、値段も手ごろになってきたこれを久しぶりに購入してみました。
で、3ヶ月ほど使用していますが、過去に覚えが無いほどヒドイ製品です。
1TBの製品は、ST31000333ASや、WDC WD10 EADS-00M2B0などを快適に使用していますが、比べる価値も無いとまで感じさせてくれたのは、ある意味スゴイです。
具体的な不満は、とにかく、ウルサイ!これにつきます。
しかもHDD特有のカリカリ音などのアクセス音ではなく、ブーンという重厚感をともなった唸り音です。
しかも、それに伴った振動が尋常ではなく、ケース内のどこに取り付けても周りをビビらせるほどの破壊力があり、単体で手のひらに乗せて他のものと比べても、明らかに違いがわかるほどヒドイ振動なので、当初は故障かと思いましたが、他にも同様の方がおられるようなので、仕様なのか、あるいはハズレを引いてしまったのか・・・?
その他、アクセス速度やデータの転送は問題が無いため、そのまま使っているのですが、いずれにしても、寿命の長い物でないことは容易に想像できるので、保障期間内に返品交渉しようと考えてます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月12日 11:42 [259288-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
本HDDを2009.7.14購入してから運用してます。
特には故障もないし,
静かと感じます。
1T購入の動機は自分のMBとWD10EACS-D6B0が相性が悪く,
データがすっ飛びました(http://akiba.kakaku.com/pc/0805/21/190000.php)。
当時は1Tが1万弱でした。
HITACHI(IBM)はもともと好きで,
信頼しているメーカーです。
1.5Tもほしいですが,
HITACHI(IBM)はないでしょうし,
2Tがおね頃になったら買います。
HDDは一度データが飛んだので,
バックアップは大切ですね。
過信はいけないと感じました。
本HDDは
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
