HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

よく投稿するカテゴリ
2014年11月21日 14:30 [391822-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 2 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観・CDI [Win7] |
補足図2:AS SSD-Copyベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
補足図3:CDMベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:HD Tune Proベンチ IOPS比較グラフ [Win7] |
補足図5:実測値・ベンチ比較 レーダーグラフ [Win7] |
補足図6:HD Tune Proベンチ Seq-RWグラフ [Win7] |
昨年、年代別比較のレビューを行った後、古いHDDは整理しましたが、まだ使用できると判断して残した製品をHD Tune Proを軸にレビューしてみました。
■テスト環境・詳細:補足図1参照
□電源設定はベンチ向け最速設定で行っています。
□CDM換算値は、実質のMB/sに再計算した物です。
□比較HDDは、HD Tune Proでの計測で全領域解放が必要なため、使用中の内容を退避しているため順次データを追加しています。
□実測値は内蔵計測のため、Windows8.1標準コピーで行っています。
また、内蔵のSSDと当該HDD間で計測しているためWindowsのキャッシュが有効になり書込速度がベンチより高くなる場合があります。
また、数GB程度ではキャッシュ効果により数秒で完了する場合があるので、11GBを越えるファイルを用いています。
テストファイルサイズは、11480.117MB。
□本製品は1、赤色線です。
■外観・CDI:補足図1参照
2009年2月・製造:中国。前レビューの1の個体です。
使用時間の割に電源投入回数が多く、それなりに負担がかかってると思います。
エラーも無く現役使用が可能な状態です。
■AS SSD-Copy比較:補足図2参照
HDDですからプログラムのスコアは一律低く、システムディスクとして現状では、かなり厳しいスコアです。
■CDM換算値の比較グラフ:補足図3参照 ※4K系は割愛
Seq-R/Wが何とか100MB/sを越える程度ですが、頻繁にR/Wしないバックアップ等に使うなら問題ないと思います。
テスト機では、Win7と8.1では速度の違いはほぼありませんでした。
■HD Tune Proグラフ:補足図4参照 ※SSHDを除く
4K系は比較製品中で上位の性能で、書込性能の高さが分かります。
Random1000MBグラフは、R/Wが概ね揃っていますが、書込が後半バラついています。
■実測値とベンチ比較:補足図5・動画参照
R/W共に差異が殆どありません。
CDM、HD Tune Proベンチソフトが充分参考になる事が分かります。
実測読込:108.23秒≒106.071MB/s
実測書込:102.68秒≒111.805MB/s
■HD Tune Pro Seq-R/Wグラフ:補足図6参照
R/Wの全体的な波形を見ると、判で押したように類似している事がわかります。
これが当たり前なのか、特異な物なのかは多くの事例を見ないと判断できませんが、HDDでは同じになる傾向があるようです。
100GBスパンのグラフを見ると、一定の波形が繰り返されて安定したアクセスになっていると思われます。
このような傾向の製品の場合、ベンチとの差異が少ないと推察します。
アクセスタイム計測時に、例の独特な音が「ゴリゴリ」と響きます。
■総評
HDD全盛時に、消費電力制御技術でアイドルモード時の消費電力を低減すると謳われた製品だったのですが、SSDの台頭によりLPMを積極的に無効化する現在では、特徴であった省電力機能も有名無実化しているのが悲しいところです。
一応、バックアップ用に残してある製品ですが、流石にPC組み込みには無駄が多くとても使用する気にはなれません。
ですが、昔のHDDは非常に耐久性が高い気がしてそれなりに信用できる感覚がまだありますので、しばらくはこのまま残しておくと思います。
現在も、お持ちの方も多いと思いますが、7200rpmでこのパフォーマンスではPCに組み込んでおくのは得策では無いので、外付けに切り替える事をお勧めします。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人(再レビュー後:1人)
2013年11月11日 22:55 [391822-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 2 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
|
|
HDDの年代比較をするに当たり、再レビューを行いました。
■外観とCDI:補足図1・2参照
外観は随分と煤けた状態になりました。製造年月を見ると購入した時期は2009年春頃だっただろうと思います。最初からRaid0で使用するつもりで購入し、後年は作業用やバックアップ用に使用していました。
Raid0の為か使用時間が1500〜17000時間と酷く差が開いてますが、3TBを購入するまで常用していたので、こんな少ない使用時間では無いはずですが…。まぁ4年以上使って未だに問題なく動作するので耐久性・信頼性は流石だと思います。
■テスト環境
ハードウェア】OS:Windows7 Pro 64bit
CPU:Core i3-3245、M/B:ASUS P8Z77-M、OS-SSD:C300-64GB
RAM:Corsair 8GB(XMP-1600MHz)
※電源設定はベンチ向け最速設定にしています。
■データドライブでの各種ベンチ:補足図3参照
HD Tuneでは曲線と言うより、直線的なラインを描いています。これはしっぽまで平均的に速度が下がっている訳ですから、速度予測が非常に楽です。
またATTOはとても綺麗なスコアになりました。
※CDIの1台目に表示されているHDDの結果です。
■HGST製HDD AS SSD Copyベンチ比較:補足図4参照
本HDDの製造年月は2009年で、Windows 7がこの年の暮れに発売されました。購入したときはVistaにSSDを導入してHDDをRaid0で運用してた頃です。
たしか、4台で組んだりしてよく遊んでいた頃ですが、この頃のSSDなら、まだHDDのRaid0の方が早かったと記憶してます。(SeqR/Wですけどね)
転送速度もまぁまぁ出ています。
■2008年以前のメーカー別CDMベンチ比較:補足図5参照
当時はHGSTを好んで購入していたので、このHDD以外1TBは残っていません。現存するHDDでスコア的に匹敵するのはSeagateの500GB ST3500320ASだけでした。
当時の必要容量は1TBが4台もあれば充分だった為も有り、また高耐久性で故障しなかった事も他のHDDを購入しなかった理由です。
■HGST製HDD CDMベンチ比較:補足図6参照
最近のHDDが早いのは当たり前ですが、本HDDがそれと比べて随分健闘しているのがお分かりでしょうか。記録密度の向上によりプラッタ数が少ない大容量のHDDに対して当時の技術でRandomR/Wも充実しているスコアをだしているのは凄いことだと今更のように思いました。
■静音性:動画1・2参照
SeqR/W、RandomReadでは非常に静かです。動画2の後半がRandomWriteですが、急に賑やかな音を出します。当時からこの音だったのか記憶は無いですが、恐らくこれが独特のゴリゴリ音だったんだろうと思います。
■総評
随分と使い込んできたHDDですが、良く壊れないでここまで動いてきたと思います。最近は交換サイクルを早くしているので余り高耐久性で有るかどうかを確かめられなくなってますが、このHDDはまだまだ使えそうですから、エラーを吐くまで某かの用途で使用していこうと思っています。
- 比較製品
- SEAGATE > ST3500320AS (500G SATA300 7200)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
2011年3月5日 22:44 [391822-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ベンチ1 |
ベンチ2 |
ベンチ3 |
![]() |
||
ベンチ4 |
※採点は現在の使用についてです。
2年程前に録画PC用に1台目を購入。その後、当時信頼性が高いとしてデータ保存用のeSATAで使用するために3台追加購入。
今回、手持ちのHDDレビューをするのに色々情報を入手していたら、PC8台に搭載中のHDDを統廃合して、効率の良い環境を整えようと思い立ちました。
■稼働環境1
CPU: Core2Quad Q9450 、M/B: GA-P35-DS3R
SSD:intel X25-V SSDSA2MP040G2K5 (OS用)
HDD:HDP725050GLA360 x3 Raid0 、HDT721010SLA360 x1
OS: Windows 7 Home Premium 32bit
■稼働環境2
CPU: Pentium DualCore E5200 、M/B: GA-G33M-DS2R
SSD:Buffalo SHD-NSUM30G (OS用)
HDD:HDT721010SLA360 x2 Raid0 、HDT725050VLAT80 x1
OS: Windows Vista Business 32bit
■稼働環境3
CPU: Core i5 750 、M/B: GA-P55A-UD4
SSD:intel X25-V SSDSA2MP040G2R5 (OS用)
HDD:HDT725032VLA360 x3 Raid0 、HDT721010SLA360 x1
OS: Windows 7 Home Premium 32bit
読込・書込速度】
1.単体稼働:旧環境[ベンチ1参照]
録画PCとeSATAでのベンチです。60%使用時で70MB/sと十分な速度を維持しています。
2.単体稼働:環境1、環境3[ベンチ2・3参照]
旧型HDDではありますが、現在でも100MB/sは日常使用で不便がない速度です。
3.Raid0稼働:環境2[ベンチ4参照]
素直に倍掛けの速度になっています。ファイルサーバとして、今度はPC内部でデータの一時保管を担うことになります。
転送速度】[ベンチ3参照]
パーティション分けしてあるZ:からD:ドライブに約8.34GBのファイルを転送してみました。結果は180秒ほどで47MB/sの速度となりました。まぁ標準的な速度です。
静音性】
偶然にも3台とも日立HDDだらけです。WDもSeagateもたくさんあるのですが…(笑
ご存じのゴリゴリ君なわけですが、旧録画PC時では、ケースがAntecNSK2480だったのでHDDは防振ブッシュで装着してありました。このお陰でそれほどの騒音はありませんでした。
また、現在の環境下では、データ専用として構成されているのでランダムアクセスされる機会が激減した為、読み書きでの騒音はほとんどありませんでした。
耐久性】
購入してから、2年以上になると思います。耐久性として参考になるとすれば、環境3[ベンチ2]で稼働しているHDDが、電源投入2800回以上、使用5000時間以上になっています。録画PCだったので、ほぼ毎日起動しアイドル時間は無かったと思いますから、その間休み無しにHDDは書き込みされ、その他は転送か再生で読み出されていた時間となります。
発熱に関しては、直に8cmファンを装着していたので、真夏でも35度程度になっていたはずです。それなりに動作環境を整えてあれば、2年使用しても問題なく使える耐久性の高いHDDと言えます。
総評】
購入するときに、現在一番信頼性の高いHDDというお題で店員さんと話して決めた製品でした。その話通り2年経っても4台が現役で稼働しています。
1TBは現状速度をたたき出すのに都合の良いサイズですから、今しばらく元気に稼働してくれることを期待しています。
■余談ですが、最終的に上記3台に振り分ける前に、i7-860搭載PCにてRaid0で4台構成で使用してみました。4TBのArrayを2つのボリュームに分け、後半のボリュームにパーティションを構成しました。
前半ボリュームのベンチはすばらしいもので、R/Wが420MB/sを超えるものでした。
私は動画編集に「TMPGEnc MPEG Editor3」を使用しているのですが、その編集前ファイルの格納場所を、前半ボリュームにあるD:ドライブとし、編集後ファイルの出力場所に後半ボリューム内のE:ドライブとしました。
18GB程度のファイルを編集し無劣化出力したのですが、所要時間が11分弱もかかり、計算すると約28MB/sと恐ろしく低速です。
HDD内転送が遅いのは分かっていましたが、予想をはるかに下回る結果でした。
そこで、2TBのArrayを2つ作成(1GBx2 Raid0 + 1GBx2 Raid0)し、双方のArrayの先頭にD:とE:を割り当てて、同じテストをしてみました。
結果は3分で約52MB/sと、それまで使用していた環境に近くなりました。
もし上記のように編集作業を頻繁にされるような方でしたら、試してみる価値はある
と思います。参考になれば幸いです。
※正確なデータは現在の構成で測定して、
今後投稿する「ST3500418AS」もしくは「ST31000528AS」でお知らせします。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった0人
「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月21日 17:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月5日 18:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月21日 14:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月25日 11:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年3月24日 08:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年9月30日 22:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年9月13日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年8月3日 23:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年7月14日 12:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年12月5日 00:52 |
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
