
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.64 | 3.97 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.97 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.66 | 3.69 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.66 | 3.72 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.95 | 3.26 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.31 | 3.12 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年12月11日 17:28 [554439-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 3 |
何しろ『安定』してます。
EDIUS6.5が出た今、 6をインストールしておりますが、
それでもPro5を好んで使ってます。
EDIUS Pro5を使うまではUlead Corel Video Studio12を使ってましたが、
EDIUSを使い始め、動作の軽快さ、安定性、操作性に惚れ惚れしております。
adobe Premiere CS5も使うことがありますが、向こうはショートカット等、操作するのに一手間多いイメージです。
Photoshopシリーズの延長感が強く感じられます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月25日 21:54 [330187-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
機能性:
ほとんどの機能がキーフレーム操作でき、XYZ軸の3次元編集が可能ですので、
かなり応用が利ききます。使い切れないほど機能があり持て余しています。。
使いやすさ:
EDIUSの特性として、慣れれば慣れるほど使いやすいと言えます。
操作はショートカットでほぼまかなえますので効率的です。
本ソフトは元来放送向けでしょうから、とっつき難いですが、
基本操作になれると後は他社ソフトとは比べものになりません。
安定性:
よっぽどの事がないと落ちません。オートセーブもされているので、
落ちることは心配せずに作業しています。
DTPソフトを併用して編集作業をしていますが、
保存作業を怠る私のような場合は、落として後悔の繰り返しですので、
DTPソフトもEDIUSくらい安定してほしいと思ってしまうくらいです。
安定性は特筆すべき点と言えるのではないでしょうか。
軽快性:
EDIUS Pro 5 ver5.5でAVCHDの編集がリアルタイムになっています。
Canopus HQにコンバートして変換したときのような軽快性までとは行きませんが、
AVCHDフォーマットをネイティブで編集できるようになっています。
サポート:
サポートは利用しませんので、アップデートの評価のみになりますが、
Ver5.5まで長く無償でアップデートされているのは有難いです。
不具合のアップデートもされますので、こまめにサイトをチェックするとよいです。
裏を返せば、アップデートのお知らせをもっとユーザー向けにしっかりほしいということで
減点1とします。
マニュアル:
リファレンスマニュアルはかなり細かいですが、説明がちょっと硬いです。
ヘルプで検索しますが、検索用語が思い浮かばなかったりするのが難点です。
それよりもバージョンアップの度に差分マニュアルがあったり、
その機能に関する解説が詳しいので、カノープス社のHPで過去の
バージョンを掘り起こしてみると案外基礎力が身に付く気がします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 動画編集ソフト
- 1件
- 34件
2009年8月8日 06:59 [242929-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 2 |
マニュアル | 2 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2008年12月31日 16:37 [180033-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
レビューの1号はちょっと気が引けましたが、地雷踏み覚悟で…
・機能性
今回の購入目的の一番はマルチカムで,NEOからのステップアップ。
使用フォーマットはHDV(HC1)とAVCHD(SR8)ですが、SD編集もまだ多いです。
AVCHD出力とBD対応機能も近々必要になると思い購入に踏み切りましたが、BD
ドライブはまだ持ってません。BD買ったらまたクチコミで出力結果を報告します。
マルチカム機能自体に関しては満足しています。作業効率が非常に上がりました。
NEOからの買い替えですが機能が増えたこと以外は全く違和感がありません。
私はエフェクトを多用しないのでついているエフェクトで不満はありません。
フリーズフレームはとても便利です。一度使うとどうして今までなかったのか
不思議なくらいです。
ただ、NEOのファイルが全部問題なく読めるかというとそうでもなかったです。
NEO独自のエフェクトがかかっているものは、オフライン・クリップになりました。
(リカバーも簡単ですし。その程度なら「許せる」範囲と思います)
・使いやすさ
初心者にとってはややハードルが高いソフトなのは間違いありませんが、NEOと
作業環境が一緒なので、NEOを使っている人・買う人にとっては全く変わらない
作りです。個人的には使いやすいソフトだと思います。
・安定性
(ハードはCORE2 QUAD Q6600 2.40GHz, RAM4G, Grphic:NVIDIA GeFirce 8600 GTS)
OSはVISTA Home Premiumですが、落ちたりしたことはありません。
タイトラーで一度フリーズしかけましたが、放置したら復帰していました。
(自動バックアップがあるので、最悪の事態は避けられるのでしょうが…)
・軽快性
HQ AVIに変換すれば編集時は快適です。HQ AVIはサイズは大きくなるものの編集
後の画像も劣化が感じられません。HD編集だとハードディスクはかなり大きく
しないとすぐにいっぱいになりますよ。(私は1Tをバルクで3台買いました)
(ただし、私の使い方は負荷が軽い方だと思います。あまり高度なエフェクトや
トランジションは使わないので、多用すると負荷がかかるようです。)
AVCHDのままでは細かい編集は不可能です。編集は基本的にHQ AVI変換が基本の
ソフトと思います。
CPUは8コアまで対応するとカノープスの人は言ってましたが、試された方、
レビューお願いします。
・サポート
アップデートはすでに一回ありましたが、問題がすべて解決してはいないようです。
(パッチを当てた後も、フリーズしかけたことはありました。)
カノープスのサポートは電話したことがないので評価できませんが、皆さんの
書き込みによれば親切に対応してくれている様です。
デモに行った時は社員の方が親切に対応してくれたので、好印象はあります。
・マニュアル
分かりにくいということではないと思いますが、その機能にたどり着くまでは
苦労します。NEOと本質的には変わらないと思います。
早くPro 5 Master Bookが出版されることを望みます。
・総合
最終的に、この価格でこの機能であれば、現状では一番コストパフォーマンスが
高いソフトだと思います。
プレミアはどうやっても買えそうにないので、マルチカムである程度の編集を
するとしたらEDIUSくらいしか選択肢がなくなってしまうのですが、プレミア以外で
今後も生き残ってちゃんとユーザーのサポートも続けてほしいと思っています。
最近はソフトよりハードのテクノロジーで改善するような方針が感じられますが、
もう少しハードも安くして、編集ソフトの標準ボードくらいまで一般化してもらい
たいです。(1枚15,000円以下のボードなら迷わず買います)
皆さん、Pro4やNEOからの買い替えが多いようなので、レビューはあまりされない
傾向なんでしょうね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
