
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.64 | 3.97 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.97 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.66 | 3.69 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.66 | 3.70 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.95 | 3.28 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.31 | 3.10 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年12月11日 17:28 [554439-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 3 |
何しろ『安定』してます。
EDIUS6.5が出た今、 6をインストールしておりますが、
それでもPro5を好んで使ってます。
EDIUS Pro5を使うまではUlead Corel Video Studio12を使ってましたが、
EDIUSを使い始め、動作の軽快さ、安定性、操作性に惚れ惚れしております。
adobe Premiere CS5も使うことがありますが、向こうはショートカット等、操作するのに一手間多いイメージです。
Photoshopシリーズの延長感が強く感じられます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月25日 21:54 [330187-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
機能性:
ほとんどの機能がキーフレーム操作でき、XYZ軸の3次元編集が可能ですので、
かなり応用が利ききます。使い切れないほど機能があり持て余しています。。
使いやすさ:
EDIUSの特性として、慣れれば慣れるほど使いやすいと言えます。
操作はショートカットでほぼまかなえますので効率的です。
本ソフトは元来放送向けでしょうから、とっつき難いですが、
基本操作になれると後は他社ソフトとは比べものになりません。
安定性:
よっぽどの事がないと落ちません。オートセーブもされているので、
落ちることは心配せずに作業しています。
DTPソフトを併用して編集作業をしていますが、
保存作業を怠る私のような場合は、落として後悔の繰り返しですので、
DTPソフトもEDIUSくらい安定してほしいと思ってしまうくらいです。
安定性は特筆すべき点と言えるのではないでしょうか。
軽快性:
EDIUS Pro 5 ver5.5でAVCHDの編集がリアルタイムになっています。
Canopus HQにコンバートして変換したときのような軽快性までとは行きませんが、
AVCHDフォーマットをネイティブで編集できるようになっています。
サポート:
サポートは利用しませんので、アップデートの評価のみになりますが、
Ver5.5まで長く無償でアップデートされているのは有難いです。
不具合のアップデートもされますので、こまめにサイトをチェックするとよいです。
裏を返せば、アップデートのお知らせをもっとユーザー向けにしっかりほしいということで
減点1とします。
マニュアル:
リファレンスマニュアルはかなり細かいですが、説明がちょっと硬いです。
ヘルプで検索しますが、検索用語が思い浮かばなかったりするのが難点です。
それよりもバージョンアップの度に差分マニュアルがあったり、
その機能に関する解説が詳しいので、カノープス社のHPで過去の
バージョンを掘り起こしてみると案外基礎力が身に付く気がします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
