Adobe Premiere Elements 7 日本語版
AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)


- 5 0%
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.81 | 3.97 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.43 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
1.76 | 3.69 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
1.65 | 3.72 | -位 |
サポート![]() ![]() |
1.76 | 3.27 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
1.97 | 3.12 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 動画編集ソフト
- 1件
- 0件
2011年5月3日 17:36 [406822-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
CPU: AMD Athlon(tm) 64X 4600+
メモリ:3GB
ビデオカード:ATI Radeon HD 5500 1GB
作業して間もなく「メモリが少ない」というメッセージが表れ、固まります。再起動しても「重大なエラーが発生した」として強制終了されてしまい、短い作品しか作れたことがありません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 動画編集ソフト
- 1件
- 8件
2009年11月29日 23:57 [270070-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
Adobe Premiere Elements 2.4.7と使用していますが7が最も良いビデオ編集ソフトだと思います。4は文字入力面でPCがフリーズすることがよくありましたが7ではこの点も改良されています。7よりAVCHDのビデオ編集も出来るようになりました。ただ、私のPCでは
H.264でブルーレイディスクへ書き出すことができません。アドビでは書き出し可と言っていますが原因不明です。AVCHDも編集出来てMPEG 2形式のハイビジョン書き出しがスムーズに出来ますのでこれでよしとしています。
拝見するとこのソフトの評価が低いようですが、このソフトは同価格帯の他のソフトと比べ
しっかりとシステムは作られていると思います。ソフトが重いのでPCのスペックによりその評価は変わってくるのかと思います。
PC 64ビットのVista CPU i7 920 メモリ 6GB ビデオカード
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月18日 00:09 [260377-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 3 |
あと1週間で「8」がでますが、評価しておきます
Win7発売に合わせて、編集ソフトをリニューアルしようと各社のソフトを調べて見ました。
結果を相対評価いたします
総評は、高機能な反面、初心者にはチョとハードルが高いソフト
高機能の代償として、不安定さや、重さを感じるソフトです。
あたらしい潮流にやや鈍重な対応で、陳腐化した面もありますが、基本性能が本格版のPremiereProのお下がりという事もあって、シッカリしてます
元々初心者向けのソフトではなく、若葉マークを脱した方から中級者向けのソフトという性格で、adobeらしくややムズいソフトですから毛嫌いされる面もあります
細かい点で、操作性に硬直性も見られ、耳慣れない用語も多く、メンドクサイ面もあります
動画をイロイロ弄って見たいという欲求がある方が、動画編集ソフトを選ぶ訳ですから、例え初心者であっても、いずれは複雑な操作をして壁にぶち当たります
スキルの向上なくして壁は破れない訳で、元々簡単ではないのが動画の編集です
ソフトがやや難しいというよりもありますが、難かしい・手間が掛かると感じる要素の多くは動画編集本来の難しさや奥の深さの要因の方が大きいと思います
ある程度使いこなせるようになると、征服感すら感じます(笑)
映像・音声・トランジションの多彩さと調整の幅の広さには見るべきものがあります
何より、高画質。これが決め手
恐らく画質ではどのソフトにも引けを取らないでしょう
深みのあるソフトですから、まさかと思うような事が出来たりします
出来ればもう少し早く、流行や時流に対応してほしいなぁ...と思います
64bit化とか、Cuda対応とか.....
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月23日 11:35 [254792-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
不安定です。
昨日はいろいろあっておもしろい点もあり、購入し使用してきました。
そこそこは動きますが、重い、不安定、機能しない、画質の極端な低下などいろいろ問題があり、うんざりしました。他のソフト探しています。
一番あきれたのは、iPod Nano用にファイル生成(規定の生成方法)したのですが、iPod Nano(第4世代)で再生すると、iPod Nanoがフリーズしてします。
Adobeのサポートにも何度もやりとりしたのですが、事象は認識していただきましたが、iPod Nano(第4世代)で動作検証していないようです。また、サポートでも、(Windows + iPod Nano第4世代で)再現確認をしようとしません。
わたしは、複数の環境でこの問題を再現しています。
みなさんは、動作しますか?
サポートは一部の環境で動作しないことには対処しないで結局解決できませんでした。最悪です。
iPod用にファイル生成したかったのに、動かない製品に、お金だしてだまされた気分です。
また、SD画像をDVDに書き出した(最高画質設定)のですが、オリジナルのものより明らかにひどく画質が落ちます。
ほかの、編集ソフトおすすめあったら、教えてください。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月9日 08:55 [243155-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
Video Studio8〜11Plusまで使いあまりの落ち方に困り果てて、Premiere2.0 3.0 7と使いつずけています。 慣れるまで大変でしたが高機能でしたので7.0にもAVCHDの文字が入った時点で購入をきめましたが、現在BDに書き込みスタート 5%くらいでフリーズが発生大変困っています。 サポートは電話のみで、しかも平日公務員と同じ時間しか受付せず,実際使っている時間には連絡が取れません。
アップデートも本当に全然するようすがなくほったらかしです。殿様商売になってます。
スペックCPU i7 920 メモリー3G グラフィックカードRadeon HD4670 HD 1T
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月27日 21:14 [231623-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
碌に動きもしない。どんなに高機能な編集オプションがあっても満足に起動しなければただのゴミ。
はっきりいって最悪のソフトです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月1日 21:11 [224716-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 3 |
主にVGAサイズの動画編集に使用しています。
この価格帯のソフトにしては、機能は充実しておりかなり遊べるので、
非常に満足いく製品です。
慣れは必要ですが、操作体系もわりとうまく作りこまれていて
使いやすく出来ていると思います。
気になる点はやはり、
それなりのPC性能が必要なことでしょうか。
扱うデータのサイズが大きくなればなるほど、ファイルの読み書き
(エンコード・デコード)やエフェクト系などの処理が重くなるのは
仕方が無いとしても、
メニュー選択などの普通の操作まで妙にもたつく(場合によっては
しばらく応答が無くなることもある)のだけは何とかして欲しいです。
あとは
付属のマニュアルが初心者向けではないですね。
初心者向けの書籍がいくつか出ているようなので、不安な方はそちらも
セットで入手しておいたほうが良いかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月11日 20:36 [190025-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 2 |
マニュアル | 2 |
今まではproを使っていたのですがAVCHD対応ということで
安かったのでお試し感覚で買ってみました。
結論からいいます。
フルHDの編集を期待している人は買う価値はありません。
あまりの不安定さに絶対後悔します。
ただしSD画質ならば快適に使えるでしょう。
CPU Q9650 メモリ4G
現状でそれなりのスペックPCでEOS 5Dmk2のフルHDソースから一度DV.aviに変換した上で
30分程度の編集結果の書き出しに30回以上挑戦していますが
一度たりとも成功していません。メモリエラーと言われた後落ちます。
もしくは出てきた絵が壊れています。
当然ダイレクトにオリジナルのH264.MOVからの編集などできません。(さらに落ちまくる)
下の方も書いていますがシステムメモリ不足とすぐに言われますがフルHDとはいえ3G以上あれば他のソフトではちゃんと動きます。
タイムライン上ではリアルタイムにスクラブ出来ているのでレンダリングエンジンに致命的な欠陥があるのではと疑ってしまいます。
メモリを交換してみましたが解決しませんでした。
64bit環境ではないのでさらなるメモリの増設は試していませんが
ソフトの不具合をメモリ不足のせいにしているだけなのでは?と感じます。
長年映像編集をしていますがこんなに酷いソフトは見たことありません。
アフターエフェクトで時間をかけてレンダリングする方が遥かにましだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年12月24日 02:58 [178073-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 2 |
【使用機材】
OS: Windows Vista Ultimate 32bit
M/B: ASUS P5B WiFi delux
CPU: Intel Core2Duo E6600 2.4GHz
Memory: DDR2 PC-6400 3GB ( 1GBx2, 512MBx2)
GPU: GeForce 8800GT 512MB VRAM
HDD: 7200RPM SATA 500GBx2
機材については、GPU以外2年前のもので最新ではありませんが決してロースペックというわけでもありません。
しかしこのソフト、作業中に『メモリ使用量が限界です。いつ落ちるか分かりません』みたいな免責ポップアップを出してフリーズしまくります。
AVCHDフォーマットの画像データがばかでかいのはわかります。しかし、32bit版WindowsではメモリはMAX3Gバイトですので、3Gバイト以内のメモリでフリーズすることなく映像を加工できるようになっているのが商品として成り立つ最低限の必要事項でしょう。
現状、金を取れるレベルではありません。このソフトを売ってる会社の気がしれません。
必要メモリが3GB以上であれば、64bit版Windowsが必要なわけですし、そうである旨を明記すべきです。
早急な不具合の対処をお願いしたい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年10月25日 08:20 [164823-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 2 |
AVCHDに対応したということで予約して購入。3.0からの買い替えです。
早速10月の運動会(SONY HDR-SR7 HDモード15M(XP)で録画)の編集をしてみました。
まずはCPUペンティアム4(531)+MSI G965Neo2オンボード+XP homeで編集。
こま落ちだらけでまともにできません。まぁそこは予想どおりでした。
前もって購入していたQ6600+ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3でXPを再インストール。
再度編集すると編集できました。が、エフェクタによってはメモリー不足エラーが発生。
メモリーは3GB(DDR2 800)ですが1GBをRAMディスク(RamPhantom 3)で使用しているため実質は2GB。RAMディスクを無効化し3GBで使用すると標準装備されているエフェクタは問題なく使用できました。
ハイビジョン編集にはクワイテッド+メモリー3GB以上+ビデオカードが必須のようです。
出力はかなり豊富ですがAVCHDはありません。あとMPEG2 1440×1050 で出力するとpcでは再生できるのですがREGZA Z3500で音声が出ません。TMPGEnc 4.0 XPressで再エンコードすると音声が出ました。これはREGZAの問題でしょうね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
