Capture NX 2 Upgrade
Capture NX 1.xからのアップグレード版(Mac用)。価格はオープン


- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.33 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.78 | 4.05 | -位 |
安定性![]() ![]() |
3.63 | 4.10 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
3.11 | 3.88 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.30 | 3.52 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.78 | 3.19 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年12月10日 18:24 [659825-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
NXではV1撮影のRAW現像できないので買いました。
使いやすいと言う人と使いにくいと言う人両方の書き込み参考にしました。フォトショップでも現像できますが。
私は専用ソフトで現像後フォトショップで修正。これがベストかと。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月17日 12:01 [432687-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
キャプチャーNXからNX2に簡単に変更出来た
使いかってもさらに良くなってNXより早くなって快適です
ゴミ取り機能もさらに使い良くなったこれはうれしい
バージョン2.2.6だったのでそのままウンンドウズ7で使えたので良かった
これでニコンD300 D700で撮影した写真がより良く加工できてさらに楽しみが
増えた 主に山岳写真と風景写真を撮影しているのでキャプチャーNX2は最適の
写真ソフトだと思う
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月31日 19:04 [353725-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】まったく話しになりません。
【使いやすさ】Capture NXが使いやすかったです。
【安定性】P.Cが勝手にフリーズするし、エラー表示が頻繁に出るので話しに
なりません。
【軽快性】とにかくソフトの動作が重いです。
【サポート】とにかくNikkonのサポートの悪さに呆れ返りました。
【マニュアル】無評価
【総評】Capture NX 2を切り捨てて本当に良かったと思っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月10日 05:03 [348118-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 3 |
D300の発売直前にNC4からNXに買い換えたらNXが本体に付属・・・
当然NX2はUpgrade版を購入。
photoshopのアップグレード版以下の価格で通常版が購入可能、Upgrade版なら更に安い。
「写真の補正」と言うだけならお買い得なソフトです。
U Pointなんてpsのプラグインとして購入すれば、プラグインだけでNX2以上の値段ですからね。
jpegやTIFFなら他社製デジカメの写真もOK。
簡単?に綺麗に補正出来ると思います。
【機能性】
写真の補正を考えたら必要十分。
【使いやすさ】
NXよりはマシになりましたが、まだまだ直感的に使えず。
2.2.5になっても、画像を回転させてもフォーカスエリアが付いて来ずに、何も無い空間に表示されていたりもします。
【安定性】
自宅の環境(VISTA SP2)ではフリーズや落ちる事も無く普通に動いてます。
(MEM/8GB搭載、RAMDISK使用、キャッシュはRAMDISK指定)
キャッシュをRAMDISKと設定してもサムネイルキャッシュは勝手にCドライブに置かれるので、ちょっと油断すると数GB単位になっています。
【軽快性】
決して快適ではありません。
トーンカーブを少し弄っただけでも待たされます。
この辺はphotoshopの足元にも及びません。
【サポート】
使ったことが無いので・・・
【マニュアル】
解説本が不要になるくらいのマニュアルだったら良いのですが・・・
【総評】
NC4くらい直感的に弄れて、また、待たされ感が無ければおススメになります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月1日 12:54 [241307-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 2 |
サポート | 1 |
マニュアル | 2 |
Nikon CaptureNXから2乗り換えの時買いましたが、少し高いです。
ニコンさん 価格を少し押さえてください!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月25日 18:36 [222785-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 2 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
売りっぱなしに、腹が立つ!!!!
今度は、キャノンを買おうかな。
対応も良いし。殿様商売とはこの事か!?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月7日 23:03 [198450-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
Capture NXからのUpgradeでNX2にしました。D700で撮影したRAWファイルが開かなかったためです。サポートに連絡し、NXでD700のサポート予定があるかと聞いたところ、
D700のRAW画像は予定がないので、NX2にしろとの回答がありました。
まだNXの機能も使いこなしていないので、NX2にする必要がないと思っていましたが、
ブラシでなぞるだけで画像に写り込んだゴミを消せる「自動レタッチブラシ」機能はおすすめです。また、ViewNXと同じようにラベル、レーディングをつかって並び替えなのができるようになり、ますますViewNXとの親和性が高くなっています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年7月4日 21:01 [145711-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 5 |
ヨドバシで直販と同値で店頭に並べてあったのを見てつい買ってしまいました。大部分の方はアップグレード版の購入でしょう。アップグレード版のインストールでは・・・
既に体験版がインストールされていて、体験版の継続使用とする場合と何もない状態のPCにCD-ROMからインストールする場合は、CNX2のプロダクトキーの入力のあとにCNX(V1)のプロダクトキーの入力も求めてきます。既にCNX(V1)がインストールされている場合は、CNX2のプロダクトキーの入力だけ求めてきます。ただしこの場合CNX(V1)をアンインストールするとCNX2の最初の使用時にCNX(V1) のプロダクトキーの入力を促してきます。要するに二つのプロダクトキーが必要とのことですが、双方がインストールされていて別々に立ち上げることは可能ですが、同時には立ち上がりません。
アップグレード版(パッケージ版)の梱包内容は、CD-ROM、使用説明書、クイックスタートガイドで、CD-ROMの中にはガイドで例示しているサンプル画像8ファイルが含まれています。
[機能性] 機能の細かな修正・変更はありますが、今回のVerUpの目玉は選択コントロールポイントと自動レタッチブラシの機能追加です。これだけですが、搭載機能にはほぼ満足してます。
[使いやすさ] 今回のVerUpでエディットリストの構成を変えてきた。現像と調整の二大項目としたことと利用頻度の高い機能をクイックフィックスと称してくくってきたこと。「現像が優先で調整後の現像変更は、調整の一時解除となる」とマニュアルに記載。これまでは「ステップが適用順に表示され、[適用]チェックボックスのチェックを入れたり、外したりすることができます」と記載されていたので適用順には拘っていなかった。だから順番にかかわらず同じ結果とならないとバグとみなされるのもこれからは現像優先が仕様ですよ、過去データも編集すると同じ結果とならないかもしれないと一筆入れたことになります。使い方を明確にしてきたとも言えます。調整後に現像を変更すると調整は解除のままとなるので、再度調整のグレー表示から復旧させなねばならないことに注意が必要。
現像を完結した過去データは安易にNikon系でビュアーせずに、Vistaならフォットギャラリーでのビュアーの方が安心かも。フォットギャラリー(注)はRAWのビュアーは出来ても編集は出来ないから。
注)標準ではRAW表示はできないが、メーカー各社の協力でVista対応のCODECが公開され、混在する各社のRAWファイルでもVista フォットギャラリーで展開可能。
[安定性] ハングアップして強制終了させるようなことは一度もありませんでした。Ver 1のときから・・・。
[軽快性] 画像・動画は、それなりのハードを要求される。その意味では、この種のソフトと比べ普通の出来と評価している。
[サポート] HPガイドでの処理例を掲載したり、マニュアルもピクチャーコントロールなど機能追加には、即応して追加・変更されてきて対応は良かった。ただソフトの改善には不満があった。たとえば表示などの簡単なバグでさえも次のバージョンアップ時期まで改善しない。新機種が発売となるときは、それに先駆けてバージョンアップがあった。新機種に対応のためだが、そのときまでバグ修正はおあずけとなる。バグに気づいたらVerUp直後でもVer1.2.1とか即発表してもよいのではないかと思いますが、なぜか3桁目のVerUpはこれまでなかった。
[マニュアル] Ver1から大きく変わりました。冊子の大きさも横184×縦215(旧150×210)と幅広になり、紙質も薄手の柔らかいものになっています。内容も書き改めてVer1を踏襲しておりません。解説本ではありませんので説明は全体を網羅する必要があり、マニュアルとしては良い出来と思います。
[満足度] カメラ設定をソフトで反映できる唯一のソフト。撮影後に変更設定できるのは、やはりカメラメーカーのソフトならではと思っている。
約2年前に¥10.2Kで購入した「Nikon Capture 4」には、「Nikon Capture Camera Control」も含めての価格でした。今ではそれぞれ独立して、後者は「Camera Control Pro2」に発展し、ともに¥19.8K、合わせて¥39.6Kの直販価格となりました。高価になりました。[価格]で減点1させて戴きました。
OS(Vista)の画面設定(文字)でDPIスケールを大きなスケール(120DPI)で利用している人にとっては、CNX2のタイトルバーとメニューバーとの間に隙間が生じる。イメージウィンドウで開かれた画像も同様に隙間が生じる。故意にこのように制作したのかと思いきやバグみたい。環境設定の(特にレベルとサンプリングの表示頁)文字が正常に表示されてない。DPIスケールを既定のスケール(96DPI)にすると隙間もなくなり、文字化けもなくなることから小事ながら制作ミス(XPでも同様)。それでも私はこの状態で使ってます・・・今後も使い続けます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
