<お知らせ>
本製品において、複数の脆弱性があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品付属のACアダプターの一部において、極稀に発熱する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.75 | 3.89 | -位 |
設定の簡単さ![]() ![]() |
4.33 | 3.96 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.82 | 3.74 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.90 | 3.78 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
3.85 | 3.78 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.28 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月2日 19:09 [1449642-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
今どき貴重な有線ルーター、白なのも爽やかでいい
【設定の簡単さ】
多機能ではないため設定項目が少ないのは有り難かったです
【拡張性】
ルーターの知識が乏しいので
応用の仕方がよくわかりません
【機能性】
現在ではそれほど高速ではありませんが
じかにパソコンに繋ぐより良いのでは?
機能自体はあまりついてないようです
【設定項目】
設定項目が少ないです
【サイズ】
場所をとりません
【総評】
当時もかなり低価格でした
ウインドウズXP時代から使用・・・
最初はそれなりに安定してたんですが
その後OSの更新〜アップデートなど
更新のたび繋がりにくく・・・
ウインドウズ7ではほぼ退役状態、押し入れに
ある日、まだ使えるかな?と動かしてみました
まだ現役の製品のようで最新のアップデートを試行!
すると現在のウインドウズ10で使えるように・・ヾ(^v^)k
ウインドウズ7あたりで使いにくかったのは
アップデータの関係だったみたいです
貴重なロングセラー商品ではありますが
時代的に最新のモノを使ったほうが
高速かつ安全?楽に設定が可能なようです
2003年発売のルーターが現在使えるのは
それなりの良さがあるのだとおもいます
2021年4月現在は新しい無線ルーターに
入れ替えた為使ってません(交換前まで異常なし)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 13:21 [1412677-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
どちらかというと直線基調好きなので、シンプルに仕上がった筐体は好みです。
縦置きスタンドの安っぽさは残念でしたが。
【設定の簡単さ】
初めてのBuffalo製ルータでしたが、特に迷うことなく設定できました。
【拡張性】
無評価
【機能性】
購入当時、VPN接続は予定していなかったこともあり機能としては充分と思っていました。
【設定項目】
ルータとして必要な設定はほぼ網羅していると思います。
【サイズ】
コンパクトで良いと思います。
ただ、軽すぎてケーブルに引っ張られ転倒することも多かったです。
【総評】
購入当時、ISDN→ブロードバンドへの過渡期でした。
地元では光サービスが始まっていなかったので、繋ぎでADSLを契約していました。
当時の環境としてはスループットも満足のいくもので動作も安定していました。
後に働き方が変わりVPN接続が必要になった&光サービスが始まったのを機にBHR-4RVに乗り換えたため、あまり使わないうちに知人の手に渡りました。
2008年発売ながら現行製品としてラインナップに入っているのが驚きですが、それだけ評判が良いのでしょうね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 16:49 [618559-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
2006年11月に購入。WinXPとMacを接続し、7年弱の間、何の問題もなくネットに繋がっていました。
2013年6月、WinXP→Win7にアップグレードしたら、ネットに繋がらなくなりました。そこで、以下の操作を実行。
1. ファームウエアの更新:バージョン1.20(2006/11)→1.46(2012/12/10掲載)
※バージョン1.32未満にVistaPCを繋げると、BBR-4HGがハングアップ。Win7も同様。
2. IP設定ユーティリティの更新:バージョン1.50(2006/11)→1.53(2009/11/04掲載 Win7に対応) その後、このユーティリティでネット接続設定を実行。
3. IPv6:チェックを外して無効化。
上記を実行後もネットに繋がらない時があり、いろいろ調べましたが原因はわかりませんでした。
BBR-4HGの動作は以下のような状況でした。
・繋がる時は、次の日もその次の日も繋がる。そしてある日電源を入れると、突然繋がらない。こうなると、PC、BBR-4HGとも電源オフ/オンしても繋がることはない。
・Win7で繋がらなくなったら、Win7は電源オフ。BBR-4HGに接続している100%繋がるMacでまずネットに繋ぎ、その後、Win7を起動すると多くの場合、繋がる。
そこで、「Win7/BBR-4HG電源投入時に繋がるという状況を連続させれば、繋がらない状況の発生を抑えられるのでは」と考え、以下の操作を行ないました。
4. Win7単独でネットに繋がっている時に、PCをシャットダウン→起動。ネットに繋がることを確認したら、シャットダウン→起動→ネット接続確認。この操作を1時間以内に10回以上繰り返し。この間、BBR-4HGの電源オフ→オンも何度か行ないました。
上記操作後は、Win7でネットに繋がらないことは皆無になり、問題なく繋がっています。私の場合、安定して繋がるPCはMacでしたが、代わりにWinXPでもいいと思います。
と言う事で、7年弱稼働してくれたBBR-4HGは、引き続き今後も活躍してくれそうです。
そして、2003年10月の発売から約10年経ちますが、ファームウエア/ユーティリティのバージョンアップを継続しているBUFFALOには、好感が持てると思います。
<再レビュー 2019/09/18>
BBR-4HGの先にWiFi機を接続して使っていましたが、このWiFi機が故障したので、WiFiルーターを購入しBBR-4HGに置き替えました。BBR-4HGは13年間稼働してくれました。素晴らしい機械です。
ちなみに、上記のうまくつながらない時の対処法はその後ネット上の書き込みで見つけました。
「BBR-4HGのWANランプ点灯→その後、PCの電源オン」
というものです。この方法で100%、つながりました。
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月18日 15:25 [1096956-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 3 |
約10年前にこのモデルを購入しました。10年間何もトラブル無く使用していましたが先月LANポートの3番目が通信出来なくなったため買い替えることとなりました。10年前のモデルが売っていることにびっくりしました。これから10年使用できることを期待して、また同機種を購入しました♪
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月6日 15:08 [1093378-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 1 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
最初に買ったルーター
未だにハブの代わりに使ったり 不具合検証用に使ったり バックアップ待機に使ったり
使わないけど使ってる
今も ソフト更新を捨ててないのも良い
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月15日 21:02 [1028599-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 1 |
サイズ | 3 |
7年ぐらい使用していた他社のルーター(NP-BBRL)が壊れた為
近所のケ−ズさんで購入
はずれ品?それとも私の知識不足でうまく設定できて
いないのか速度が安定しません
(切れることはないです)
ふと思いつきで壊れたと思いこんでいた他社のルーターを
つないだところ動きだしました。
どうもACDCコンバータのほうが壊れてたみたいです。
どうせならとファームを更新したところ
少しですが速度が増して安定しました。
ちと残念ですがBBR-4HGはタンス行きに
なりそうです。
5/15追記
土日でいろいろ試しましたが
bbr-4hgはアドバンストモードでも最新のファームだと
MTU値が指定できない感じです><
自分の記憶が確かならばフレッツの1454は
推奨の最大値であり場合によっては1448-1454の間の
ほうが速度が出て安定することもあるみたいです。
NP-BBRLは数値入力できて安定してるので
この辺どうにかしてほしいと個人的には思います。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月14日 15:51 [1028767-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
サイズ | 3 |
ルーター機能機能付きで安価なルーターを探していました。設定も簡単ですぐに使う事ができました。
ギガ対応にしようか迷いましたがストレス無く稼働しています!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月12日 19:43 [865847-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
アイオーのETX2-RとRAがADSLとの相性が悪くこちらを使用しました。
元々ADSL全盛時代の機器なので相性問題などは全く無く
安定して動作しています。
高さもETX2-Rよりが低く、倒れる心配がありません。
これからも使用していきたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月16日 16:03 [788649-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
設定の簡単さ | 無評価 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
時代遅れ感ハンパない。
【設定の簡単さ】
設定が簡単であったかは忘れてしまいました。が、難しいわけないです。
【拡張性】
拡張するものもそんなにありません。
【機能性】
昨日というか、耐久性ですね。法人利用で一番大切なのは耐久性です。
気づいたら7年使用して何も問題がない、これは本当に素晴らしい。
HUB使って計8台PCぶら下げていますが、何も文句言わない。
【設定項目】
普通です。
【サイズ】
コンパクトです!
【総評】
耐久性!この一言に尽きます。
コスパも素晴らしい。
会社にGIGA回線がようやく来た為お役御免となりました。
故障はしていないので、7年選手ですが保守用にとってあります。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月6日 22:42 [751989-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 5 |
2012年6月に購入し、ADSL環境で24時間常時稼働させています。
このルーターが原因で不具合が起きたということは、今のところはありません。
今回、チップにヒートシンクでも貼ろうかと思い分解してみたところ、CPUは画像検索などでよく見られる正方形のADM5120Pではなく、RTL8196Cという長方形のものでした。
大きさは20mm×13mmほどで、ADM5120Pに比べかなり小型です。
調べてみると、ADM5120Pのクロックは175MHz、RTL8196Cは400MHzなので、かなり性能が違うようです。
稼動中にCPUを触ってみましたが、それほど熱くなく、稼働中に上部の排気口に手をかざしてみても、熱気はあまり感じられません。
あるいは製造時期の新しいBBR-4HGは発熱が抑えられているのかもしれません。
単にADSL環境で性能を使い切ってないから、という可能性も大きいですが。
ちなみにメモリはETRON TECHのEM638165TS-6Gという物でした。
上記の通り、旧型と最近の型とでは性能にかなりの差があるようです。
BBR-4HGを長年愛用してらっしゃるという方は、最近の型に買い替えてみるのも良いかもしれません。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月4日 23:33 [575043-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
購入時5,880円でした。
購入時はTEPCOひかり(100M)使用。
当時の計測では、上り下りとも実測92M〜95M程出ていました。
途中2年ほど使用していない期間がありましたが、今もFLETS光のハブ代わりに絶好調使用中。
現在まで故障歴ありません。
メインルーターとして使用する場合も、ポート管理などセキュリティの設定項目も豊富なので、不満は出ないでしょう。
無線LAN機能が無いのが唯一の弱点かな。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月11日 04:19 [673230-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
サイズ | 3 |
もう10年近く使ったが、昨年末買い替えにより退役。
新品の2万円もするNECルーターが1か月で壊れた事を思えば、
この低価格の老体は故障もせずに良く頑張ってくれたと思う。
無線ルーター全盛の中、そこそこのセキュリティーと
早さがあり時代遅れかもしれないが、基本を抑えている
良い商品だった。この商品にあれこれ要求してはいけない。
ただ故障もせずに、もくもくと動いてくれたが偉い。
NECの最新艦が有事の際には、このご老体に助けてもらう
日も来るかもしれない^^。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
(有線ルーター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
