
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.87 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.63 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.08 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.90 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.04 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.15 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.15 | 4.14 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.10 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月30日 20:38 [1437834-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
14年ほど前になりますが、当時は手振れ補正機能がまだまだ普及しておらず、手振れ補正機能がない機種は高感度耐性を上げる努力をしており、本機は高感度耐性が高いと評判で興味があり、中古で購入しました。その後、ケースも処分品を購入しました。
【デザイン】
金属感があり上質で、すっきりしたデザインが良いです。
【画質】
1/1.7型のセンサーの600万画素機で、36-108mm相当で画質的にはISO400以下での使用が好ましいですが、ISO1600でもぎりぎり使えます。
【操作性】
シンプルで使い勝手は悪くありません。起動も速くズーミングもスムーズです。AFも遅く感じません。屋外では光学ファインダーが欲しいところです。
【バッテリー】
このバッテリーは1年くらい放っておいてもなくなっていません。XシリーズのX-S1、XF10、X30と同じバッテリーで共有化できます。本機は本体充電式ですので本機を持って行けば予備バッテリーと充電器代わりになります。
【携帯性】
小型軽量なので携帯性は良いです。
【機能性】
手振れ補正機能がなく、これといった機能はありません。標準36mmからの3倍ズームと標準的で、特徴は当時としては高感度耐性が当時としては高かったことです。
【液晶】
液晶は今となっては2.5インチと小さく少し見にくいですが、ボディーやボタン類とのバランスは良いです。
【ホールド感】
滑りやすい表面ですが、右手部分が広いことと適当な厚みがあり、また突起部がありホールド性を高めています。
【総評】
高感度耐性がどの程度かを確かめるために買ったのですが、手振れ補正機能があれば補完できる程度かと感じました。それよりも、バッテリーが優秀で、且つ、Xシリーズの予備バッテリーや充電器としての価値が高く、中古で安ければもう1台持っていても良いかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月2日 17:39 [1416928-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
未だに愛用しているデジカメ
これの一番良いのは
やっぱりバッテリーのもちの良さ
しばらく充電してなくても
まだ電池がしっかり保ってる
ちょっとした、撮影でとなった際に
電池の容量の確認無く撮影出来るのは良いとは思う
まあ、その他の使い勝手は
流石に古くささはあるとは思ったり
特にメディアの互換性とかねえ
あと液晶等も、やっぱりね
それと重みがあるので
胸ポケットに入れてなんていうのは、ちょっとキツい
以前に、数年前発売のコンデジを触らせて貰った事があったけど
圧倒的な軽さと、軽い操作感を見て
新しいだけはあるとは思ったりもしたし…
話は戻してと
この製品は撮影そのものは
今でも十分な力はあるとは思う
SNSに、ちょこっとあげる程度なら問題なしだと思うし
割と暗所でも良い感じにいけたり
まあ、これが出たあとも同種のシリーズや
その後の新製品も出たりはしてるけど
結局、コンデジはこれ一台で済んじゃってる辺り
完成度は本当良い品で、自分の中では満足してたり
今後ともよろしく
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月11日 08:01 [1366782-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
私が
所有してるカメラ類は
PENTAXの入門一眼レフ
Canonハンディーカム
コンデジは以下の
富士フイルム2台
Panasonic2台
Canon1台
OLYMPUS1台
所有しております。
その中でも
驚きなのが
約15年前の
富士フイルムF30です。
他の新しいコンデジと
比べると、
ピントが合うまでのスピードが遅く
記録に
xDカード2GBまでしなかい
よく分からないカードを
使っていて
その点は使いにくいですね
しかし、14年経っても
色あせない部分があり、
それは、電池の耐久性です。
新しいコンデジより
本当に電池が
残量表示が壊れてるのか?
と思うほどもちます。
TZ90の
電池2〜3個分もつイメージです。
1週間ぐらいの旅行なら
ワンチャージでOKです(笑)
また、
暗い場所での
iフラッシュの撮影が
本当にナチュラルに
綺麗に撮影ができています。
特にF30は
高感度撮影に強く、
ISO800でも色つぶれが非常に少なく
普通に使えます
実際に、
PENTAXの入門一眼レフより
室内の撮影や水族館など暗い場所での
撮影は綺麗に撮れていて
ビックリ‼でした。
また、F30は
現代では常識の
手ぶれ補正機能などが
一切ないのですが、
小さな子供の
特に動いてる撮影をしても
失敗写真が非常に少ないのには
驚きです。
失敗写真が少ないのは
おそらく
レンズサイズが比較的に
大きなサイズで
高感度撮影+
シャッタースピードが
他のコンデジよりも早く
撮影が出来、被写体ブレに
対しては
めっぽう強いです。
それによって
手ぶれまでが軽減出来ている
イメージですね。
既に登場して14年経っていますが、
特にフラッシュを使った室内撮影は
今だにTZ90やSH-1よりも
自然で綺麗に撮影出来ています。
F30と31は
高感度No.1の名機だと
言われているのを
実感しています。
話は反れましたが
私は、子供が生まれて最初の頃は
ハンディーカムと
一眼レフ
上記のF30の
3台持ちしておりましたが
次第に持ち歩くのが
しんどくなってきて
持ち歩かなくなりました。
それで子供の記録を
スマホでしか残せてない事を
家族から指摘され
動画と写真の記録が一台で
とりあえず残せる
OLYMPUS SH-1
を購入しました。
とは言うものの、
最近は
正直、普段の動画や写真、
暗い場所での撮影は、
現在の高性能カメラのスマホが
携帯性が抜群で
写真も動画の画質などが
本当に素晴らしいのですね。
しかし、そんな凄い
万能なスマホカメラでも
子供達のスポーツ大会や
学校行事の
ズーム撮影に関しては
記録としてで残念な映像や画像なので、
オリンパスSH-1を購入して
使っておりましたが
レンズに複数の
ホコリかチリが混入して
特にズーム撮影時に黒く
それが映ってしまい、
Wi-Fiのスマホ転送も
出来なくなったので
TZ90.に買い替えしました。
残念ながら
こちらのレンズにも
白いホコリかチリの
ようなものが
複数入っており
イキナリ交換になりました(泣)
TZ95も良かったのですが
TZ90のカメラ性能と
変わっていなかったので
TZ90にしました。
確かに、新しい分
機能が4つほど増えたのと
ファインダーは2倍近くきれいに
鮮明になっておりますが
動画撮影が主で
ファインダーは
滅多に使わないので
TZ90で満足です。
それにしても
これまで使ってきた
オリンパスSH-1は
とにかく
手ぶれ補正が素晴らしく
7年前に
YouTuberさんが
SONYハンディーカムの
手ぶれ補正最強と言われた
空間手ブレ補正機と
比較され勝っていたほどの
凄い手ぶれ補正性能でした。
富士フイルムF30と31が
高感度NO.1の名機なら
オリンパスSH-1〜3は
手ぶれ補正NO.1の名機だと
個人的に思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月25日 00:05 [1194372-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
|
マクロ撮影。なんの実だろう? |
壊されて今はない家が写真に残ってた |
この家も今はない |
この建物も今は壊されている |
この家も今はもうない。家主はどうしているのだろうか・・・ |
島 |
撮像素子サイズ(1/1,7型)と画素数(600万画素)のバランスが絶妙で一時期騒がれた名機たち
富士フイルムのすばらしいシリーズ中間期のコンデジ。
同スペックを採用したFinepixF10から始まってF11、F30 そして完成系のF31dへと続くこの機種たちは
使いやすさからコンデジの最初の完成系のような気さえする。
これ以後のFinepixでも、このシリーズより画質が悪くなってしまった機種もけっこうあるので、
この機種たちが一時期もてはやされたのもわかる気がする。
自分はあまり詳しくないので言及は避けるが、この画素と撮像素子サイズのバランスは、
そのまま画素と撮像素子サイズを大きくしたソニーのRX100と同じくらい画素ピッチに
余裕があるらしい。これはノイズレシオという単位を仮定して考えるブログに書かれていて面白い。
コンデジ第2の完成系がソニーのRX100シリーズだと勝手に思っていたので面白い記事だった。
高感度での撮影ができるようになったりするところなども時代の差こそあれ同じで
シリーズが続いていく箇所も似ていると思う。
さて肝心の描写だが素直な発色で記憶色を再現できる色合いだ。
普段使いするうえで、この機種は現在コンデジのメイン機種として使っている。
比較的タフなのでどこか行くときはポケットやカバンに入れて持ち歩いている。
一応動画も撮れる。
動画の画質は現在通用するとは思えないが記録用としてならぜんぜん許容範囲内である。
もっと気合を入れるときは一眼レフやネオ一眼などの大きめのものを持ち歩くが、
そうでないとき、
なにも撮る気がない時に一応念のために持っていくカメラがこのカメラだ。
サッと出して撮る用のコンデジはこのシリーズの機種を愛用している。
派手さはないが気づくと日常を共にしているコンデジである。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月4日 18:06 [1140250-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
こってりとした色合い。 |
美味しそうに写ります。 |
見たまんまの色再現。 |
他社高級コンデジでは真っ青な色に。 |
画素数は今となっては少ないですが、
L版印刷では充分な内容です。
jpgファイルも小さめで扱いやすいです。
出てくる画はシャープネスが少しキツめですが、
今でも充分通じるであろう性能は…
色合いの良さ、内蔵フラッシュの賢さ
及び電池の持ちの良さでしょうか。
人肌の色の表現、
デジカメでは難しいとされる青紫の色の再現、
頭の中に残っている派手目な印象色を表現するフジクロームなど…
当方が色合いにこだわっている部分の全てを
満たしてくれるコンデジです。
弱点は
白飛びしやすい、
レンズ機構部にゴミが入りやすい、
記録メディアがxDピクチャーメモリー、
マニュアルで細かい設定が出来ないなど。
・・・であっても細かい事を言わなければ充分に現役使用できる名機です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月14日 19:36 [1070717-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【はじめに】
このカメラは2006年発売、11年も前のものだが、現代(2017年10月現在、以下同)でも十分実用的な名機である。先日ほとんど新品状態の個体を入手できたので、機能や画質などは2006年当時の基準を念頭に評価する。画質は主に「F-クローム」、操作性は主にA(絞り優先)モードでの評価を行う。
【デザイン+携帯性+耐久性】
「弁当箱」と揶揄される通り、デザインそのものはあまり魅力的ではない。全体的には十分コンパクトだが、お世辞にも薄いとは言えず重量も見た目よりあるので、シャツのポケットなどには入れにくい。またグリップが無いため、慣れるまでは滑り落としそうになる事も。背面のゴム部分にしっかり親指をかければ安定する。金属ボディーの質感は高いが、経年劣化か本来の工作精度か、前後パネルの接点に僅かなガタツキが見られる。雨で濡れすぎないよう注意したい。
【追記】:巷で言われる通り、センサーにゴミが付きやすい。私の用途は主にアウトドアだが、防塵構造ではないにしろ、たった2カ月でゴミが盛大に写るようになるのには閉口した。現在、分解清掃及び防塵構造化検討中。
【画質】
この機種の一番の売りは、なんと言っても高感度での画質である。本機の1/1.7型センサーの実力は、その後出たあらゆる1/1.7型機に勝るとも劣らない。2006年当時でもISO1600以上を謳う機種はいくらかあったが、本機の場合はISO3200まで本当に実用的だと感じる。その画像を比べれば、例えばパナソニックLX5よりは明らかに上、LX7ともいい勝負である。もちろんピクセル等倍ではISO400でも若干のざらつきはあり、ISO1600以上では明らかに劣化を確認できるが、普段の鑑賞(パソコンのモニターやL版印刷)では最高感度でもノイズはほとんど気にならない。「マルチ」と「アベレージ」測光では傾向が大きく異なり、前者はかなりオーバー、後者はアンダーに写ることが多い。絵作りは当時の傾向通りでハイコントラスト、特にF-クロームではその傾向が強い。彩度も高くメリハリのある絵作りで、個人的には好きであるが。ハイコントラストな被写体では、「スタンダード」方がいくらか「見た目」通りの描写になるので、落ち着いた絵が好きならばこちらが良いかと。一見ダイナミックレンジが狭いようであるが、元のセンサーが優秀とあり、白とびはともかく黒つぶれは編集によってかなり救済可能である。
【レンズ性能】
センサー性能ばかりに目が行きがちであるが、レンズの描写も馬鹿にできない。最短撮影距離がマクロでも5cm(望遠側は30cm)なのはご愛嬌だが、うまく構図を練ると意外にも滑らかできれいなボケが得られる。絶対的なボケ「量」は一眼機+大口径レンズには敵わないが、「質」はそこそこマトモな交換レンズと同等である。解像度も必要十分、望遠側開放値がF5なのを除けば(せめてF3.5位なら嬉しかった)、上級者でも十分満足できるレンズだと言えよう。ただし、ハイライト・シャドーの境目に盛大なパープルフリンジが出るのは、時代相応とは言え大きなマイナス点。
【機能性】
当時としてもソフト的な機能は少なめで、各種シーンモード以外目立った機能はない(後継のF31fdなら顔検出付き)。「ブレ防止」モードも、手振れ補正が無い本機ではただの初心者ごまかしである。しかしハード面ではそれなりに優秀で、広角側F2.8のレンズや、最高1/2,000秒のシャッター速度は撮影範囲広げてくれてありがたい。尤も、A/S各モードでは最高1/1,000秒止まり、それ以上はPモード(どうしてこれが「マニュアル」モードなのか?)でしか使えず、明るい日中ではやや難儀する。恐らく機械・電子シャッターの違いなのだろうが、どうしてA/Sでも最高速度まで使えるようにしてくれなかったのか。
【操作性+操作系】
横幅が狭いゆえ、各種ボタンの配置はかなり窮屈。両手で操る分には問題ないが、片手ならばかなり難がある。再生とFボタン、並びにDISPと露出補正ボタンが入れ替わっていれば、もう少し扱いやすいのだが。操作系(必要な機能が系統立って配置され、効率よく呼び出せるか)はダイヤル非搭載機としてもかなり悪い。せっかくFボタンがあるのだから、そこ(又は十字キー)に測光方式やホワイトバランスも入れてくれた方が、操作系はずっと向上したのに(画像サイズなど誰が頻繁に変えるか?)。コンパクト機だからあくまで初心者向け設計、と言えばそれまでだが、せっかく優秀なカメラなのに基本設定(ISO、WB、露出補正)を変えにくくしてどうするのか。この辺り、マーケティングや技術者の中に実際に写真を撮る人が少ないという事がよくわかる。しかし、露出補正を押して変更可能にし、シャッターを切った後でも再びダイレクトに変更可能なのは、ありがたい(機種によっては解除されたり、変更を決定しないとシャッターが切れない事もある)。
【液晶】
現代の様なハイパークリスタル系の液晶ではないものの、屋外でも視認性はさほど悪くなく、わざわざ十字キーに輝度アップを割り当てるほどではない。視野角は広くはないが、解像度も申し分なく、当時としては優秀な部類ではないか。
【バッテリー】
本機のもう一つの売りが、バッテリーの持ちの良さである。公称580枚とあるが、伊達ではなく本当に1回の充電で500枚前後は撮れる(私は二度の日帰りサイクリングでそれぞれ240枚強撮ったが、それでも若干残量があった)。もちろん充電してないと切れる時は切れるが、満充電なら1泊2日の旅行、あまり枚数を稼がなければ3泊4日くらいまで予備無しでも大丈夫かもしれない。
【総評】
基本性能が高いコンパクト機で、レンズやセンサー性能では現在の下手な高級コンパクトにも負けていない。バッテリーの持ちも他機の追従を許さない。優秀な高級コンパクトと比べれば、ダイヤルの有無、出来の悪い操作系などかなり劣る部分もあるが、Pモード専用スナップ機と割り切ってしまえば、上級者でも楽しめるのではないか。日常や旅行のサブカメラが必要で、1万円以下の程度の良い個体が見つかれば、即「買い」であろう(笑)。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月28日 14:18 [790244-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
2006年の購入から、現在使っているオリンパス機に乗り換えるまで5年間メインで使用していました(途中、後継機のF200exrも併用しましたが)。
私の知る限り最高のコンデジでした。
決してスタイリッシュではないものの程よく持ちやすいボディ、500カット近く撮れるバッテリー、素早いレスポンス、高感度で暗い場所に強い、そして何よりその「写りの良さ」が素晴らしかったですね。
手ブレ補正機能は無いのですが、不思議とブレは少なかった気がします。
毎日右腰の革製ホルスターに刺して持ち歩いていました。
この機種を超える機種は私にとって今後出ないでしょうね(あ、F31があるか・・・)。
現在は壊れてしまい(鎌倉銭洗弁天で水没・・・)オリンパスXZ1に乗り換えていますが、兄弟機のs6000fd(ブリッジカメラですが中身はF30と同じ)を今も愛用しています。
とにかくいいコンデジでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記カキコミ後の2015年9月に、アマゾンで美品をみつけ購入。かなり足下をみられ、7.5kもしました。9年前のデジカメに7.5kはきついな〜と思いつつもF30のすばらしさが思い出され、奮発して購入。そしたら大正解、たったの130カットしか撮っていない、傷も汚れもホットピクセルもない、備品も揃ったミント品でした。もう大喜びであれやこれやと撮り歩いています。
このF30、現行品に負けていませんね〜。AFやシャッターラグは時代なりに遅さを感じますがあの当時としては素早い方だったため、今使っても苦になる遅さではありません。
画質が素晴らしい。600万画素とアイフォーン以下の画素数ですが、実に色彩豊かな画像を描いてくれます。人肌を撮った時の発色の良さったらないですね、非常に健康そうに血色良く写ります。
ただ、よく見るとあまり解像はしていないようす、色の良さで乗り切っている感じです。この辺は現行のXQ2とも通じるのかな?一緒に使っているパナソニックのFZ1000(比較するような相手じゃありませんが)と比べ、アマさを感じます。でもまあ、L版プリントしてしまえば普通以上に「キレイな写真」に仕上がり、大満足です。特にFクロームモード、この色飽和寸前の、ポップアートカラーフィルターすれすれでありながら不自然ではないという魔法の発色はこれぞフジ!と言いたくなります。
こんなカメラが9年前に存在したとは改めて驚きです。昔のように、右腰のケースに収め、普段使いに使い始めようと思っているところです。ホントに素晴らしいカメラです、F30。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月13日 23:09 [696842-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
600万画素にしてはなかなかの解像感です。 |
3倍ズームで撮影。しっかり解像してます。 |
手すりに乗せて撮影 この機種で手持ち夜景は厳しかった。 |
風景もよし。この場所はF200のサンプルに使われてました。 |
ISO400まではノイズは少ないです。 |
手持ちで撮影 私は1/10くらいが限界でした。ほとんどぶれてました。 |
2006年11月に買いました。
買った当時は高感度もよく600万画素にしてはよく解像してるなーと感心しておりました。
何といっても肌の色合いですね。さすがフイルムメーカーって感じです。ホワイトバラスも安定してて後継機にも受け継がれてますね。そしてフラッシュの性能がいまでも通用するくらい優れてます。
このカメラに出会っていなければいまのXQ1の購入にいたっていなかったかもしれません。
それだけこのカメラの存在は自分の中ではとても大きな存在となりました。
しかし昨年の12月にXQ1の下取りとなりお別れをしました。
いままでたくさんのすばらしい写真をありがとう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月10日 10:45 [471412-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
本当に長年使って来ましたが、、、
2つ買ったバッテリーが両方、ダメになったので、
そろそろお別れになりました。
本当に手軽に良い写真が撮れたので気に入って
いたのですが、残念!
一番ショット数の多いカメラでした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月25日 15:08 [465780-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
バリアングルあればと思ったが |
渋柿でもおいしそう |
柿 少し引いて |
何気ない風景 |
今さらなのですが、もう4年も使っていることに自分でびっくりです。
デジカメは、カシオのQV10(今は息子の机の中で永眠体制)にはじまり
20台ほど使ってきましたが、F30はそのなかで最も長く使っており
いまだに現役ばりばりのデジカメとなりました。
手ぶれ補正もないし、広角もいまいち広くないし、フォーカスは遅いし、寄れない
等々今となってはダメ出しすればそれなりにあるのですが、
出てくる色合い(これが一番)、フラッシュの自然さ、バッテリーの持ちがいい、
適度な持ちやすさ、ファイルの扱いやすさ等お気に入りの部分のほうがずっと大きく
出かけるときには連れ出しています。
たぶん壊れるまで使い続けるでしょう。
最近撮ったのをUPさせて頂きます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月15日 02:45 [439899-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【総評】普段のちょっとした外食など
デジイチの使用がどうも..というときに使ってます。
高感度が魅力ですがいまさら感は強いです。
ISO800では塗り絵っぽくなってしまうので
ほぼフラッシュ専用機としてISO400程度までで使っています。
場の記録としてはとてもいい具合に子供の顔など
を写してくれるので特に不満はありません。
フラッシュ専用と書きましたが明るい店内でフラッシュ不使用で
低ISO時、あれっ、こんなに解像感あったかなという画が
撮れました。
まだまだ使用し続けます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
