
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.80 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.57 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.02 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.53 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
5.00 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.72 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.28 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.88 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月17日 13:26 [1463758-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
お正月のお年玉か?、1月2日にH.Dにて発見!
何や?これ??ピンホールカメラかぁ?と思ったのが第一印象です。
面白そうやなぁ、これは買いしかないと早速購入(300円)。
帰宅し早々にテスト。ん、電源ONするも液晶画面真っ暗。
上へ下へ振り回していると、液晶画面が点灯するも不安定。
もしや、この機種に多い現象かもと当たりを付けて、バラして見る事に。
案の定、コネクターが不安定になっていたので、清掃後しっかりと
差し込んで、再起動!よしよし液晶画面出て来た。
後は撮影テスト!テスト!。
【デザイン】
すっきりとしたデザインで好感が持てる。
【画質】
単焦点レンズに400万画素を考えれば、結構綺麗に写ります。マクロが良い。
【操作性】
このカメラに多くを望まず、凝った撮り方しないで良いのでは。
【バッテリー】
そんなに早く消耗しないが予備バッテリーを持っていた方が良いような。
【携帯性】
最近の製品と比べてもかなり小型軽量な部類だと思います。携帯性は今のカメラと比べても劣りません。
【機能性】
多才な機能?なし。シンプル一辺倒、手振れ補正なし。マニュアル必要なし。
【液晶】
1.5インチ小さい。老眼の目には、ちょっとつらいなぁ。
【ホールド感】
手振れしないようしっかりと持つ事。落としそうです。ストラップ必須。
【総評】
余り見かける事がないせいか。撮影してると注目を浴びます。面白いよーー!
【追記】
当初入手したブラックに加え、極上のシルバーも購入してしまう事に。ハハハ!!
結構、お気に入りになっています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月31日 19:20 [1458625-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
Jpeg撮って出し無補正 |
Jpeg出し コントラスト・尖鋭度補整 |
Casio EX-S1と本機 |
【デザイン】まぁ。面白い顔で。背面がおもろい。
【画質】レンズしっかりで、良好です。
【操作性】普通に良い。
【バッテリー】悪くない印象。
【携帯性】抜群に良い。
カードサイズ機はカシオEX-S1(パンフォーカス)も所有ですが、
こちらのほうが高さが低い。 一方、多少分厚いですけど。
【機能性】ちょっと光学ズームできたら---。無茶な要求。
【液晶】無いよりましか。素通しファインダがないので必須ですが。
【ホールド感】良いです。
【総評】解像感は良好ですから、スナップに最適。
スーパーマクロ機能もあって、望遠以外は汎用で使えます。
ハードオフで、電池二個・充付 0.55k救出。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月2日 00:41 [1449344-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインは好みですが、若干チープな感じは否めません。
【画質】
CCDセンサーらしく色再現も良く気に入っていますが、プリントするにはもう少し画素数が欲しいです。
WEBなので見るには十分ですが。
【操作性】
シンプルで使いやすいです。
【バッテリー】
凄い数の枚数を一日で撮ることがないので未知数ですので無評価としておきます。
【携帯性】
抜群の軽さとコンパクトさでいう事なしです。
【機能性】
さすがに古い型なので、手振れ補正はありませんし、お世辞にも多機能とはいえません。
ただシンプルに写真を撮るのであれば困るようなことはないかと思います。
【液晶】
小さいですし、昼の野外では反射して見づらかったりします。
【ホールド感】
小さいので収まりは良いのですが、安定性という意味では不安も感じます。
【総評】
とにかくコンパクトで単純なレンズ構成による素直な写り、CCDセンサーによる色再現。
これだけでも持ち出す回数が増えるのは必然です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月5日 13:21 [1140461-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 1 |
このくらいの距離で撮ると良い描写になりやすい |
軽いから、ちょっと水平が撮りにくいかも |
こういう描写はすばらしいと思う |
今は解体されてしまったパン屋さんの外壁 |
店内のお盆が銀色に光っていた |
入母屋造りの民家は日本の景色そのもの |
撮像素子サイズ1/2.5型CCD
これだけ聞くと何も興味を示さない人が多いと思う。自分もそうだった。
最低でも1/1,7型以上じゃないと画質的に厳しいだろうと。だいたいにおいてはそれで間違ってはいないと今でも思っているが、
こと単焦点レンズ搭載機種にだけ限って言えば、話が変わってくる場合があるとわかった。この機種のおかげだ。
Lを初めてしったのはここのレビューだった。
いろいろな古いコンデジのレビューを読んでいくうちにたまたま、ここのレビューやクチコミを見て驚いた。
こんな小さなコンデジにこんな絵が撮れるのかと不思議だったので、名前を覚えておいて、
近くのリサイクルショップで程度のよさそうな品がみつかったので使ってみることにした。
これまでにもコンデジを集めていたが、IXY DIGITALシリーズは似たような形で良い機種と悪い機種がごちゃまぜに存在する印象があって、中古を買うこちらとしては調べるのが面倒だったので買うのを後回しにしていたシリーズでした。
自分は初めて買ったコンデジがIXY DIGITAL60で、昼間の画質はともかく、それ以外だと途端に気難しくなる60に良い印象がなかった。なので以後キャノンのコンデジにはあまり興味がなかった。
ひさびさのキャノンである。
個人的には、この機種と IXY DIGITAL300aは撮像素子サイズが小さいのに良い絵を出すので面白いと思っている。
【デザイン】
思ったよりも高級感があって持ってていい感じ。サイズ感と相まってかわいいと思う。
【画質】
単焦点レンズの極小撮像素子は強力なマクロ性能にたけている。接写で撮ると驚きの絵が撮れる。ほかの方が素晴らしい作例をあげてくれているので自分は普段使いのスナップで作例を撮ってみることにした。
画素数が400万画素しかないので遠景の撮影は細部がつぶれてしまうので苦手だが、
近景の描写には真に迫ったものがあってすごい!これが単焦点レンズの力か
ISO50の露出補正マイナスでつかいたいのだが、そうするとブレやすい。
真夏の日がギンギンに照っているときの散歩などにいいカメラかもしれない。色乗りもすごいハデで濃いめ。強い描写
【操作性】
できることが限られているが、いつものIXY DIGITAL といった感じ。
起動やシャッター音を鳥の声にできるのも面白くて好き。
【バッテリー】
これはかなり悪い。いろいろなところでいわれているが。この型のバッテリーは経年劣化に弱く、また、もとのバッテリーの欠点を互換バッテリーも引き継いでしまっているので互換バッテリーも、あまり良い印象がない。
あと残量があるはずなのに『バッテリーを交換してくださいと』と表記が出て撮影できないことが結構な頻度であり、
オンオフをくりかえしていくと普通に撮れたりする。
不可解な現象なので、自分の個体だけの問題かもしれないが、ちょっと使いにくいイメージがある。
【携帯性】
小さいのは正義!コンデジの中でもトップクラスの軽さと携帯性。
【機能性】
必要最低限といった感じ
【液晶】
1,5インチ液晶はコンデジの中でも1番小さい部類。でもそのおかげでカメラ全体のサイズをここまで小型化できた。
現代で作るとなると液晶を大きくしろとの声が大きいだろうから、まずこんな機種は作れないと思う。
このIXY DIGITAL Lはあの時代でしか生まれなかった機種であると思う。
【ホールド感】
買った初日に落とした。気を付けていたのに!
つるつるしてて持ちにくく、小ささもあいまってか
気を付けていたのにシャッターを押そうとした瞬間、
するりと手からこぼれ落ち、砂場の地面に落下!ショックが大きかった。
以後ストラップを手首にまくなど対策している。
ホント落ちやすい機種だと思う。みなさんも気を付けて(;^_^A
【満足度】
自分はスナップ主体なので景色を撮ることが多いから遠景の画素数不足がきになるが、近景からマクロ域の描写は素晴らしく、
この濃いめの発色が好きな人にはたまらないコンデジであると思う。
小さな撮像素子でも、ここまでの描写ができるのかと近景撮影時に驚かせてくれた。良いコンデジだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月5日 12:37 [1026186-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
遠景もなかなかのもの |
『L』マクロ無敵!です |
デザインと手触り・・・ |
透明感抜群。 |
実物より綺麗?? |
余す所無い描写力 |
【デザイン】
IXY DIGITAL LとL2の独特な意匠と極小サイズには、全く古さを感じません。
「カメラ!」っぽくない。のがいい。
今でも斬新!だと思えるのは、L2より後のシリーズが別路線になり、この2機種が取り残されたらかもしれません。
カラーバリエーションも独特ですが、特にシルバーは重厚感があります。
ぶら下げていると珍しい形と相まって、アクセサリーのようにお洒落です。
【画質】
マイカラー設定で色を強調し、更に効果で「VIVID」に設定しています。
IXY DIGITAL Lでしか撮れない画だと思います。「マクロ」は素晴らしい。
単焦点ってこんなにキリッとしているのかと、驚きました。
常時、ISO=80、露出補正=ほぼアンダー ⇒ やみつきです。(w)
【操作性】
全部片手で設定等が、出来てしまいます。
機能がシンプルなんで、頻繁に使うのは露出補正くらいしかありませんが・・。
【バッテリー】
ファイン画質×最大サイズに設定し、中古電池を使い平均100枚程度は撮れます。
中古を買い捲った(w)ので、予備が沢山有ります。新品の代替品を買う必要は無いようです。
【携帯性】
抜群。トイカメラに匹敵するくらいの極小サイズです。 しかも、造りが頑丈なのでポケットに入れておけます。
プラスチック感が全然無い。のが素晴らしいし、珍しい。
昨今は、お高いカメラでも「プラ感」アリアリですから、尚更そう感じます。
【機能性】
高感度、ズーム、手振れ補正 ⇒ 「無し」 ⇒ 無いから良い!
私は、「L」にそういったものを求めません。
デジカメの原型のようなシンプルさと描写力で十分です。
【液晶】
14年前は、こんなに液晶が貴重だったの?っていうくらい小さい。
これはファインダーです。
撮れているかとりあえず確認する程度。無いよりはマシ。
ただ、どの筐体も古いけれど完全に映るので、造りはしっかりしています。
【ホールド感】
片手でしっかり持てます。狭い所のマクロは、手を伸ばして撮れるから便利です。
【総評】
中古を数台購入して以来3年、約3万枚撮りました。
一台目の写りや手触りを見て感じて、速攻数台を追加購入。
といっても、一台2000円程度。申し訳ないくらいお安いです。
このカメラIXYとは言っても名ばかり。L3以降、継続性が全く無く完全に取り残されたLとL2。
そのガラパゴス性故に、シンプルさ希少さがあります。
今のカメラを見るにつけ、尚更、どこを見ても素晴らしい唯一無二の製品です。
状態の良いL/L2を一台ずつ元箱に入れて大切に保存してあります。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2014年12月30日 21:24 [783312-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ISO100 1/200 f5.6 |
ISO100 1/500 f2.8 |
ISO100 1/160 f2.8 |
【デザイン】飾り気のないさっぱりしたデザインかな。ストラップ取り付け部のネクタイピンみたいのは余計と思いますが。
【画質】ISOを上げず、十分な光量のもとで撮影すればわりと良い画質が得られます。単焦点でレンズ構成がシンプルなためか、スッキリした気持ちのいい画になります。それから、先のレビューでも書かれていますがマクロもキレイに写ります。ただし手振れしないよう気をつけることと、あと高感度はダメです。
【操作性】露出補正やマクロモードその他、ほとんどすべてメニューに入らないと変えられません。
【バッテリー】消耗はそんなに早くないようですが私の持っている個体は接触が不安定で、起動時に電池容量がない旨のメッセージが出ることがよくあります。そういう時はバッテリーをいったん出して入れなおすと正しく作動するようになります。
【携帯性】最近の製品と比べてもかなり小型軽量な部類だと思います。携帯性は今のカメラと比べても劣りません。
【機能性】手振れ補正はありません。最近の製品の、これでもかというような機能てんこ盛りとは無縁です。
【液晶】小さいです。
【ホールド感】小さすぎてホールド感はあまりよくはないです。手振れしないよう十分気をつけないといけません。
【総評】単焦点レンズのスッキリした描写と、携帯性のよさがこのカメラの命です。あと、ぎりぎりまで寄れるマクロもいいですね。
スペックだけ見れば過去のカメラ・昔のカメラですけれども、つかう状況しだいではまだまだ楽しめると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月12日 15:01 [777683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
スーパーマクロは、ブログ写真をアップするときにあると便利。
このカメラでしたるズームがない、有ったとしてもこのクラスだと使い物にならないことが多い。
単焦点レンズとのこと、割り切った潔さが高画質につながっているのでしょうか。
朝焼けの写真インパクトありますよね。
他のカメラじゃこんな絵のような写真になりません。
これが好きか嫌いかは、人それぞれ。
個人的には、とても大好きですね。
このカメラじゃなきゃ撮れない写真です。
この写真が欲しければ、このカメラじゃなきゃダメですよみたいな
とても良いカメラに仕上がっていると感じました。
フルメタルの作りが物欲、所有欲を満たしてくれます。
色のあるモデルより、全部シルバーがまた金属感をきわだせて
手にした時の満足感がたまりませんね。
コレクションするには、最高の一台です。
コンデジは、使い分けで何台か持ち歩くことにしています。
望遠に強い、レンズ一体型、画素数の大きいモデル、後でトリミングができますからら楽しめます。
あとは、このLのようなカメラですね。
もう少し液晶画面が大きければ、CCDと画素数のバランスは、いいと思いますね。
Power Shotの S30とS50 画素数がアップしたがS30の320万画素の方が撮れた写真に味があると
感じられるのは、私だけですかね。
その点、LシリーズのL3、500万画素は、その辺が、改善されているのか良い写真が撮れますね。
使っているのでそう感じています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月12日 12:30 [595370-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
コンパクトなデザイン、当時最小の大きさ。
シルバーのメタリックさもグッドです。
【画質】
400万画素で十分です。
今まで困ったことは皆無です。
【操作性】
電源ONの立ち上がりは遅いです。
ズームは基本的に使いませんが、どうしても
ズームを使うときは、セルフタイマーを使います。
この機種なりの使用法をいろいろ勉強させてもらいました。
【バッテリー】
バッテリーは、さすがに充電しても10分しか持たなくなったので、
先月新たに汎用品を2個購入しました。
9年も使えば当たり前、ですね。
【携帯性】
バツグンです。
最強です。
【機能性】
ピント合わせが遅いので、動体被写体には、使いません。
メインは止まっている被写体です。
子供の忙しい動きには向いてません。
【液晶】
見づらいです。
仕方がないですね。
これでも当時は充分でした。
【ホールド感】
全く問題なしです。
【総評】
2003年11月に購入して以来、このカメラをずっと使い続けてきました。
先日最新機種の SX280 HS を購入しましたが、本カメラの良さも再認識できました。
壊れるまで使っていきたいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月18日 16:47 [433003-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
すごーくいまさらですが、自分にとって特別な一台です。
【デザイン】
コンパクトな中に、質感含めて良い感じです。
ピアノブラック所有。
【画質】
なかなか良いです。
マクロはかなり良いです!
※マクロの優秀さは、自分にとって、この機種の2番目の好きポイントです。
【操作性】
現行機種と比べるとアレですが、購入当時は特にストレスは感じませんでした。
唯一あげるとすると、ボタンの反応がちょっと遅いかな?
【バッテリー】
持ちはそれほど良くないと思います。
ただ、自分の使用範囲では特に不満はありません。
【携帯性】
大満足です。
普通に着用している服にポケットさえあれば、たいていのポケットに入ります!
※この機種の1番好きなポイントです。
【機能性】
スナップ、散歩、小物中心に取る分にはまったく不足ありません。
【液晶】
さすがに小さいです。
ピントがあっているのか、判断が難しいです。
【ホールド感】
通常の使用ではまったく気になりません。
シャッタースピードが稼げない時は、さすがに手ぶれが気になりますが、それはどのカメラでも同じなので、特に気になりません。
【総評】
2011年現在、今も手元に置いてます。
自分にとって、カメラ好きになった一台でした。
これで国内外の旅行に出かけたり、山や海にも持っていきました。
たぶん、今まで使ったカメラのなかで、一番長く使っています。
最近、携帯性重視で比較的新しいモデル(400f)も持っていますが、いまだにLを使う事もあります。
他の人のレビューにもあるように、同様のコンセプト(極小サイズ、単焦点)を抑えたうえで、最新版が出るのを待ち続けています。
※価格com登録後初のレビュー。レビューを書くならLを最初に書こうと決めていました!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 9件
2011年7月5日 21:16 [422495-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
PowerShot S95 |
IXY DIGITAL 3000IS |
IXY DIGITAL L |
PowerShot S95(左トリミング) |
IXY DIGITAL 3000IS(左トリミング) |
IXY DIGITAL L(左トリミング) |
※上は全てホワイトバランスオートでサイズ、画角はIXY DIGITAL Lに合わせた
先日意外にダメで気に入らなかっただったFinePix F30を処分しましたが その前に
増えすぎてて数減らしで処分した IXY DIGITAL Lの写りが忘れられず再度の入手
となった。
このように同じ機種の2度買いはPowerShot S90以来
同じ400万画素でもIXY DIGITAL400は解像感が乏しくレベルの低い画質だったの
ですが、同じ画素数でセンサーもレンズも小さいIXY DIGITAL Lはナゼか気持ちの
いい写りをします。
特に色の滲みの少なさはF30やPowerShot S95以上で シグマDPの暗部に多い
色の擬色ノイズ〈1〉のような物が各社最新機種も含めて最も少ないのできれいな
発色で構成する画がこの機種の大きな美点
マイナス点はこの年代としては普通だが現行機種と比べるとバッテリーの持ちが
非常に悪い事でどこかに持ってくなら予備は必要
しかし手振れ補正機構が無いのに驚くほど手振れでの失敗が無い
(同じく単焦点機で手振れ補正機構無いシグマDPではこうはいかない)
こんな愛すべき機種が現在程度の良い物でも2,000円前後で買えてしまうの
だから最近の機種しか知らない貴方には是非入手してコレクションのひとつに
加えられる事を推奨する
メーカーにはモニターを大きくした現代版の新IXY DIGITAL Lの登場を望む次第
〈1〉擬色ノイズ
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/imagecapture-j/visual_noise.html
- 主な被写体
- 風景
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月30日 21:21 [382124-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
2004年8月にキタムラで、256MBにSDカード込みで34000円くらいで買いました。
このカメラを買った理由は、ポケットに入るデジカメが欲しかったからです。
デザインは、今見ても秀逸だと思います。
恐らく、このデザインは今では絶対に不可能だと思います。なぜなら液晶サイズが小さいカメラは、今では売れないからです。
1.5インチと小さいのですけど、不思議と使っていて不便を感じる事がないです。
屋外などでも、そんなに見づらくはならないです。
単焦点なのでヌケが良いとか言われてましたけど、私には良く分かりませんでした。
ただ、この小さなカメラからこれだけの画像が出てくるのは驚きました。
スーパーマクロは凄く近づけるのですけど、屋外限定だと思いました。
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
「スマホ時代のコンデジ」スマホで撮れない写真をぜひこれで
(デジタルカメラ > サイバーショット DSC-RX100M7)5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
