
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.01 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.39 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.25 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.34 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.00 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.15 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年7月20日 22:28 [1865028-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
愛用していたα100が壊れてしまったのでα200を買ってみました。
α100と比べてAF速度が速くなったのが良かったです。また電源がソニー製になったと言う事なので、信頼度も上がってるはずです。
上位機種にα350がありますが(これも所有しています)、1020万画素と1420万画素の差は分かり難く、よりCCDらしさを感じるのはα200の1020万画素センサーの方だと私は思います。またα350よりもファインダー倍率が高く見易いのも良いですね。
安くて魅力満点のミノルタAFレンズの母機としては、最適なんじゃないかと個人的には感じています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月7日 19:11 [1419397-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
現代の一眼レフデザインと比べて劣るなどの感じはしません。
【画質】
APS-Cサイズの1020万画素CCDセンサーなので切り取り編集などしない限り、悪いとは思いません。ただし、iso800以上で使うなどの場合はノイズは気になり、現代の機種には敵わない思います。
【操作性】
説明書を見なくても、基本的な用語的な知識があれば迷わないと思います。
ただ、中古で買ったためか、ボタンのクリック感はにく、フニャフニャです。
【バッテリー】
ひどく悪いとは思いませんが、中古で買ったので、分かりません。
【携帯性】
付けるレンズによるかと思いますが、ボディ単体ではとても収まりの良いサイズだとおもいます。
【機能性】
SDカードに対応していないので、コンパクトフラッシュを用意することになります。入手性が悪く割高なメディアなので、中古で購入時これに気づいてなく、ちょっと失敗したなと思いました。また、USBケーブルも、Micro Bやmini b規格ではないので、入手性が悪いです。
撮影データの移行にわざわざコンパクトフラッシュ対応のカードリーダーを買いました。USB 2.0なら、数百円で買えます。
【液晶】
動画撮影もできないので、撮った写真をさっと確認する程度なら十分です。
【ホールド感】
SONYカメラの前身ミノルタフィルムカメラa303siやa sweetとの比較だと、ちょっと握りにくいかなと思いました。
【総評】
最近フィルムカメラにハマり、現像ついでに池袋のビックカメラカメラ館に行ったところ、捨て値で販売されていた為、古いミノルタAFレンズで使えれば、という感覚で購入しました。
動画撮影やライブビュー撮影など出来ませんが一眼レフカメラなのですから、バッチリ写真を撮れれば十分です!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月2日 23:55 [577196-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月10日 13:19 [438678-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
質感チープ。10.2MEGAのプリントはセンス0。
【画質】
非常に良い。
【操作性】
良い。但し、十字キーのクリック感がグニョグニョに柔らかく、気づかないうちに、フォーカスエリアが変わっている。
【バッテリー】
問題なし。α100のバッテリーは使えない。逆はOK
【携帯性】
レンズとのバランスを考慮するとこの位の重さがちょうど良い。
【機能性】
カメラ機能としては十分良い。WBのAWB時のみ微調整出来ないのが気になる。
【液晶】
良い。α350/300可動式も惹かれたが、あまり使わないので、可動式は邪魔。ファインダーが大きい方が価値がある。
【ホールド感】
良い。軋むのが残念。
【総評】
メインにα-7D&α-sweetDを使っていますが、ソニーαボディを追加したくて、あれこれ試した結果、α200に落ち着きました。
α200が特に気に入ったというのではなく、他のソニーα機は欠点が気になるので、消去法でα200になった感じですね。
α200は画質が良いので、グニョグニョに柔らかい十字キーと質感がチープな薄っぺらなプラスチックボディ(モナカボディと呼んでます)が残念です。
ソニーから欲しいと思えるボディが発売されるのは、もう諦めてます。
ものづくりのスタンスが明らかに他のカメラメーカーと違いますね。
こだわりのようなものを感じません(コストダウンのこだわりはひしひしと感じます)。
デジタル化してもカメラは愛着を持って長く使う製品ですので、カメラ屋さんの方が、カメラ好きの気持ちを分かっているようですね。
有り得ないけど、PENTAXあたりからαマウントボディを出して欲しいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月29日 13:42 [381664-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
Siguma 50mmF1.4 |
Siguma 50/1.4 |
普段はA900使用ですが、サブカメラと言うより、
AマウントのCPの高いレンズを探すためのデバイス?として購入しました。
本機に決めたのは、こちらの皆様の作例で、色がとても綺麗に感じるのと、
オクの相場激安(ボディのみ\15000くらい)なためです。
デザイン、プラの質感共、安っぽさが無くて秀逸だと思います。
画質は、単焦点のいいレンズを付ければ、期待通りの綺麗な画質が得られ、満足です。
私の基準カメラ:DSC-R1以上の結果になると思いました。
このカメラ用に、評判のいいDT35F18の購入を検討中ですが、
出来れば、24mm(換算35mm)のはじめてレンズを出して欲しいですね。
APSC専用の広角単焦点というのは、何故存在しないんでしょうか?(E16は論外)
操作性は、A900とほぼ同じなので取り説を見ずに使えています。
ホールド性は、グリップの深いR1に比べ、私の手には小さく持ち難いですが、
手ぶれ補正内蔵なので、まぁそれでいいのでしょう。
いくつか指摘のある通り、眼鏡使用ではファインダーは確実にケられます。
じっくりとピント合わせをするファインダーでもないので、
ペンタミラー機がライブビュー主体に流れるのは、正常進化かと思います。
細かいですが、クリエイティブスタイルに「ニュートラル」が無いのは?でした。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月27日 05:44 [323297-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月27日 00:11 [301722-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
手持ちのフィルム時代のミノルタのレンズを
使ってみたくて購入したのですが…。
機能や画質には満足しています。
が、ファインダー(光学式)が酷すぎです。
普通に覗いて視野がけられるってどういうこと?
しかもボディデザインがライブビュー機のα350等と
共通のデザインのため、背面の液晶が異常に出っ張っていて、
しかもファインダーの接眼レンズは一段奥まっていて
より視野が欠けやすくなってます…。
私は眼鏡をかけているせいもあって、ファインダーに
近づきがたく、絶対に視野が欠けます。
それが気になって撮影に集中できません。
SONYの製品の悪いパターン、「デザイン優先で使いにくい」の典型ですね。
SONYの開発者は皆視力良好で、眼鏡を掛けた人なんて一人も居ないんですよね、きっと。
でなければこのファインダーの設計は有り得ないと思います。
コンデジから入った人はこんな物か、と思うのかも知れませんが、
他社のデジイチのファインダーと比較してみれば、見易さの差は歴然です。
繰り返しになりますが、機能は良いだけにこのファインダーの出来は
非常に残念です。
特に眼鏡をかけている方は購入前にファインダーを覗いて確認してから
判断すべきです。(α200に限らず以降のαは全て)
ボディが軽量な事を評価する人も要るみたいですが、
私的にはもう少し重くても良いので、しっかり感が有った方が
嬉しいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
