
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.65 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.81 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.73 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.84 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.11 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.74 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2023年1月15日 15:21 [1670024-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
FA28-70mm F4 AL |
FA28-70mm F4 AL |
smc PENTAX-M 28mm F2.8 |
FA28-70mm F4 AL ISO1600の作例です |
smc PENTAX-M 28mm F2.8 |
FA28-70mm F4 AL モノクロもいい感じ♪ |
他社ミラーレス一眼をメインに使っていましたが、レフ機も使ってみたいと思っていたところに格安で本機種を譲って頂きました。今さら誰が見るんだという感じですが、約7ヶ月使用してのレビューです。
【デザイン】
まあまあ好きです。ペンタックスのデジタル一眼レフといえば角ばったボディが特徴的ですが、K20Dは曲線を多用したふっくらとしたデザインとなっています。それでいてペンタ部のシャープなラインが特徴的ですね。塊感ある頑丈そうなボディで好きです。ただ個人的には後継機K-7からの角ばったボディの方が好きかな...
【画質】
K20Dにはサムスン製CMOSセンサーが搭載されていて、ハマると何とも魅力的な絵を吐き出してくれます。他の方もおっしゃってますが特に色味が他社と比べて独特で、カスタムイメージを鮮やかにすると、ほんの少し緑に被るように見えます。これが新緑や青空ととても相性が良く、濃く深い写りに魅了されて今もよく外に持ち出しています。ペンタックスの一眼が風景に向いていると言われる理由がよく分かりますね。
前機種K10DはCCDセンサーを搭載し本機が若干影に隠れ気味ですが、今でも色あせない魅力があると思います。K10Dの後継である本機から搭載されたカスタムイメージで特に雅(MIYABI)とモノトーンが好きです。それらを自分好みにカスタマイズして遊んでいます。
高感度はDR拡大でISO1600までなら使えると思います。さすがに最近の一眼と比べたら高感度耐性は劣りますが、ノイズの粒状感は嫌いではないです。
【操作性】
考え込まれた操作系で素晴らしいと思います。文句なし!シャッタースピード、絞り、ISO、露出補正をファインダーを覗きながら変更でき、気持ち良く撮影ができます。右肩にサブ液晶が付いているのも良いですね。
またハイパープログラムやハイパーマニュアルといったペンタックス独自の操作系も実に使いやすい。古い機種なので余計な機能がなく、シンプルで分かりやすい操作性です。メニュー項目もシンプルながら痒い所に手が届く素晴らしいUIだと感じました。
各ダイヤル、ボタンの節度あるクリック感はいじっていて非常に心地良く感じます。K-7のそれも触ったことがありますが本機種の方がカチッカチッとしていて良いんですよ(語彙力)。左肩のモード切替ダイヤルは小型化した後継機よりもスペースに余裕があって回しやすいです。
細かい事を言うとISO変更でOKボタンを押しながら前ダイヤルを回す時にちょっと指がきついかなー。でも慣れれば問題ないです。
【バッテリー】
良好です。週末に多くて200枚程度撮影するスタイルなので、月一の充電で問題ないです。ここはレフ機の利点と言えるでしょう。公式値740枚だそうです。バッテリーはD-LI50を使用しており、コニカミノルタα-7digitalやシグマSD1Merillなどと互換性があるのは嬉しいですね。
【携帯性】
併用している他社ミラーレス一眼と比べればもちろん重いしかさばります。公式値ではバッテリ、メモリ込みで800gですので私は100gや200g台の軽いレンズと組み合わせて撮り歩いています。合計1kg前後なら首から下げて1日歩き回れるくらいには重さが気になりません。
また、本機種の横幅は同社フルサイズ一眼レフK-1よりも大きいそうです。そう言われてみるとボディ全体が横長な感じがしますね。ミラーレスと併用して、用途に合わせて持ち出す機種を選ぶと良いと思います。
【機能性】
AFは昼間で止まっているものなら問題ないでしょう(どのカメラもそうですがw)。ペンタックスのカメラだからなぁ...と舐めてたら静物には比較的早く合焦しました。動体と夜間は...それがお望みなら最新機種や他社製カメラを使いましょう。
連写は3コマ/秒と少しのんびりですね。でも私は単写しか使わないので関係ないです。手ぶれ補正があるらしいですが正直気にしてませんw
また、公式HPではあまり強調されてませんが、KAF4のレンズは使用できません。DAレンズならHD16-50と55-300PLMの二本が使用不可です。
あそうそう、ライブビューではAFできない仕様でびっくりしました。あくまで構図を確認するためのものなんですね。
ボディは防塵防滴仕様なのでWRやAWレンズと組合せれば多少の雨でも安心です。
ファインダーの見えはペンタプリズムを採用しているため大きく、MFしやすいと感じます。
【液晶】
ここは時代なりです。露出と構図の確認ならできると思います。文字は大きくて見やすいです。
【ホールド感】
悪くないと思います。コンパクト機種にありがちな小指余りもなく持ちやすいです。ただ中指や薬指が若干余るかなーという感じです。
【総評】
さすがはペンタックスが作ったハイアマチュア機とだけあって完成度は高いです。しかし万人受けするとは言い難いでしょう。最新機種の方が高感度耐性がよく、動きものが簡単に撮れてしまうのは明確です。ですが、その弱点を理解したうえで本機種の長所を発揮させてあげると、時としてハッとする1枚を描き出してくれます。それがこの一台を使う最大の理由です。
結論は玄人向けのカメラだと私は思います。写真機本来の楽しさを教えてくれるカメラです。そしてその作り込みの良さからは想像もできないほどの価格設定に驚くはずです。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月27日 17:34 [1426059-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
感度が自由に変えられるSVポジションに興味を持ち、デザインとホールド感が気に入り、手持ちの古いAFレンズを生かそうと価格が下がった10年ほど前に購入しました。
【デザイン】
カメラらしく良いデザインです。
【画質】
高感度はISO1600までの使用が無難です。風景でも1000万画素で使っていますが、特に問題はありません。
【操作性】
ボディーが大きく余裕があるので、操作性は良いです。ファインダーも大きく気に入っている点です。シャッター感覚は良いです。個体差のレベルかもしれませんが、露出がやや暗く感じますので通常+0.5補正を標準にしています。
【バッテリー】
バッテリーは大きく良く持ちます。K-10やコニカミノルタのα-7 digital、A1、A2とバッテリーと充電器が共用できるのは便利です。
【携帯性】
かなり重く嵩張るので外へもって行くときは気合がいります。全体の重量を減らすために、レンズは500g未満のものを付けています。通常は、DA18-55mm、タムロン18-200mm、28-200mm、28-300mmのいずれかを目的に応じて使っています
【機能性】
一眼レフで重要な倍率の大きい光学ファインダー、手振れ補正機能が重要です。防塵防滴機能も良いです。AFは速くなく、連射速度が遅いので少しかったるさを感じます。
【液晶】
背面駅長は2.8インチしかありませんが、それほど気になりません。チルトが欲しいところです。上面の液晶は小さいですが、やはり便利です。
【ホールド感】
ホールド感は良く、高倍率ズームとのバランスも良く気に入っている点です。
【総評】
防塵防滴機能、ボディーの剛性、形状、手振れ補正機能など、完成度が高いカメラと感じます。屋外の撮影では困ることはありません。スポーツや室内での撮影では、AF・連写機能や高感度耐性の点で今では使いづらいかもしれません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年9月25日 10:29 [1160967-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
うん年前に買いました。
二代目の一眼レフです。
初代はistDS。
子供が生まれて出歩くようになってからしばらくは使っていましたが、やはり重さと、首から下げた時に子供の頭にあたりそうなのが怖くて持ち歩かなくなり、iPhoneのカメラで事を済ますようになってしまい、しばらく使用していませんでした。
iPhoneXにしたところ、コントラストや彩度がキツすぎて自分の作風と合わなくなり、久しぶりに引っ張り出してきました。
最低限の一眼レフとしてまだ十分使えるのではないでしょうか?
画素数も最近のものと比べてもギリギリではあるけど有り得る範囲だと思います。
SDカードによっては保存にものすごい時間がかかる事が有りましたがちゃんとしたメーカーのSDカードなら気にならないです。
まだまだ大事にしたいと思います。
(2018年)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月28日 16:30 [1024079-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
K10dで世界的な評価をされた後の作品、撮像素子をCCCDからCMOSに変更したペンタックス1号機。
どの角度から見てもカッコいい!当時のペンタックス技術陣に座布団10枚!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月12日 10:56 [937032-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
最高だと思います。
【画質】
本当に不思議なカメラです。撮影者の経験や腕がそのまま反映される不思議なカメラ。データや数値では表せない繊細な表現と自分でも想像もしていなかった描が突然現れたりします。
【操作性】
マニュアルでしか使ったことがないですが、特に不便を感じたことはありません。
【バッテリー】
充分だと思います。
【携帯性】
個人的には携帯性も抜群だと思います。
【機能性】
シンプルに必要な機能だけで構成されているため、時がたった今でも現役です。
【液晶】
特に不便を感じたことはありません。
【ホールド感】
どっしりと構えられたボディはしっかりと握ることができます。
【総評】
本当に名機だと思います。K10Dも個人的には最高の名機だと思いますが、K20Dはまた別の質感で最高の名機だと思います。
まるで生き物のようなカメラ。
近年の高感度耐性の機能ももちろん便利ですが、ISO800からしっかりノイズ乗ってくるようなこれくらいの方が写真、撮影を楽しむことができます。
シャッター速度、ノイズ、絞り、どれを妥協し、どれを選ぶのかの選択肢も楽しめますし、それによって、自分の表現になります。
その表現を見事に理解して、最善の努力とサポートをしてくれる生命力も感じます。
作り手の魂を感じる本当に愛すべき名機です。
当方のブログカメラカテゴリーにてその他の作例も掲載しております。興味のある方は是非一度遊びにきてください。
Carl Zeiss Jena Pancolar 50mmとの組み合わせもあります。
http://kotarohattori.info/kamikawa-2/#more-1247
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月11日 09:18 [840529-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
プライベートでも仕事でも使ってます。恐らく、この4、5年で一番シャッターを切っているカメラですが、そのレベルの低い部分に泣かされる時もあれば、晴天日中の何気ない1枚に驚き手放せ無い気持ちにもさせてくれます。今、中古で1万位であります。撮り手に十分な実力があれば、なんでも綺麗に撮れる今カメラより写真撮ってる気持ちになります。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月19日 21:07 [807795-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
smc PENTAX-M 1:2.8 40mm |
smc PENTAX-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm(MACRO) |
(再レビューではなくて修正をしました。)
みなさん、こんばんは。
最近、K-3を購入しましたので、購入2010年のK20Dの記録を残したいと思います。
表の評価は、現在ではなく購入後1年目辺りの印象としましたのでコメントと異なるところもあります。
・一眼レフ履歴:PENTAX SL(父のお下がり)、PENTAX ME Super(水没)、PENTAX ME-F(落下フレーム歪み)、PENTAX ME Super(中古)、その後CONTAX-T2を含めコンデジまで6台で20年、デジ一眼レフは現在K20D+K-3です。
・購入動機:YouTubeのtimelapse動画を観てカメラ撮影のモヤモヤに再び火が付きました〜(VHSスライドショー編集経験あり)
・機種決定:他社を含めカタログページを観ている中で、インターバルシャッター機能で絞り込んだ結果でした(しかし、99回は役に立ちませんでした)
・同時購入機材:DA18-55mmAL II、ACアダプタ、バッテリーグリップ+バッテリー、SDHC16GB-クラス6x2枚、インターバルリモートシャッターケーブル(社外品)、ワイヤレスリモコンSW(社外品)
・主な使用レンズ:DA 18-55mmAL II、F 35-70mmF3.5-4.5(MACRO)、M 40mmF2.8、M 28mmF2.0、A 35-105mmF3.5(MACRO)、etc
・撮影環境:秋・冬・春の屋外風景95%(日の出5%、昼間25%、日没60%、月夜10%)
通常撮影では最大サイズですが、三脚上のインターバル撮影時はFHDのサイズ的に2Mがメインであり、今冬、グリップ側のバッテリー使用のみで約7000枚を一気に約6時間の連続撮影が可能でした。(山中に放置)
もちろん液晶モニタ表示をしないとか、省エネ設定でのことであり、今迄の撮影で電池切れになった事はなかったです。
しかし、後で分かった事でグリップ側と内部バッテリーは自動切り替わりしないという事、インターバルシャッター回数99回までと共に非常に不満でした。
少し見難い背面LCDの張ってあった保護フィルムは早々に取り外しました。「撮れている」の確認の1秒設定で目視出来ない事が多く、フィルム無しで解決もし、傷も付いていないです。
当然、表示の質感の良くなったK-3でもフィルム無しです、無意味です。
使用環境もあり撮影モードはM(マニュアル)と、Avに限定されたものだったと思います。
但し、高感度時のノイズは私的にはISO800が限界で、森の中でオートフォーカスレンズを付けて他のモードを積極的に使用する処までには至りませんでした。
露光量が満たされている場面の絵には大変感激もし、満足感を十分に得る事が出来ました。
動作異常については低温時に電源レバーのプレビューの動作を、シャッター時にパシャパシャと2連続動作する事です。
今冬のインターバル撮影時の日没後に、シャッター2回に1回の割合で発生があり、内部温度データは4℃でした。
これは一昨年分かった事で、最初はSDHCへの転送や処理沈滞かと思いSDHCをクラス10に、機能諸設定をoffにしましたが変わらず。
昨冬、ACアダプタ接続でも低温時に内部インターバルシャッター時や、Mレンズ装着でAvモード(実際は無効)にしてプレビューレバー数回の内1回動作する等に再現性がありました。
内部温度データでみると15〜10℃辺りからでるようで、実際には露光撮り込み動作に至らないので(録画されていない)パシャパシャ騒々しいのですが放置しました。
あまり人気のない所での使用ですから良しとしましたが、低温による回路ノイズ増幅辺りが原因しているかもしれません。
シャッターカウントデータが7万回手前となり、音も大きいのでミラーアップと絞り機構への回数劣化があるかな?と、チョット心配です。
私はMACRO撮影もするのですが、長年使用したレンズに忠実に(気のせい?)描写していたと感じています。
超高性能機のK-3とは比較出来ませんが、ぼちぼち明るくて俊敏性を必要としない場面では、使い慣れた事もあり十分な絵が撮れていると思っています。
K-3との2台でもインターバルやマニュアル撮影に今後も期待に応えて活躍してくれると思います。
日常の撮影やVideo撮影に不便が無い理由は、同時にOptioRS1000を購入したからで、これは銀塩一眼レフ時代と変わらぬスタイルだからです。
鞄やポケットに入るフラッシュ付コンパクトカメラは。絵を撮る事を最優先にすれば一眼レフを凌いでいます。
それ以前に2台のコンデジを購入していて、機能の進捗を見る限りまだデジカメ全般は機能・形態の変貌があると予想しており、K-3の次の物欲はフルサイズ機が熟成された頃の、また4〜5年後でしょうか。(直ぐは買わない派)
ちなみに、周辺機器でK-3と共用できなかったのは、バッテリグリップ、バッテリー+充電器で、ACアダプタを含め他はOKでした。
しかし、バッテリー関係機材は高すぎる、かと言って安くて乱立する隣国社外銘柄品には小難しい事を言って、買わなければ動作確認も出来ない。
余談:(その昔、国内最大某PCメーカーが同仕様PC製造の他社メーカー専用にアプリケーションソフトに不能化チェックを入れ、結果、時代に乗遅れた事を忘れたのだろうか・・・
グローバルな中でのスタンダードは最大生産仕様です。多分、4〜5年後にはLi-ion 仕様も、集約化されて海外仕様・生産・銘柄になっているかもしれません。)
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月22日 20:35 [780643-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】K10Dとほぼ同じですが、こちらのほうが優雅な佇まいですね。唯一無二のデザインでしょう。
【画質】ペンタックスの場合、ノイズは大目なのが普通です。そのノイズを許せるかどうかで好き好きが分かれるのが1つ。色合いが特殊で、キヤノンやニコン、ソニーを使ってきた者からすると最初は拒否反応が出てしまいますが、風景等で独特の濃い色合いがはまる人にははまるのですね。万人受けは難しいのでしょう。
【操作性】K10Dよりはずっと良くなりました。でも形状が形状なのでボタン位置などは多少無理して指を動かす必要があります。
【バッテリー】持ちは良いほうだと思います。予備バッテリー持っていますが、あまり必要を感じません。
【携帯性】この後の機種K-7からコンパクトになりました。中級機ですから(ペンタックスではフラッグシップ)このぐらいでも良いと思います。あ、携帯性は良くはないです。
【機能性】この機種からCMOSになりました。そして雅というモードが加わりシャープネスにもファインシャープネスというものが出てきました。600万画素に設定することによりファビオン(に似たような)画質になります。
【液晶】これは、2014年時点ではダメかなと。撮影されているかどうか確認程度です。
【ホールド感】悪くはないです。
【総評】とにかく貴重なカメラだと思います。K10Dの大ヒットのためあまり売れなかった機種。当時はCMOSへの否定的な意見も多く、この後のK-7から本気度を見せ始めたペンタックス。その陰で恵まれなかった機種ではありますが、完成度は高い機種です。
ただ、ペンタックスのカメラ全体に言えることが、ニコン、キヤノン、ソニーよりもAFが遅く、合わない。
色合いが独特で万人受けしない。等の理由から存在感薄いです。
でも、緑を撮ってみてください。大空を撮ってみてください。何十ショット、何百ショット撮れば、その中にハッ!と驚くような写真が撮れることがあります。
中古市場でも2万円前後で探すこと出来ます。ぜひ一度、使ってみてください。びっくりしますよ(笑)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月30日 22:28 [655341-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
DA 16-45 |
DA 16-45 |
シグマ 70-300 APO |
DA 16-45 Photomatix ProにてHDR処理 |
smc M 28mm F2.8 赤道儀使用 |
smc M 28mm F2.8 赤道儀使用 |
初めて手に入れたデジタル一眼レフ。
後にK-xやK5Usを買い増しした今でも、このカメラが一番のお気に入りです。
HDR撮影のために露出ブラケットで撮影する時、2秒セルフにセットしておけば全コマでミラーアップしてくれるのでブレ防止の安心感があります。(K5Usでも出来るのかも?)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月15日 00:55 [628744-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 3件
2013年5月8日 17:26 [594526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
夏の北海道@ |
夏の北海道A |
初一眼のニコンD5000で子供の撮影をしていたのですが、
半年ほど経った時にむしょうに中級機が欲しくなり特価で出ていたK20Dのレンズキットを購入。ボディ沼の入り口です。
【デザイン】
両手で液晶を確認する際の左手のグリップ部にもこだわったなどを聞くと、
実用的には良く考えられたデザイン。
ただ、K-7以降の方が個人的には好み。
【画質】
緑と青のチューニングがこってりしているため、
とにかく低感度時、新緑や青空を撮影するとほれぼれする画が出てくる。
キットレンズでも十分だし、自分の場合DA70と組み合わせるととんでもない画が出る時がある。
夏カメラ、お天気カメラ、青空カメラと呼びたい。
【操作性】
2ダイヤルで操作性は問題なし。
一点改善してほしいのは、ごみ箱ボタンを続けて押すと全消去になってしまう。
(子供がいじって全消去なんてことも・・・)
全消去は別のボタンを押す手順にしてほしい。(最新の機種では変わったかな?)
【バッテリー】
問題なし。充電さえしていれば途中で切れたことはありません。
【携帯性】
なんだか分からないがずっしり感がハンパない。
EOS40Dも持っていますが、重い40Dの方が軽く感じる。
【機能性】
AFも遅く、連写も遅い。動く子供にはめっぽう弱いが、晴天下の早いシャッタースピードで素敵な一瞬を捉えた写真も多い。写真の何たるかが勉強になるカメラ。
AFが早くて連写に強ければいい写真が撮れるとは限らない。
ただし、暗い場所では残念なくらい出番なし。
【液晶】
自分の他のカメラがD5000、40D、istDS2なのでよく見えてしまいますが。
あっ、GRD3には負けますね。
【ホールド感】
悪いわけではないですがあまりしっくりきません。
このホールド感の為にK-7かK-5系が欲しいのですが、なにぶん晴れた日の画質が素晴らしいので、買い替えるのにも躊躇してしまいます。
【総評】
とにかく晴れた日だとか自然の写真だとか、ある条件に特化するととんでもない性能を発揮するカメラ。
しかも防塵防滴だしね。
ただし、動きものや、暗所など弱い部分はめっぽう弱い。
今の中古価格を考えると、晴れた日専用として買っても楽しいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月17日 12:57 [589013-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ZEISS FLEKTOGON 2.4/35での写真を乗せておきます。 |
ZEISS FLEKTOGON 2.4/35での写真を乗せておきます。 |
2年前に初めてK100Dを買ってから、すぐ中古美品でK20Dを買い増ししました。
当時はカメラ初心者だったので使いこなすのが大変でしたが、デザインもカッコ良く凄く気に入って使ってました。
使用レンズはM42アダプターを使用して、タクマーの55mmとツアイスのフレクトゴン35mmを使っての使用でした。
現在はツアイスを1年は付けっぱなしで使用しております。
なので、その運用前提のレビューになってしまいます。
【デザイン】
まずはデザインに惚れて買ったので文句なしにかっこいいです。
【画質】
画質は凄く良いと思います。古いツアイスなどで撮っても凄く解像感ある綺麗な絵が撮れますね。
ISOも1600まで上げても、なんとか使えました。2200まで上げるとノイズがひどくてちょっと使えないかなと。
【操作性】
操作性も凄く良いと思います。最初はなんのこっちゃわからなかったですが慣れると何の問題もないですね。これはどんな機種でも慣れれば大丈夫ですよね。
【バッテリー】
バッテリーは凄く持ちますね!私はEye-Fiカードを使っていて撮ったらすぐipadにデータを飛ばすんですが、1日使ってもなくなってしまう事はないですね。
予備も持ってますが、予備を使った事がないです。
【携帯性】
これはさすがに重いです。いまは彼女が使っているんですが、重たいと文句を言っています。私は重たいカメラが好きなのでいいんですが、それでもバッグに入れるとかさばりますし重たいです。
【機能性】
機能性はこんなところかなと思います。
【液晶】
これは確認程度ですかね。古い機種なのでしょうがないですがK100Dよりは、ぜんぜん見やすいです。
【ホールド感】
私は手は大きくはないのですが、それでもしっくりきます。彼女も持ちやすいと言っております。
【総評】
私は非常に気に入っております。本当に買って良かったなぁと思っていますね。
カメラの楽しさと、難しさも教えてくれました。ちょっと難しくて、K20Dを買って間もなく、フィルムカメラのペンタックスSPを買ってしまって、いまではフィルムカメラがメインになってしまったほどです。
K20Dは手放すとこはないでしょう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月23日 16:27 [575240-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
K200DからK−7へ買い替えましたが、画質の悪さに呆れてこちらに手をだしました。
【デザイン】
ガッシリしていて安っぽさがなくて良いです。
【画質】
画素、ファインシャープネス、高感度ノイズ、ダイナミックレンジどれをとってもK−7より上です。
【操作性】
まだ改良の余地があった時期ですね。
【バッテリー】
連射が弱いので、そんなに枚数が撮れないためバッテリー切れを気にしたことはないです。
【携帯性】
ずっしりしてます。
【機能性】
連写が遅い、背面液晶が貧弱なのがネックです。
【液晶】
ひどい。ただ見れるだけのレベルです。
【ホールド感】
K−7やK−5より一回り大きく、個人的には持ちやすいです。縦撮りがしやすいです。
【総評】
弱点はいろいろありますが、撮れる画はK−5よりもいいです。この特徴だけで現役でやれます。ローパスが控えめなのか、最近出ているローパスレスモデルのような画が撮れます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月7日 00:45 [570950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ずんぐり重く構えやすいです
出てくる画が良いのでとても気に入りました。
寒さの中でも電池の持ちが○
ビギナーの僕にはもったいないほどのカメラですが、
もっともっと潜在性能を引き出せるようになりたいですね
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月22日 21:05 [557561-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
堅実な感じでいいんじゃないでしょうか?
【画質】
初の一眼レフだったので、かなり精彩なのに驚きました。が、今となってはちょっと高感度でのノイズが気になる?まぁ自分のセッティングがレベル低いのもありますがorz
【操作性】
良いと思います。が、モードボタンがちょっと緩い?個体差だと思いますが。
【バッテリー】
個人的には十分です。が、単3対応だったらなー。
【携帯性】
こんなものかなと。量販店でK30持ったら凄く軽く感じたのはありますが、あまり軽いのも好みではないので…。防滴・防塵はやはり安心ですね。今まで不具合無し!たまにカバンから取り出そうとして、ストロボ部分の出っ張りが引っかかりますがw
【機能性】
自分の現在の力量では十分ですかね。強いて言えばライブビューの使い勝手がもっと良ければ嬉しかった。オリンパスと最後まで悩んだところがここだった。レンズの種類(中古含む)でこっちにしましたが。
【液晶】
バリアングルが良かった!(血涙
液晶タッチとか要らないんで(どうせ手袋してるし)、ココを次期モデルではお願いしますよ!低い位置の接写とか、高いアングルの時とかにやっぱり欲しいです。カールコードで取り外せるとかでもいいのよ?
【ホールド感】
特に困ることは無し。
【総評】
初のデジタル一眼レフなので、こんなものかな?買ってから経営母体がコロコロ変わってマウントが消滅したらどうしようと気を揉んだ時はありましたがw個人的にEVFは好きではないので、視野率がいいペンタが好きです。あとは望遠レンズ400mmが出ればなー。EOS60Dに浮気しないウチに、次機種・レンズお願いしますよ!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ワイヤレスPCリモート撮影(テザー撮影)の転送速度が非常に高速
(デジタル一眼カメラ > α7R V ILCE-7RM5 ボディ)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
