
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.80 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.73 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.86 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.76 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.76 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.78 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.84 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年3月4日 22:26 [1307009-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンで最も洗礼されているデザインであると思います。
【画質】
12MPという今から見るとかなりの低画素であるが、ピッチに余裕が出来ることでむしろ、立体的な描写をが出来ると感じています。
当時としてはすごい高感度性能で1Dmk3がISO1600が限界であったが、D3はISO3200が使える性能でそれ以上はノイズが顕著になりますが、ISO6400も使えないこともありません。
【操作性】
D2Xと比較すると、測光性能レバーなどは同様でマルチセレクターの形状が変更になったりと操作性は改善されました。
D5などと比較するとマルコンがない点が唯一残念な点です。
【バッテリー】
1000枚程度撮影して70%以上残っていてかなり持ちがいいと思います。
【携帯性】
D5やD850/D700+BGなどと比較すると大分軽量であると思います。
【機能性】
1DVと比較するとCFがUDMA対応していたり、ISO25600まで増感出来るなどそれ1DVを含めて世代遅れになったと感じました。
また、51点AFを搭載したことにより動態撮影の性能が大幅に向上しました。
【液晶】
1DVが23万画素だったのに対して92万画素になり、構図確認やピントをより確認出来る様になりました。
【ホールド感】
ニコン機では最も持ちやすいとD5などより持ちやすいと感じています。
【総評】
D2Xs/D2HsまではEOS-1D/1Ds系に比較すると小型という点以外ではほとんどの点で1歩届かない状況が続いていました。
しかし、D3が出たことで当時唯一のフルサイズ高速連写機として高い信頼性や高感度性能と動態撮影性能などを今までより更に高めた機種が出たことで、一歩及ばなかったEOSとの差を一気に埋めて、更に一部性能では上回った機種であり、インパクトは絶大でした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月8日 22:05 [1241431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】ニコンのデザインは一番好きです。
【画質】この前買ったD700の画質に感動したので文句無いです。
【操作性】一桁機なので一番いいと思います。
【バッテリー】付いてたバッテリーは死んでたので互換バッテリー買いました。持ちはまだわかりません。
【携帯性】グリップつけるやつよりは持ちやすいです。
【機能性】きっと良いのだろうと思います。
【液晶】D700より見にくいような。
【ホールド感】良いですね。弁当箱みたいです。
【総評】ストラップとボディのみで5万円ジャスト。レリーズも1万5千台と非常にいい個体を見つけました。このカメラでしっかり撮影の勉強をしたいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月28日 16:10 [1186511-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
価格コム板も随分御無沙汰しておりますが。
此処に至り、撮影枚数3,000枚を切る美品に一目惚れ、購入致した次第です。
こっそり書き込ませて頂きます。
1.満足度 十分でございます。
ニヤニヤしている私を見て、子供等はドン引きしております。
2.デザイン 何の文句もございません。
3.画質 私如きが何も云う事はございません。
4.操作性 D200、300s、700経由につき、問題なく操作しております。
5.バッテリー 購入時、劣化レベル「2」、日常使用には支障ございません。
6.携帯性 一切求めておりません。
7.機能性 何ら問題ございません。
8.液晶 同上
9.ホールド感 言うまでもございません。
縦グリップにした際、MD−10を付けました300s、700と
比べ、少々浅く感じた程度でです。
取るに足らないレビューで申し訳ございません。
「嬉しさで思わずやっちゃった!」的な暖かい目で見てやってください。
失礼致します。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月7日 16:38 [1148713-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
かっこいい、いやとてもかっこいい
【画質】
高感度も古いカメラにしてはいけます。
ただ、基本は低感度で撮りますね
低感度で撮影した時の描写は自然で良いです。
【操作性】
感覚で使える
【バッテリー】
なかなか持つと思います。
【携帯性】
それなりには嵩張りますが、気にしません。
【機能性】
連写性能が高いので、1DXの導入までは動きモノ撮影の主力としてスポーツ、野鳥、動物、レース、航空などの撮影に使用していましたが、十分運用出来ました。
【液晶】
年代なりってとこですね。
【ホールド感】
良いと思います。
【総評】
ニコン初のFX機とは思えないほど完成されたカメラで、現在でも十分主力として運用できます。
デザインも良い(*^^*)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月15日 22:20 [1096234-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月5日 18:17 [1093023-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
トリミング有り |
トリミング無し |
GWの福島で |
階調は豊かだと思います |
12月の新宿御苑で |
今年の紅葉撮影はイマイチでした |
昨年の年始にヤフオクで落札。入手して丁度1年になります。
本日、ニコン新宿SCの「おすすめ点検パック」で外観清掃、センサー清掃と共に、レリリーズ回数を確認してもらったところ、約13万回。
昨年の購入直後に同様に確認してもらったところ約10万回でしたので、この1年で約3万ショットとなりました。
今更この製品のレビューをしても誰の参考にもならないと思いますが、私にとって初のデジタル一眼レフですし、自身の為にレビューを残しておきたと思います。
【デザイン・質感】
NIKON F5の正統な後継機としてのデザインだと思います。私は気に入っています。
但し質感はF5の足元にも及ばないと思います。デジタルの宿命だとは思いますが、F5が金属の塊だとすればD3は中身スカスカ。みたいな…
一桁機以外と比べれば、流石の存在感と質感です。
【画質】
IPHONE以外、デジカメをこれまで使ったことが無いので、評価が難しいのですのですが、概ね満足しています。
D850は勿論、D610やD750と比べても画素数で半分…
精密な描写という観点から言えば、比較すれば劣るのかもしれませんが、比較のしようが無い私にとっては最高画質です(笑)
但し、サッカーの撮影をしていると、どーしてもトリミングすることが多く、その点画素数が少ないのは厳しいです。
【操作性】
最近、ようやく慣れてきました(笑)。未だにファンクションボタンの割り振り等が出来ておらず、もっとカスタマイズして自分好みの操作性を確立したいと思います。
【バッテリー】
非常によく持ちます。私は、サッカーの試合の場合など1日で約1,500枚から1,600枚を撮影するのですが、3,000枚位は楽勝の様です。
冬山縦走に持参したらどうなるのか興味のあるところです。スキーでは問題ありませんでした。
昨年お落札時に確認したら劣化度4だった為、慌てて予備のバッテリーを購入しましたが、未だ一度も使っていません。
【携帯性】
大きく重いですが、そういうものだと思うので「無評価」としました。
但し、F3までの様に単焦点レンズをつけて肩らからブラ下げて散歩する様な使い方ができなくなってしまったのは残念ですね。
【機能性】
・AE(マルチパターン測光)が非常に進歩していますね。F5も相当良かったですが…それでも露出補正は必要ですね。
・子供のサッカー撮影が多い為、AFは主にコンティニュアスでダイナミックAFモードで9点にして撮影しています(最初の頃は21点でした)。F5に比べて著しく良くなっていますね。AF性能はボディとレンズ性能のよるところが非常に大きいと最近再認識しました。実いうと本日の新宿SCでそのことを改めて知らされました(笑)
・高感度性能:フィルムカメラ。しかもポジをメインに使ってきた自分には驚くような高感度性能です。そうは言っても安心して使えるのはISO1600迄だと思います。まだまだこの部分は勉強不足です。
【液晶】
あまり見ないので良く判りません。未だにクローズUPの仕方が良く判りません(笑)
【ホールド感】
なかなかシックリきます。でもF5の方が一味違います。
【総評】
バッファ不足やセンサークリーニング機構が無い事など、指摘されることがあるようですが、全く不満に感じたことはありません。
歯切れの良いシャターフィーリングはD一桁機の中でも抜群でD4SやD5と比べても私はこちらが好きです。(D4SやD5はその分、シャッターショックが軽減されているのでしょうが)
又、本日新宿SCで待ち時間の中でD5を色々いじってきたのですが、全体的に作り込みや質感はD3の方が良いのではないか?と思ってしまいましました。
この1年、設定としてはピクチャーコントロールは全て「ニュートラル」でWBは全てAWBでした。今年はもう少し色温度のことも勉強しながらピクコンと合わせて工夫してみたいと思っています。
購入のキッカケは子供のサッカー撮影をもっとレベルアップする為でしたが、直ぐに他のスナップや風景撮影もD3を使うようになり、フォイルムは結局D3導入後一度も使わなくなってしまいました。いずれはD4SかD5、D5S(?)に買い換える時がくると思いますが、それまで存分に使ってきたいと思います。
つたない作例ですが、ご笑覧ください。サッカーの写真は子供の顔が判り難いものを選んでいますのでご理解願います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月9日 23:06 [865103-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】これは最高です。D4系列はバターのようで好きじゃないです。このデザインは本当に気に入ってます。ペンタプリズムの主張は一眼レフなら欲しいですよね、やっぱ
【画質】ISO200始まりなのが残念ですが、高感度は未だに強いです。D700時代、感度あげると彩度が極端に落ちましたがD3では落ちにくいです、不思議と。同じセンサーな筈なのに? 肌が土気色になるのが残念です
【操作性】プロ機種独特で戸惑います。画像拡大は特に
【バッテリー】よくもちます
【携帯性】仕事以外ではつかいたくないですね
【機能性】センサークリーニングがないのが本当に残念。D3sでやはり完璧に
【液晶】見にくいです
【ホールド感】グリップに切れ込みが入っていて持ちやすいです。
【総評】14万回シャッターの個体を借りてますが、ピンピンしてます。すごいです。さすがとしか言えませんね。レリーズ音もたまらなくシャープです。現在のすぐれた画像エンジンを持つデジカメにはさすがに色味では負けますが、D3やD700は独特のいい色合いがあります。黒に強い気がします
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月26日 13:24 [754534-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
今回、発売時に購入したD300への買い増しで中古品ですが導入しました。
バッファメモリー増設済みの機体で総レリーズ数は3万2千程度のものでした。
【デザイン】
ペンタ部分の大きさが印象的で、特にアイピースあたりの造形は巨大で武骨な印象です。
スナップなどで気軽にという雰囲気は全くありませんが、これぞカメラという雰囲気は他のカメラには無いものです。
【画質】
最新機種と比べるとやはりある部分では画質は劣るのかもしれませんが、ローエンド機やミドル機とは違うという印象を受けます。同世代のD300と同じレンズで撮り比べたときには特に感じますが、D3のほうがシャキッとして情報量が多いという印象があります。特に、古いマニュアルレンズなどでそれを感じます。
高感度画質に関しては、10DからD300に乗り換えたときも良くなったという印象でしたが、D3の場合は別次元の高感度画質という印象を持ちました。単純にノイズが少ないというより、ノイズをのせながら輪郭残し、色やコントラストをしっかり残すという印象です。これは、D300と比べても顕著で、緊急的に拡張の高感度を使用したとしてもHi1であればプリントサイズ、使用用途によっては使える事も多いです。また、ハイエンド、ローエンドの粘りがあるため諧調が豊であると感じます。
【操作性】
元々D300を使用していたので、迷うことなく操作できました。ただ、D300の時からメニューの階層やまとめ方をもう少し整理してほしいなとは思っています。
【バッテリー】
特に問題ありませんが、導入直後のセットアップなどで操作をしているだけでも、結構減っていることがありました。このあたり、中古購入でバッテリーチェックでは劣化0なのですが、経年劣化で弱くなっている可能性があるかもしれません。
D300がエネループで運用をしていて、最悪コンビニでもどこでも乾電池を買えば何とかなることを考えると、専用充電池なので電源の管理に気を遣うようになりました。予備のバッテリーを持っていないので購入しておく必要性を感じます。また、メーカーがいつまで供給してくれるのかという不安もあります。
【携帯性】
このカメラに携帯性は求めていないので特に問題ないといえます。D300にMB-D10+エネループの重量よりは軽く感じますし、サイズ的にもペンタ部こそ大きいですが、その他は特別大きな印象はありません。会社へ行くためのカバンに35F2をつけて放り込んで毎日もっていっています。
【機能性】
特に問題はありません。ニコンのカメラではおなじみですしD300とも特に差を感じません。ただ14bitRAWでも連写速度や動作が遅くならないなど、上位機種のゆとりというか動作に余裕は感じます。バッファメモリが増設されているため、連続撮影コマ数にも余裕(今の設定だとRAWで36枚と表示されています)があり、この辺りもD300との差を感じます。
唯一、ごみ取りがあればと感じます。FXとDXの差もあると思うのですが、F8程度に絞ると大きなゴミはすぐに目立ってきます。
【液晶】
特に問題があるわけではないですし十分にきれいなのですが、パソコンのモニターと比べると色の違いを感じます。このあたりは最新の機種はもっと良くなっていますが、究極的にはモニターキャリブレーションができるなどの機能がないと難しいところかもしれません。
【ホールド感】
基本的には持ちやすいし使いやすいのですが、自分自身の手(手のひらは少し大きいが指が短い)には少し大きく感じます。親指AFを使用しているため、AF−ONボタンが若干遠いと感じます。特にマルチセレクターを使用するとグリップを握りなおす必要があります。D300では親指の動きだけですべての操作ができることを考えるとマイナスポイントとなってしまいます。5ミリ程度の位置の違いなのですが意外と気になる部分で、D4を触ってみるとこの辺りは改善されていると感じました。
そのほかの操作性は、若干ボタンの割り当ては異なりますが、ニコン機を使用していれば迷うことなく使えます。
【総合的】
最新のローエンド機でも画質は相当良くなっていますが、D3の画質には粘りや精細感があると感じます。1200万画素という数字も今となっては少ないですが、古いレンズなどとのマッチングもよく、ファイルサイズも適当なので運用はしやすいと思います。
シャッターを押した時の立ち上がりの速さ、おさまりの速さはさすがに一桁機と感じます。すべての動作にメリハリがあり節度があります。動作が高速なため数値以上にファインダーのブラックアウトの短さを感じます。
その他ファインダーの見易さは他の機種とは一線画していて、大きな画面でピントの山がつかみやすく、ファインダーで見ているボケ具合通りの画像が得られます。フィルム時代のMF機では当たり前の事でしたが、一眼レフはやはりファインダーが大切ということを再確認しました。D300ではファインダーが一番の不満点でしたので特に感動しました。
全体的に旧機種であるため最新機種と比較すると古さを感じることも多いですが、それでも、やはり一桁機は別物で十分現役のカメラであると思います。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月1日 12:25 [749457-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
大好きなレンズとの組み合わせ |
圧倒的な存在感 |
Dタイプ単焦点レンズとの相性も抜群! |
主にカタログ用の商品撮影に使用しています。長年D2Xを使用していましたが3年ほど前にD3に乗り換えました。A4カタログ用の撮影という使用目的の私にとっては必要十分なカメラだと言えます。B1サイズのポスターなどには使用しませんので1,200万画素クラスのカメラは非常に扱いやすいです。D800、D810を含め中級機や入門機も高画素化が進み、2,000万画素超えは当たり前のような時代ですが、3,000万画素級は私には必要範囲を超えています。従いましてこれからもD3には活躍してもらおうと思っています。何より昔から愛用している旧タイプのレンズとの相性も良く、レンズの更新をしなくて良いのが嬉しいです。個人的な見解ですが、ニコンはしきりに高画素機とレンズとの相性をアナウンスしていますが、なんとなく販売戦略の一環かなと思っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月2日 22:55 [252769-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今更ながらレビューさせて戴きます。
デジイチはこれが2台目でして、今までは富士のFinePix S3proを使用でした(2005年購入で現在も)
まず画質に関して、僕はS3Proのほうが好みでした。もちろん高精細な画像という見方ではD3のほうが圧倒的に良いのですが、画作りはS3ProとD3では別世界と思います。RAW撮りで弄繰り回してもなかなか真似できませんでした。
カメラのメカに関しては、流石はニコン! まさにシャッターを切る喜びを味わえるカメラとでも言いましょうか、この快感は他では味わえないでしょうね。
とにかく重いカメラです。台湾旅行に持って行きましたが非常に疲れました。
あくまで僕の冷めた見方ですけど、撮影時の快適さ、気持ち良さと、フラッグシップを所有することの満足感以外は、とりわけ優れたところがないです。所詮は一眼レフです。
例えば、エントリー機と高級機で、機能的にどこが違いますか?
バリアングル液晶とか、エントリー機にあって高級機にない機能はありますが、その逆って皆無じゃないですか?
ファインダーが見易くて、ダイヤルが2個付いてるのが高級機ですか?
D3とD3000を同時に所有して見比べていますが、ぶっちゃけ画質も大差ないですし機能や設定で出来ることも同じです。
撮影結果にしても、同じレンズ使えばD3000とD3のDXクロップ画像では、見分けがつかないでしょう。
フラッグシップで撮ると「こんなに差が出る!」なんてこともありませんし、撮り手次第ではエントリー機に負けてしまうでしょう。
もちろんフラッグシップ機は防塵防滴仕様であるなど、生産コストは廉価機種の何倍にもなるのでしょう。
業務用として無難な機材としてならいいかもしれませんが、僕ならD3000の予備を10台持つほうが堅いと思います。
- 主な被写体
- その他
参考になった26人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月24日 22:59 [558107-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D3 |
【デザイン】
これに惚れ込んで買いました。 人に威圧感を与えますのでスナップなどは向いてないと思います。撮影会や、鉄撮り専用機として使います。
【画質】好みにもよりますが、重厚で深みのある色味です。濁ったような黄ばんだ色味が嫌いな人もいる
と思いますが、逆光でも白とびしませんし、レタッチ耐性が優れています。
(後処理ができます。)
【操作性】
ハイエンドらしい利便性に富んだものだと思います。レスポンスもよく造りはAPS-C機のエントリーシリーズの比で
はありません。
【機能性】
フラッグシップならではの機能ですね。安価なカメラにはできない贅があります。
【ホールド感】プロ機ですし、よく考えて作られています。
【総評】
フルサイズ全般に言えることですが、開放では周辺減光が激しくとりわけ35o1.4など絞らないと画質が均一にならない傾向にあります。
それとは裏腹にレタッチ耐性は優れています。
フルサイズはレンズを選びますし、様々な欠点もありますが、良いレンズと環境さえあれば有用な道具です。
※サンプル画像はAPS-C機と比較してみました。
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
-
【欲しいものリスト】半導体不足・グラボ品切れでの一時しのぎリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
