オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
「E-P1」と標準ズームレンズ「M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED」をセットにしたレンズキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.92 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.21 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.07 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.83 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.68 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.31 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.86 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.14 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 20:11 [1584282-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
フイルム時代を思わせるペンの金属感があるデザインで、モードダイアルが埋め込まれていて正面から見え無くなっているのがいいですね。
【画質】
フォーサーズ4/3型LiveMOSなのでCCDやCMOSとは一味違うような感じがします。
画素数は1230万画素あるのでトリミングなども出来、ノイズも800までなら普通に使えます。
【操作性】
ボタン類も奇麗に配置されているので押しやすくなってます。
クリック感があるので押したかどうかの確認も分かりやすいです。
【バッテリー】
大量に撮らなければ予備は必要ないと思いますが、予備があれば安心して撮影は出来ます。
【携帯性】
大きくも重くも無いので持ち出す機会は多くなると思います。
ズームレンズを付けるとバランスは良くないですが、単焦点レンズやパンケーキレンズを付けるとコンデジの様な感じで持ち出しやすくなります。
【機能性】
ファインダーやフラッシュが付かない分シンプルに出来ています。
沢山の機能は付いていませんが、普通に撮る分には困ったことはありません。
アートモードやシーンモードがあるので雰囲気を簡単に設定することが出来ます。
【液晶】
カメラの割には液晶が大きいので見やすいですが、明るい室外では見にくくなる時もあります。
拡大も出来るのでピントのチェックなどもしやすいです。
【ホールド感】
少し持ちずらいですが、小さなグリップがあるので普通に撮るには困りません。
ただ親指にかかるサブダイアルが回ってしまう時があるので使いずらくなります。
【総評】
ミラーレスとしては程よい大きさで、持ち出しやすく撮りやすいと思います。
見た目はフイルムカメラ的な要素もあり昔のペンで撮っている感覚になり、懐かしさを感じるカメラになってます。
この大きさでファインダーがあったら最高なカメラですが、覗いて撮りたいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月7日 11:22 [1093699-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
初めてPEN E-P1を見た時、「おー、こうなったんだ、カッコイイじゃん!」と思いました。マイクロフォーサーズ規格が発表されて、試作モデルをイベントで公開していたので、「あんな感じなんだ〜」とは思っていましたが、実際に出来上がったカメラは更に良くなっていました。
昔の雰囲気を残しながらも、今っぽく仕上がっているところはアッパレと感じました。ボディもレンズも小さい。それでいてレンズ交換ができるのだから、楽しいカメラに決まっています。
今まで多くのカメラを使ってきましたが、E-P1はなんだか初めてカメラを買った時のように、ワクワクする部分があるのが不思議です。だから、少しばかり操作性が悪いと感じることがあっても、許せちゃうから本当に不思議です。
*ここがお気に入りポイント!
・往年の名機PENを現代風にしたデザイン
・質感の高い金属外装
・手にズッシリとくる重量感
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月2日 10:41 [551967-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
あまりカメラというものは売り買いするものではありませんが、E-P1は手放しても再び購入したくなる魅力を持ったデジタルカメラです。画質や性能に関しては後継機種が良いのは言うまでもありませんが、初代機としてのシンプルなデザインは外付けファインダー対応のE-P2やポップアップストロボ内蔵のE-P3より断然こちらが良いですね。
オリジナルのフイルムペンFも使っていましたが、手に馴染むサイズというのはフイルムでもデジタルでも変わらないんだと思います。動体撮影は7Dに任せてE-P1はもっぱら散歩カメラに重点を置いています。一眼カメラというとブラックボディが一般的ですが、E-P1はシルバーの輝きが素晴らしい数少ないデジタルカメラですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月28日 00:21 [485045-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
【総評】
中古のレビューです。かなり偏った評価をお許し下さいませm(_ _)m
デザインは、OM-Dより、自分は評価を高く感じている変わり者です。ペンFのエッセンスなどを取り入れて、現代のデザインと融合させている点は、素晴らしいと思います。
画質は散々、叩かれたりもするフォーサーズ規格ですが、フィルムを思えば、捨てたもんじゃないと思います。中古はかなり安いですし、写真入門機には、E-P1も比較対象にしてほしいなと思います。
アートフィルターの完成度の高さも、ペンのポイントですが、一番はやはり!何と言っても、デザインが古くならない!格好が良い!ここに尽きます。クラシック デジイチなんてカテゴリーが、将来出来るか分かりませんが、撮影することを楽しむと言う事において、まだまだ現役ではないでしょうか?壊れるまで、格好よく使えるカメラです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月26日 16:36 [434874-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
無骨にも見えますが、シンプルさが(欲しくて憧れてた)初代ペンを思い出させます
【画質】
所有しているデジイチはこれだけですが、必要十分
室内でストロボ無しでも、思ったより画像が荒れないのは嬉しいです
【操作性】
背面のリングダイヤルの反応が軽すぎるのが、ちょっと不満
【バッテリー】
今の所、毎日使うわけではないので、こんなものかと?
【携帯性】
「気軽に持ち歩ける」のが最大の売り!
予め撮影ポイントの目星を付けておいて「通勤途中にちょっと一枚」という楽しみ方
【機能性】
「くだらないオマケ」と決め付けていたアートフィルターですが、意外にはまってます
ファンクションボタンに好みの機能(一つだけですが)を割り当てられるのは便利
MF一眼レフには「手振れ補正」など皆無でしたので…しっかり恩恵に与ってます
AFの速さは(動体撮影にはファインダー付きの機種を使うべきでしょうから)あまり気になりません
【液晶】
炎天下ではさすがに見え辛い時もありますが…
真昼間に屋外で撮ることは(影がキツク出るので)基本的にしないので問題なし
【ホールド感】
金属感があり、そこそこ大丈夫(本当にしっかり持つなら、グリップが必要)
【総評】
標準ズームのみですが、使って楽しい機材です
マウントアダプターで、所有してるMFニッコールとの組み合わせも試したいと思っています
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月13日 07:12 [431603-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
機能と画質と価格を追求した… E-P1の場合、ただそれだけのカメラではなく。
トップカバーはアルミを削り出して造られた一品で、そこへ、味のある形の
モードダイヤルが埋まっています。"OLYMPUS PEN since 1959 E-P1"と書かれた
輝くプレートは、メッキ品ではなく、なんとステンレスをバフで磨いて輝かせて
あります。文字はレーザーで刻印されています。だから、いつまで使っても、
メッキが剥がれた、とか、文字が消えた、なんて事態は起こりません。
とにかく金属が多用され、またその加工技術も「かっこ良さ」のために、
ちりばめられて造られています。僕が驚いたのは、そういった部分。
E-P1の質感の高さは、そういったことから来るものだと思います。
シャター音も、機械の作動音で、とても手応えがあります。
さりげなく技術者の魂が入っています。例えそれを知らなくても、感じられますね。
弱点は、ピントあわせが、今となっては遅い事です。僕の場合は、移動しながら
の(日常の)撮影が多いので、シャッターチャンスを逃すこともあります。
バックパネルのジョグダイヤル(のギザギザ)をもっとグリップの良い形に変えて
ほしいですね。僕の場合、指がカラ回り、しまくります。
本体内での、写真のトリミングの自由度も、もっとほしいです。
動画から写真を切り出す機能も、ほしいです。今はPCでやっていますが、
それでは家に帰らないと出来なくて。外出先で編集して、帰りに、お店で印刷して
帰りたいときがあります。
フラッシュを内蔵しないぶん、センサーを良いものにしたそうなんですけど、
贅沢を言えば、弱くても良いから、少し、明かりがほしい時がありますね。
ニ○ンD5I00に付いてる、写真をイラストに変えちゃう機能、あれ、正直欲しいです。
E-P1 は、購入後1年2ヶ月になりますが、毎日、仕事中も、持ち歩いています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月10日 20:15 [401176-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
家電店の店員さんに、フラッシュ付きやしお買い得と言われEPー1を買いに行ったけど、EPLー1を買いました。
後で
友人がEPー1を所有していて使わせてもらったんですが,撮影すること自体に違いを感じるくらいEPー1は重みを感じました。撮影結果より撮る行為が違うんです。スタイル、高級感ですかね。
一年間、後悔しまくりでした。
カメラのキタムラさんでEPー1パンケーキレンズキットが42000で中古で出ていて,EPLー1のボディーを下取りにだして手にいれました。
結局、高いものに付きましたが,休みの日にはドライブのお供に連れ回っています。
やはり、質感と所有欲も趣味の品には付き物だと感じた次第です。
息子にも勧めています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月29日 11:53 [381621-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ペンFは私が生まれた頃に誕生したカメラなので、その流れを汲むE-P1のデザインは他社のカメラにはない味わいがあります。デザインに惚れたようなものです。
【画質】長年キヤノン製デジタルカメラを使っていますので、オリンパスの画質は馴染むのに時間がかかりそうです(画質が悪いとか良いではない)。
【操作性】同上。まだ慣れていないせいかボタンを探す事が度々あります。しばらくすれば躊躇しなくなるんでしょうけど。
【バッテリー】新品購入後、バッテリーが終わっていない為、未評価。
【携帯性】金属ボディなので専用ケースも購入しました。5DUみたいに気合がかかる大きさではないです。ポーチにも十分入りますし。
【機能性】まだ使いこなしていないので何ともいえません。
【液晶】屋外でも十分見易いです。
【ホールド感】私の指の長さにはちょうど良いです。
【総評】E-P2や後継機種がこれからもどんどん出ますが、フイルムカメラのペンFの流れを汲むデザインはE-P2辺りまでではないでしょうか。メイン機種ではないですが写欲が沸くカメラです。写真に迷った時にはこのような機種1台だけでぶらっと撮れば、心のリハビリに良いと思います。
オリンパスのカメラを新品で購入するのはミューU以来です(中古では山ほど買ったけど)。ニコン・キヤノンに比べれば弱小世帯のオリンパスですが、ペンタックスやミノルタが今ある姿になってしまった以上、オリンパスには(独立企業として)カメラ作りを頑張って欲しいですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月14日 03:31 [357330-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
9月末にオリンパスのEP-1のレンズキットというカメラを入手して1ヶ月半。慣れてきたところで、感想など。
EP-1を含めPENシリーズはよくPanasonicのGF1とSONYのNEXシリーズと比較されます。
1.ピントあわせ
よく言われるのがピントあわせの速度が遅いということです。自分が2月末に触ったときは、遅いと思いました。実際、早さは NEX>Pana>PENです。しかし、最新ファームでは、だいぶ改良されたようです。今は、使って不便を感じるほどのろいことはないです。
もう一台使っているE510は薄暗いと合焦しずらいのですが、EP-1は薄暗くても良くあってくれます。
マニュアルでも割合あわせやすい。
S-AFした後にマニュアルであわせることができるモードがあるのですが使いやすいです。
2.ストロボ
EP-1とEP-2にはストロボがないです。でも、真っ暗でもない限り、感度を上げれば何とかなることは多いです。でも、ほしいことはたまにはあります。今は、NIKONのSB-15を使ってますが、連写でも何枚かは連続して使えます。
3.重量
PEN が重いということを言う人が多いですが、見た目の割りにずっしりした感じがそう言わせるのでしょうか。自分は本体がこのくらい重量のほうが中身が詰まってるようでしっくりきます。でも、標準ズームレンズ付きでPENとGF-1とNEXと比較するとあまりかわらないです。NEXが50gぐらい軽いですが、その程度でどれだけ違いがあるんでしょうか。
EP1 本体335g+標準ズーム(14-42mm)+電池+メディア 合計543g
GF1 本体285g+標準ズーム(14-45mm)+電池+メディア 合計537g
NEX5 本体287g(電池込み)+標準ズーム(18-55mm) 合計 481g
4.連写
GF-1には自分的には我慢ができないことが2点ありました。
そのひとつが連写速度。2コマ/秒は自分には我慢できないほどのろい。GH-1も同様です。ブラケット撮影も含め、よく連写を使うので、自分にはpanaはだめでした。NEXは2つモードがあり、1枚1枚ピントを合わせながら、写すモードだとpanaなみ、ピントを最初あわせたらそのピントのまま連写するモードだと7コマ/秒(NEX7)です。PENは3コマ/秒でこれは何とか我慢できる範囲内。
JPEGでの連写は15枚くらいでバッファフルになります。RAW+JPEGだと4枚目あたりから、重くなります。
ミラーレス機はミラーがない分高速化しやすい気がするのですが、がんばってほしいところです。
5.シャッター音
これもGF-1では自分的は我慢ができない点です。自分にはガコンと聞こえるシャッター音は、非常に気に障ります。感覚的な問題で、人によって違いがでますから、自分でお確かめください。PENは小気味良い感覚です。
6.手ぶれ補正
Panaのみレンズで補正します。PENとNEXは胴体側で補正します。
マウントアダプターで遊ぶのでしたら、どのレンズでも手ぶれ補正がきく、PENとNEXがよいでしょう。PENでは全方向、縦方向のみ、横方向のみという選択ができます。
7.ダストリダクションシステム
レンズ交換できるデジカメの弱点のひとつに撮影素子にゴミが付着すると写りこんでしまうというのがあります。このゴミ取りをする機能としてオリンパスのカメラには「ダストリダクションシステム」というのがあります。他社にもついてるカメラがありますが、オリンパスのダストリダクションシステムはズバ抜けて優秀で、ゴミが絶対につかないといっていいほど。公演でプロのネイチャー系のカメラマンも今までオリンパスのカメラでゴミが写りこんだのは、今までに数枚だけと言ってました。
関連:ローパスフィルターの清掃方法(デジカメウォッチ)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
8.操作性
背面の上下左右のボタンの回りがメインダイヤルになっていてぐるぐる回ります。背面右上にももう一つサブダイヤルがついていて、この2つのダイヤルでマニュアルの設定とか非常にやりやすい。E-PL1は一つになってしました。
画面に露出補正した画面を4つ出してボタン等で次々と変えていくのが非常にやりやすかったです。
9.液晶画面
背面の液晶画面は、晴天下だとやはり見にくいときはあります。これはEP-1だけでなく、GF-1,NEXも同様だと思われます。ファインダーがほしくなります。
10.スタイル
人により好みがありますが、自分的にはEP-1(2) >NEX = EP-L1 > GF-1です。この手のカメラは惚れたスタイルだけで選んでしまうというということがあってもいいと思います。じっとスタイルを見ながら、時間をすごせるカメラは数少ないですね。
11.バッテリー
公称300枚ですが、自分は400枚撮れました。予備バッテリーは必要です。使い切ったら、次のバッテリーを入れると言う風にまわしたほうが長持ちしそうな気がしています。
12.アートフィルター
結構多用してます。特にポップアート。色が強調されるので、なんか物足りないとき、つい使ってしまいます。
13.その他
E-PL1のレンズキットとGF1のパンケーキキットの値段が通販で4万円前後にまで落ちてます。GF1はGF2が出るからだと思われます。E-PL1のほうが理由が分かりません。後継機がでるからとかだったらうれしい。
あと、PEN,GF-1,NEXはスポーツ等の忙しい撮影には向いてないと思います。ファインダーがないとちょっとつらいです。
また、軽量で小さいので、毎日持ち歩けるのも良いところです。それでいて、一眼レフと同じ画質なのですからいうことはないです。海外旅行等にでかけるときにコンパクトデジカメ、一眼レフ、ミラーレス一眼から選択しろ言われたら、間違いなく、ミラーレス一眼を持っていくと思います。
他に一眼レフを持っている人のサブとしても使いやすそうです。
自分は、EP-1に14-42mm、E-510に40-150mmをつけっぱなしにして2台で持ち歩くことが多いです。
--------------------------
以上の評価は、自分のブログの記事からの切り張りしたものです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月8日 08:57 [340350-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
とにかく格好良い。EP−2でも良かったが、黒とシルバーのコンビネーションが
どうしても譲れなかった。パンケーキも追加購入したい。
【画質】
申し分ない。先代のSONY CYBER SHOTより明らかに綺麗な画像。画素数はそんなに
変わらないのに・・・。
【操作性】
初心者でも最初からいじれるレベル。
【バッテリー】
結構撮っても、特に困ったことは無い。
【携帯性】
一眼レフだと持ち運ぶ気力が失せそうだけど、これはかなり気楽に持ちだせる。
【機能性】
フィルター機能がせめてEP−2位ついていてくれたらな、と思う。
【液晶】
唯一不満があるとすればここ。液晶では写真の綺麗さとかよく分からないレベル。
iphone4位せめて綺麗だったらなあ。
【ホールド感】
持つ時多少ぎこちなさを感じるが、概ね良好。
【総評】
一眼レフ始めの一台には持ってこい。所有欲は満たしてくれるし、機能的にもコンデジ
よりは体感できるレベルで良い。とにかく格好良いですよ!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月4日 11:56 [339403-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
遠景 |
中景 |
近景 |
ジオラマ |
ラフモノクローム |
トイフォト |
FinePix F200EXRを買って写真が好きになりました。
そしてPENにひと目惚れ。
ツインレンズキットを購入したのでM.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6中心にレビューします。
【デザイン】
1963年に登場したPEN Fの面影を残した端正なデザインにひと目惚れしました。
本体上にレーザーで刻印された「OLYMPUS PEN Since1959」は最高にしびれます。
【画質】
近景〜遠景まで非常にシャープに写ります。
日常から旅行まで、これ一本でカバーできます。
でも、優等生すぎて17mmのパンケーキと比べると面白味に欠けるかもしれません。
【操作性】
私の不注意ですが、十字ボタンを不用意に押してしまい割付けられているISO/AF/WBなどが知らない間に変更されていることがありました。
今は十字ボタンを無効に設定しています。他は慣れれば問題ありません。
AFは遅いらしいけど、動体は撮らないので不満はありません。
【バッテリー】
十分持つと思います。でも予備にもう一つ買うつもりです。
【携帯性】
一眼なのにコンデジ的に携帯できます。
肩に掛けると軽いけど、首に掛けるとちょっと重いです。
【機能性】
フラッシュもない。電子ビューファインダーも付かない。
でも、そこがシンプルでいい。最高なんですよ。
E−P1は、PENの中のPEN、美の本質を感じます。
まさに引算の美学。
【液晶】
約230,000ドットですけど、きれいです。
【ホールド感】
ずっしり軽くて持ちやすいですよ。
【総評】
学生時代に買ったCanon FDレンズがマウントアダプタで使えることを知り、PENにひと目惚れ。
オールドレンズに有利なE-P2と、どちらにするか悩みましたが、よりPENらしいE-P1に決定。
古いNikonレンズも持ってるので、マウントアダプタが早く欲しいのですが年内に買えるかどうか。
OLYMPUS Viewer2で現像すれば、アートフィルタのジオラマもクロスプロセスも使えるのが嬉しいです。
カメラなのにおかしな話だとは思いますが、写りがどうのこうのはPENの場合は二の次、三の次ですね。
PENで写すではなく、PENと写すことが楽しいのです。
まさに This is a PEN.
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月19日 18:11 [314712-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
結構寄れるのも◎ |
トイフォトは味が出ます |
買ってかなり経ったのでレビューを。
■デザイン
見た瞬間一目惚れ。
レトロさ漂うのにデジタルって言う部分でも高評価でした。
このカメラに逢うまでは「絶対フィルム派!」だったのに…。
一目惚れ購入にしては高くつきましたが、買って損はなかったです。
■画質
初心者の自分にしては、問題ない画質です。
■操作性
慣れてしまえばどうってことないのですが、
ダイヤル切り替え部分が少し固い(奥に入り過ぎ?)ので、
回すのが少し面倒に感じる事があります。
■バッテリー
沢山撮る方にはキツイですね。
私は旅行の時1日持ちませんでした。
沢山撮る方などは予備を持ち歩く事をお薦めします。
■携帯性
レンズキットレンズ+カメラでも手軽に持ち歩ける大きさ。
重くないので首から下げていてもさほど疲れません。
カッコいいので、持ってるだけでお洒落に見えます。
シューキャップと、レンズキャップの紛失率の高さだけ、
どうにかならないものか…と。両方紛失しました。笑
■ホールド感
女性や、手の小さい方などには良いかもしれませんが、
手の大きい方には馴染みにくいかもしれません。
カメラが平面的なので、ホールド感はイマイチかな。
でも、カッコいいから許しちゃう!みたいな感じです。
■機能性
E-P2で追加されたアートモードの事を考えたりすると、
正直、E-P1から入れておいて!って気になりましたが、、、
個人的にオリンパスさんのアートフィルターは評価高めで、
何気ない写真もカッコ良くなるので大好きです。
ファンタジックフォーカス、トイフォト、ラフモノクローム最高!
ファームアップした事で、AFが早くなったのは◎!
暗い所、早いものに弱すぎる点はちょっとマイナス。
■液晶
晴天の下などではキツイです。
手で覆ってどうにか撮影したりしてますが、
もう少し見やすくならないかなぁ…。
大好きなカメラの一つになりました。
ストラップを自分好みにしたりして、
お洒落感を楽しむ事も出来るカメラです。
フラっと遊びに出かける時は常に持ち歩きたい。
それでいて、しっかりとした写真が撮れます。
欲を言えば、マイクロフォーサーズのレンズがもっと出て欲しい!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月18日 15:50 [314486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
北海道旅行のために彼女にプレゼントしました。
今までキヤノンのKiss Digital Xを使用していましたが、大きいと言ってあまり使用しないため、こちらに変えた次第です。
(私はKDXでも十分軽くて小さいと思いますが)
まず最初に感じたのは、とにかく質感が良いということです。持っているだけでも結構楽しくなります。
しかもあまり期待していなかった画質もISO200程度までなら十分精細です。
軽くてコンパクトなため、旅行や散歩だけでなく、日々の通勤の際にバッグに入れておいても苦にならず、撮影機会がずっと増えました。
ストロボが付属していない点、光学ファインダーはあまり意味がない点など不満はあります。
でもそれ以上にまず写真を撮ろうという気にさせてくれることに意義を感じます。
AFスピードもファームウェアで多少改善されたようですし、新しくリリースされたOLYMPUS Viewer2もなかなか使い勝手がいいです。
北海道旅行の写真も、被写体が良かったからだとは思いますが、KDXでは撮れなかった(撮らなかった)ような写真も随分とあり、とても満足です。
彼女にプレゼントしたカメラですが、最近は私の方が使用頻度が多くなってしまっています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
