| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.79 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.18 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.58 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.14 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
3.65 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.39 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.21 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.78 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2025年7月22日 17:30 [1976378-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
流し撮り |
||
はとぽっぽ |
2018年頃に使っていました。
【デザイン】
ニコンらしい質実剛健なデザインだと思いました。
【画質】
今のカメラと比べて、ダイナミックレンジは狭く、高感度性能も低いですが、
明暗差のある被写体を入れなければ、
RAW現像することで今のカメラにも見劣りしない十分綺麗な写真になったと思います。
CCDセンサーの特徴なのか分かりませんが、
色の純度が高い感じで、雰囲気のある写真が撮れた気がします。
【操作性】
中級機だったので、それまで使用していた初級機D3200と比べ、ダイヤルやボタン数が多く、操作性は格段に良かったです。
このカメラを中古で買ってから写真撮影が面白くなった気がします。
【バッテリー】
バッテリーグリップを使用していたので、気になったことは無いと思います。
【携帯性】
サイズは大きくて重いのですが、剛性感がありました。
【機能性】
写真専用機で、動画が取れなくて、ライブビュー撮影もなかったです。ただ、このサイズのカメラで画面を見ながらの撮影は不安定なので無くても困らなかった記憶があります。
【液晶】
液晶は小さく、暗めだったので、ブレてないかの確認用でした。
【ホールド感】
グリップがしっかりしており、ホールドしやすかったです。
【総評】
レンズは新品3万円前後で買えたニコン35mmf1.8g、タムロン70-300を着けて撮影することが多かったです。
今のカメラは綺麗に撮れるのが当たり前みたいな雰囲気がありますが、
D200は色々工夫して上手く撮れた時に達成感みたいなものを感じ、
撮る気にさせてくれるカメラでした。
- レベル
- 初心者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年6月14日 16:41 [1809605-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】飽きの来ない素晴らしいデザインだと思う
この後のD系のデザインの基礎的存在
中でもD200のペンタ部分のデザインは1番好きかも
【画質】総画素数は少ないですがCCDセンサーのこってり感がいいですね
色鮮やかです
【操作性】非常に使いやすく以降の製品にも受け継がれています
ニコン機に慣れていれば迷う事がないと思います
【バッテリー】一部持ちが悪いとも書かれていますが今のミラーレスカメラに比べたらかなりの枚数撮影できます
私の場合マニュアルレンズ使用の為カタログ値並みに撮れます
【携帯性】ボディは最近のカメラに比べたら大きめですね
ズームレンズ装着したら中型のカメラバッグがオススメです
【機能性】最新の機能はほとんど付いてません
手ぶれ補正、動画、ライブビュー…
【液晶】一昔前のモニターですから撮影後の画像確認のみには使えます
【ホールド感】ボディが大きめだから手がデカい私には丁度いいです
逆に言うとしっかり握れます
【総評】かなり昔の機種になってしまいましたがCCDセンサーのこってり感を味わいたいならオススメします
最新機能はありませんが基礎を学ぶには最適なカメラだと思います
参考になった13人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年5月5日 11:29 [927458-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 1 |
| 携帯性 | 無評価 |
| 機能性 | 無評価 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 5 |
無加工RAW→jpeg変換 |
PureRAW適用、編集済み |
|
昨年RAW画像を強化、クリーンにするDxo社のPureRAWを導入して以来、D200の評価が一変しました。
このソフトはレンズの諸収差を取り除くのはもちろん、RAWの現像耐性、シャープネスを劇的にアップし、D200の常用感度がISO800に向上しました。
写真2枚目は1枚目を現像時にさらに1段プラスしたものですので、もしかするとISO1600でも常用感度に入るかもしれません。
最新のフォトショップではAIノイズ除去や実質、画素数を2倍、4倍にアップさせるスーパー解像度も実装されていて、デジタル環境の進歩はD200を含めたすべてのデジカメに恩恵がありそうですね。
ただし、潜在的な情報量の多いRAWファイルでの保存が前提ですが。
【ここから2016/5/3のレビュー】
2006年に新品で購入して11年目、2万ショットを撮影してのレビューです。
ここ数年はミラーレスを使用していたのですが、最近になってD200の良さを見直し、メイン機材に返り咲かせました。
比較対象はパナソニックDMC-G6、ニコン1V1です。
【デザイン】
非の打ち所が無い王道ニコンのデザインです。
その完璧さゆえに逆に面白みが無く、最近まであまり愛着を感じませんでした。
デザインにも引っかかりのようなあばたも必要ですね。
【画質】
現行APS-C機とはもちろん比較対象にもなりませんが、手持ちのG6、V1とではベース感度でノイズ、ダイナミックレンジ、階調再現で勝っているように感じます。
これはRAW現像で比較した場合で、JPEG撮って出しではAWB、高感度で両機には負けています。
【操作性】
基本操作はフィルム時代の名機F100をデジタルに置き換えただけなので、RAW撮りしかしない自分にとっては快適そのものです。
メニューは細分化され、スクロールしなければ全体が見渡せないので使いにくいです。
操作性とは関係ないですが、シャッター音が官能的。
これは音質がマイルドになって音量も小さくなった現行モデルにはない美点ですね。
【バッテリー】
ご存知の通りデジタル一眼レフの中では3本の指に入るくらい持ちが悪いです。
風景メインの撮影スタイルでは劣化度ゼロのバッテリーでも200枚強で撮影不能に、一番撮れた時でも350枚くらいが最高でした。
電池自体がリチウムイオン電池とは思えないほど、自然放電しやすい性質なのも持ちが悪い印象を与える一因だと感じています。
【携帯性】
この大きさと重さが安心感に繋がっているので、個人的には全く問題になりません。
最新のD500が持った瞬間、軽すぎて頼りなく感じてしまったくらい。
【機能性】
RAW撮りができ、露出補正と絞り操作が2ダイヤルで完結できるだけで満足です。
AFが中央以外使い物にならない、秒間撮影枚数が少ないので、動体撮影がメインだったら早々に手放していたかもしれません。
【液晶】
23万ドットでも倍率を上げていけばピントの確認ができるので、不自由は感じていません。
屋外での視認性は現行モデルでも劇的には改善されていないですし。
ただ経年劣化で液晶にクモリが出てきてしまったのは残念(これから中古を手にされる人は要注意です)。
【ホールド感】
当方、指は長いほうですが指掛りの良いグリップでホールドしやすいです。
【総評】
純粋な写真機として日常を記録してL版〜A3ノビ程度までのプリントを仕上げる分には、2016年現在でも十分実用的です。
ただ、作品を制作して全紙以上にプリントするなら全くの力不足。
画素数、階調再現性、ダイナミックレンジ、高感度耐性などあらゆる面で不満を感じる事になるでしょう。
D200にはあと1年くらい頑張ってもらい、来年にはオーバー2000万画素機を導入して作品作りを始める予定でいます。
ただ、デジタルの面白さを教えてくれたD200は大切に保存、たまには持ち出してやりたいですね。
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年2月9日 19:32 [1811746-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
2台になってしまったD200 |
2年ほど前にキヤノン派だった私が、
形見分けでお譲り頂いたのがD200。
あっという間にニコンに傾倒するきっかけとなったカメラです。
【デザイン】
女性並の手のサイズですが、
ホールド感は抜群です。
【画質】
高感度を求めると、
どうしてもザラツキが気になると思いますが、
それはそれで味があってレトロ感があります。
ISO100〜400で常用してますが、
時折ハッと驚く写真が撮れるのがクセになります。
【操作性】
直感的操作は少し難しい感じです。
慣れは必要ですが、こういうものと思い使っていると時期になんとでもなるなーとなります。
【バッテリー】
持ちが悪いので、
旅行の際は予備バッテリーを携行しています。
余裕があれば充電器もあると安心です。
【携帯性】
ガッチリしていて剛性はありますが、
それとのトレードオフで重さはズッシリ。
軽さを求めてはいけないとはわかっていますが…。
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正なんて物はないので、
補正つきレンズを使うか、
フィルム時代からの方なら
何とでもなると感じています。
【液晶】
当時としては綺麗だったと思いますが、
今となっては…。
撮影の概ねの感じを掴むのに使用しています。
【ホールド感】
ぐっと握っても撓まない安心感。
【総評】
譲っていただいた際は全く知りませんでしたが、
CCD機というのも相まってビビッドな色、
それが昔のKodakのネガフィルムの色合いに近く、
元々キヤノン(EOS)しか知らない私に写真の楽しさを
再発見させてくれたカメラです。
もうご老体であり、いつ壊れてもおかしくないので、
比較的状態の良いものを追加で1台購入してしまうほどに
気に入っております。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 04:36 [1588901-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 1 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】
現在のDシリーズの中級機のベースになった形。
D100はまだプロトタイプ感が残っていたがデザインする余裕が出来てスタイリッシュになった。
【画質】
D100より良くはなったけれど
動きを止める"スチール"の事を考えると
高感度はまだまだ。
DX機をその後沢山出すニコンの過渡期の1台にすぎず今から考えると短命だったかも。
【操作性】
安心安定のニコン仕様。
あるべき場所にあるスイッチやボタンはキヤノンと根本的に考え方が違うのは電源ONから分かる。
【バッテリー】
これが久々のやっちまったな仕様。
減りがかなり早くてちょっとビックリした。MB-D200を付けてようやく安心出来るけど意味なくデカく重くなる失敗作。
【携帯性】
仕事で使うならMB-D200は必須
なので携帯性は最悪。
実際、仕事ではちゃんと使った記憶があまり無い。
【機能性】
機能的だと思うけど
機能性は悪い。
【液晶】
まぁ普通でした。
【ホールド感】
D100よりはかなり良くはなった。
だけどMB-D200を付けっぱなしだったから印象悪し。。。
【総評】
仕事で確かに使ってたのにあまり印象に残ってない不思議なカメラ。
普通は"あの仕事で"や"あの時は"など
思い返す事があるけれど‥???
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 21:25 [1587896-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 1 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 1 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
気に入っています。
【画質】
古き良きCCDセンサー機として満足です。撮って出しでもRAWでも使っています。
【操作性】
ボディがでかいのでファインダー覗きながらでも操作しやすいです。
【バッテリー】
持ちは良くはないです。予備1本持っています。
【携帯性】
デカくて重いところが逆に魅力だと思います。
【機能性】
余分な機能がなく使いやすいです。
【液晶】
何が写っているかを確認する時に見る用です。
【ホールド感】
安定してます。
【総評】
古いマシンですが、シャッターの切れも音も良く、純粋に撮影を楽しめる機種です。ミラーレス機メインの運用ですが、撮影フィーリングを楽しみたい時に使っています。太陽の下であればまだまだ現役です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 19:01 [1587851-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
もう今後は世に出てこないDSLRの名機。大事に使いたいです。 |
確かに発色は良いですね |
なんというか、透明感のある画質だと感じています |
さほどISO上げられないのでVR無しの望遠レンズですと少々辛さはありますが |
【購入経緯など】
2004年にD70を購入し、DSLRの手軽さから写真(カメラ?)趣味にはまってしまいましたが、ここ8年ぐらいすっかりその趣味から離れてポータブルオーディオに傾倒しておりました。SNSで交流あるポータブルオーディオ趣味の方々にはカメラ好きな方も多く、触発されて復帰。
D70やOLYMPUSのE-300、520を使っていた頃には高嶺の花だったD200や300の中古が安価に入手出来る今、すっかり「旧いDSLRコレクター」となってしまっています。このD200はそのきっかけとなった機種。2021年の夏にカメラ専門店の通販にて2万円弱で購入しました。
【デザイン】
NikonのDSLRの一貫した質実剛健なデザイン。D70と比較してずっしり重く剛性を感じられるマグネシウムボディは、使っていることに喜びを感じます。
【画質】
ちょうど本機を購入した頃、一部のマニアの間で?CCDセンサーが見直され、もてはやされていたような感じでした。自分はさほどセンサーの種類には拘っておりません。エントリー機種ばかり使っていたので、画質の良さを感じます。D70が「透明感ある画質」と感じていたのですが、その延長線上にあるような印象も受けました。
【取り回し・使用感など】
ほどよいサイズでグリップも良いです。バッテリーの保ちはD70に比べれば「悪い」とは感じていますが、バッテリーグリップを購入して装着しっぱなしですので、特に問題は感じません。
操作メニューはD70の発展型という感じで、使いやすいです。ただ、本機を購入した後にD300も入手しまして、様々な面でD300の方が優れていると感じています。
【総評】
本機を入手したことで、その後D300、OLYMPUS E-3、PENTAX K10D など。数々の「当時は買えなかった、または見向きもしなかった」機種を揃えて楽しんでいます。Nikon機はどうしてもD300がメインとなってしまっており、さらにD90も入手したことで、最近はD200の出番が少なくなりました。購入時、6700ショットぐらいで自分が1000ショットほど使っていますが、名機として大事に使っていきたいと思っています。なんせ世の中の流れとして、レフ機はもうPENTAX以外は撤退という寂しい状況ですし。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年5月8日 11:45 [1580033-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
お台場で 動きの物には少々弱いかも |
青空が奇麗です |
ダイバーシティのガンダム |
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
増上寺 |
【デザイン】
Nikonらしいデザインで飽きることがありませんが新鮮さには欠けます。
大きくて重くミラーレスとは対照的ですが、撮っていると言う気分にさせてくれます。
【画質】
晴天での日中撮影には全く問題はありませんが、高感度になると最近の安価な製品の方が奇麗に撮れます。
ISO400位なら普通ですが800位になるとノイズが目立ち始めます。
CCD特有な柔らかな感じで、カチッとした写真は期待できません。
【操作性】
古さは感じられますが、普通に使う分には物足りなさを特に感じることもないです。
ライトビューが使えないので、ミラーレスの様には使用できません。
【バッテリー】
あまり持ちは良くないので、予備バッテリーがあった方がいいですね。
重く大きくなりますが、バッテリーグリップを利用すると安心かと思います。
【携帯性】
1桁に通じるデザインなので携帯性は良くは無いと思いますが、一眼レフとしてはこんなもんかと思います。
【機能性】
ただシャッター押すだけで撮れる今のカメラと違い、不自由さも楽しむカメラかと思います。
当時のフラッグシップとしての機能は有していると思いますが、不足している分はご自身でカバーして楽しんで下さい。
【液晶】
少し小さめな液晶ですが撮った写真を確かめる位なら十分に使えます。
拡大が出来るのでピントの確認も出来ます。
【ホールド感】
ホールドが抜群に良いので重さも感じさせません。
バッテリーグリップを付けると格段に良くなりますが、大きく重たくなります。
【総評】
CCDの一眼レフは現在生産していませんが、CCDの独特な色を楽しむにはいいカメラです。
発売当時は高額でしたが、今は中古で手頃な値段で手に入るので気になる方は是非手に入れて楽しんで下さい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2021年8月22日 03:25 [1484753-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
花です |
花に寄りました |
空を入れてみました |
現像をいじっても色が濃いような・・・ |
雑なライティングでした・・・ |
花です |
このボディならではの特徴はCCDセンサーを搭載する
三桁モデルの最終型という点に尽きます。
吐き出す写真は 濃い目で黄色がかる 色合いです。
人肌重視ですと かつてのニコン色 という 黄色がかる色合い に悩まされると思います。
空の色も黄色がかる傾向から抜けが悪い色に感じる事が多いでしょう。
しかしながら、植物や花を撮るとその色合いが印象的に写る傾向があります。
レンズの性能に大きく左右される部分ではありますが、
ノーマルの設定ではカリカリのキレがある画を吐くような感じは
私には感じられませんでした。
現行の最新型と比べると古臭い画質(色合いや解像感)と感じてしまうのですが、
だが、それがいい・・・と受け入れられる心があるなれば、
シャッター音といい撮る愉しみを与えてくれるモデルだと思います。
モノ自体の作りは堅牢と言葉がしっくり来るゴツゴツさで
カメラは家電ではなく機械です!と言わんばかりのメカ感があり
ズシッと重さがあるという点からも所有する満足度は高いです。
これはこのモデルに限らず他の三桁機にも言えると思います。
私は静止物をMFでじっくり撮る派ですので
Ai対応のオールドレンズを装着し絞り優先やシャッタースピード優先で使える点や
プレビューボタン(フォーカスシフト分の追い込みが出来る)があるのは便利です。
虫などの飛翔などの動きモノを撮る時はMFの能力が鍛えられるといった感じでしょうか。
個人売買ではタマ数が減ってきて値上がりの傾向がみられますが、
このモデルに限らず注意点があります。
・発売から時間が経過しているので例えショット数が少なくても保管状況で大きく状態が変わります。
・グリップの加水分解(ネチネチなベタつき)の掃除はソコソコ面倒くさいです。
・ファインダーの中のゴミ等の判断は主観になりますので、自分が手にするまで信用しづらい。
・修理期間は終わっているので壊れたらそれまで。
上記の理由から、カメラを初めて持たれる方が興味本位で手にとる場合にはオススメできません。
カメラに達者な(詳しい)方が今となって 懐かしむ・お遊び といった目的で
手にされるようなモデルだと思います。
添付写真について・・・
・フィルム用レンズをMFで使っています。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF) 使用
・ニコン色(黄色い)を改善する為、RAW現像時に色温度(−10mrd)やトーンカーブをいじっています。
・コントラストを低めに振っています。
・柔らかめの画質を好む傾向が私にあります。
超絶初心者ゆえに何の参考にもならないかと思いますが、参考にしていただけますと幸いです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 20:11 [1438209-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】申し分なし。ボタン配置など現行機種と比較するのは酷だがニコン派ならすぐに慣れます。
【画質】CCD&ニコン。堪りません。
【操作性】背面液晶は各種設定と画像確認のみ。今では当たり前のライブビュー撮影も設定表示もできません。
だがそれがいい。
【バッテリー】一つでは心もとないです。液晶はできるだけ暗くしています。
【携帯性】携帯性はよくありません。お察しのとおりです。
【機能性】不自由を楽しみ、不自由から学びたかったので苦になりませんが、マルチコマンダー中央ボタンの押しにくさと画像の拡大縮小のしにくさがストレスです。
【液晶】我慢できるレベルです。ライブビュー撮影ができない以上、液晶への要求は高くなりません。
【ホールド感】大きな手、長い指の私にはジャストフィットです。
【総評】発売当初憧れたものの手が届かず、そんな中4000ショットの中古良品と出会い念願の購入。
D750持ちの2台目です。随所に時の流れを感じますがこれがまた何とも楽しい。不自由が楽しい。迷ったけどD300にしなくて本当に良かったです。
大切にします。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 03:36 [1423230-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンらしい?デザイン。
D90やD3000も使ってきましたが、やはり本機の方が好みです。
【画質】
解像感とかヌケの良さとかはさすがに現行機とは勝負にならない感は否めません。
ただCCDセンサーが吐き出す写真はCMOSより濃厚な感じがします。
高感度耐性は現行機と比べると悲しくなりますが、それも使い方次第かと。
【操作性】
若干の古さを感じずにはいられませんが、複雑すぎず、かといって物足りなさを特に感じることもなく、私にはちょうどいい加減だと感じます。
【バッテリー】
一日に100〜200枚程度の撮影なので、予備を持たなくても心配ない。
【携帯性】
好みに合えば高評価?それとも…
私的には適度だと思っていますが、現行機などと比較してしまうと評価を下げざるを得ませんね。
【機能性】
当時のAPS-C機フラッグシップとして恥じない機能は有していると思います。
ただ現状で判断するなら不足に感じる方が多いかと思います。
【液晶】
特筆することは思い浮かびませんが、今でも必要十分だと思います。
【ホールド感】
しっかり握れてよい感じ。
【総評】
CCDセンサー搭載機を確保しておきたくてD90→D3000と購入して使ってみましたが、D200はやはり質感が良いです。
ようやく「ずっと持っておこう」と思えるCCDセンサー機と出会えました。
いつまで壊れずに付き合ってくれるかわかりませんが、その日が来るまで付き合いたいカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年2月9日 22:51 [1420090-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
雨がかなり降ってる環境でも問題なく使えます |
Z50+タクマー35mm f3.5のポートレート(可愛い) |
モノクロ写真が撮れる機能が実装! |
こんなご時世なのでポートレートしたいですが自転車で我慢してます |
CCD質感の雨のテカリ具合が好きです |
雪降ったら撮影したかったですが今年大阪はほぼ雨でした… |
【デザイン】
毎度おなじみニコン!って感じですね。
【画質】
D100より進化したCCDセンサーが楽しめます。
【操作性】
D100からの比較だとかなり改善されていますが画像再生したときの拡大のし辛さは変わりません…
【バッテリー】
バッテリーグリップ付きを買いました!電池全然なくなりません!
【携帯性】
D200をバッテリーグリップ付きで使っていますが普段Z6Aをメインで持ち運んでいてそれもバッテリーグリップ月で使っているのでほとんどサイズ感的には変わりません。
【機能性】
連写が格段に進化してバッファも増えているのでバシャバシャ写真が撮れます!
【液晶】
D100とほとんど変わりません。
【ホールド感】
かなり質感が良くなって高級感が出ている気がします。
【総評】
CCDセンサーの写真を気に入ってしまいたまたまバッテリーグリップ付きを安くで発見してしまったので思い切って購入!
レフ機楽しいです??
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年10月26日 17:12 [1381249-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス





























































