





※「満足度」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月25日 19:19 [1594223-1]
満足度 | 4 |
---|
【総評】
前ヘルメットはGTAIRですがそれとの比較です。
まず軽いので首、肩が非常に楽です。重量差200g程ですが短距離でも疲れが違いますね
ベンチレーションはGTより断然Z8が上です。良く風が通って涼しいので髪の毛サラサラです。たぶんベンチレーションだけならOGKのシューマの方が上とは思うのですが充分なベンチの効きです。
静粛性もZ8が上でシールドを完全にロック状態まで下げるとバイクのエンジン音が一段音量がはっきりと下がりますのでわざわざセンターロック機構にした理由が分かりました。速度を上げた走行でも不快な風切り音が少ないです。
ツーリングなら利便性のGTAIR系
ワインディング等の走る事をメインであればZ8が良いと思います。価格だけあと少し安ければ最高です!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月20日 10:32 [1583559-1]
満足度 | 5 |
---|
J-FORCE4を所持しています。大型乗りの初フルフェイスにZ-8 無地パサルトグレーを選びました。
アライとOGKの同等のものと比較検討し、フィッティングサービスを受け調整した上での購入です。
【総評】
とても満足しています。
まず、フルフェイスに対して食わず嫌いなところがありましたが、首から上に風が当たらないだけでこんなにもライディングが快適になるとは思いませんでした。
【見た目】
グレーが良い色味。服装もバイクの色も選ばない。
質感もさすがSHOEIというレベル。
スポーツフルフェイスというくくり?ですがクセがないのでどのタイプのバイクにも合いそうです。
【静粛性】
J-FORCE比で当たり前だけどかなり静か。もちろんゼロではないが風切り音はかなり抑えつつも自身の排気音や周囲の音はそれなりに取り込んでくれるので楽しい。
【ベンチレーション】
真夏を経験したら追記しようと思います。
現状では、口元は開けると低速でもしっかり風を感じることができます。
上部は高速域か強風だと風の流れは分かる程度。乗車姿勢の問題もあるかもしれません。
【空力】
おもに高速での疲労がかなり低減されました。首を振って後方確認もスムーズに行えます。
個人的には重視していないポイントでしたが、想定以上に良かったので記しておきます。
【まとめ】
GT-Airのようなインナーバイザーは自分には必要ないと思っているので検討対象外でした。
アライやOGKと比較するかたも多いと思いますがヘルメットは被って走ってみないとわからないことが多いですよね・・・この金額払えて見た目要素の優先度が低ければ、この安心感と総合力は買って後悔はしないとおもいますのでかなりおすすめです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月23日 20:57 [1563797-1]
満足度 | 5 |
---|
今までAraiのヘルメットを5種7個使ってきました。
ラパイドネオ、XD、VZーRAM、ツアークロス3、ラパイドです。
X14が気になり、購入してからはSHOEIヘルメットが気に入り、
Zー8を購入してみました。
似たようなヘルメットで比較となります。
【静寂性】
静寂性ですが、持っている中ではダントツ1位です。
Zー8>X14>ラパイドネオ>XD な感じでしょうか。
Zー8の首元の密閉性が上がったのと、そもそも作りの密閉性が良いのかもしれません。
大袈裟にいうと、他のメットが普通車、Zー8が高級セダンといった具合か…
シールド開けた状態から、閉じる訪れる静寂性。
とくにモトブログやる方で、音声録音マイクをメット内に取り付けてる方は直ぐわかると思います。
これは音楽聴いたり、インカムでの会話時にも大きく役立ちます。
【重量】
これは前作Zー7でもそうですが、ジェットヘルメットかと思うような軽さです。
1.4kgちょっとだったかと…
手に持ってもっ、かぶってみて、とにかく直ぐ感じる軽さです。
家族がXDを使って肩が凝るというのでラパイドネオにし、これは楽だ!と言ってましたが、
私がZー8を購入したので、同じ物を購入しましたが、なんだこれ!と驚いてました。
たかが数gでも頭や肩にきます。
とくに女性は肩が凝りやすい人は多いのでないでしょうか。
Zー8は軽いので頭や肩への負担が少なく、頭を動かしての安全確認などがやりやすいです。
これだけ軽いヘルメットなのに、メットマウントでアクションカムをつけるモトブロガーさん見かけます。
カメラと台座付けて結局は重くして…意味ありますかね…
【サイズ】
ヘルメット、メーカーによっては、中身を合わせると外が大きくなり、マッチ棒みたいな見た目になる人がおおいですが、
このヘルメットは見た目がそれ程まで大きくは見えません。
私はMとLの中間サイズの頭で、どちらのサイズもいけるのですが、見た目のサイズ感は変わりません。
サイズ両方いける人は、キッチリ安心感が欲しいとか、コース走る人はサイズ小さい方、
インカム、マイク録音で会話したり、長距離ツーリングなどでは大きい方を選ぶと良いかもです。
もちろんネットで購入するのではなく、お店でフィッティングしてもらい、
自分の頭に合わせたものにしてもらってください。
フィッティングですが、2022年10月からは優良サービスになってしまったんですね。
それでもやっておくべきです。(たいした金額ではないので)
【清涼性】
他のヘルメットもこの辺りは優秀なので、何とも言えないところです。
X14はチークベントで頬辺りに風がきますし、
ラパイドネオは見た目と違い排気しっかりで快適メットです。
Zー8の頭部分のベンチレーションが快適なので、これまた素晴らしいヘルメットです。
【気になるところ】
シールドの開閉がセンターになり、賛否両論あるようですが、私はセンターロックで使いやすいです。
最初は慣れずボタンを探すと思います。
普通のヘルメットは左側にシールド開ける突起がありますよね。
これ、左手で開ける場合には便利です。
でも、信号待ちでクラッチ握ったまま右手で開ける時ってありませんか?
私はよくあります。
わざわざニュートラルにして、左手で開けることはしません。
なので、クラッチ握り、右手で開閉時にセンターだと楽です。
Youtubeでセンターロックについて文句言ってる人は右手でシールド開閉しないのでしょうか。
それとシールドの開閉時のことですが、私が持っているヘルメットの中でダントツ開閉が軽いんです。
シールドの密閉調整は全てのヘルメットで行っており、シールドも純正スモークミラー、もしくはフォトクロミックです。
Zー8はなぜか軽く感じます。
ラチェットで好きな位置で止めれるけど、軽く動かせるんです。
センターロックになり剛性などが増してるから?
作りの問題でしょうか。
【インカム取り付け】
Zー8にビーコムはクリップ式で取り付けできます。
が!SENAインカムはオプション品を使わないと取り付けできません。
しかもオプションホルダー使うとメットからかなり飛び出します。
私の場合、見た目も考慮し、
Zー8にはビーコムSB6Xを取り付け、
X14にはSENA 50Sを取り付けました。
こうするとインカムがメットにピッタリついて違和感なく、見た目スッキリします。
【総評】
某Youtubeでのレビュー通りですが、
軽い、小さい、静か、涼しく言うことなしです。
軽さやコンパクトさがあるので、女性には本当にオススメです。
乗ってるバイクに合わせ、ラパイドネオとかグラムスターとか選ぶ人が多いと思いますが、
まずは手に持って、かぶってみてください。
長年使うなら絶対にZー8で間違いないと思います。
やっすいメット買ったり、見た目だけで買ったりすると後で後悔しますよ。
命に関わり、走行中は常に被っている物なので、多少高くても良いものを選ぶべきです。
ファッション、スタイルだけで半ヘルとか安全基準満たしていないヘルメットとかは選ばない方がいいです。
そんなバイク乗ってるのにメットにお金かけれなかったの?
と見られたくないですしw
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
人気商品ランキング
バイク用ヘルメット 人気商品ランキング2022年6月27日現在
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(バイク用ヘルメット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
