motorola edge 60 pro レビュー・評価

motorola edge 60 pro

  • 256GB

「Dimensity 8350 Extreme」を搭載した6.7型有機ELスマートフォン

評価対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

motorola edge 60 pro のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.19
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングMOTOROLA motorola edge 60 proの満足度ランキング
集計対象10件 / 総投稿数12
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.31 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.19 3.95 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.61 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.39 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.39 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.97 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

鈴木啓一さん

  • レビュー投稿数:260件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。

【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む

満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種
別機種
別機種

機種不明
別機種
別機種

筆者のメインスマホとして使用中の本機についてレビューしよう。

筆者は最近のモトローラのスマホが自分のニーズにピッタリなので、何機種か連続でメインスマホとして購入し使っている。さまざまな最新機種をメーカーよりお借りしてレビューしているが、そんな中でも本機は機能、性能、価格のバランスが取れており、高く評価している。そんな本機の魅力と、逆に弱点についても記載したい。

【デザイン】
前機種のedge 50 proの外観デザインをほぼ踏襲している。薄型軽量で、画面四方が曲面になっていて、手にフィットするデザインだ。背面のカメラ部もなだらかな曲線的なデザインになっている。

本体サイズは161mm × 74mm × 8.3mm(最薄部)で、重量は約184gである。IP68・IP69の防水防塵性能を備え、MIL-STD-810H規格に対応している。カラーバリエーションはPANTONE認定の3色が用意されている。筆者はその中で「PANTONE Calcite」を選択した。

評価は「4」とした。

【携帯性】
本機は6.7インチの大きなディスプレイを搭載しているが薄型で、ボディの曲面デザインにより、ポケットへの収まりが良く、握りやすい。比較的携帯性は良い方だと思う。

評価は「4」とした。

【レスポンス】
本機はMediaTek Dimensity 8350プロセッサを搭載し、12GB RAMにより、日常的なアプリケーション操作で動作がスムーズである。

評価は「4」とした。

【画面表示】
本機は約6.7インチの有機ELディスプレイを搭載し、解像度はSuper HD(2712x1220)である。リフレッシュレートは120Hz。ピーク輝度は4500 nitと極めて高い。炎天下でも十分に見える。

画面端が曲面になっているが、表示上特に不便に感じることはない。

評価は「5」とした。

【バッテリー】
5,000mAhの大容量バッテリーを搭載している。付属のACアダプタで「125W TurboPowerチャージ」に対応した超急速充電が可能である。手持ちのUSB電流計で瞬間的ではあるが100W充電を確認した。実際に残量20%から80%まで充電するのにたった15分しかかからない。出かける直前にバッテリー残量が少ないことに気づいてもほぼ大丈夫である。

加えて15Wのワイヤレス充電(Qi対応)と5Wのワイヤレスパワーシェアリング機能を備えている。

もちろんバッテリーの持ちも悪くなく、私の使い方なら1日十分もつ。

評価は「5」とした。

【カメラ】
本機の背面3眼カメラシステムは、以下の構成である。
・5,000万画素 メインカメラ(Sony LYTIA 700C センサー)
・5,000万画素 超広角カメラ(視野角 120°)
・1,000万画素 望遠カメラ 3倍光学ズーム 最大50倍のデジタルズーム

メインカメラと望遠はOIS(光学手ぶれ補正)を搭載しており、使い勝手が良い。
また、インカメラも5,000万画素の高解像度を実現している。

これらは少し前の各社のフラッグシップ機のスペックだろう。筆者の記事執筆の際のメインカメラになっている。

本機はMagSafe対応ではないが、対応のケースをつけ、三脚や自撮り棒などの撮影関連周辺機器とともに使いやすくする工夫をしている。

評価は「5」とした。

【総評】
本機はスマートフォン市場において「ミドルハイ」に位置する機種である。すなわち、フラッグシップ機に迫るスペックだが買い求めやすい価格に抑えて設計されている。使ってみてまさにそういう機種である。

実はメーカーは本機の魅力としてAI機能をアピールしているが、残念ながら現状では特に際立ったものは感じられない。とはいえ、前機種のmotorola edge 50 proと比べると、プロセッサが「Qualcomm Snapdragon 7 Gen 3 Mobile Platform」から「MediaTek Dimensity 8350」に変更され、AI処理の性能が高まっている。「AI Benchmark」というアプリでAI処理性能を計測すると、スコアは4522(本機)/1557(motorola edge 50 pro)と3倍高速になっている。残念ながらそれでも現在のフラッグシップ機(スコア10000以上)にはまだ遠く及ばない。

現時点で、スマートフォンの端末上で処理されるAIはまだ数や機能、能力も限られ、ChatGPTやGeminiもクラウド上で主な処理を行い、端末の画面に反映する仕組みになっている。AI機能の強化されたプロセッサでスマホを選ぶ時代はもうすぐそこに来ていると思われるが、2025年の現時点ではまだ早いという判断で良いだろう。本機は現実的な選択肢と思う。

AI機能の話は、本機を選ぶ上での考え方の一例であり、私がフラッグシップ機ではなく、ミドルハイの機種をあえて選ぶ理由にもつながる。

最近のスマートフォンは性能が向上し、フラッグシップ機においては本当にそこまで必要なのかと思ってしまうほどのスペックになっている。私には、本機のような「ミドルハイ」クラスのスマホがかけたコストと得られるメリットのバランスが最も良いと感じられるのだ。フラッグシップ機と比べれば劣る面があっても、現実的にその差が自分にはどうなのかを考えて機種選定をすることをお薦めしたい。

評価は「5」とした。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

lw80さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
11件
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
1件
4件
スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5
機種不明標準設定で撮影ボタン押しただけの写真
   

標準設定で撮影ボタン押しただけの写真

   

最近は薄いのが流行ってるのかな?
少なくともedge60proは「薄い感じがします」
なかなかよき
写真もきれいですよ。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぎんじ@ステップZさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:428人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
13件
147件
自動車(本体)
1件
116件
動画編集ソフト・動画再生ソフト
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

【デザイン】
 カクカクしていないのが良い。角ばっている(角のエッジが効いている)と持った時に大きく感じるし、指が痛くなりません?
 背面の素材はフツーではない感じが好きですが、これは汚れとかが付着しないか気になります。まー、カバー付けているので私は大丈夫です(だと思いたいです)。

【携帯性】
大きさ的にはそれなりの画面サイズなので収納性はそれなりですが、エッジディスプレイで薄く感じる事、比較的重量軽めなので持ちやすさは良いと思います。

【レスポンス】
普段使いには問題ないです。たまーに何かの時に引っ掛かりを感じる事もありますが、そんな問題になるレベルではありません。

【画面表示】
綺麗だと思います。コントラストが強めなのかもしれませんが、綺麗に見えます。

【バッテリー】
あまり持ちがいいとは感じませんが、大き目バッテリーなので、私の使い方なら1日は十分持ちます。万が一残量減っても、30分以内で100%になる神ジューデンなので問題ありません。

【カメラ】
普通に撮れます。カメラ画像に詳しくはないので、詳細は書けませんが、普通の写真を撮るレベルの私は満足しています。

【総評】
この価格でこの性能であれば、全体的には十分満足です。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mikenyanさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:66人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
6件
プラズマテレビ
0件
4件
ノートパソコン
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ無評価

moto g100からの機種変です。ちなみにg100に不満は全然なく快適に使えていたけれど、アップデートが止まっている為、セキュリティ的にどうかと思って機種変しました。

まず不便だと感じたのが指紋認証。
g100は電源ボタンで指紋認証だったので、たった1度指を当てればロック解除できた。
edge 60 proは画面を2度タップすると指紋認証アイコンが表示されるので、そこから認証する。
ロック解除に合計3回のアクションが必要なのは少々不満。
認証精度は非常にいいです。
また顔認証は好みではないので利用しません。(試してみたらこちらも認証精度は高かった)

次にロック画面から、電源ボタン長押し → 電源オフや再起動しようとするとタップしても反応せず
指紋認証用のアイコンが表示されるので認証したら電源オフや再起動になる!
分かりにくい仕様ですね。
今時の端末はこういう仕様なんですか? モトローラだけ?
初めてのことで戸惑いました。

エッジディスプレイについて。
サイドまでしっかりはめ込むカバーを着けたのでエッジ部分を誤って触ってしまう事はありません。
端っこが多少反応しづらいかもしれませんが、g100以前はXperia xz3だったのでエッジに慣れているせいか特に操作に不満はありません。

【デザイン】
 角ばってないので好き。
 背面の素材は好みではない。

【携帯性】
 g100が大きくて重かったから、比べると断然軽く薄くなって持ちやすい。

【レスポンス】
 いいと思う。
 サクサクだけどg100と比べてそんなに変わった感じがしないのは何故?
 
【画面表示】
 綺麗。エッジ部分にも私は不満なし。

【バッテリー】
 充電が爆速で便利。
 以前は夜寝る前に充電していたが、これになってからは20〜30分もあれば速攻で充電完了になるので時間を気にしなくなった。
 どのくらいもつのかは機種変して日が浅い為、まだよく分からない。

【カメラ】
 まだほとんど使用していないので無評価で。

【総評】
 総合的に満足しています。
 内蔵メモリも256GBで以前よりも増えた為、容量にゆとりが出来ました。
 スピーカーがステレオになったせいか音が大きく聞こえるのもいい。(音楽等はそれ程こだわらないので)

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

auwo12さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
4件
掃除機
1件
0件
加湿器
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ4

以前、Oppo Reno5a→Reno13a と変更して音質・写真が悪化したと感じ、Reno5aに戻していました。

なので、Reno5a→Reno13a→Reno5a→moto edge60pro という変遷になっています。

===========
=音質=======
===========
dolby atmos自体がreno5aと比較して完全にupdateされました!
圧倒的に空間の広がり方が強くなりました。すでに空間感の強かったReno5aと比べても良くなっているので、dolbyの入ってないPixel系、Reno13aと比べたら雲泥の差です。

=イヤホン環境==
Bluetooth(BT)イヤホン:ごく一般的なSONYのWF-10000XMにBT接続して聞いているので、比較的一般的な環境かと思います。(VictorのHA-FW1000Tという空間感を強く出せるBTイヤホンを接続すると空間感やりすぎてる感じになりました。HA-FW1000Tはそもそもdolby atmosとかではない音源をアナログに空間化するのが得意だったようです。)

有線イヤホン:残念ながら有線イヤホンジャックは存在しません。shanling ua4というDACを接続して有線でShure 215SEでも聴いてみましたが、個人的にはWF10000XMにBT直接続の方が相性良いように感じます。

=音楽環境==
声の入ったpopsなどは相性がめちゃくちゃ良いと思います。
音楽によっては(king gnuなど)録音段階ですでに音の分離が強い場合があり、そういった場合は空間感がやり過ぎになる時もあります。つまり、dolby OFFにした方が良い場合もあります。

=dolbyの種類==
dolby atmosは何種類かモードがあり、

・空間オーディオ:空間感がかなり強く出る。音の分離が強くなるので、高音が刺さるような感覚も出るが、合う曲もある。透き通った声を聞くような場合は適している。音量が1段階くらい大きくなる。

・音楽:空間オーディオよりはマイルドな空間感。バスの分離が良くなる。長時間の使用時はこちらのほうが疲れなくて良い。音量は0.5段階大きくなるイメージ。

の2種類を日常では使っています。

===========
=画質=======
===========
必要十分に綺麗だと思います。

=色合い==
時々色使いがAIやりすぎてないか?と思うような綺麗さの写真が撮れることがありますが、まぁそれはそれで綺麗ではあります。素の状態を取りたい人は違うかもしれません。Reno5aと比較しても空が真っ青だったりすることもあります。

=ピント==
手元を撮ろうとすると自動でマクロが起動することがあります。この機能はOFFにできます。
自動マクロ時にリアルタイムではボケてるように見えて、撮れた写真をアルバムで見るとピントが合ってたりしましたが、機能OFFにしてしまったためその後はそんなに確かめていないです。

若干ピントがシビアな感じがします。ちゃんと被写体のどこにピントが合ってて欲しいかをタップしないと、一番手前だけに合って、真ん中以降はボケてる、といったことが起きがちです。

=その他==
動画撮る時に「ピコッ」という撮影開始音が動画自体に入るのどうにかできないかなとか思います。


=======================
=Edgeディスプレイ=======
=======================
良いは良いんですが、Discordのチャンネル通知など画面の端に通知が来るタイプのものは、画面の湾曲が光ってしまい見落としそうだなと思います。


===========
=ケース======
===========
付属ケースは硬めのプラスチックっぽいので、衝撃吸収する気配がなく、ミニマムな防御性能しかないと思います。これで地面に落としたりしても画面割れそうな気配があります。
マグネット付きのしっかりしたケースを買って若干大きくなりましたが、安心感含めて全体には良い感じになりました。横まであるケースでもedge部分は問題ないです。


===========
=バッテリー===
===========
80%で充電止まるモードにしていますが、それでも丁度1日もつ感じです。通勤1時間x往復で使って、家と職場はwifiがあります。同じ状況でもReno13aの時は80%で充電停止モードだと夕方足りなくなることが多かったので、それより何割か良い感じがします。急速充電はめちゃくちゃ速くて逆に怖いです。


===========
=拡張性====
===========
microSDカードが入らない。
これらは最近のスマホあるあるなので仕方ないですが、写真よく撮るとどんどん容量が埋まるので怖いです。
過去の写真はGooglePhotoで見ていますが、外出先で友人に昔の写真を見せようとすると、通信量が鬼のようにかかるのでwifi飛んでるところでしか友達に写真を見せられなくなってしまいました。代表的な写真だけスマホ内に保存したら良いのかもですが、これまでの写真10年分とかを各イベント毎に代表写真を選ぶというのも労力が現実的ではなく、どうしたものか…。


===========
=不具合?====
===========
LINEで画像を閲覧してから、戻る動作をするとバグる時が時々あります。1~2日に1回くらい。
ホームボタンを連打すれば戻るので大きな問題ではないのですが若干の気持ち悪さがあります。


===========
=総評======
===========
Oppo Reno5aのクオリティ以来、多少値段が上がっても正統な上位互換が現れないのかと思っていたのですが、microSD以外はmoto edge60proが正解だと思います。音楽を聞くたびに良い音で、毎日が楽しいです。この音の空間感はPixelにはないですし、iPhoneの空間オーディオもここまで強くはないので。dolby atmosの入ったandroid端末が今後増えていくことを願っています。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

維楚緒鴛さん

  • レビュー投稿数:215件
  • 累計支持数:920人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
15件
28件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
6件
27件
スマートフォン
10件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ4

【デザイン】
デザインは可もなく不可もなくですが、ヴィーガンレザーのようなテクスチャは個人的にあまり好きではありません。また、カラーバリエーションも地味な2色か、原色ド派手な1色かと、両極端に感じます。
ただし、シャドーグリーン実物を実際に手にして、意外にも安っぽさはないなと感じました。
【携帯性】
エッジディスプレイのおかげかかなりサイドのベゼルが狭く、ポケットに入れやすかったです。また、カメラ部以外の厚みがかなり薄く、操作しやすいです。
【レスポンス】
レスポンスは普段使いに問題ありませんが、アプリ毎にリフレッシュレートを指定する機能が欲しいところです。
また本機種はMTKの8350Extremeですが、同程度の処理性能であるSD7+Gen3と比較すると操作の各所で僅かなかくつきを感じました。
【画面表示】
輝度の上限が高く、炎天下でも見やすいです。映像・画像品質については特に違和感等なく使用しています。
【バッテリー】
以前Moto Edge 30 Proを使用していた際には、そのバッテリー持ちの悪さに辟易しましたが…本機種はかなりもちますね!
購入してからまだ日が浅いのでバッテリー劣化速度などは分かりませんが、Aquos R9と同程度にバッテリーがもちます。
【カメラ】
ミドル機にしては望遠カメラもあり、充実していると思います。もうちょっと写真を撮ったら、再度レビューしようと思います。
【総評】
IIJmio(auプラン)のMNP割引で、約4万円で購入しました。
エッジディスプレイに賛否はあるものの、防塵防水、Antutu130万点以上、Felica対応、急速充電対応(これ本当に早くてびっくりしました。1日1回充電するなら、30分もかかりません)とかなり機能・性能が充実しています。

ただし、1点だけ私にとって看過できない欠点があります。
それは「通話音質・音量が酷い」ことです。
本日別々の相手に電話をかける機会があったのですが、
1人目との通話はずっと高周波ノイズと、たまにハウリングのような大音量ノイズが乗っていました。このとき、4Gの電波が一本アンテナ立っていない状態でした。
2人目との通話は、相手の声がかなりこもっており聞き取れないほどでした。かつ、音量を最大にしても雑踏に紛れて聞き取れないほど音が小さかったです。
どちらも通話音は最大にしていました。
設定から通話音量を変更した際の音はクリアに大きく聞こえましたし、111へコールした際の自動音声は充分な音量音質で聞き取れました。
ただし、自分の声を再生してくれる音声サービスを利用してみると、やはりかなり音量が小さいです。静かな部屋の中で通話音量を最大にして普通に聞き取れるくらいで、外ではまともに通話不可ですね。

合成音声は聞き取れて、肉声は聞き取れないあたり、Dolby Atmosとかその辺の制御が上手くいっていないのではないかと勘繰っています。音楽や動画を流すと耳元のスピーカーからもかなりの音量で音が出るので、HW故障ではないと思います。
Moto Edge 30 Proでは通話周りの欠点がなかったため安心して購入しましたが、通話以外の完成度が高いため非常に残念です。
(AIボタンは一度も有効活用したことありませんが…)。

【13th Sept. 2025追記】
初回レビュー以来何度か通話はしましたが、受話音が聞き取りづらいということはありませんでした。もしかしたら混雑時間帯や電波の悪いところで、回線が低速だった場合にのみ起こっていたことなのかもしれません。
よって、総合評価の星を+1しました。
エッジディスプレイのせいで指がエッジにかかり、フリック入力の感度が悪いと感じることがしばしばあります。長文を書くときは割とストレスなのでここは注意ですね。
写真はまだあまり撮っていないので別途追記します。

参考になった25人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

novmatsuさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4
機種不明イッヌ
機種不明マクロ
機種不明料理

イッヌ

マクロ

料理

機種不明逆光気味
機種不明暗所
機種不明夕景

逆光気味

暗所

夕景

いにしえの名機Galaxy S10からの乗り換えなのと、ヤマダ電機yahoo店でポイント還元やら何やらで5万円台で購入できたという評価基準を前提にお読みください。

【デザイン】好き嫌いはあると思いますが、色味や背面の質感、造形等はかなり好き、お値段以上に感じます。まぁカバー付けちゃうんですけども(笑)
エッジディスプレイの曲面は旧Galaxyシリーズで使い込んで来ているので持ちやすさや画面の広さ等のメリットしか感じません。慣れです慣れww

【携帯性】前述のエッジディスプレイのメリットもあって画面サイズの割にコンパクトに感じ、手に取って持ちやすく、またポケット等にもスルッと入って良好です。
欲を言えばカメラユニット部分がもう少し薄ければ文句ナシですが…カメラ性能とトレードオフって事で許容範囲かなと。

【レスポンス】6年前のハイエンド(Snapdragon 855)との比較だと全くストレス無いどころか、ちょっとした動画編集とかさせるとはっきりと速くなってるのがわかります。これでカクつくとか言ってる人は最新のスマホを乗り継いで来てるんだろうな羨ましい(笑)

【画面表示】画質、色味等は6年前のハイエンドと遜色なく綺麗で見やすいです。明るさは格段に進化して、晴天日中の徒歩ナビや写真撮影がとても快適です。

【バッテリー】非常に保ちます。1?2時間のWEB閲覧、Bluetoothイヤホン使用でサブスク音楽4?5時間、徒歩ナビ1時間、カメラ撮影(ON-OFFしつつ)2?3時間といった使い方で就寝前の残量30%程度でした。たまにWEB見る程度の使い方なら2日は行けそうです。
出かける時にモバイルバッテリー持たなくなりました。

あと付属充電器での急速充電も笑えるレベルで急速で、また熱制御も上手く働いてるようで、保護ケース付きでも若干スピードを落として危険な熱さにはなりません。ちなみに既存の急速充電規格にも対応していて、他社タブレットやらイヤホンやらもその製品の規格上の最速で充電できています。これは想定外のお買い得ポイント(笑)

【カメラ】Galaxyシリーズ等と比べると地味な色味の演出ですが、見たままを切り取ってるという感じで好きです。高画素を上手く使ったピクセルビニングやデジタルズームも良好に動作して、やや暗い被写体や2倍ズームが非常に綺麗です。レンズの描写も緻密で綺麗で非常に満足です。

しいて言えばレンズ切り替え時の色味の変化が気になる事。特にオートマクロ(標準広角から超広角マクロに自動的に切り替わる)を有効にして料理とか撮ってる時にあれっ?ってなります。ここは自慢のAIで何とかしてほしいところ…

【総評】現時点で五万円台で買えるならお値段以上と言って良いかなと思いました。定価ベースの7万円台出せるのであれば…型落ちのハイエンドと比較してどうかなといった感じ。
総じて買って後悔はしないものに仕上がってると思います!

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

タマゴタケさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:129人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
7件
デジタル一眼カメラ
0件
5件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー3
カメラ4
機種不明結構望遠もよいです
   

結構望遠もよいです

   

二年前に Motorola moto g52j 5Gを購入し特に不満なく使って来ましたが、気がつくとセキュリティサポートが終わってしまっており、慌てて次の機種を買うことにしました。
Motorolaのお安い機種はコスパがよいですが、サポート期間が短すぎ。一時はサポートの長いGoogle Pixelシリーズに傾いていましたが、7年も使い続けるというのも非現実的と考えて止めました。
egde 60 pro は評判の良い50S pro の後継機種で、スペックもサポート期間も必要十分。おまけに軽くもなるので、一年後の値崩れは予想されるものの、思い切って発売と同時に入手しました。

【デザイン】
まずスリムで軽い。クワッドカーブデザインの本体は持ちやすさ良好。画面周辺の誤タッチはあります。

【携帯性】
moto g52j 5Gが大きかったので、大変良いと感じます。

【レスポンス】
普段は不満ありません。ただし、発熱時には動きが怪しくなります。自分はゲームしませんのであまり影響ありませんが、する場合はスペック通りの高性能は期待できないかもしれません。

【画面表示】
これは発色といい明るさといい、期待以上です。
お気に入りポイントの一つです。

【バッテリー】
充電は爆速。余りに速いのでバッテリーの寿命に影響無いか不安になるくらいです。5年持たせたいので、ワイヤレス充電で穏やかに充電しています。バッテリーの持ちはmoto g52j 5Gの方がよかったかな。


【カメラ】
明るいところでも暗いところでもよく映ります。望遠も強いですね。安価なモデル(moto g52j 5G)とは大きくちがいます。

【総評】
コンパクトでおしゃれ、きれいな表示が魅力的なスマホです。普段使いに持って来いですが、誤タッチや発熱時のパフォーマンスダウンなど、難点はあります。とはいえ、ゲームをしなければそれほどネガはなく、自分的に満足度を高評価としておきます。トラブルなく5年持ってほしいですね。

参考になった21人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジャイアン鈴木さん

  • レビュー投稿数:208件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールEYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターと…続きを読む

満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー無評価
カメラ4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種ディスプレーは約6.7型pOLED(2712×1220、ピーク輝度4500ニト、100% DCI-P3)を搭載
別機種色はダーズブルー、シャドーグリーン、カルサイトホワイトの3色を用意
機種不明総合ベンチマーク「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは1062811を記録

ディスプレーは約6.7型pOLED(2712×1220、ピーク輝度4500ニト、100% DCI-P3)を搭載

色はダーズブルー、シャドーグリーン、カルサイトホワイトの3色を用意

総合ベンチマーク「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは1062811を記録

機種不明多くの3Dゲーム、アプリを快適に動作させられるパフォーマンスです
機種不明約5000万画素広角カメラ(F1.8)で撮影
機種不明夜景も明るく、ノイズ少なく撮影できました

多くの3Dゲーム、アプリを快適に動作させられるパフォーマンスです

約5000万画素広角カメラ(F1.8)で撮影

夜景も明るく、ノイズ少なく撮影できました

メーカーから借用した製品でレビューします。

【デザイン】
ボディー側面が丸められており、背面は滑りにくいパネルを装着。ほかのモデルと同じく、カメラ部のせり出しが目立たないよう滑らかなフォルムで処理されています。色はダーズブルー、シャドーグリーン、カルサイトホワイトの3色を用意。新品SIMフリー端末価格で6万7132円〜7万9800円のミドルハイクラスのスマホですが、ハイエンドに見劣りしないデザインだと感じました。

【携帯性】
本体サイズは約160.69×73.04×8.24mm、重量は約184g。約6.7インチのディスプレー、5000mAhのバッテリーを搭載しつつ、軽量に仕上げられています。全体的に丸みを帯びたデザインとなっており、握りやすく、ポケットに入れやすいスマホです。

【レスポンス】
プロセッサーは「MediaTek Dimensity 8350」が搭載されています。総合ベンチマーク「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは1062811を記録。最新のフラッグシップスマホの約1/3のスコアですが、多くの3Dゲーム、アプリを快適に動作させられるパフォーマンスです。

【画面表示】
ディスプレーは、約6.7インチpOLED(2712×1220ドット、20:9、ピーク輝度4500ニト、100% DCI-P3、120Hzリフレッシュレート、300Hzタッチレート)を搭載。屋外使用時にも十分な明るさを備えており、直射日光下でのカメラ撮影でもプレビュー画面がしっかりと見えました。

【バッテリー】
バッテリーベンチマークを実施していないので無評価とします。

【カメラ】
カメラは約5000万画素広角(F1.8)、約5000万画素超広角兼マクロ(F2.0)、約1000万画素望遠(F2.0、光学3倍)、フロントには約5000万画素自撮り(F2.0)を搭載。夜景も明るく、ノイズ少なく撮影できました。画素数を上回るカメラを搭載しているスマホはありますが、こと画質という点では大きな差はないと考えます。

【総評】
前述のとおり本製品は6万7132円〜7万9800円のミドルハイクラスのスマホですが、かなり満足度が高いです。独自AIアプリ「Image Studio」が搭載されており、クオリティーの高い生成AI画像を作成可能。もちろんGoogle製AIツールも利用できます。エントリー機の2倍の価格ですが、それに見合うだけの機能、品質を備えたスマホと言えます。

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いち197201さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性5
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ4

edge40が壊れたので乗り換え
全体的にはedge40とほぼ同じ感覚でつかえてます。電池もちよくなったのと全体的に動作早くなったかな。カメラは使わないから正直よくわかりません。
壊れなければあえて乗り換える必要もないとは思うけど、エッジディスプレイ、大画面軽量、慣れてる人にはいい端末だと思う。

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Jennifer Chenさん

  • レビュー投稿数:650件
  • 累計支持数:2777人
  • ファン数:81人
満足度3
デザイン3
携帯性2
レスポンス4
画面表示4
バッテリー3
カメラ3

【デザイン】

青が独特

思ってたより薄い

【携帯性】

画面大きいから(;_;)

【レスポンス】

之何

スライムでも画面に棲息してるのって位ヌルヌル動く

【画面表示】

思ってたより綺麗です

【バッテリー】

アプリや諸々で変わるけどよくもつ

【カメラ】

普通

【総評】

よく出来ました

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かびごんの父さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:80人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
9件
ノートパソコン
1件
2件
スマートフォン
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性5
レスポンス5
画面表示4
バッテリー4
カメラ4
機種不明付属のカバーです
   

付属のカバーです

   

OPPOReno11Aからの乗り換え。
15gぐらい軽く、厚さも薄くなりました。画面の大きさは見た目ほぼ変わりませんが、液晶が高精細になった分表示される量は増えました。
レスポンスはCPUが違うので、比べものにならないぐらいヌルヌル動きます。
125Wの充電器、ケーブルが付属するのもとても良いです。但し、充電器はかなりでかくて重いです。
充電はめちゃ早いです。
電池の持ちはフル充電からなら自分の使い方だと2日は持ちそうです。
カメラはまだ普通に撮っただけなので、なんとも。カメラについての説明書がまったく無いので、ネットで調べながら何かあれば追記します。
本体に背面カバーは付属しますが、再生プラスチックみたいなデザイン(ムラのある色調)で微妙。
表面は四方向に湾曲しているので、ガラスフィルムなどは厳しそうです。

参考になった53

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意