OPPO Reno13 A レビュー・評価

OPPO Reno13 A

  • 128GB

「Snapdragon 6 Gen 1」を搭載した5Gスマートフォン

<
>
OPPO OPPO Reno13 A 製品画像
  • OPPO Reno13 A [ルミナスネイビー]
  • OPPO Reno13 A [チャコールグレー]
  • OPPO Reno13 A [アイスブルー]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全8件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

OPPO Reno13 A のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.48
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングOPPO OPPO Reno13 Aの満足度ランキング
レビュー投稿数:18人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.14 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.85 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.27 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.55 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.52 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 4.13 3.94 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

くろのわーるさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:757人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
28件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性2
レスポンス3
画面表示3
バッテリー3
カメラ3

【デザイン】
前モデルの11Aで中華色が大分強くなっていたのが元々のシンプルスッキリ系に回帰しました

【携帯性】
11A比でサイズ感は変わらないもののかならズッシリ、大きさの割に薄っ軽っ、だったメリットが失われてサイズ相応に

【レスポンス】
よくは無いけど悪くもない、ごくごく普通なのは前モデルとほぼほぼ同じ

【画面表示】
これもまぁ、値段相応、普通のミドル水準、感銘はしませんが特にケチを付けるところも

【バッテリー】
体感で2&#12316;3割は長持ちしてる感じですかね、重さとのトレードオフならもっと弱くてもよかったなぁと

【カメラ】
これは明らかにワンランク、、とは言わないまでも0.5ランクくらいはよくなってると思います

【総評】
ワイモバの手数料改悪前の駆け込みで何か買っておくかな、と思っていたところ、11Aとほぼ変わらない金額で13Aの案件があったので購入してみました

11Aのデザインとか色合いは正直中華色が強くて閉口していたのですが、こちらのデザインは比較的スッキリに戻っています、色合いに若干中華臭さは残りますが

11Aのサイズの割には薄く軽く感じるところは高評価ポイントだったのですが、こちらは割とずっし、重たいとまでは言いませんが存在感は並以上

操作感やディスプレイなんかはほぼ変わらず、フツーのミドルって感じでゲームをしない普段使いでストレスが溜まる場面はありません

一番進化を感じたのはカメラとバッテリー、カメラは微妙に解像感の向上を感じたり場面によっては手ぶれ補正の恩恵を感じたり、とは言え11Aもそこそこは撮れましたしこちらもメイン使いするにはちと物足りなさもあるので微差程度でしょうか

バッテリーはそこそこの違いが、11Aでは半減するくらいの使い方で80%近く残っていますのでここは明らかにワンランク上

と言いつつも、前モデルでも丸一日は普通に使えましたし、相応の重量増と引き換えにこのスタミナを手に入れたいかと言われると個人的には微妙なところ、結局御守りでモバイルバッテリーは持ち歩きますし

スピーカーがステレオになった事を絶賛する声も聞きますが、メイン使いがXperiaのハイエンドだったりiPhoneのproシリーズだったりすると、このレベルのスピーカーがステレオでもモノラルでも大差無いと言うかどっちでもいいレベルなので、、むしろハイエンドとてスマホのスピーカーでガチ再生する場面なんてほとんどありませんし

11Aと比べたら進化も劣化もありつつもどれも微差とか誤差レベル、今回はほぼ価格が変わらないので新型への物珍しさで13Aを選びましたがら本来の価格であれば数倍の価格差がありますから敢えて本機を選ぶ理由はなかなか見出しにくいところ、11Aの時と同様で発売直後の現在の価格であればもっとコスパのいい選択肢もありますしね

デザインが超絶好み、諸々の相性問題でスナドラ必須、カメラとバッテリーは性能が少しでも上がるにこした事はない、スマホのシャカシャカ音が左右に分かれてないと死んじゃう

こんな感じの人が数万円の価格差を乗り越えてでもそこに価値を感じるのであれば本機も選択肢になると思いますが、そこそこの全部入りをコスパよく買いたいだけであればほぼほぼ捨て値の11Aを買っておいた方が満足度は高いと思います

更に言うなら、「定価」でミドル機を狙うのであればオッポ以外にも魅力的な選択肢は数多いので、よほどのオッポファンでもなければ敢えて狙うメーカーでも機種でも無いかと思います

一括で11Aと同じ程度の金額で購入しているのでこの評価ですが、「普通の金額」で購入していたら星はもっと少なくなると思います

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意