発売日 | 2022年6月23日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
重量 | 210g |
バッテリー容量 | 4700mAh |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 24件
2022年8月11日 21:30 [1609299-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
いつもはこの種の商品レビューは控えていますが、ちょっと色々あったんでアップしてみます。
Redmi 9T 64GBからのPOCO F4 GT 12+256G 日本版への乗り換えです。
いずれもxiaomi製でMIUI12からMIUI13への乗り換えです。
Android純正の味気なさに比してMIUIは魅力的です。
まぁ、機能はほとんど同じなんですけどね。
価格はAmazonで8万4千、海外通販だとかで1万割引みたいですね。
昨今の為替相場の動向から考えて、海外メーカーのスマホもじきに値上がりするだろうという推測と、
スマホのハイスペック化の進捗具合を勘案して悩みました。
知人等に8万のハイスペック・スマホを買うか悩んでいると相談したら、
”え?8万ってスマホの価格としては普通じゃない?”と言われて・・・
あーキャリアで実質うん円とかの純粋培養ユーザーと格安スマホユーザーじゃ価値観が合わんなーと思った。
どのみちスマホで始めたいアプリゲームがあるので、それ用のゲーム専用として買いました。
Snapdragon 8 Gen 1は動画投稿サイトの情報だとパソコンCPUのi5並らしいと知り、妥当なスペックと感じて購入を決めました。
ベンチマークで調べたら、
Amazon製のFire HD 8 (第10世代)にGoogle Play APK7を入れた端末と、Redmi 9Tの描画性能差が2〜3倍で、
Redmi 9TとPOCO F4 GT の描画性能差が5倍前後かな。
GoogleのアプリゲームでRPGものをプレイしてみたが問題なく快適にプレイ出来た。
Snapdragon 8 Gen 1は発熱すると噂だったが普通な感じ。
バッテリーの持ちも性能からしたらこんなもんだろうって感じ。
Redmi 9Tとの比較で書けば隠しアプリと、スクリーンレコーダーが相違点として挙げられる。
隠しアプリはアプリアイコンを隠すと機能は同じ。
スクリーンレコーダーはホーム画面上にアイコンが無いが、ゲームターボのメニューに含まれている。
Redmi 9Tは6000mAhの大容量バッテリーが売りで、普及スペックと相乗効果で稼働時間の長さが魅力だった。
POCO F4 GTはハイスペックが売りの高発熱前提なのを考えると4700mAhのバッテリー容量がスタミナ切れする程度で冷却時間をあけるのが無難だろうか。どんな端末でも熱暴走させれば動作不良起こすのは当たり前なので、常識の端末温度内で上手に使用する方策を考えたい。
手持ちの感じでは両端末は寸法、重量的にほぼ同じ。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月10日 19:03 [1599327-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
画像1 |
画像2 |
画像3 |
画像4 |
ROG Phone 5が壊れてしまったので、代わりに購入。
◆ROG Phone 5との比較
ROG Phone 5と比べると、まずはプロセッサがSnapDragon888からSnapDragon8Gen1に進化したところが大きいです。ROG Phone 5では画面が熱すぎて物理的にゲームが出来ない。なんて場面に夏場は遭遇しており、普段から最高性能で原神を楽しむという事が難しく、設定を落とさざるを得ませんでした。
POCO F4 GTもゲーミングスマホとして相応の発熱はあるものの、画面が熱すぎてそもそも操作ができない。というレベルではありません。
ワッパ向上については公式で謳われていたものの、これは体感できるレベルで確実に進化していると思います。
また、ROG Phone 5が239gでかなり重量級だったのが、210gと軽量化しているのも大きいです。29gって少しの差のようにも見えて片手で持つことが多い、スマホだと相当困難になります。
ゲーミングスマホではあまり重要視されるポイントではないと思いますが、耳と肩で挟んで電話しながら何か手で作業をする…なんてシチュエーションでは、ROG Phone 5では重すぎてズリ落ちてしまうのでそれは非常に困難でした。
逆にROG Phone 5より劣っている部分と言えば、まずは画面の大きさ。0.1インチ程度の差であってもやはりスマホであると小さいな…と全然体感できるレベルで差を感じます。なお、カメラ穴については個人的には全然気になりませんでした。
また、スピーカについても横に設置されていることで、フロント配置のROG Phone 5とはゲーミング体験の差が出てしまうと感じました。
また過去にバッテリー膨張でスマホ買い替えを強いられた身としては、低速充電の設定が無いことも気になった。どうしてもしたい場合は急速充電に対応しない充電器で充電する。等の対応が必要そうです。
以下箇条書きで画像を交えながら記入していきます。
1.縦配置カメラが邪魔
このスマホカメラが縦配置になっている。それ自体は良いのですが、この端末。カメラの上部のほうが熱を持ちやすくなっている。そうなると、外付けクーラー等を設置する際にはなるべく上のほうに付けたい。と思うのだが、縦配置のカメラのせいで、どうしてもクーラーが中央のほうに設置せざるを得なくなってしまっています。
2.誤タッチ設定が効きすぎ?
デフォルトで誤タッチ設定が効きすぎているのか、原神で思ったように操作ができない事が多かったです。これは即無効化しました。無効化しても特に誤タッチで逆に問題が起きるような事はありませんでした。
3.貧弱なゲーミングモード
このゲーミング機能は安価なRedmiNoteシリーズで見たのとほぼ同じものでした。FPSやCPU,GPU等の負荷の常時表示もなく、遡り録画機能、マクロ機能等は一切なし。価格を考えると少し不満が残るところですが、使わない人は全然使わない機能なので、気にならない人は気にならないかも。
4.デュアルWiFiは便利
5Ghzは高速ながらも障害物に弱いという欠点もありました。2.4Ghzの安定通信と5Ghzの高速通信を両立できるかなり嬉しいソリューションだと思います。
使ってみた感想としては相手側のサーバの性能もあるので、実際のところは高速化という部分ではメリットは全然感じる事は無いのですけど、通信の途切れにくさに関しては、いつもであれば通信が途切れがちな別室でも安定通信ができるようになったので、一定の効果を感じます。
5.カメラが汚れやすい…?
カメラ面が汚れやすく指紋でボヤけた画像になりやすいと感じました。ただ、これは装着した保護シートのせいの可能性もあり。POCO F4 GT自体の問題ではない可能性もあるので、証跡等は掲載せずしばらくは保護シートを剥がして様子を見ようと考えています。
6.3.5mmジャックはなし。
USB-Cの変換ケーブルは付属してますが、3.5mmジャックはありません。音ゲーマーの人は少し気になるポイントかも。
【Xiaomi系端末の長所】
これはもう毎回書くのも疲れるので入れる予定は無かったのですが、誰もがXiaomi系端末だったら一度は利用したことがある。とも限らないので書くことにします。
・電源ボタン二回押し時の動作等が設定可能
・音量をアプリごとに変更可能
・デュアルアプリ機能がほぼ全てのアプリで対応
【総評】
お勧め度としては3といったところです。
最初の一万円引きキャンペーンが頻繁に実施されるようであれば、4ぐらいにしたいところですが、SnapDragon8+Gen1のスマホが発表され始めている昨今。しかも過去みたいに単純なOCモデルではなく、公表ではワッパも良くなっているという事なので、自信をもって勧めるのが難しいところです。
ただ、こういった端末を検討する人であればハイエンドよりもコスパ重視といったところで検討するでしょうが、その点で言ってもmotorola edge 30 PROという強力なライバルが居ます。
しかも向こうは無線充電対応やReadyForだかなんだかっていうSamsungDexのような機能も搭載。防水防塵もアリ…。
スペックシート上で見ると、完全に負けてて、その上価格差も僅か…と言ったように感じてしまいます。
ちなみにMotorolaという知らない端末を使ってみたいという好奇心もだいぶ含まれちゃいますが、もしPOCO F4 GTとMotorolaが目の前にあってどちらを買いますか?と言われたなら、自分はMotorola買ってたと思います(ゲーミングスマホとしてのレビュー量が少ないところに不安はありますが、もし期待外れなら売っちゃえば良いだけですしね。)
しかし、裏を返せばXiaomi系端末は今まで何度も触ってきた端末で、目新しさはないものの、期待を裏切らない完成度の端末である。というのも間違いないです。
いわば安定の選択肢かな。と言ったところです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月7日 15:19 [1598484-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
シルバーは個性弱いし指紋目立つので注意
【携帯性】
重いしデカイ
【レスポンス】
思ったほど速く無い(スナドラ800台との差は感じ難い)
【画面表示】
とても綺麗
【バッテリー】
バッテリーは標準的だが急速充電は助かる
【カメラ】
ピクセルシリーズと比較して同程度
【総評】
音が良くBluetoothとのレスポンスも良いのでこれだけでも買う価値が有る。FeliCaが無いのがネック。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
祝!完全復活!日本人のための完成度高いスマホ
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
