OPPO Reno7 A レビュー・評価

評価対象製品を選択してください(全8件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

OPPO Reno7 A のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.10
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングOPPO OPPO Reno7 Aの満足度ランキング
集計対象303件 / 総投稿数306
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.50 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.10 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.07 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.27 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.07 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.58 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

選択中の製品:OPPO Reno7 A ワイモバイル絞り込みを解除する

あなたのレビューを投稿しませんか?

OPPO Reno7 Aのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
モニタレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

hikanitihahikamanijanaiさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示3
バッテリー4
カメラ2
機種不明
機種不明
機種不明

一年間使用してみての感想です

『1』画面不具合がありました、ハズレ個体なのかも

たまにディスプレイは点灯、操作を全く受け付けなくなります、再起動を何回してもパスワードは入力不可

半日ぐらいしたら治ってますが一台持ちは不安です
IP68のですが水道で洗ったらまた再発しました

画像の黒部分が反応しなくなり指の追従性が悪くてストレス スクロールもガタガタ
買い替えたいです
インスタの使用感最悪

それもあってアプリ内からコントロールセンターを開けなくなりました

『2』天気サービスの異常なバッテリー消費

陰謀論的なものは信用したくないですがOPPOが何かデータを送ってるのではないかと疑いたくなります

流石に30%バッテリー持ってくのはやばい
いつから起きていたのかわかりませんが無効化しました

画像添付

【デザイン】oppoglow、ブラックはいまいちかもホワイトのほうが分かりやすく綺麗だ

他社もこのような背面デザインを採用してきているし、中途半端なカメラの大きさは時代遅れかも

カメラ枠の銀部分が金塗装だったら、配色的おしゃれだったのに

【携帯性】少しでかいが流行りだし仕方ない、片手では使い切れないけど重くはないし薄い
樹脂で覆われてるから充電ポート傷つかないのはいいね

【レスポンス】ラインが遅いです、YouTubeは少し起動おそいかな
日常使いはストレスフリーでない

タスクキルが激しい

695のお陰で原神は使い物にならないです(30fps以下)プロセカはまぁこなせます

【画面表示】言われてるように日光下だと見づらい
下顎長いけどきにしません

【バッテリー】普通の人大丈夫かと
もっと長いかなと思ってましたが

【カメラ】夜景はノイズの処理が甘いし、ブレる使い物にならない
日中なら全然大丈夫

動画は手ブレはまぁよし、フルhd30までなので論外
マクロつけるくらいなら、付けないでくれXiaomiみたいに顕微鏡でもいいぞ

【総評】2022から2023のローエンド、ミドルロースマホを定価で買うぐらいならs20とか中古で買ったほうがいいです

割引なら不満を絶対持たない人は買えばいいと思う
otg接続10分制限のせいでで画面不良になると応急処置がないです
配置上、間違えてスクショしやすい

ColorosはピュアAndroidよりも全体的には使いやすいね


色々文句垂れ流しましたが不具合がなければライトユーザーにとってはそれなりによいと思うし、それは価格コムの評価にも表れてるのではないでしょうか

雑な扱いしてたのもあって壊れたのはただ単に自分のせいかもしれないです

参考になった10人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

k30naniwaさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
8件
プラズマテレビ
1件
1件
プリンタ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性無評価
レスポンス2
画面表示4
バッテリー2
カメラ4

【デザイン】
可もなく不可もなく

【携帯性】
可もなく不可もなく

【レスポンス】
ゲームはパワプロくらいが限界かな?アプリ全落とししないと試合中に強制終了されます。
googleマップでナビしながら音楽聴いてGPSロガーアプリの多重起動も出来なくはないです。

【画面表示】
可もなく不可もなく

【バッテリー】
普通に使ってる分には大丈夫ですが
ゲーム等の重い処理、Bluetooth使ったりした時のバッテリー消耗が激しいです。
性能が少し上のな機種で同じ事させてもそこまで消耗してないので性能の低さがバッテリー消耗の面で足を引っ張ってる気がしてます。

質問にも書き込みしましたがTypeC-TypeCケーブルの相性なのか充電がいけたりいけなかったりする事もあります。
TypeA-TypeCは充電スピード遅いですが問題なく充電出来るので恐らく相性的な何かだと思っています。

【カメラ】
あんまり気にしてなかったです。

【総評】
reno5aが2年弱で壊れて自身の求める選択肢があまりない状況で手にしたのがこれでした。
正直、性能面というよりもrenoシリーズを選定した理由が防水機能が同じ価格帯のスマホの中で優れていたということです。  
絶対に外せない日程で往復1200kmのツーリングをすることがあって雨の中を走ることもあります。基本的にはインカムとBluetooth接続して地図見ながら音楽が聴けたらそれでいいって感じで選びました。

買い替えた理由としてはやはり充電スピードの遅さと不安定さ、高負荷時のバッテリー消耗に尽きます。
何もしてない時の消耗はホントにそこまででないんですが当然のことながら重たい処理をすると消耗がめちゃくちゃ激しいです。
夜からの外出てBluetoothイヤホン付けて付けて電車で移動中に30分弱youtube見るなりゲームするなりして友達とご飯食べて写真撮って、同じようにして家に帰ったら大体100%→30%くらいになります。
モバイルバッテリー持っていっても充電が安定してなくて充電出来ずみたいな事もよくありました。かと言ってTypeA-TypeCで充電すると…って感じですね。何もなしで放置してて30分で10%くらいの推移です。
Xiaomiの爆速充電とかと比べると雲泥の差です。

外に出てもカメラと通話、QRコード決済くらいしかしない
Bluetooth使わずにφ3.5oでイヤホンやヘッドホンつける
マンガアプリみたく軽いものだけしかアプリ使わない
外出時の防水に拘りたい
お風呂専用機にストレス無く触れる安価なスマホが欲しい
みたいなライトユーザーであれば全く問題ない機種です。むしろオススメするくらいあります。
ですが少し欲出してあれもこれもってやりだすと一気に破綻します。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

benoniさん

  • レビュー投稿数:98件
  • 累計支持数:592人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
149件
プリンタ
4件
56件
ノートパソコン
4件
40件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性2
レスポンス3
画面表示4
バッテリー4
カメラ4
機種不明1年後のバッテリ
   

1年後のバッテリ

   

[追記]
購入して約1年が経ちました。
今のところ、まだバッテリの持ちに目立った変化はないように思います。
私の場合は、ほとんどの時間(95%以上)WiFiに繋がっていて、スマホはほぼ連絡手段としてしか使っていないので、たぶん世間一般の人々と比べると、使用頻度がかなり少ないのだろうと思いますが、私のような年寄にはこんな感じの人も結構、いらっしゃるかもしれません。
それでこんな感じです。添付の写真は見えにくいかもしれませんが、
バッテリ100%から開始して、4日0時間(画面点灯時間3時間32分)で、25%です。
私の生活だと大体このパターンなので、3〜4日に1回充電しています。
ところで、よく使うLINEの起動に、かなり時間がかかります。最初からそうだったか、途中からそうなったのか、記憶が曖昧で、よくわかりません。LINEのデータを削除したりしてみたのですが改善しません。私の個別事情なのか、それとも高級機だったらこういうことはないのか、安い機種しか使ったことがないのでわかりません。
[追記終了]

スマホについて詳しくない素人のレビューです。
同様に詳しくない人には素人同士で参考になることもあるかもしれないので、思いつくことを書いておきます。

要約すると「価格を考えると、十分に満足している。買い替えて良かった。ただし、購入を検討した機種の中ではこれでも重量が軽い方だったが、次回は、できればこれより小さく、または薄く、さらに軽い機種を買いたい」と思いました。

以下、まとまりのない感想ですが。

スマホはあまり利用しません。使用シーンは、
・電話の発着信
・LINEでの連絡
・乗り換え案内
・地図
・気象情報
・各種店舗のポイントカード/クーポン利用
・キャッシュレス決済(主にd-払い、paypay)
・ウェブ検索
・SNS(Instagram、Facebookの閲覧)
・たまにInstagramのリールなどの動画閲覧
です。

この程度ですから、スマホの性能にはあまりこだわりがありませんが、長年使っているとバッテリがへたる他、OSが古くなると常用しているアプリの機能が一部使えなくなったりするので、止む無く、時々、買い替えます。

買換え時の機種選定の方針は単純で、1)安いこと、2)比較的よく売れていること(使っている人が比較的多そうな機種であること)です。2)は、使っている人が多いほど、使い方がわからなくなったときに、ウェブ上に多くの情報が見つかるだろうという考えです。

今回も、そういう方針で、この機種を選びました。

利用しているSIMはOCNモバイルONEですが、本体は比較的安かったワイモバイル版を買いました。問題なく使えています。起動時にワイモバイル版であることを強調するような表示はみあたらず、プレインストールされていたアプリのアイコンは普段見ることがないホームページの3ページ目に一つのフォルダにまとめて片付けてあるので、ワイモバイル版であることを意識することは、今のところ、特にはありません。

家族が使っているHUAWEI nova lite 3が、エッジが薄くなっているせいか、幅広の割に意外に持ちやすいので、スペック上同じ幅のOPPO Reno7 Aも、多少重くはなるけれども大丈夫かなと思って買いました。

もちろん店頭で実際に触ってみて、ちょっと厚みというか角張ったエッジを感じて、HUAWEI nova lite 3ほど持ちやすくはないなと思ったのですが、他に適当な候補を見つけられなかったので、使っていれば慣れるかなと考えて、購入しました。

4年以上使った旧機種(HUAWEI P20 lite/バッテリ交換1回)と比べると、バッテリの持ちは良くなりました。ゲームをせず、画面点灯時間が1日平均で1時間〜せいぜい2時間という私の使い方だと、通常で丸3日、あまり使わない時なら丸4日持ちます(95%〜100%弱の充電状態からバッテリ残量20%〜25%まで使用)。

本体色は「ドリームブルー」にしました。明るく優しい色で、きれいです。とても気に入っています。せっかくの色が見えるように、透明なカバーをつけています。

高級機種は利用したことがないので、高価な機種がどのくらい滑らかに作動するのか知らないのですが、ゲームをしないこともあって、動作に遅くていらつくということも、今のところありません。

購入前に読んだクチコミではカメラの性能が残念という声が多々ありましたが、日常生活の記録程度に考えている私には、十分すぎるほど十分なカメラ性能だとも思えました。

基本、これで十分です。ですが、やはり私にはちょっと大き過ぎ、重すぎ、角張りすぎという印象です。

今までに使ったことのあるスマホは以下のとおりです(nova lite 3は家族のスマホ)。
1)幅70.3mm 重量145g(Asus Liquid Z530)
2)幅70.9mm 重量144g(HUAWEI P9)
3)幅71.2mm 重量145g(HUAWEI P20 lite)
4)幅73.4mm 重量160g(HUAWEI nova lite 3)
5)幅73.4mm 重量175g(OPPO Reno7 A:本機種)

買い替える度に、横幅が大きく、そして重くなっていきます。昨年発売された同様に安価な機種の間で比較すると、この機種でもまだ軽くて、どちらかというと小さい方かなと思うのですが、手が小さく、しかも基本的にズボンのポケットに入れて一日中持ち歩くという使い方の私には、やはり大きさと重さは重要でした。

先日、バスの中で、カバンからコンパクトなスマホを取り出して操作している女性を見て、ああ、あのくらいの大きさの方が使い勝手が良さそうでいいな、自分もあのぐらいの機種にしたいなと、羨ましく思いました。その機種は、おそらくですがiPhone SEだと思われました。

iPhone SE(第3世代)
幅67.3mm 重量144g

スマホは長年Androidだけを使ってきたので(iOSはiPadでしか使ったことがありません)、今さら乗り換えるのはちょっと抵抗がありますが、性能、サイズ、価格面でiPhone SEに匹敵する機種が、今後、Androidで見つからないのであれば、次回はiPhoneも検討すべきかなと思っています。

参考になった48人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マシュマロマン80さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
5件
ゲーム周辺機器
0件
1件
電動自転車・電動アシスト自転車
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性3
レスポンス3
画面表示3
バッテリー4
カメラ3

イヤホンジャックとFMが使える機種ということで購入

買ってから気がついたがモノラルスピーカーだった

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

一番組さん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:409人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
11件
23件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
10件
イヤホン・ヘッドホン
7件
3件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性4
レスポンス2
画面表示3
バッテリー3
カメラ3

Y!mobileで端末単体2.1万円程度で購入。
デザインが好きでどうしても所有したくなり、あとcolor OS未経験だったことも購入理由の一つです。

【デザイン】手にしたくなるような外観、手にした後も触りたくなる質感。もちろん触ってみると安っぽさはあるのですが、指紋も目立ちにくく、とても良いと思います。

【携帯性】軽いので良いですね。安いのでケースも付けず乱暴に扱っても問題無いかなと思いながら使っています。

【レスポンス】Snapdragon 695は自分には物足りない性能でした。期待値の2テンポくらい遅いです。

【画面表示】悪くないです。

【バッテリー】これもスペック並みといったところ。4,500mAhならこんなもんでしょう。

【カメラ】あまり使ってないです。

【総評】デザインが突出して大好きなスマホです。ライトユーザーにはオススメしやすいですが、このレスポンスだと長く使えるかは少し疑問です。電話とLINEくらいしか使わないシニアにも割と良い選択肢かもしれません。

参考になった21人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sora-machuさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:91人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
18件
スマートフォン
4件
1件
SoftBank(ソフトバンク)携帯電話
1件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示3
バッテリー4
カメラ3

【デザイン】
そこそこきれいです。
【携帯性】
スマホ本体にTPUカバーをかけて使用。
当機種の前に使っていたスマホよりもコンパクトですが、カバーをかけてしまえば誤差の範囲ではあります。携帯に関して難はほとんど感じません。カバーをかけずに双方を持ち比べた場合はエッジを丸く処理していない分、こちらの方がかさばっているように感じることもあります。
【レスポンス】
不自由なく使えます。
【画面表示】
前機種よりも発色そのものは控えめ、黄味の強めな印象があります。OPPO自体(?あるいは中国メーカーの液晶?)が黄味の強めな発色のものが多い印象。
【バッテリー】
4500mAh搭載していれば、よほバッテリー食いのゲームなどを立ち上げ続けない限りは一日耐えられると思います。
【カメラ】
カメラをメイン目的に据える場合は、この機種はその候補からは外れると思います。メモ代わりに撮る程度なら、問題なく使えます。
【総評】
RAMをストレージから追加できるのは面白いです。が、ベンチマークテストでは有意差というほどの差異は見られないというレビューもあり、自分でも試してみたいと思います。
2万円代半ばで5G(ミリ波には非対応)を試してみたいなら、よいと思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sabu28さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性4
レスポンス2
画面表示4
バッテリー4
カメラ2

まずは購入して3週間程度のレビューとなります。必要に応じて再レビュー予定です。
また、ymobile版のみケースは付属しません。ケースはもう店舗では数が少ないように思えます。

【デザイン】
デザインは前作のReno5Aに比べても個人的にかなり好きです。ただしフラットデザイン且つ、若干滑りやすいので持ちにくさも感じます。
珍しくイヤホンジャックを搭載しています。

【携帯性】
6.4インチと今となっては平均的な大きさですが、重量は今の中では若干軽め。同レンジではxperia 10ivが一番軽いので最軽量ではないです。小さすぎず大きすぎずなサイズ感だと思います。

【レスポンス】
SnapDragon695とRAM6GB、ROM128GBと2022年ミドルレンジといえばこれ、って感じなスペック。
日々の動作は特にストレスはなく、ライトユーザーであれば問題ありませんが、ハイエンドでSnapDragon845 or 855以上を触ったハイエンドユーザーなら若干もたつきが気になると思います。
自分の普段の動作速度と照らし合わせてみて一度モックで動作確認を勧めます。
ちなみに買ってから短期間で数回アプリが落ちてしまうことが発生しました。
また発熱は控えめな方。

【画面表示】
有機EL、FHD+と綺麗ですが、他の競合端末もほぼ同じで、特段優れているわけではありません。
ローエンド〜ミドルレンジ特有の下のベゼルの広さは気になります。画面表示ということだけなら全く問題なし。

【バッテリー】
まだしっかり使っていないためはっきり評価できませんが、バッテリー持ちは良い方だと感じます。ハイエンドのようなガンガン減る、といったことは見られません。

【カメラ】
カメラ性能は競合機とも大きく劣ると思われます。個体差の可能性がありますが、手ぶれ補正が特に効いていないように見えます。望遠は必要十分なレベルですが、広角の色味は明るさを上げすぎなためか全体的に色素の薄い写真に仕上がることが多い。
また、1080/30fpsまでと動画性能が低すぎるのはSnapDragon695が原因なので、他も大体同じようですが、カメラを求めるなら去年のミドルハイ〜ハイエンドを購入した方が確実に幸せになれます。

【総評】
メイン端末にiPhone、サブ端末にGalaxy s20+を使っています。流石にこの辺と比較するとスペック面では大きく劣りますが、値段もMNPや中古ショップでも安くなってきておりコストパフォーマンスはそこそこ良いのかなと感じます。
個人的に一番の不満はスピーカーが今時モノラルなこと。OPPOはスピーカーをあまり重視せず、モノラルにする傾向があります。

ColorOSですが、当時はiosライクで微妙という意見が多かったようですが、MIUIよりはマシだと思います。
↓にも個人ブログとしてもう少し詳しめにレビューを書いています。
https://saburepo.com/oppo-reno7a-review/

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

青pcさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:219人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
1件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性5
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ3

【デザイン】
角ばっていていい感じです
背面のOPPO Glowが美しいです
【携帯性】
そこそこ軽量ですし結構いい感じです
【レスポンス】
全体的にゆったりという感じです
再起動後しばらく動画カクカクしていてミドルだなぁって思います
【画面表示】
そこそこきれいですが最大輝度がもう少し欲しかった…
あと120Hzほしかった気もします
【バッテリー】
かなり持ちます
あとは急速充電が33Wに対応していれば…
【カメラ】
昼はそこそことれますが少しでも暗くなるとすぐにノイズだらけになります
夜景モードで改善はされますが…
あと1080p60fpsとか4Kの動画撮れない上に手ぶれ補正もないのでそこもきついところです
【総評】
初めてのOPPOでしたが正直かなり微妙でした
個人的に最大の問題だったのがバイブレーションでモサモサした音でかなり酷い音です
しかも触感フィードバックをオフにしても指紋認証時に絶対なるのでロック解除のたびに不快でした
スピーカーがモノラルなところなども弱点です
せっかくUIと本体デザインがいいのに残念です

レビューは動画でも公開しています
https://m.youtube.com/watch?reload=9&v=ja_vIYKmE1g&feature=youtu.be

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

*ヒロコ*さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
0件
おむつ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン無評価
携帯性無評価
レスポンス無評価
画面表示無評価
バッテリー無評価
カメラ無評価

ワイモバイルオンラインショップでの購入です。
ワイモバイル回線をもう1回線増やしたい、5G対応が欲しい
という事で選びました。
reno3aを持っているのでなんとなく予想はしてましたが、
物理SIMは1枚しか入りません。
TPUカバーも付属してないので、準備する必要があります。
画面保護フィルムは最初から貼られていました。

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

OPPO Reno7 Aのレビューを書く

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意

OPPO Reno7 Aの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OPPO Reno7 A ワイモバイル [ドリームブルー] ドリームブルー

OPPO Reno7 A ワイモバイル [ドリームブルー]

OPPO Reno7 A ワイモバイル [ドリームブルー]のレビューを書く
OPPO Reno7 A ワイモバイル [スターリーブラック] スターリーブラック

OPPO Reno7 A ワイモバイル [スターリーブラック]

OPPO Reno7 A ワイモバイル [スターリーブラック]のレビューを書く

閉じる