端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月3日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/85mm-125mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 IV SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2024年3月16日 23:53 [1805407-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
とりあえず半月使うなかで加筆したいことが出てきたので再レビューです。
当機種にはAndroid14が来るはずなので、来たら更に再レビューしようと思います。
auで一括74400円、レンタル2年間47円だったので、つい買ってしまいました。現状のメイン機種はPixel6、XperiaはXZ2P,8,10iii,10iv,5ivを使ったことがあり、他だとGalaxy S22やXiaomi13T、iPhone SE2,3,12,15Pro辺りを使ったことがあります。
今回のXperiaを使って感じた良かった点と悪かった点をまずざっくりまとめてみようと思います。
Pros
・1つ型落ちとは言え、定価19万円したフラッグシップ機種をこの値段で買えること、4Kディスプレイやミリ波対応、256GB ROM等文句なしのスペック
・au版だが他社プラチナバンドにもおおむね対応、esimも対応(ドコモのn79は非対応のはず)
・RAM12GBの恩恵か、5IVよりはRAM不足感を感じない
Cons
・何だかんだ安定性では他社に劣る(テザリングして机に置いてるときに謎に再起動、Google photoでvideo proで撮影した動画を見ようとしたら何故か再起動、Youtube shortsを見ていて急に次の動画に飛ぶ、Youtubeを見てホーム画面に戻るとごくまれに60Hz固定になるなど)
・私の個体はsimトレーの出来が悪く、端が浮く←ケースに入れてたら強制されたのかいつの間にか浮かなくなってました。でも定価19万でこのビルドクオリティか、、
・OSアップデートはおそらく14で終了
・SDカードの暗号化不可、紛失した時にSDを抜かれると中見放題なのが怖い
・カメラの安定性がとにかく低い、シャッターボタンが半押しは反応するのに全押しは反応しないバグ(game enhancerとの干渉?)、Photo Proのbasicでピンチインでズームしたら固まる現象(これは多い時は1日に2回とかの頻度で発生、5ivの時もあった)、カメラを起動できません等々
以下、価格コムのテンプレートに乗っ取って書いていきます
【デザイン】
つい眺めてニンヤリしてしまう見た目をしています。au版なのでSOG06と薄っすら書いてあるのは残念です。後ケース無しだと数日使っただけで角が少し剥げたので、塗装は弱いと思います。
【音質】
Dolby soundをオンにした時の本体スピーカーは、低音も迫力がありとても良い音だと思います。ですがiPhone15Proを買ったので聴き比べした所残念ながらiPhoneのほうがスピーカーの音質(特に低音の深み)は上に感じました。世代的には1Vと比較すべきだとは思いますが、、
SDカードスロットもあるので音楽プレイヤーとしてもよさそうです。
一つ残念なのは、game enhancerが有効なゲーム?ではスピーカー音質はかなりフラットというか迫力が無い感じになります。例えばウマ娘の起動画面での比較では、iPhoneのほうが圧倒的にスピーカー音が良く感じます。360upmixはスピーカーだと使えないのが残念です。
後意外とbluetoothが弱い気がします。JVCのHA-XC72TとAAC接続で聴いていますが、同条件でもPixel6で問題ない箇所で当機種はビットレートが落ちた音質になることがあります。
【携帯性】
このサイズと画面比なので、めちゃめちゃ良いとは言えないです。ただ5ivは画面幅が小さすぎたので、こっちの画面サイズのほうが好みです。
【レスポンス】
sdm8g1と12GB RAM、120Hz有機ELなので発熱しなければ超快適です。5ivの時はtwitterを見るだけで熱→60fps制限が入ったのですが、今回は当たりsocだったのかtwitterでは120fpsキープできました。
【画面表示】
めちゃめちゃ綺麗です(語彙力不足)。初期設定だとPixelやiPhoneになれている私の目には青く映ったので、中間色に調整しました。細かな調整ができるのはとても良いです.動画再生時に高画質処理をオンにすると青っぽく戻るのは気になります。
【バッテリー】
これは普通くらいです。4Kでデカイディスプレイが足を引っ張るのか、Pixel6や5IVと比べると2/3くらいの持ちに感じます。Galaxy S22よりはマシです。
【カメラ】
綺麗な写真が撮れる場合もあるが、それ以前に安定性と発熱が論外って感じです。
安定性については上のConsでも述べましたが低いです。
熱については最近ネコチャンワンチャンと遊べる場所に行ってきたのですが、あっと言う間に熱で♨マークが出てカメラアプリが停止します。更にウリの瞳AFは発熱すると無効化されます。またセンサーがショボくAI補正も弱いのでSSを上げるとノイズまみれになります。あとオートだとかなりSSが遅くなりがち(1/50とか、同条件のPixelは1/147でした)なのも気になりました。
Video Proで撮れたネコチャンの4KHDR120fps動画はとても綺麗だったので、これは良かったです。
他にもデジタルズーム時の手振れ補正がかなり弱い、AI超解像ズームも物足りない、プレビュー画面のHDRが弱いといった弱点があり、Pixelあたりと比べると明らかに打率は低いです。カメラアプリのズームのレスポンス、滑らかさもイマイチかなと感じます。
さらにPhoto Proベーシックだと4K60fps撮影が出来ずスローモーションもHD120fpsまでしか撮れない、Video ProだとSlowmotionを有効にするとseemless zoomが出来ない(せめて画角変更はワンクリックで出来るようにしてほしい)、Cinema Proは手振れ補正が弱くジンバル前提?みたいな細かく使い勝手が悪い点があるのも弱点です。
【総評】
とりあえずカタログスペック的には1年半前のフラッグシップなので強いですが、OSが14止まりなことや安定性が低いことが気になります。
音・画面・カメラUI等にソニーらしいこだわりを感じられるのは良い点です。
個人的には、今後はこのソニーらしい良さを残しつつOSアプデやPhoto Pro Basicの改良、細かい不具合の対処等より幅広い人に選ばれるような進化をしてほしいです。定価が高いのに値崩れが早いのも気になります。(もし同じ値段でXperiaとGalaxyが売ってたら私はGalaxyを選びますね、、)
とりあえず2年間47円で使えるので、メディアプレイヤーとして使っていこうと思います。
- 比較製品
- Google > Google Pixel 6 128GB SIMフリー [Stormy Black]
- Apple > iPhone SE (第3世代) 64GB SIMフリー [スターライト]
- サムスン > Galaxy S22 SCG13 au [ファントムホワイト]
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月26日 13:58 [1662022-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
いかにもSony いかにもXperiaというデザイン。
いつもの縦長デザイン。
もう少し薄くなれば言う事なし。
カラーについては
マットブラックはカッコは良いものの・・・・
どうせクリアカバーをするので、フロストカラーの手型の付きづらさはメリット減。
個人的には、光沢の赤か白が欲しい。
以前のロッソのような・・・・
【携帯性】
大きい(長い)のは仕方がないと思います。
画面サイズとのトレードオフです。
185g結構な重量感を感じます。
前作のBとぼぼ変わらず。
バッテリー容量が10%上がったことを考えると、軽いのか?
【レスポンス】
問題ないです。
すべての動作が最高に良い。
動きもヌルヌルのぐりぐりです。
UIの不具合や画面のカクカク動作の書き込みをチラホラ見かけますが・・・・
当方の個体は異常なし。
【画面表示】
とても綺麗で良い。
個人的には・・・・
Xperia1BSIMフリーは自然な発色にだったが
Xperia1W全体的に黒がキレイに濃い。
少し延滞的に赤が強い印象、赤というかオレンジっぽく感じる。
慣れれば気にならない。
【バッテリー】
今回のダメポイント
バッテリーの低下原因は解らないが・・・・多分発熱かと。
では発熱の原因は?良く分からない。。
発熱の症状が出るか出ないかは個人的感覚では週1〜2日程度
アプリはいつも終了してポケットに入れるのでアプリではないと思われる。
症状とすると・・・・
気が付くと、本体が結構熱くなっており、バッテリーは30〜20%台まで一気に低下している。
気が付く前までは、普通のバッテリ容量。
確認してもアプリも走っておらず。
再起動して充電開始。
本体は冷めて、発熱は納まり、その後は正常
熱い状態でも特にバッテリーの低下以外は不具合無し。
発熱中も熱暴走やカメラの停止などの不具合も今のところはない。
10月からの3か月利用でのレヴューなので夏の暑い時期は経験していません。
温度は計ってはいないが、胸ポケットやズボンのに入っていて気が付くレベル。
冬ならホッカイロレベル。
熱いまま1時間ほど使ってみるが、バッテリーが減る以外は普通に使える。
不思議と15%程まで減るとそれ以上は下がらない(気がする)
発熱症状が出ない場合は
AM6:00いたわり充電90%
〜PM22:00まで一日使って60%〜40%といったところ。
バッテリ容量が5000mに増えたが、あまり実感はない。
かと言ってとくに問題も無い。
発熱症状がなければ、無充電でも1.5日くらいは使えそう
ちなみに奥様のと当モデル2台ありますが、奥様の機体は一度も発熱症状やバッテリー低下は出ていないそうです。個体差なのか・・・・?
【カメラ】
この機種の売りの一つだと思いますが・・・
非常に玄人向けのカメラのようです。
私はオートで普通に使ってますが
とても綺麗と感じます。
物理カメラボタンを押してから起動までのレスポンスが良く
撮りたいときに、すぐ撮り始めれるのがとても良いメリットです。
カメラアプリも使いやすく、より細かい設定も出来ます。
以前より夜間も強くなった気がします。
カメラアプリのレスポンスが良いのが良いです。
高額ズーム機能が強化されたのが良いですね。
あまりズームは使わないのですが・・・・
【総評】
Xperia 1 IV SIMフリー(XQ-CT44)
結構なSONY党ですのでSONY補正が入っていると思いますので、考慮してください。。
2022年10月購入 2022年12月、使用3か月でのレヴューです。
奥様のものと2台同時購入です。
前機種は二人ともXperia1BSIMフリー
前々機種は二人ともXperia1USIMフリー
前も、前々もXperiaです。
相当なSONY党です、あしからず。
ホワイトにしようか悩んだ末
結局フロストブラック2台購入しました。
1台は私が楽天SIM(ドコモ回線)で利用
1台は嫁がAU SIM(VoLET)で利用
色も形も見た目もほぼ全く同じなスマホ入替の2回目となりました。
SIMフリー端末4台目です。
SIMフリー心配な方もいらっしゃるかとおもいますが・・・・
事前に調べてあったので、アクセスポイント(APN)の設定も2台ともすんなり。
Googleのログイン〜Wifi設定〜アプリも一斉以前の設定が引き継がれて、あっという間に使えるようになりました。
驚くほどのあっけなさです。
LINEは端末変更で前端末では使えなくなります。(前もって引き継ぎ設定が必要です)
楽天、AU 2回線とも、電話の発着信、データ通信ともに問題なし。
各アプリは入っている分のログイン作業が必要です。そちらは、アカウントやIDパスワードなど・・・・かなり面倒です。
個人的な良否を。
良い点
・SIMフリーでフルバンド対応!
将来的な楽天アンリミットやUQへの乗り換えも可能です。
・RAM16GB ROM512GB
サクサク動くし、保存容量もOK!
・1TBのメモリーカードが使えます!
1年で半分も本体容量をつかっていないので、バンバン動画を撮る人以外は不要かも。
・おサイフケータイ(FeliCa)対応。
使えないと困る!
・イヤホンジャック!
まだ使っていませんがヘッドフォン探さないと。楽しみ!
・ワンセグ非対応!
スマホでテレビなんて見ないのでそんな機能は不要。大歓迎!
・物理カメラボタンはとっても便利!
カメラ一発起動です!
仕事用スマホのGalaxyはついてなくてとても不便。
気になる点。
・発熱とバッテリ消費問題。
Xperiaは毎回 Vが神機種 Wがハズレというジンクスが良く聞かれますが。
そこまでハズレでは無いのかも。
U→Vのときは進化に感動しました。
そこまでの大きな差は無いものの
Vよりは確実に良くなっておる部分もあり、正常進化機種と思われます。
発熱とバッテリ消費の問題は奥さんの機種には出ていないので個体差なのでしょうか?
正直今回の機種交換でも
BとWの違いは(1年の違い)比べないと解らないレベル。(見た目は、まるで同じ)
発熱やバッテリ消費が心配なら、まだ在庫があり値下げしてるXperia1BSIMフリーがお勧めかも!
- 比較製品
- SONY > Xperia 1 II SIMフリー [フロストブラック]
- SONY > Xperia 1 III SIMフリー [フロストブラック]
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
Samsungらしいミッドレンジスマホ。AIが強化されのも魅力。
(スマートフォン > Galaxy A36 5G SIMフリー [オーサム ライム])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
