| 発売日 | 2022年6月3日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 185g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2024年12月15日 21:31 [1913837-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 1 |
| カメラ | 3 |
今年の1月に中古購入し、4月に発熱で嫌気差したがメインの52Dが故障で修理のためまた中古で購入した。
春先の発熱はまだですが、冬の寒い時期でもカイロ並に温度を感じるのは異常なように思えます。
液晶とかの大きさは人それぞれですが動画見たり音楽聴いたりのサブ的な使い方であれば良いのかなと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年6月14日 22:55 [1852998-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
【デザイン】
ボディカラーは絶妙な色合いでとても良いです。
【携帯性】
軽くて薄くて細長いので、前ポケットに入れていますが邪魔にならずとても良いです。
【レスポンス】
全くもたつくことが無く、快適に利用できます。
【画面表示】
縦長なので、広告などが表示されても邪魔になることなく閲覧できるのは良いです。
ただ、横表示にすると左右が無駄になる場面があったりします。
【バッテリー】
これが一番不満です。
今まで利用してきたXaomiやSharp等のスマホでは4〜5日持ったのですが、長く持っても3日が限界です。
【カメラ】
シャッターボタン長押しですぐに起動出来て、奇麗に撮影できますがBASICモードのデフォルト設定だと少し暗めに撮影されるようです。
明るさを手動で明るめにすると、一般的なスマホと同等の明るさになる感じがします。
一番残念だったのは接写マクロ機能が無かった事です。
今まで利用してきたスマホは普通にマクロ撮影が出来たので、当然出来ると思っていましたが、望遠マクロで何とか撮影できる感じです。
ただ、望遠マクロだとレンズの粗が目立つのと、手ブレしてしまったり、暗い場所では更に条件が悪化して奇麗に撮る事が難しいです。
標準レンズ、広角レンズはまあまあの画質ですが、望遠レンズが光学ズームを無理やり搭載した為か、かなり甘い画像になって、格段に悪いです。
αの血を引き継いでいるかと思いきや大きな落とし穴がありました。
【総評】
パフォーマンスが良いのはとても良い事ですが、長時間使っていると発熱が大きく、持っているのが嫌になります。
パフォーマンスを抑えた、低消費電力モードがあると良いと思いました。
かといってSTAMINAモードは制限が大きいので、ユーザで柔軟なカスタマイズできると良かったと思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
2024年5月9日 14:21 [1842721-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
XPERIA5Vのバッテリー交換の間、10日間を代替機として使用。
XPERIA5シリーズを使用していたせいか本体が大きく、縁取りも角張って触り心地も悪く感じた。
操作性は一世代新しいが、頭脳であるsnapdragon8Gen1が前世代と比較して何か快適に感じたことも無かった。
カメラやゲームモードの設定選択肢が多少増えていたが、それらが無くても困らないといった感じでした。
むしろ、少しいじっただけで発熱が凄い。これが一番不快感でした。
バッテリーの保ちも5000の容量あるのに4500容量のXPERIA5Vと体感では差を感じないほど減りが早く、朝フル充電しても夕方には30%ちょいと大容量の恩恵は少なかった。
カメラもソニー独特でカメラ大好きな人には色々設定出来て楽しいのかもしれないが、自分のように起動してオートで撮影する者にとっては他のメーカーより色合いが好みではない。撮影後に画像を加工すれば良いが、デフォルト設定では綺麗に撮れない。
画面が縦長で片手操作はやりにくい。というか両手でしかメール等は打ち込めない。
V世代からほとんど進化しておらず、中古で安価で入るとしても購入は見送るでしょう。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年3月16日 23:53 [1805407-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
とりあえず半月使うなかで加筆したいことが出てきたので再レビューです。
当機種にはAndroid14が来るはずなので、来たら更に再レビューしようと思います。
auで一括74400円、レンタル2年間47円だったので、つい買ってしまいました。現状のメイン機種はPixel6、XperiaはXZ2P,8,10iii,10iv,5ivを使ったことがあり、他だとGalaxy S22やXiaomi13T、iPhone SE2,3,12,15Pro辺りを使ったことがあります。
今回のXperiaを使って感じた良かった点と悪かった点をまずざっくりまとめてみようと思います。
Pros
・1つ型落ちとは言え、定価19万円したフラッグシップ機種をこの値段で買えること、4Kディスプレイやミリ波対応、256GB ROM等文句なしのスペック
・au版だが他社プラチナバンドにもおおむね対応、esimも対応(ドコモのn79は非対応のはず)
・RAM12GBの恩恵か、5IVよりはRAM不足感を感じない
Cons
・何だかんだ安定性では他社に劣る(テザリングして机に置いてるときに謎に再起動、Google photoでvideo proで撮影した動画を見ようとしたら何故か再起動、Youtube shortsを見ていて急に次の動画に飛ぶ、Youtubeを見てホーム画面に戻るとごくまれに60Hz固定になるなど)
・私の個体はsimトレーの出来が悪く、端が浮く←ケースに入れてたら強制されたのかいつの間にか浮かなくなってました。でも定価19万でこのビルドクオリティか、、
・OSアップデートはおそらく14で終了
・SDカードの暗号化不可、紛失した時にSDを抜かれると中見放題なのが怖い
・カメラの安定性がとにかく低い、シャッターボタンが半押しは反応するのに全押しは反応しないバグ(game enhancerとの干渉?)、Photo Proのbasicでピンチインでズームしたら固まる現象(これは多い時は1日に2回とかの頻度で発生、5ivの時もあった)、カメラを起動できません等々
以下、価格コムのテンプレートに乗っ取って書いていきます
【デザイン】
つい眺めてニンヤリしてしまう見た目をしています。au版なのでSOG06と薄っすら書いてあるのは残念です。後ケース無しだと数日使っただけで角が少し剥げたので、塗装は弱いと思います。
【音質】
Dolby soundをオンにした時の本体スピーカーは、低音も迫力がありとても良い音だと思います。ですがiPhone15Proを買ったので聴き比べした所残念ながらiPhoneのほうがスピーカーの音質(特に低音の深み)は上に感じました。世代的には1Vと比較すべきだとは思いますが、、
SDカードスロットもあるので音楽プレイヤーとしてもよさそうです。
一つ残念なのは、game enhancerが有効なゲーム?ではスピーカー音質はかなりフラットというか迫力が無い感じになります。例えばウマ娘の起動画面での比較では、iPhoneのほうが圧倒的にスピーカー音が良く感じます。360upmixはスピーカーだと使えないのが残念です。
後意外とbluetoothが弱い気がします。JVCのHA-XC72TとAAC接続で聴いていますが、同条件でもPixel6で問題ない箇所で当機種はビットレートが落ちた音質になることがあります。
【携帯性】
このサイズと画面比なので、めちゃめちゃ良いとは言えないです。ただ5ivは画面幅が小さすぎたので、こっちの画面サイズのほうが好みです。
【レスポンス】
sdm8g1と12GB RAM、120Hz有機ELなので発熱しなければ超快適です。5ivの時はtwitterを見るだけで熱→60fps制限が入ったのですが、今回は当たりsocだったのかtwitterでは120fpsキープできました。
【画面表示】
めちゃめちゃ綺麗です(語彙力不足)。初期設定だとPixelやiPhoneになれている私の目には青く映ったので、中間色に調整しました。細かな調整ができるのはとても良いです.動画再生時に高画質処理をオンにすると青っぽく戻るのは気になります。
【バッテリー】
これは普通くらいです。4Kでデカイディスプレイが足を引っ張るのか、Pixel6や5IVと比べると2/3くらいの持ちに感じます。Galaxy S22よりはマシです。
【カメラ】
綺麗な写真が撮れる場合もあるが、それ以前に安定性と発熱が論外って感じです。
安定性については上のConsでも述べましたが低いです。
熱については最近ネコチャンワンチャンと遊べる場所に行ってきたのですが、あっと言う間に熱で♨マークが出てカメラアプリが停止します。更にウリの瞳AFは発熱すると無効化されます。またセンサーがショボくAI補正も弱いのでSSを上げるとノイズまみれになります。あとオートだとかなりSSが遅くなりがち(1/50とか、同条件のPixelは1/147でした)なのも気になりました。
Video Proで撮れたネコチャンの4KHDR120fps動画はとても綺麗だったので、これは良かったです。
他にもデジタルズーム時の手振れ補正がかなり弱い、AI超解像ズームも物足りない、プレビュー画面のHDRが弱いといった弱点があり、Pixelあたりと比べると明らかに打率は低いです。カメラアプリのズームのレスポンス、滑らかさもイマイチかなと感じます。
さらにPhoto Proベーシックだと4K60fps撮影が出来ずスローモーションもHD120fpsまでしか撮れない、Video ProだとSlowmotionを有効にするとseemless zoomが出来ない(せめて画角変更はワンクリックで出来るようにしてほしい)、Cinema Proは手振れ補正が弱くジンバル前提?みたいな細かく使い勝手が悪い点があるのも弱点です。
【総評】
とりあえずカタログスペック的には1年半前のフラッグシップなので強いですが、OSが14止まりなことや安定性が低いことが気になります。
音・画面・カメラUI等にソニーらしいこだわりを感じられるのは良い点です。
個人的には、今後はこのソニーらしい良さを残しつつOSアプデやPhoto Pro Basicの改良、細かい不具合の対処等より幅広い人に選ばれるような進化をしてほしいです。定価が高いのに値崩れが早いのも気になります。(もし同じ値段でXperiaとGalaxyが売ってたら私はGalaxyを選びますね、、)
とりあえず2年間47円で使えるので、メディアプレイヤーとして使っていこうと思います。
- 比較製品
- Google > Google Pixel 6 128GB SIMフリー [Stormy Black]
- Apple > iPhone SE (第3世代) 64GB SIMフリー [スターライト]
- サムスン > Galaxy S22 SCG13 au [ファントムホワイト]
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年2月8日 00:16 [1811379-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
【デザイン】
いわゆるXperiaのポリシーが前面に出ている個性的なデザイン。
【携帯性】
お世辞にもいいとは思えないが、画面のサイズや性能を考えたらトレードオフになる。
【レスポンス】
このRAMサイズ、このプロセッサを搭載していれば当然のレスポンスが得られるはずと思いきや、やや安定動作に欠ける部分がある。
【画面表示】
画面はさすがXperiaと思えるほど感心する。
【バッテリー】
スタミナモードが重宝する。バッテリーの持ちの悪さは性能とトレードオフになるので、セカンドバッテリーの携帯が必須になる。
【カメラ】
画面と同様にさすがXperiaと思えるほどのクオリティ。
ただ本体温度が上がると撮影が直ちに不可となるので、撮影したいときにできない場面に良く遭遇する。
【総評】
1年間使っているが、安定性と温度上昇には課題が残る。ここ最近では指紋センサの不具合や、音割れ、ブラックアウトも検出され、近く修理を依頼することになるだろう。使い方に問題があるのだろうか?
それはSONYタイマーではないかと巷での噂もあるが、私が数多く保有しているSONY製品の中で携帯電話以外ではこんな短期間での不具合に遭遇したことがない。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年11月25日 22:11 [1784065-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
他の方も書いている通り発熱が凄いです(特にカメラ使用時)。
ゲームは普段しないので分かりません。
ハイエンドだけあって普段の動作は良いです。
このご時世に珍しくSIM+eSIM+SDが使えるのも良いです。
あとはアップデートで顔認証がついてくれると嬉しいです。
なんで無いんだろう?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年10月8日 15:38 [1767427-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
1 IV メインカメラAI超解像ズーム2倍 |
5 II メインカメラデジタルズーム2倍 |
1 IV 望遠カメラ3.5倍 |
5 II 望遠カメラ2.9倍 |
1 IV 望遠カメラAI超解像ズーム15.6倍 |
5 II 望遠カメラデジタルズーム9倍 |
【デザイン】
アイスホワイトを購入しました。実際の色味は少しだけ緑がかった寒色系のホワイトで、落ち着いたデザインだと思います。とても洗練されたデザインでソニーの最上位機種を手にした所有間で満たしてくれます。
【携帯性】
21:9の縦長ディスプレイなので、大画面でも横幅がスリムである程度なら片手操作ができ手にもしっくりきます。また信じられないほど軽量で、携帯性は最高です。
【レスポンス】
Snapdragon 8 Gen1 を搭載しているので普段使いでのレスポンスはとても満足ですし、重すぎるゲームでなければゲーム性能も満足です。しかし、このSoCはSamsung製ということもあるのか異常発熱が顕著です。28℃の室内でも30分ほど連続でブラウジングをしていると発熱によりリフレッシュレートが60Hzに制限されレスポンスが低下します。炎天下では2分ほどでリフレッシュレートと最大輝度が制限されレスポンスと視認性が大幅に低下します。ゲームにおいては顕著に現れるため、このSoCのトップ性能をファンなしで維持するのは困難と言えるでしょう。
【画面表示】
さすがはSONYの最上位機種という感じで、発色がとても自然で正確なので、画像編集を行うときに重宝します。120Hz表示に対応しており残像感のとても少ないなめらかなディスプレイです。また、従来機種より最大輝度が向上しており屋外での視認性が大幅に改善されています。
【バッテリー】
前述した発熱問題に因果関係があるのかはわかりませんが、5000mahバッテリーを搭載している割にそこまで良くないと感じます。私の場合、平日の通勤中・休み時間の利用で帰宅時に50%前後、1日出かける場合などは10%前後になっています。それ以上に酷使する日などはモバイルバッテリー必須といった感じです。
【カメラ】
今回Xperia 5 II からの機種変ということでそちらとの比較になります。
・主な進化点
アウトカメラ3つすべてでPDAF、20fpsHDR連写、4K120P動画撮影が可能になり、PhotographyProアプリに標準カメラアプリが統合され使い勝手が向上したほか、VideographyProも実装されています。また、ズーム時にデジタルズームではなく超解像AIズームが利用できます。
・メインカメラ
24mm相当F1.7のレンズ、センサーは1/1.7インチ、1200万画素のSONY製IMX557を採用しています。こちらの仕様はXperia 5 IIから変わっておりません。写りもほぼ同じです。しかし、超解像AIズームの利用で光学レンズ間の画質が向上しているほか、20fps高速連写時にHDRを利用できるようになっています。
・超広角カメラ
16mm相当F2.2のレンズ、センサーは1/2.5インチ、1200万画素のSONY製IMX563を採用しています。Xperia 5 IIはIMX363を採用しておりましたので、レンズ仕様やセンサーサイズは変わっていないものの、20fps連写や4K120P動画撮影に新しく対応しています。また、画像処理も改善しているのか、全体的な解像感や四隅の色収差が改善しています。
・望遠カメラ
85mm〜125mm相当F2.3〜F2.8の光学ズームレンズ、センサーは1/3.5インチ、1200万画素のSONY製IMX650を採用しています。Xperia 5 IIはSamsung製のセンサー、70mm相当単焦点のレンズでしたのでスペック上は進化していますし、20fps連写や4K120P動画撮影に新しく対応しています。しかし、この機種一番の売りともいえるであろう光学ズームに解像感の不良という大きな欠陥があります。改善を銘打ったアップデートも配信されていますがまだ解像不良は見られます。個体差がすごいようですが、私の個体では3.5〜4.2倍の間で解像感は良好、4.2〜5.2倍で解像感の不良がみられるといった感じです。個人的にはデジタルズーム15.6倍で撮影するよりも光学4.2倍で撮影してあとから拡大したほうが解像感の良い写真に仕上がる気がします。静止画においては解像処理が行われるのか、許容できる写りをしますが動画においてはぼやけすぎて話になりません…Xperia 5 IIの光学2.9倍カメラのほうが、解像感は良好であるケースが多い気がします。自然さはこちらのほうが上ですが。
・インカメラ
24mm相当F2.0のレンズ、センサーは1/2.9インチ、1200万画素のSONY製IMX663を採用しています。Xperia 5 IIはSamsung製の800万画素1/4インチセンサーでしたので画質が劇的に改善しています。自撮りの画質は見違えるほど向上し、解像感も色味もフラッグシップに見合うものになっています。
・動画
PhotographyProとVideographyProにおいて、4K30Pシームレスズーム(3つのレンズを撮影中に行き来する)が利用可能です。4K60Pや120PはVideographyProでのみ撮影可能で、シームレスズームは利用不可です。4K60Pではデジタルズームが利用できます。とても自然できれいな色味で撮影でき満足度はとても高いです。しかし、この機種には前述のとおり異常発熱問題があり、動画撮影時にはとても顕著に現れます。私の環境では、30℃の屋内で15分ほど、夏の炎天下においては5分ほどで撮影が強制停止しました。25℃の室内では20〜30分ほど撮影できましたが厳しいものがあります。
ここで個人的な発熱対策を紹介します
1.撮影アプリの位置情報記録をオフにする
2.撮影前から事前に機内モードにするなどし端末温度を下げておく
3.撮影時に機内モードにし通信を行わないようにする
4.放熱シートを貼る
(上から順に効果を感じられた順です。感じ方には個人差があるほか、効果は保証しませんので参考までに。)
【総評】
異常発熱・望遠カメラの解像不良を除けば最高の機種です…
スピーカー音質もBluetooth接続時の音質も最高級です。時期Xperia 1 Vでは発熱・望遠カメラ共に改善されているようですし進化点がかなりあるのでそちらがおすすめですね…
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年9月2日 19:52 [1754835-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
せっかくの性能が発熱で台無しになっている感じですね。
Xperia1 IIからの機種変ですが、IIも熱くなりますが比ではないですね。よくSONYはこれで販売したなとおもうぐらいです。
取り敢えず、家で長時間使用したりテザリングする時はペルチェ素子付きスマフォクーラーが必須です。
IIの時からクーラーは使い続けているので慣れてはいますが、外でも使えるようにバッテリー付きのクーラーの購入をオススメします。
画面はIIと比べると明るく綺麗にはなりましたね。バッテリーは発熱のせいか容量増えてますが、長く使えるようになったという印象は薄めです。
と、発熱がとにかく気になって仕方ないですが、破格の値引きに惹かれて買い替えたので取り敢えず2年は使い続けて、熱対策されたと評判のVに乗り換えたいなと今から考えています。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 11件
2023年9月1日 12:47 [1748303-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 4 |
*前回レビュー時、docomo版Xperia1WのRAMを勘違いしていた為、修正再レビューします。
【前提】
メインXperia1 V simフリー+サブiPhone13miniの2台持ちから、
8/14~Xperia1 W docomo版+サブiPhone13miniの2台持ちへの変更
simはデュアル運用で、ドコモ+Y!mobileと、楽天+Y!mobileの4枚を2台に
【使用内容】
Xperia1 W:電話着信、メール、LINE、PDF、EXCEL、おサイフ、バーコード決済、銀行決済、予定管理、Webショッピング、実店舗ショップアプリ、ニュース・Netサーフィン、ドライブナビ 、カメラ等々で、3~5GB/月使用
iPhone13mini:カケホ電話、動画・音楽視聴で10~15GB/月使用
仕事中はズボンの両ポッケに入れて常に2台持ち。
休日はリュックにXaomi11T Proも入れて3台持ち。
遠出の時は、iPad mini6も追加。
【デザイン】
初代からの角ばったXperiaが好き( 但しXZ2以降は丸くて嫌い)で、Xperia1、5、5 U、1 U、1 V、1 W(今ココ)
過去機種のコレクションで上記以外も多数 8台?
【携帯性】
長くてズボンのポッケからはみ出す事も。
でも幅が狭くて持ちやすい。
【レスポンス】
1年半使ったsimフリーXperia1 Vより使い始めから1 Wの方がレスポンスが悪く感じた。
実際に同条件で同じ動作をさせて比較したら、やっぱり僅かにレスポンスが悪化している事が分かった。
RAMが12GBは変わらず、真の原因は不明・・・少し残念。
約1ヶ月使いましたが、慣れたのか気にならなくなりました。
【画面表示】
1 Vと違い解らず。
【バッテリー】
まだ評価不可
1 Vもいたわり充電で90%までしか充電していなかったので余り劣化は感じてなく、1 Wもいたわり充電しているので余り変わらない印象。
いつでも追い充電出来る環境の為、気にしていません。
【カメラ】
あまり凝った撮り方はしないし、さして変わらない。
【総評】
ドコモオンラインショップで77000円値下げ+いつでもカエドキプログラムを使うと2年使って返却しても実質33352円
1年なら実質21252円
どうせ1~1.5年しか使わずXperia1 Xが値落ちしたら機種変するし発熱のレビューは有ったけど、ゲームや撮影、動画視聴しないし、まあそれ迄は使えるかなと。
たまに発熱を感じますが、取り敢えず1ヶ月間は問題なく使用できています。
因みに1 V simフリーは、154500円で購入。今日現在、じゃんぱら買取金額は、無傷で58000円、火曜なら5%アップで60900円なので、差引き1.5年使用で実質93600円
多分、今1 Xを買って2年使ってから売っても実質13万は掛かると思うので値落ちするまでの我慢と思えば1 Wがお得と思いました。
Xperiaは形にクセのある機種ですので万人向けでは無いですが、Xperia好きとしてはアリかと。
お金に余裕のある方は、simフリーの最新機種をお勧めします。
参考になった14人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年8月20日 07:57 [1749135-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
XPERIA1Vと比較 |
XPERIA1Vと比較A |
【デザイン】
XPERIA1Vと変わらないデザイン
角張って持ちやすくなったが、少し厚くなった
【携帯性】
画面サイズの割に縦長で横幅が短いのでポケットからの出し入れはスムーズ
【レスポンス】
良い
ストレス無く使える
【画面表示】
4k解像度なので非常に綺麗
【バッテリー】
普通かな?
良くも悪くも無い感じ。
【カメラ】
α譲りのAF性能の進化は、前モデルXPERIAVより進化している。
色々XPERIA専用アプリで撮影出来るのは便利で良い。
【総評】
オンラインショップで、1月/1450円
1年で返却なら21252円なのでレンタルしてみました。
同時に、XPERIA5Wを一週間使っての評価です。
持ち歩いて取回しの良いのはやはりコンパクトなXPERIA5Wです。後継機、XPERIA5Xは購入します。
バッテリー持ちも2?3割、サイズが小さいXPERIA5Wが良い。
特に不満はありませんが、11万なら買っても良いかなって感じです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年1月4日 09:20 [1666194-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 1 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
Xperiaは初代製品から更新を繰り返して使っているが性能は驚くべき進化を続けているのに機能(使い勝手)は一向に進化がなく、一部の機能に至っては余計なアクションが増えて使い勝手が後退しており、折角高価で購入したのに使う意欲も削がれてしまい、なぜこうも時代の流れに逆行することばかり強いられねばならないのか理解に苦しむ。次回は他社品に乗り換えてみようか?などと考えてしまう。
購入を検討中の方々に少しでもお役に立てれば、との思いで書き始めたが、「不適切な表現やURLが含まれている可能性があります。もう一度内容をご確認ください。」とのメッセージが出なくなるまで何度も書き直しを余儀なくされ、メーカーに忖度したくない当方にとってはどれが該当するのか全く心当たりがなく、全てを書けないのは残念。細かいことを書けばキリがないが、一番困っていることを下記に挙げることにする。
▲パソコンに接続したとき、旧機種では次の操作を促すメッセージが出ていたのに本機では何も反応がないため、これが仕様であることに気付くまで「早くも故障したのか」と余計な心配をさせられた。これまでワンアクションで済んでたのに「設定」「機器接続」「USB」の3つもの手順を踏まねばならず都度煩わしい。
▲ロック画面を解除する際、これまでは暗証番号の入力だけで済んでたのに本機では暗証番号に続けて「→」(実行)を押さねばならず、たったワンアクションと言えども煩わしい。
▲screen shot の手順が変更されていて、この上なく不便で仕方がない。
これまでは電源ボタンの長押しで現れるメニューから片手で操作できてたのに本機では電源ボタンと音量マイナスボタンを同時に単押しせねばならず、両手が空いてなければ操作できない。
◆家電業界では「仕様は予告なく変更することがある」のは もはや常識だが、マイナーチェンジならいざ知らず、これまで広く使われて浸透しているこれらの基本的な操作手順を予告なく削除や大幅な変更をするのはその範疇を超えているのではないだろうか?
▲画面下部に逐一現れる「メッセージを下書きとして保存しました」「クリップボードから貼り付けました」などの各種メッセージが現れるまで「今さら何で!?」と思えるほどタイムラグがあるのはこれまでの機種から大きく後退している。その上、これまでと同じくいつまでも消えない(なんと実測30秒)ため、キーボードの一部がいつまでも隠れて操作に支障を来す。
これらのことから派生する不都合がもうひとつ。操作を繰り返すとそれに伴って滞留した多数のメッセージが次々と遅れて現れ、しかも長い時間表示されるので、どれが何の表示か区別がつかなくなり、都度紛らわしく、何の意味があるのかわからない。
▲▲これまでと変わらないことの一例として、デフォルトでたくさん入っている殆ど使わない各種音源は削除可能にならないのだろうか? その一方でLINEの通知音は削除できる仕様となっている。
▲折角アラーム音をカスタマイズしたのに、再起動後初めて設定時刻を迎えたとき、予め設定したアラーム音ではなく、本機デフォルトの音が鳴りだしてビックリ。この現象は毎度のことなので仕様であることがわかったのだが、停止も無効化もできない。これでは時間をかけて設定した甲斐がない。
■■まとめ■■
使い勝手がいつまでも進化しなければ性能が如何に向上しても帳消しであり、ますます気ぜわしくなっていく世の中にあって、機器類は更なる効率的な使い勝手を求められているのではないだろうか?
性能ばかりを追求するのではなく、性能に見合う機能(使い勝手)にするなど、折角高額を投じて購入したユーザーの目線をもっと大事にするとともに、世界に冠たるメーカー様なりの細やかな気配りを発揮してほしいものだ。
参考になった41人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2022年11月17日 10:16 [1646401-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
【デザイン】
歴代のXPERIA1シリーズを踏襲しているので可もなく不可もなく
【携帯性】
歴代のXPERIA1シリーズを踏襲しているので可もなく不可もなく
【レスポンス】
概ね良いが、カメラが起因でフリーズしなんの操作も受け付けない事象が2回発生し大変困った
【画面表示】
良いのだが、少し暗い印象
【バッテリー】
XPERIA1Uよりはいいと思うが1年後はモバイルバッテリーが必須だろうなと
【カメラ】
夜の撮影がきれいになったと思う
【総評】
カメラが原因のフリーズは早急に対応して欲しい。また、最近のアップデート後くらいから通信速度が劇的に遅くなり、これが5G?と思うくらい。こちらも早急に対応して欲しい。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年8月27日 13:09 [1614575-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 5 |
ドコモなのでピクセルは選べないし個人的に実績がなく不安だったから買わず…iPhoneもまだ買ってなくて実績がないため同じく買わず使い続けてきたから安心のXperiaで!!という理由での泣く泣く20万円のスマホ購入。(分割でも高いよ…)
【デザイン】これぞXperiaまさにSONY(語彙力)ノッチも切り欠きもパンチホールもありません。まさに理想的なデザインです
【携帯性】デカい…デカすぎる…Xperia5Cが同時に出てくれてたら絶対そっちを買ったのにと思うくらい大きい。ズボン選びが大変です。
【レスポンス】発売当初よりは落ち着いた気がする気がするけど何をするにもそこそこ発熱します。全体的に動作も早いし1Vみたいにプロセカでプチフリとかしない。けど熱くなる。iPhone12やiPhoneSE3のスマートな動作(あまり発熱しないのに速い)を知ってしまうとスナドラ888以降の出来の悪さにはちょっと…
【画面表示】本当に綺麗です。Xperia5から弟の1Vの時にこんなに綺麗になったのかと驚きましたがさらに同等レベルの衝撃的な進化をしてます。ノッチもパンチホールもないため素晴らしいディスプレイが欠けてるという異物感もないです。
【音質】スピーカーが本当にすごいです。1Vの時にスマホの限界だろうと思いましたがさらに声に存在感が増して重低音が出ている!?(当然数万円するヘッドホンとは比べられないが)イヤホンジャックも優秀で今までのスマホ直刺しでは厳しかったイヤホンFinalのE500もしっかり大音量で聴けます!!A3000は…厳しいですが…(もはやイヤホンが悪い説)
【バッテリー】凄く持ちます。馬鹿みたいに食っても大容量搭載すれば問題ないよね☆彡
モバイルバッテリーを一瞬で食いつぶしますが…
でもXperia5は100%まで充電してても仕事中に一回は充電しないと持ちませんでしたが1Cは90%でも少し余裕があるくらい持つのでモバイルバッテリーの出番はほぼなくなりました。これはこれでヨシ!!
【カメラ】初期はもう酷いものでしたが8月アップデートからは取り出してオートモードで何も考えずとっても綺麗でカメラ的な写り方をしてくれます。個人的にはiPhoneのバッキバキのAIが書いた絵みたいな写り方は好きではないのでこれはいいですね。それでも本物のカメラならもっと綺麗に撮れるのでは…と思ってしまいますが。(カメラのことはあまりわからないけど…)
【総評】まあ…初期が悪すぎたというのと…とにかく高すぎます!!スマホで20万円ってなんだ。持ち運ぶの怖いわ!!というのが正直な感想。しかもデカい。最新ファームウェアなら物は良くなったけどやっぱり高すぎるなと思いますね。もっと発熱が減ったりさらに電池持ちがよくなるといいなぁ…と思います。デザインや画質や音質は最高なのでそれらにとにかくこだわる人にこそふさわしいスマホです
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年8月2日 20:07 [1606716-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
【デザイン】
1iiiからほとんど変わりなく
【携帯性】
横方向には細いですね縦には長いですが。
【レスポンス】
レスポンスは非常にいいです。発熱してないときは、発熱していると機能が制限されてしまいます。
【画面表示】
ソニーらしい色の表現です。明るさが上がり日差しが強い屋外でも見えるようになりました。
【バッテリー】
1iiiより良いです。
【カメラ】
屋外で4K撮影していると5分で撮影が止まってしまいます。写真は綺麗にとれました。
【総評】
19万円の価値があるかどうかは微妙です。
今買うなら1iiiの方が良いと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 22:52 [1594805-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
【デザイン】
製品発表時はXperia1Vから代わり映えしない印象でしたが、よりフラットなデザインになっていたり、Googleアシスタントボタンが廃止されていたり、SIMトレーが下に移動していたりなど意外と変わっています。1Wのデザインのほうが好きです。
【携帯性】
S22Uや後に出るAQUOS R7も200g超えますしこのサイズの割には軽いと思いますが、携帯性ならXperia5ぐらいが丁度いいと思います。
【レスポンス】
TwitterやYouTube、ネットサーフィンなどは8Gen1ですし全く問題ないですがパズドラしてる時パズルが後からついてくるような感覚がありかなり高熱になります。3Dゲームなら負荷がかかって重くなるのは理解できるんですが…改善策があれば教えて下さい。
【画面表示】
購入の決め手になった点はここです!輝度が1Vから50%向上したということでかなり見やすくなり、ディスプレイの高精細さに魅了されてしまい購入致しました。ただ発熱によってリフレッシュレートが下がるのは少し残念です。
【バッテリー】
こればかりはSoCの問題なのか分かりませんが普通にネットサーフィンしているだけでかなり熱くなりかなりバッテリー減ります。冬ならカイロ代わりになるでしょうね。画面の輝度下げたりしたら改善するのでしょうか?謎です。
【カメラ】
噂の望遠がぼやける事象は私も発生しています。PhotoProのキャッシュ削除では私は改善しませんでした。海外ではアップデートで改善しているようなので気長に待ちます。弱点を連ねますがナイトモードも弱いです。露光中少しの手振れでも写真がブレてしまうので固定しないとまともに撮影できない印象です。
ここからは長所です。ハイエンドスマホの写真って既に高水準でどの絵が好みか、というところもあると思います。当機は高照度の場所では見たままを写してくれて、中華メーカーやiPhoneより自然でシャープな写真が撮れます。どの画角でもブレにくい印象で私は好きです。ただ課題も多いと思いますのでアップデートなどで改善するといいですね。
【総評】
aptx adaptive対応や、DSEE Ultimateなどのオーディオ面は面白く、Momentum True Wireless3をiPhoneで使っていた頃より明らかに音質、解像感が向上しました。360upmixも音が近くに感じられて使ってて楽しいです。
ただやはり発熱ですね。動画で無く写真ですら発熱で撮影できなくなりますし、ネットサーフィンだけで熱くなるのは辛いです。ここ本当に改善してほしい。
総評となりますが、課題は多いし価格も高いし人には勧められないですが、使ってて楽しい機種という点は間違いないと思いますので、★3つとさせて頂きます。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
折りたたんでも厚みは普通のスマホ、進化継続中
(スマートフォン > Galaxy Z Fold7 256GB SIMフリー [シルバー シャドウ])
5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス





















