| 発売日 | 2022年4月21日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.8インチ |
| 重量 | 229g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2025年11月16日 22:00 [1640237-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
|
|
音楽の再生画面がガラリと変わり、見てて面白いものになった。 |
電池の持ちは若干良くなったし、旅行でのテザリング(省電力設定)は大活躍だった。 |
OSを新しくする度にスコアが下がってくるが、個人的に良い感じに使えている。 |
音楽再生画面が操作面意識で下になり使いやすくなった。(これは充電時の画面) |
電池の持ちがOSが新しくなると悪くなったのは仕方がない。 |
ベンチマークではスコアが下がっているものの、体感的に前から使いやすくなった。 |
※【デザイン】・【携帯性】・【画面表示】・【カメラ】の各レビューに関しては省略・追記し、過去のレビューでご覧ください。
2022. 6/ 6に機種変更
○2022.12/30にAndroid 13へOSアップデート
◎2024. 2/15にAndroid 14へOSアップデート
◎2025. 6/24にAndroid 15へOSアップデート
メインとして変えて今年で3年になり、押して押しての修理から戻ったのを機に書いた3回目のレビューは1年以上掛けて2回OSを新しくしたので、じっくりまとめられたと思うので、どうぞご覧あれ。
【レスポンス】
<14>(当時のハイエンドCPUである)Snapdragon 8 Gen1と「RAM plus」(を8GB増設)した状態で、13と比べて更に機敏になった。
<15>14と同様な状態でも、それより格段的に使いやすくなった。
【バッテリー】※RAM Plusを8GB拡張設定
<14>13と比べて、若干電池の持ちが良くなった感じ。
特に4G通信の省電力モードでは、テザリングの利用で旅行に持ってこいだったので、長く使える希望を持った。
◯1-2日目・テザニング使用(常時):29時間
◯3-5日目・テザニング使用(※4-5日目は省電力モード利用)
100→92→86→57(-1)→48→41→37(-1)→18→0%
※実質8時間使用(1+1+5+1+1+1+4+1時間)
●6日目・ Wi-Fi通信、Bluetoothイヤホン・解像度:FHD+、処理速度:高で使用:100→82(-1)→77→0% ※実質7時間使用(1+1+6時間)
●7日目・4G通信、Bluetoothイヤホン、解像度:HD+、省電力モードで使用:100→76→62→0% ※実質8時間使用(1+1+6時間)
●8日目・5G通信、Bluetoothイヤホン、解像度:WQHD+、処理速度:最高で使用:100→76→62→0% ※実質4時間使用(1+1+2時間)
<15>14よりレスポンスが良くなった反面、より電池の減りが若干早くなった。
●1日目・ Wi-Fi通信、Bluetoothイヤホン・解像度:FHD+、処理速度:最適化で使用:100→71(-1)→61→0% ※実質4時間使用(1+1+2時間)
◯2-3日目・テザニング使用(※4-5日目は省電力モード利用)
100→89→82(-1)→50→38→32(-1)→37(-1)→18→0%
※実質12時間使用(1+1+4+1+1+4時間)
●4日目・5G通信、Bluetoothイヤホン、解像度:QHD+、処理速度・最速で使用:100→67→54(-1)→0% ※実質4時間使用(1+1+2時間)
●5日目・ 5G通信、Bluetoothイヤホン、解像度:FHD+、処理速度・高速で使用(常時):13時間
●6日目・4G通信、Bluetoothイヤホン、解像度:HD+、省電力モード(処理速度:最適化)で使用:100→77→67(-1)→0% ※実質10時間使用(1+1+4時間)
◯7日目・テザニング使用(常時):24時間
※●Pokemon Goをやりながらの使用。
【総評】
2年ぶりに書いたレビューでその間いろいろあったが、最近ではAndroid 14に更新して1年後に買って今年で3年になるところで背面を割ってしまい、補償が切れる前に17万で買った端末を5000円で交換。
あっという間に来月以降で最後のOS更新があるので、今年中に温存しながらレビューを更新したい。それまでは違うスマホを触ったり、次の機種変は再来年でGalaxyにするか、違うスマホにするか決めなきゃ。欲言えば折りたたみスマホを使ってみたいところ。
- 比較製品
- サムスン > Galaxy S10 SCV41 au [プリズム ホワイト]
- サムスン > Galaxy A51 5G SCG07 au [プリズム ブリックス ブラック]
- サムスン > Galaxy A53 5G SCG15 au [オーサムブルー]
参考になった8人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年9月14日 17:24 [1573954-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 1 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 4 |
【デザイン】
note20ultraからの変更です。今回はシンプルな黒にしました。
グローバルモデルの緑も買いましたがそちらの方が好きです。
特に変わり無く安定のnote?
カメラの出っ張りが減ったのは良いです。
【携帯性】
デカくて携帯性悪いのはわかって購入したので問題無し。
【レスポンス】
再レビュースナドラ865+のnoto20ultraよりやはり動きが悪い。しかしそれを知ってなければ良い
良き。
ただしnote20ultraと比べて、ベンチやらない限り違いは体感できませんでした。むしろアプリによっては少し遅い立ち上がりを見せます。基本的には同等以上です。
指紋認証がかなり早くなった。画面内認証がやっと使えるレベルになりました。
【画面表示】
画面はとてつもなく綺麗です。
最高画質で最大リフレッシュレート120が使えるようになりました。
s20ultraと比べると指での操作したあとスクロールの動きが速くなってますね。これは慣れなんですが以前の追従性の方が慣れてます。速く動き過ぎるのも目が追いつきません。可変リフレッシュレートが悪さしてるのか画面がカクつくことがありますし。これはnote20ultraでも感じてました。速いので余計突っかかりを感じる。可変では無いモデルが最強だと個人的におもいます。s20、s20+の方がが画面の動き良いです故人的に。可変はバッテリー対策です。120hz固定方法あるならしたいです。
【バッテリー】
2週間程使っての感想ですがnote20ultraより少しだけ持ちますね。充電速度が早くなった様に感じます。これらは体感なのです。
【カメラ】
私には過剰スペック
デジカメ要らずです。
既に沢山レビュー出てますので。
動画撮影は綺麗に撮れるがスマホが熱くなって壊れそう。
【本体スピーカー】
やはり音が小さく悪くなってる。
note20ultraより少しだけ音が小さくなった。悪くはないが、個人的には大きい方が良い。どちらもスマホの音としては良好です。
【総評】
神機ではない。
コスパ悪いです。
発熱嫌いです。
s21.s22 系は個人的に外れ!
実質Galaxynoteです。
デカくてオススメのハイエンドGalaxyです。
noteの名前を捨てないで欲しかった。
クラウド化出来てない自分は、microsd捨てるなら容量512GBは欲しかったです。
良き端末なのは間違い無いです。
18万オーバーで買いましたが子供には躊躇する金額かとおもいます。
古い端末から変えるなら感動する。note20ultraスナドラ865辺りからだと普段使いには何も変化は感じませんでした。この機種からの変更は物好き以外は必要性無いとおもわれます。microsdと光学5倍を多様しているなら特にです。2年前のnote20ultraが神。
参考になった47人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2022年5月1日 23:17 [1577446-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
解像度の設定 |
明るさをさらに下げるオプション |
108MPで撮った写真 |
豊かなサウンド項目 |
ストレージなど |
筆者としては機種変更前に使用していたNote10+との比較を行っていく。
【デザイン】
カメラが個々に独立したデザインになった以外には大きく変わったこと、ボタンとペンの収納部分が左右逆になったこと以外は同じであるため体感での差は感じない。
一つ不可解な点があるとするならば、右側面の下部に楕円形のデザインのようなものがある。
取扱説明書にも記述なく、また公式サイトにはそもそも描かれていないため何のためにあるのか不明である。
【携帯性】
大きさはほぼNote10+と同じであるため、特に違和感ないが、200g台のスマホであるため人によっては非常に重たいと感じるかもしれない。ケースがあるとさらに重量が増える点は要注意。
【レスポンス】
リフレッシュレートが1~120Hzの可変表示になったこともあり、指に対する追従性はよくなった。
また、付属のペンのレイテンシも目に見えて改善しているため、非常に快適になった。
【画面表示】
WQHD+(既定だとFHD+表示なので、設定→ディスプレイから変更する必要あり)から変わらず。
照度は目に見えて上がっているため、晴れの日でも快適に使用できるようになったが、逆に暗闇での操作で明るさを0にしてもまぶしく感じるレベルになっている。
(設定→ユーザー補助→視認性向上→明るさをさらに下げるで改善可能)
【バッテリー】
Note10+から体感変わらないバッテリー消費速度だと感じた。
充電速度だが、「急速充電」をオンの状態で、「超急速充電」をオフにすると通常充電しかできない不具合がある。
【カメラ】
カメラはx0.6,1,3,10の4つ。これらの固定変倍では画質劣化がなく、また手ぶれ補正もかなり強く効くため撮りやすい。
注意点として、108MPモードで撮影を行うと、解像度12000x9000、jpegで1枚あたり18MB近く消費するため容量には気をつけないとすぐに枯渇する。
【総評】
項目別評価に無いためここに欠点をいくつか示すが、まずmicroSDカードが使用できなくなった点は非常に厳しい。
特に、カメラの性能を発揮するためには大容量のSDカードを準備して撮りたいという層には不向きであった。
内蔵容量は256GBあるため余裕があるといえばあるが、自分で増やせないのは問題点のように感じる。
また、eSIMやデュアルSIMが使用不可な点もマイナス評価である。
ゲームの発熱に関しては、事前情報に違わぬ発熱量であるが、Game LauncherやGame Boosterで省電力設定を少し行うと大幅に改善したのでそこまで目くじらを立てるほどではない。
ただし、欠点ばかりではなく、指紋認証はセンサーが大型化したこともあって解錠速度はかなり上がっている。一瞬軽く触れただけで解錠できるまでになっている。
細かい話にはなるが、着信音なども大幅に増えており、携帯電話としての本来の役割にも力を入れていることがわかる。
5Gも、接続を長く引っ張ることはなく、不安定になればすぐさま4Gに切り替わるため接続の途切れにくさは完璧である。
そのほかに関してはNote10+と同じ使用感であったため違和感なく使用できている。
この違和感がないというのが重要で、今までと同じ操作感を維持しているのは馴れる部分が少なくて良く感じた。
- 比較製品
- サムスン > Galaxy Note10+ SCV45 au [オーラグロー]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
次モデルでSペンが復活する? それともさらに薄さを追求する?
(スマートフォン > Galaxy Z Fold7 512GB SIMフリー [ブルー シャドウ])
4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス














