| 発売日 | 2020年11月19日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.8インチ |
| 重量 | 176g |
| バッテリー容量 | 4570mAh |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2021年5月5日 21:20 [1450967-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 無評価 |
【デザイン】
好みの問題ですが、角ばっていて上部のベゼルが狭いところに、水滴型のノッチが目立つのが気に入らない!
【携帯性】
ボディサイズは最近のトレンドからすれば小さく薄いと感じますが、バッテリーの容量が4570mahと大きいので重量は180g近くあり、持った際にはズシリと重量感を感じます。また厚みもそれほどないこともあって、テーブルなどから持ち上げるときに滑りやすいと感じるので現在ポリカのハードケースを付けていますが、滑りにくいTPU素材のカバーが欲しくなります。
【レスポンス】
カタログでミドルハイのスナドラ720Gとなっていたので、期待していたらなんか文字入力がワンテンポ遅れる感じであれッ?っと感じましたが、アップデートで直ったのか、いつの間にか気にならなくなりました。今使っているアンドロイドワンのs6に比べればだいぶサクサクですが、メモリが3Gと少ないせいかチップで劣る奥のセンス3プラス(スナドラ636メモリ6G)には負けてる感じがします。
【画面表示】
igzo液晶で普通に綺麗で不満はありません。(有機ELのスマホは使ったことがありません。)
【バッテリー】
このサイズで4570mahはダテじゃない!微細化の進んだ8nmのスナドラ732G、省電力に定評のあるigzo液晶、とあいまって今までのスマホとはちょっと違った感覚の電池持ちです。
【カメラ】
ほぼ、使っていないので無評価で。
【総評】
cpu-zでチップをみるとなぜかスナドラ732Gとなっています。性能的には以下のウェブサイトで見たところ(→https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-732g-vs-qualcomm-snapdragon-720g#specs)ほとんど同じかわずかに上?ベンチの項目によっては負けてる?(GPUのクロックが750hzから810hzに上がっているけど・・・。)いつ変わったのか、なぜ変わってるのかわかりませんが、カタログ上はいまでも720Gのままです。
まあ体感できる違いはないだろうと思われます。
ワイモバイルで買える機種で楽天シムが使える数少ないモデル*ANPは手動設定が必要で一部使えない機能あり(アンドロイドワンs6,x1,507shは私のできる範囲では全然ダメでした。)
最近セールで1.5万強だったので購入に踏み切りました。(10分通話オプション700円を24回払うと機種代金を超えるので。)
現在は、アンドロイドワンs6とセンス4basicの2台持ちにしています。
- 比較製品
- 京セラ > Android One S6 ワイモバイル [ブラック]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
バランスがとても良いフラッグシップに迫るミドルハイ・スマホ
(スマートフォン > motorola edge 60 pro SIMフリー [PANTONE Calcite])
5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

