AQUOS sense4 レビュー・評価

AQUOS sense4

  • 64GB

4570mAhバッテリーと5.8型IGZO液晶ディスプレイ搭載スマホ

<
>
シャープ AQUOS sense4 製品画像
  • AQUOS sense4 [レッド]
  • AQUOS sense4 [ブルー]
  • AQUOS sense4 [イエロー]
  • AQUOS sense4 [ライトカッパー]
  • AQUOS sense4 [ブラック]
  • AQUOS sense4 [シルバー]
  • AQUOS sense4 [ライトブルー]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全10件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

AQUOS sense4 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.86
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングシャープ AQUOS sense4の満足度ランキング
レビュー投稿数:291人 (試用:8人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.98 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.90 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 3.61 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.06 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.56 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.24 3.94 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

blackfacesheepさん

  • レビュー投稿数:96件
  • 累計支持数:4394人
  • ファン数:171人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
1043件
レンズ
55件
291件
スマートフォン
12件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4
当機種超広角レンズにて撮影
当機種広角レンズにて撮影
当機種望遠レンズにて撮影、寄ればそれなりにボケます

超広角レンズにて撮影

広角レンズにて撮影

望遠レンズにて撮影、寄ればそれなりにボケます

別機種DSDV仕様なので、OCNモバイルONEと楽天モバイルの2枚のSIMを刺して使うこともあります
別機種Spotifyを入れて、クルマの中で音楽ストリーミングプレイヤーとして使っています
別機種SIMフリーバージョンには充電器が付属します

DSDV仕様なので、OCNモバイルONEと楽天モバイルの2枚のSIMを刺して使うこともあります

Spotifyを入れて、クルマの中で音楽ストリーミングプレイヤーとして使っています

SIMフリーバージョンには充電器が付属します

今年の4月、OCNモバイルONEの特売で\7,810で購入しました。
それ以来半年弱使ってきましたが、トラブルは皆無、安定感が高く、費用対効果に優れた実用機だと思います。

【デザイン】
シンプルで実用的なデザインで、レンズ回りもシンプルでスマートな意匠です。
指紋認証センサーが前面にあるので、机の上に置いてあるときもすぐに解除できて便利です。
アシスタントキーがありますが、用途が限定的すぎて実用的ではなく、Unihertz機のように、より多くのアプリや機能に対応するプログラマブルキーにして欲しいです。
SIMトレイはSIMピンの要らない爪で引っかけて開けられる構造なので、SIMの入替が多い私には重宝です。

【携帯性】
きょうびの平均的なスマホに比べると小型軽量、ジーンズの前ポケットにもなんとか入る大きさです。
最近登場するスマホは巨大化傾向が止まりませんが、実用的には、このぐらいのサイズが一番使いやすいと思います。
ガラケーサイズの超小型スマホ、Unihertz Jelly 2も使っていますが、これを使った後にAquos Sense4を使うと、眼に楽だな、と思います。

【レスポンス】
私の用途では快適で申し分ありません。
動作がキビキビしていると評判の良いXiaomi Redmi Note 9Sからの入れ替えですが、比較しても私の用途ではほとんど違いがわかりません。
ただ、私はゲームはしないので、ゲーマーに勧められるほどのレスポンスかどうかは判断しかねます。

【画面表示】
私は視力が落ちてきた前期高齢者ですが、5.8インチディスプレイでも十分視認性は高いです。
表示フォントをチョイスできるのが面白いです。

【バッテリー】
満充電すると3日は楽にもちます。
以前使っていたRedmi Note 9Sより実容量は少ないですが、実際に使用して見るとAquos Sense4の方が長持ちすると感じています。
シャープの誇るIGZO液晶は、一般的な液晶より省電力だからでしょうか。
大容量バッテリーなので、テザリング運用も楽です。

【カメラ】
私は写真撮影を趣味にしており、フルフレーム一眼カメラを使用しています。
そのため、スマホのカメラはメモ程度に使えれば良いと割り切っており、要求度は高くありません。

Sense4のカメラは、標準(24mm相当)、超広角(18mm相当)、望遠(53mm相当)が背面に装着されています。
光量があるところなら、十分きれいに写るカメラです。
他のレビュアーさんもおっしゃっていますが、暗所には強くありません。
とはいうものの、Adobe Lightroomで補正してやれば、ISO1000近い高感度撮影でも、なんとか見られる写真が出来上がります。

また、中国製スマホのような写真加工イフェクトはないので、外部アプリを使う必要があります。
CGによる背後をぼかした写真は、人物ポートレートのみしか使えず、ブツドリには適用外のようです。

【総評】
費用対効果に優れた実用的なスマホだと思います。
DSDV仕様なので、楽天UnlimitとOCNモバイルONEの2枚のSIMを刺して使用しています。

SIMの2枚差しは本当に便利です。
楽天SIMは一年間データ使い放題、それ以降も1GBまでは無料、電話も楽天Link経由でかけ放題です。
またOCNモバイルONEのSIMは安定のドコモ回線なので、大きなビルの内部やかなりの山岳地帯に行っても電波が届きます。
Aquos Sense4が使いやすい理由の一つに、「データ通信の自動切換」と言う機能があることです。
楽天メインに設定しておくと、電波状態が悪い場所では、自動的にOCNモバイルONEに切り替えてくれます。

Unihertz Jelly 2もDSDV機なのに自動切り替え機能は搭載しておらず、手動でSIMを切り替えます。
Jelly 2を使った後にAquos Sense4を使うと、その使いやすさに感動します。

OCNモバイルONEのデータ量は、今は1GB/月(税込770円)で契約しています。
楽天Unlimitの使い放題期間が終わる11月からは3GB/月(税込990円)にしようと思っています。
月額1000円以下で4GB使えて、電話もかけ放題と言うのは、年金生活者にはとてもありがたいです。

また、Aquos Sense4と愛車をBluetooth接続し、Amazon MusicやSpotifyなどで音楽ストリーミングを楽しんでいます。
10月末までは楽天Unlimitが無制限で音楽ストリーミングが使えるし、そのあとはOCNモバイルONEのMUSICカウントフリーで無制限に使えます。
あらかじめ聞きたいアルバムを音楽アプリで登録しておけば、MP3ファイルをコピーする必要もありません。

Felica対応なので、楽天Edy、モバイルSuica、QUICPayをインストールし、キャッシュレスの便利さを満喫しています。
ICカードと異なり、オンラインでチャージ可能なので、お札を握りしめてチャージ機に並ぶ必要がありません。

また、防水対応(IPX5/IPX8)、耐衝撃対応(MIL規格対応)と、水没や落下に対しても安心度が高いスマホです。
でも万一に備えて、Spigen社製のジャケットを着せてあります。

またカーナビとしても使用してみましたが、GPSの精度は十分でした。
スマホのナビは音声認識で目的地が入力可能なので、車載ナビよりも目的地設定が楽です。
短距離の場合はもっぱらスマホナビを使うことが多いです。

なお、Aquos Sense4にはいくつかのバリエーションがありますが、私が使っているのはSIMフリー版です。
ドコモ版のAQUOS sense4、楽天モバイルのAQUOS sense4 lite、ワイモバイルのAQUOS sense4 basicには充電器は付属しません。
その他にも、DSDV仕様じゃなかったり、RAM量や指紋認証やカメラなどに機能制限があるようです。
ゆえにAquos Sense4は、この「SIMフリー」版が一番優秀だと思います。

なお、このAQUOS sense4 SH-M15について、より詳しいレビューを下記の私のブログで書いております。
このスマホで撮影した他の写真も載せております。
ご興味がありましたら、ご覧になってください。
https://blackface2.exblog.jp/28573003/

比較製品
Xiaomi > Redmi Note 9S 64GB SIMフリー

参考になった115人(再レビュー後:46人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル軍曹さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:223人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
52件
電子レンジ・オーブンレンジ
1件
37件
IHクッキングヒーター・IHコンロ
1件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ3

【デザイン】
見せびらかすわけでもないし、機能性重視。

ポケットに入れるので、角が丸いのは助かる。
Googleアシスタントボタンはいらなかった。電源キーと間違う。
背面アルミ素材はプラスチック素材よりも放熱に役立つ。
水滴ノッチはiPhoneの台形ノッチよりはましだが、ギャラクシーS10、S20のようなパンチホールが良かった。
インカメラ(前面カメラ)が中央に有るのはバランス良い。
いつもどおり黒にしたが、ライトカッパーも綺麗。

指紋認証のサイズ場所は秀逸。
マスク着用の多い今、iPhone12シリーズのように指紋認証が無いのは困る。
机から持ち上げなくても認証できるので背面より前面に指紋認証ボタン欲しい。
iPhoneSE2のように指紋認証ボタンが画面を圧迫するのも困る。
最新技術の画面内指紋認証は、ギャラクシーS10で体験済みで感度が悪い。
指が乾燥した冬はイライラする。初期の指紋認証レベル。
この機種の指紋認証は、それら全ての欠点に対応した理想の位置と大きさ。
感度も問題無し。


【携帯性】
バランスが最高。
大き過ぎず小さ過ぎず。

長さ150mm 幅70mm位を基準としている。
この位がちょうど良い。
片手に持って『しっくり』する。
ポケットに入れても気にならないギリギリのサイズ。
サイズは機種選びの大きな理由の一つ。

最近のハイエンドモデルは巨大化しすぎ。
160mm 75mm位が基準になりつつある。
ヘビーゲームユーザーやバッグに入れて持ち歩く人を前提だろうか。
どんなにハイスペックでも、デカ過ぎのスマホは携帯に困る。
スマホはタブレットじゃない。

かと言って、iPhone12miniでは小さい。
iPhone12、12Proではお値段高杉くん。

このサイズとしては少し重めの重量177gだが、バッテリー容量とトレードオフだから仕方ない。
意識しなければ気にならないレベル。


【レスポンス】
Snapdragon 720Gはミドルレンジ以上の性能。

通話、LINE、SNS、ネット検索、生活利用のアプリ、YouTube、パズドラ、モンスト程度のゲーム。
不満が出ようはずがない。

サクサク・ヌルヌルをどんな状況でも絶対に譲れない人は、3倍以上のお金を出してiPhone・Galaxy・中華製の最新ハイエンドモデルを買った方が良い。

そもそも、重たい3Dゲームをガッつり遊ぶ人が選ぶ機種ではない。


【画面表示】
日差しの眩しい明るい屋外でもハッキリ見えるのは液晶の強み。
これからの真夏の屋外でも威力を発揮する。

発色の良さは最近主流の有機ELの方が優位だが、SHARPの液晶は目視では違いは分からない。
むしろ液晶は画面の焼き付けが無いので安心。
ホーム画面やステータスバーのアイコンは常時表示なので有機ELは焼き付きの心配がある。

スマホを真横から見ることは無いと思うが、見ると液晶は画面が少し暗い。
覗き見防止に貢献。

液晶は有機ELよりもバッテリー持ちにも貢献する。


【バッテリー】
現状ではバッテリー「持ち」は最強。
バッテリー容量の大きさだけでなく、液晶や制御も相まって長時間駆動を実現している。
安心感が大きい。


【カメラ】
唯一の弱点。

iPhoneやGalaxyのハイスペック機は値段が大きく違うので比較する必要はないが、HUAWEIやXiaomiやOPPOなどの中華製のミドル機と比べても劣る。

静止画カメラと動画カメラのレンズを分けたAQUOS R2やR3の複眼レンズは意味不明だったから、素直に一般的な複眼レンズで安心した。

3眼カメラで背景ぼかしができる事は嬉しいが、人物対象しかぼかせないのは不満。
境界線も少し不自然。
深度カメラが欲しかった。
背景ぼかしは値段に関わらずHUAWEIが優秀。
3年前のnova lite2 やP20liteの方がキレイにぼかせている。

スナップ写真は昼間であれば問題なく綺麗に撮れる。
欠点は暗所撮影とフォーカスの遅さ、甘さ。
ナイトモードは効果が高く、暗所もとても明るく撮れてかなり満足だが、ノイズが出る。
とは言え、sense3からは性能、描写とも格段に進歩した。

値段相応のカメラだが、同価格帯の中華製のカメラが良くできているため、比べるとどうしても不満が残る。
写真が最重視なら候補から外した方が良い。


【総評】
ガラケー時代はいつもSHARPだった。
スマホ時代は、全く外国勢に太刀打ちできずに見向きもしなかった。
ずっと日本メーカーは周回遅れだったが。
最近やっとSONYのXperia 1 IIで、iPhone、Galaxy、中華製のハイスペックモデルの背中が見えてきた。
sense4は中華勢が跋扈するミドルスペックモデルの中で、ついにコスパで半歩リードした機種。
人気ランキング1位も頷ける。(3月21日現在)

ワイヤレス充電があったら良かったが、必須でもない。
この値段なら仕方ない。
PD急速充電の対応は嬉しい。

スピーカーはステレオだったら、なお良かった。
音質は悪くはないが良くもない、普通。

本音を言えばフルセグ装備して欲しかったが、時代の流れだから仕方ない。
GalaxyもS10まではキャリアモデルでフルセグ装備だったが、S20から非搭載になった。
今後SONYが撤退すれば、フルセグ市場は壊滅的。

災害対策になるFMラジオが地味に嬉しい。
アプリでラジオも聞けるが、災害時はネット不通の恐れがある。
イヤホンジャックも今どき嬉しい。

安心のIP68防水防塵やMIL-STD-810H準拠・ 耐衝撃。
おサイフケータイも嬉しい。
中華製には無い機種もある。

ほぼ同性能で5G対応のsense5Gが発売されたが、まだ5G普及エリアは限定的。
5Gの「フルスペック」が利用できる頃には、次かその次の機種に買い替え時期だろう。
楽天モバイルだと当分5G機種は宝の持ち腐れ。

同価格帯でカメラ性能が大幅に向上した正統進化のsense次期モデルが出たら買い替えたい。
メモリ(RAM)4GBで不満は全くないが、次回作は6〜8GBに期待。
ストレージ(ROM)64GBも最近の機種では多くはないが、1TBまでのmicroSDXCカードに対応なので、しばらく問題は無い。
次期モデルは価格を上げずに128GBを望む。


※個人の感想です。

参考になった66

このレビューは参考になりましたか?参考になった

h-uさん

  • レビュー投稿数:86件
  • 累計支持数:138人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

外付けHDD・ハードディスク
5件
0件
携帯電話アクセサリ
4件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ4

2012年頃から使っていたdocomo N-03Dを買い換えようと思ってレビューを見るとドコモのガラホの評価が散々。
どうしようかずっと迷ってたところにちょうどAQUOS sense4が発売され、ここ最近のAQUOSでもぶっちぎりの評価。
料金を抑えるためにAndroidスマホへの変更も検討していたのでちょうどいいタイミングで購入。
サブ機で持ってるAQUOS R3と比較します。

【デザイン】
目いっぱいの液晶に強化ガラスでつんつるてんのオモテ面、金属を使用した安っぽくないウラ面とまずまずのデザインです。
この辺はR3に似たスッキリデザインです。
カメラの出っ張りは昨今の機種ではどれも同じですが、エレコムのハイブリッドケースを使うと上手いことフラットになります。

不満点ではないですが、電源とGoogleアシスタントのボタンがR3と逆になりました。
Androidのバージョン違いによる操作感の違いとともによく間違えます。

オンラインショップ限定のイエローを買いましたが、写真で見ると艶ありレモンイエローに見えますが、実際はマットなメタリックのやや黄緑よりの黄色です。そこはちょっと残念。

【携帯性】
さすがに折りたたみガラケーのようなコンパクトさはありませんが、R3よりやや小さく、ジーンズの前ポケットに入れてもじゃまになることも無い絶妙な大きさです。

【レスポンス】
悪くないと思います。特に不満なし。

【画面表示】
表示自体は不満なし。さすがのシャープ製です。有機ELじゃなくても十分キレイです。
明るさの自動設定はR3に比べるとやや劣る気がします。R3は一度調節すると絶妙に学習しますが、sense4はそこがちょっと苦手かも。

画面が黄色いという方がいますが、おそらくデフォルトの色温度を低くしているからでしょう。
ディスプレイの設定でsense4とR3を同じにしてもR3の方が青寄りになります。おそらく色温度を下げることで消費電力にも幾分かの貢献があると思います。
黄色味が気になる人はディスプレイの設定を「ダイナミック」にすると幾分マシになります。

【バッテリー】
驚異です。
R3に電子マネーやポイントやその他アプリを充実させてしまってるので、sense4の主な役目は仕事用です。
ただ、そんなに頻繁に通話するわけでもなく、もちろんゲーム等もしない環境とはいえ、2週間充電無しでいけます。
sense4よりアプリを使ってるとはいえ、R3が外出しないでGPSと回線通信があまり作動しない条件で1日で50〜60%くらいなのでものすごい差です。

【カメラ】
一眼レフ使いなのでスマホのカメラに過度な期待はありませんが、言うほど悪くないです。

【総評】
春まで待てば同じ筐体で5Gが出るようですが、5Gは時期尚早でしょうね。
あれもこれも高機能が欲しい人には不満があるかもしれませんが、ガラケーからの乗り換えには充電問題も解決する心強い機種ではないかと思います。
どうせガラホにしても中身はAndroidなのでiモードで出来てた事とかは出来ませんし、ガラケー終了の時期が迫ってきた今が買いどきかもしれません。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Youhei_tさん

  • レビュー投稿数:120件
  • 累計支持数:158人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
7件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
4件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ4

Xperia XZ2を2年使用してから、AQUOS sense4に2020年11月機種変更しました。

価格が安かったこと、特別な機能を求めていなかったことが、選んだ理由です。

バッテリーについては、1日外出していても十分持ちます。
音楽についても、特段問題なく音質も普通です。
応答速度や画面表示、カメラも満足できる範囲です。

マイナス点は、指紋認証がシビアな反応のような気がします。認証されない時は認証されません。
また、XperiaXZ2で使用していた、Video&TVsideviewが、この機種だとソニー製ではないためか、有料となっていました。

良い意味で及第点の、よい機種だと思います。

比較製品
SONY > Xperia XZ2 SO-03K docomo

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hideoyajiさん

  • レビュー投稿数:181件
  • 累計支持数:947人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
18件
12件
デジタル一眼カメラ
12件
12件
レンズ
12件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

高齢の父に贈ったSense3から買い替えました。
データの移行に少し苦労したようですが、気にっているようです。

【デザイン】
 流行のデザインを取り入れながらもスッキリした印象です。
【携帯性】
 主流のサイズより小さめで携帯性は良いです。
 Sense3とほぼ変わらず、少し重いだけです。
【レスポンス】
 Sense3と比べるとかなり良くなっているようです。
【画面表示】
 Sense3とボディサイズが変わらず、画面が大きくなりました。
 但し、フロントカメラのノッチがあるので表示エリアは殆ど変わらずです。
【バッテリー】
 この点は大いに評価しています。
 Sense3に比べて明らかに向上しているようです。
【カメラ】
 一般的な三眼カメラです。
 写りも一般的のようです。
【総評】
 コンパクトなボディで携帯性が良く、画面も綺麗でレスポンスも良い。
 高齢者にもお勧めの機種です。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふぃ〜るだぁさん

  • レビュー投稿数:121件
  • 累計支持数:658人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
8件
54件
自動車(本体)
5件
11件
ドライブレコーダー
7件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス3
画面表示4
バッテリー5
カメラ4

約一月使っての再レビューです。
今回はあえてネガなところにスポットを当てて書いてみたいと思います。

【レスポンス】4→3点
高負荷時(と思われる時)には多少処理待ちを感じるときがあります。
頻度的には今までで数度ですが、一応報告のつもりで。
(とはいえミドルレンジのスマホなので、そんなものなのでしょうが)

11/30にタッチパネル関係のアップデートが入り、以前はTwitterなどでスクロールしてる最中にタップ判定されたりすることがたまにあったのですが、アップデート以降は今のところなくなっています。

【バッテリー】
これは使いだしてから一週間くらいしてから更に持ちがよくなりました。
(感覚的には前回の時より1〜2割伸びた感じ)
アプリの最適化が済んだからだろうと思いますが、これが通常パフォーマンスなのでしょうね(*´ω`*)すごい
バッテリーというわけではないですがここに書いておきます。
今までのスマホの充電環境が「QuickCharge」での構築だったので、それに対応していないのが残念。PDのみの対応になっていたので急遽充電器やケーブルを揃えました。
(通常速度での充電は出来るのですが、体感でPD急速充電の倍近くかかります)
SIMフリー版は充電器セットでの販売なのでその辺はケア出来てる感じですが、家の充電設備がPD対応じゃない場合は考慮に入れておいた方がいいかも?
(ドコモ版は充電器レスの分多少安いのでしょうが。)

【その他】
FMチューナーが内蔵されてますが、イヤホンケーブルをアンテナにするため通常はネット環境必要。
bluetoothイヤホンでは動作しないので緊急時のラジオとしては期待薄
(まぁワンセグも同じようなものでしたが、位置付けを緊急時と考えるならアンテナ内蔵にしてほしかったところ)

あとこれは本体というわけではないですが、カメラアプリを起動時に画面が最大輝度で点灯するのは調整機能がほしいです。夜の撮影時など眩しすぎる時もあるので。
それと、これはR2時代からあった現象なのですが、保存先をSDカードにしてあるのに気づくと本体保存に変わっていてSDに変更できないという現象がたまに起こります。
(この時本体やほかのファイラーアプリではSDをちゃんと認識してますしアクセスもできます。)
一度アプリのデータをリセットすることにより再度設定可能なのですが、この辺の不具合を修正してほしい所です。

と、今回はあえてネガな部分にスポットを当ててレビューしましたが、当人の満足度はいまだ高いままです(#^.^#)いいの買ったと思います。

比較製品
シャープ > AQUOS R2 SH-03K docomo [Platinum White]

参考になった125人(再レビュー後:54人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

この製品の情報を見る

AQUOS sense4
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意