端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年11月29日発売
- 6.26インチ
- メイン:約4800万画素/超広角:約1600万画素/被写界深度:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 21:28 [1298237-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
すっきりとしていて薄型。とても良いのですが唯一気に入らないのはカメラレンズ部分が飛び出していること。
ケースをつければあまり気にならないかな?
【携帯性】
買い替える前はZenfone4を使っていて、比べると若干小さくなりました。あまり小さくなると文字入力しにくくなるのでこれぐらいがちょうどいいです。
【レスポンス】
反応早いです。Zenfone4と比べて、例えばモンストをやってもそんなに違いは感じません。
ペイペイとか立ち上げる際には気持ち程度早いのですが、用途上、その気持ち程度早いのが助かりますね。
【画面表示】
画面比率が縦長で写真とかちょっと伸びた感じになります。
画質は綺麗ですね。フォントが見やすいです、
【バッテリー】
かなり長持ちですね。そこそこゲームをして1日使って80%ぐらいあります。買ったばかりというのもあるでしょうが。
【カメラ】
カメラの画質にそれほどこだわりはないのですが仕事柄、証書などを写真に撮る機会が多いので、その実用には十分すぎる性能ですね。
【総評】
MediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデルを買ってみてHuaweiのコスパの良さに本機を購入してみました。十分満足な性能です。
ただZenfone4と比べて若干不満なところがいくつかあります。androidのバージョンのせいかもしれませんが、ラインなどの表示バッジがデフォルトでは数字になっておらず、その設定を直すのにちょっと調べました。
後、Zenfone4では標準でATOKがインストールされていたのですが、本機にはなく、入力に困るので購入しました。
Zenfone6とどっちにするかで迷ったんですが1万円差は大きいですね。
現状ではとても満足しています。
- 比較製品
- ASUS > ZenFone 4 SIMフリー [ムーンライトホワイト]
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
Samsungらしいミッドレンジスマホ。AIが強化されのも魅力。
(スマートフォン > Galaxy A36 5G SIMフリー [オーサム ライム])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
