発売日 | 2019年8月23日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.4インチ |
重量 | 190g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2021年4月20日 00:16 [1445267-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】普通
【携帯性】割と大きいがすぐ慣れる
【レスポンス】良い
【画面表示】ページが少ない
【バッテリー】大容量で長持ち
【カメラ】無駄なギミック 正直いらない
【総評】
購入時点では、高スペックで、スペックのわりには安価の(80000円弱)な本機種を、無理して購入して、半年はとても良かった。しかし、半年で電源端子が故障し保証期間であるにもかかわらず、メーカーから保証外と言われ、10000円ほど取られる。その後、さらに9か月後、今度はWIFI設定をしている際に急にブラックアウト、文鎮に、、、。メーカーに連絡すると、まず送って、故障個所をチェックしてもらうだけで11000円取られるとの事(保証期間は、この値段だけはまけてくれていたらしい。ふざけるなと言いたい)さらに、基盤交換、修理になると+20000円以上に確実になるらしい。最低3万円以上、、、、。2年も持たないとは最悪である。おかしなカメラを作って調子に乗っていないで、全体的な耐久性の向上を目指してほしかった。さらに、有名な、修理会社に持って行ったが、ゼンフォン6のこの現象は結構有名で、一時的に修理できても結局再発するのでしない方がいい。新しいものを買った方が良いと言われた。中華スマホが台頭している中、あえてこのメーカーを選んだのだが、その選択は大失敗であった。これと同格で、安いスマホは中華ならゴロゴロあるし、壊れやすいのは問題外である。大手キャリアでゼンフォンが採用されなくなったのは、中国への忖度かと思っていたが、純粋に品質が悪いことが分かった。落ち目の会社はこんなものかと思った。以前から、欲しいと思っていて少ない家計からやりくりして購入したが、こんな嫌な思いをするとは思わなかった。ASUSのスマホは、もう絶対買いたくない。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2020年9月17日 15:17 [1368754-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
あまりにも頭に来すぎて
アカウントを作ってまでしてのレビュー投稿です。
お金をドブに捨ててまでして
他の人が持っていないスマホを持ちたいという人以外には
絶対におすすめしません。
購入後、半年で勝手にシャットダウンするようになりました。
修理に出し、戻ってきたと思ったらメインスピーカーから音が出ない状態になっており
代わりに異音がするようになっておりました。
再度修理に出しましたが、今度は画面のON/OFFをするごとに
ブチッブチッとスピーカーから音がするような状態で戻ってきました。
修理の依頼では、修理機の回収と同時に
代替機も渡すため、回収日を一週間遅くしてほしいとASUSに言われましたが
回収日に代替機は渡されず。
サポートに連絡をしたら、代替機の手続きはされておらず
修理機がASUSに届いてから代替機を送りますという対応。
送られてきた代替機はZenfone3。
今どき3シリーズも下の機種でまともに動くわけもありません。
在宅ワークが続く中、連絡用にも使っていたので
この対応は影響大です。
最初の故障から2ヶ月経ちますが、まだ直って戻ってきません。
サポートに苦情を入れても我関せずな対応で
あまりにも悪質です。
欲しいと思っている人は考え直してください。
台湾といってもやつらは 中 国 人 です。
サポートから修理の品質まで、中華クオリティに
耐えられる人じゃなければやめておくのが懸命だとお思います。
ASUSは大好きで使っていましたが、今回のこれで
もう二度と買わないメーカーになりました。
==========
消費生活センターの方を通してASUSの主張を聞きました。
・何度も修理をやり直しているのは貴方だけではない。
・何度もやり取りを行うことで客からの信用が
下がってしまうのは仕方がないこと。
・日本企業と比べるのはやめてほしい。
ということでした。
「貴方だけではない」というあたりが
この機種のトラブルの多さを感じさせます。
思いがけないトラブルが起きても許せる心が必要そうです。
参考になった73人(再レビュー後:72人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月28日 18:48 [1351739-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 無評価 |
画面表示 | 1 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
発売してすぐに購入したので使用歴もうすぐ1年の私の感想です。
〈デザイン〉
見た通り、カメラが目立ちます。
右側面に3種類のボタンがありますが、1番下のボタンが電源ボタンなので、とにかく押し間違いが多い。
電話中持ってるだけで間違えて押して切れてしまうことも多数。
何故、電源ボタンを側面真ん中という1番触れる部分につけたのか疑問。
そして他のボタンの使用頻度は低い。
〈携帯性〉
結構重い。そして厚い。長時間は疲れるかも。
〈レスポンス〉
このスマホで1番イラつく点はこれ。
レスポンスの感度が効きすぎなのか誤作動が多い。
誤作動を防ぐ機能はついているが全く役に立たない。「ホーム画面管理」の画面がすぐに開いてしまい
知らないうちにアプリが消えたりあちこちに散らかっていることがよくある。
文章を打っていても誤操作しやすく消える。
〈画面表示〉
とにかく「明るさの自動調節」という機能が全く機能しない。
いきなり暗くなってそのままだったりがしょっちゅう。より見えづらくしているように感じる。
その度に自分で明度を上げている。
他のスマホでこんなことしたことないのでびっくり。
〈バッテリー〉
バッテリーの持ちはいいです。大容量。
急速充電も早い。
〈カメラ〉
結構キレイに撮れると思います。
インカメラでもキレイに撮れるのは嬉しい人も多いんじゃないでしょうか?
呼び出してもいないのにGoogleの音声検索機能が動いていたり、誤操作、誤作動が多くそれがとてもストレスになるスマホ。
よく見ずに発売してすぐに買ったのが失敗だった。
なんでこうなってるの?と毎日イライラ。
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月15日 00:31 [1296009-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
128GBからの買い替え
NEW
●動画の手ブレ補正の良さ
GOPRO7程度の手ブレ補正があるかもしれません
カメラ目的で買ってませんが車載カメラでGOPRO8と共に使った
・昼・舗装路・アラ捜しをしない
という条件なら同等程度に見れる映像でした
広角レンズが付いている事で
手ブレも物理的に起こりにくいというのも良い
以下は128とほとんど変わらないレビュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数か月使用してみての追記
▲カメラ部分ガバガバ問題
軽い衝撃を受けると微妙にカメラ部分が開く
(ポケット入れて小走り程度で)
カチカチうるさい音がするため気付く
固い物と一緒にポケット入れたような音
閉じるボタンがステータスバーにあり押すと直る
歯車保護のためにロックは軽めらしい
1日数回起きるため地味にイラつき
●バカみたいなバッテリー持ち
日帰り旅行が渋滞で急遽1泊
充電器忘れたが普通に観光して帰宅
さすがに10%まで減ってましたがセーフ
ドローンのリモコンに使ったり
車の車載カメラにしたりと
大容量で助かってます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細かな追記
●BluetoothはLDAC対応
◆ナビゲーションキーをジェスチャー操作 Android10
キー表示が無くなりiPhonexに近い操作になる
全画面の利点と直感的に操作出来るように
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
●基本的な動作はサクサク
ファーウェイのタブレットM5相当
(性能は以上のはずが画面遷移速度はAndroidの限界か)
アプリの動作は855相当でまさに快適
▲画面についてはコストダウンをもろに受けている
表示のキレイさ、解像度、明るさ
3万円の機種と変わらない
スマホの液晶としては悪く無いですが
フラッグシップとしてはインパクトに欠けます
ZenFoneとしては過去最高に良いかな
▲微妙にディスプレイ角丸
アプリのボタンが押せなかったりと悪い事しか無い
▲音質は悪い
イヤホンジャックが良い点
ですが音は悪いです(付属以外の良いイヤホン差しても)
■ステレオ?
1週間くらいモノラルスピーカーだと思っていた
カメラの裏側にスピーカーあり
音量バランスもおかしいです
▲画面の上下が判断しにくい
さっと使う時に逆向きに持つ事があります
デザイン的にも特徴無いためキツイ
たぶん白色買えれば問題無い
▲覚悟してたけど重い
サイズはそんなに気になりません
長時間は両手持ち前提な設計
これより重いタブレットも片手持ちで使っているため
質量ではなくスマホとして重い
男だから持ち歩けるというレビューは信用しない方が良い
久しぶりに満員電車で通勤したら右手が疲れた
毎日満員電車の人はつらいと思う
●スマートボタン
ボタンには他の動作を割り当て可能
画面の回転や懐中電灯に割り当てたため
通知バーを降ろさなくてすみ快適
●通知バーは指紋キーで裏の人差し指使って降ろせます
●atok搭載
プリインストールは嬉しい
文字入力快適
●スマートロック
持ち運び中や指定した場所ではロック解除されたまま
またブルートゥースと繋いでいる時にも
車やイヤホンと繋がっているとロック無し
▲たまにロック解除がガバガバ
指紋が反応遅く 諦めて電源ボタン押すと瞬間付いて逆に消してしまったり
急に指紋諦めてカメラ認証出てきたり
●通知バー通信速度表示
海外メーカーは標準なのでしょうか
瞬時に通信状態が分かるので便利
HUAWEIでも出来ますね
●OptiFlexでアプリ常駐
よく使うアプリをキルしない
起動してなくても強制ロード
おかげでよく使うアプリが爆発起動&バッテリー節約
●体感2倍以上のバッテリー持ち
いつも通り使って「そろそろ50%か」と見ると80%でビビります
3000m比較で言えば、後60%になっても3000mで満タン残っているわけで
バッテリー神様かと
●充電の速さ
Quick Charge 4.0なためPDと互換
また3.0の充電器を主に使ってますが下位互換で充電早い
朝起きて「しまった30%」となっても
出る時には余裕で80%以上
そもそも30%で会社まで持ちますが
■指紋キー裏
持ってる時使いやすいですが表か横が良いな
画面上向きで机に置いた状態で解除する方法はパスワードだけ
(指紋裏、カメラ起き上がらないからムリ)
★書き出してみると良い点が多く驚き
満足度は低いけど良い機種
微妙な所が物理的に気に入らない残念な感じ
★長くなったのでもう一度総まとめ
マニアがガッツリ使うには不満点多し
カメラ使う人なら評価高くなるかも
顔認証使う人は置いたまま使えない機種だよ
普通に使うなら高コスパ一点突破の人を選ぶ機種
最近M2が売れてますが
どうしてもバッテリーの5000Mがテザリング用途で欲しくて
でもM2の性能ではちょっと
という人がメインターゲットな気が
まさに私です
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月20日 16:04 [1275719-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
持っているipadと比べると、イヤホンで聞いてるのですが音が悪いです。ゲームもなめらかさで劣ります。若干カクつきます。あとナビゲーションバーが隠せないのががっかりでした。それ以外(デザイン、電池持ち等)が気に入ってただけに残念でした。
追記:音についてですが設定のサウンド、オーディオウィザードのヘッドホンプロファイルをZenEarproから汎用にきりかえたらシャカシャカ音が直りました!これで後はカクつきさえ直れば最高なんですが…
追記2:ナビゲーションバーですがパソコンのADBとSystemUI Tunerというアプリで隠せるようになりました!
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
誠実に設計された満足度の高い端末。
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
コヤマタカヒロ さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
