Galaxy S10 レビュー・評価

Galaxy S10

  • 128GB

約6.1型Quad HD+有機EL搭載のスマートフォン

<
>
サムスン Galaxy S10 製品画像
  • Galaxy S10 [プリズム ブラック]
  • Galaxy S10 [プリズム ホワイト]
  • Galaxy S10 [プリズム ブルー]

評価対象製品を選択してください(全8件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

Galaxy S10 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.26
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングサムスン Galaxy S10の満足度ランキング
集計対象174件 / 総投稿数174
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.42 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.43 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.53 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.52 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 3.50 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 4.43 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ko-chanパパさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ5

【デザイン】
背面デザインの鮮やかさから、プリズムブルーを選びましたが
側面のアルミ?部分も若干青くなっていてオシャレです。全体的なデザインとしては
以前使用していたLG製のisai V30+とさほど変わらない感じです。


【携帯性】
画面が大きい割にはスリムな感じで、無理なく手に収まります。


【レスポンス】
レスポンスは全く問題ありません。RAMが4GB(isai V30+)→8GBに増えましたが
特に早くなったという実感はありません。(元々が良かったので)

【画面表示】
これは素晴らしいです。isai V30+よりも鮮やかに感じます。フロントカメラの
パンチホールも最初は気になりましたが、使用してみると、違和感を感じません。

【バッテリー】
isai V30+よりも若干容量が増えているものの、電池持ちは悪くなった感じです。

【カメラ】
まだ撮影はあまりしていませんが、3つのリアカメラで広角、望遠、超広角と
選択でき、設定も色々変えられますので、ポテンシャルを感じます。

【総評】
以前のisai V30+と比較してきましたが、総評としては満足しています。
ひとつ気になるのが、歴代のGALAXYシリーズにも言えますが、本体がかなり
熱くなります。これと電池持ちが悪くなければ、完璧な機種と言えます。


【2019年6月29日更新】
6月20日にアップデートを実施して1週間ほど使用してみたところ、不満であった
バッテリー持ちや、端末が熱くなる現象も改善されました。
バッテリーについては、6時間待ち受けの状態で、以前は、100%→70%ぐらいと
著しく下がっていましたが、アップデート後は、100%→90%に改善されました。
よって、評価を変更します。

比較製品
LGエレクトロニクス > isai V30+ LGV35 au

参考になった16人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

k's 改さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:196人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
15件
タブレットPC
2件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性5
レスポンス5
画面表示4
バッテリー4
カメラ4

HUAWAI Mate20 Pro を気に入って使っていたのですが(SIMフリー端末 + docomo SIM)壊してしまい。
もう一度購入するか迷いつつ、昨今の HUAWAI をとりまく状況のこともあり、せっかくなので他の端末にしてみました。
LG V30+ 以来、久しぶりに docomo キャリア端末の購入となります。

V30+ も Mate20 Pro も[ 超広角レンズ ]がついていて、その良さを感じていたので、 Galaxy S10 か S10+、Xperia 1 で検討しました。
Xperia 1 は、久しぶりに欲しい!と思わせてくれた “ デザイン・質感 ” でしたが… 実機を見てみると縦に長過ぎでした。
S10 と S10+ においては、インカメラをほぼ使わない自分にとっては、電池持ちが良くなるであろうこと以外では差を感じず、コンパクトで持ちやすい S10 を選びました。

【デザイン】

可もなく不可もなく、いたって普通のデザインです。
カバーはつけたくないですが… 結局つけるので、どんな色のカバーでも合う[ プリズム ブラック ]にしました。カメラレンズ周りもブラックなら目立ちませんしね。
センサーやフラッシュなどもひとまとめに収めてくれたことは、背面がスッキリしてとても評価したいです。

[ 電源ボタン ]の位置が使いにくいですね。
Nova Launcher のジェスチャー機能に画面ロックを割り当て、ダブルタップで画面オンを併用することで、電源ボタンを押さずに済むようにしました。

Bixby キーは要らないと思いましたが、カメラ起動を割り当てられたので便利に使っています。

【携帯性】

大き過ぎず小さくもなく丁度使いやすい大きさで、とても軽くて良いです。
端末側面のエッジがキツくないので、ホールド感も良く持ちやすいです。

【レスポンス】

各メーカーさんの上位機種と言われる端末ならば、どれでも十分ストレス無く使えますので、CPU 性能の特別な進化というのはなかなか体感できないところです。
きっと感じないところで、この CPU あっての快適性もあるのだろうと思います。
RAM 8GB と GPU(グラフィック)性能の良さは、使い込むにしたがい恩恵を感じると思います。

レスポンスの項目なのか分かりませんが… [ 指紋認証 ]について。
自分の場合は、ストレス無くスムーズに使えています。保護シートは貼ったままです。
これは、Mate20 Pro も画面内指紋認証で(超音波、光学の違いはありますが)慣れていたことがあるかもしれません。
登録の際に、指の側面や先まで押し付ける面を変えたり、いろいろな方向からタッチすることを想定して角度(向き)も変えるとよいと思います。

【画面表示】

十分に繊細で綺麗ですが、Mate20 Pro と比べてしまうと鮮やかさに欠け、若干黄ばんだ印象です。
彩度、色温度、RGB バランスなど調整しましたがあまり変わりません。(端末のブルーライトフィルターの設定はオフです)
従来機よりもブルーライトを削減するディスプレイということで、その影響なのでしょうか。

画面の明るさまで AI が学習するようで驚きました。
気のせいかもしれませんが、時間帯や環境光によって黄色味に違いを感じるのはそのせいかもしれません。

LED 通知ランプはあった方が嬉しいですが、Always On Display があるので代用できています。カスタマイズ性もあり良いと思います。

[ Infinity-O ]のパンチホールは自分は気になりません。ノッチよりも良いかもしれません。
この穴を活かしたデザインの壁紙など、面白いですね。

【バッテリー】

まだ3日程しか使用していませんのでまだまだ評価できませんが、設定などで長時間使用しても1日は持ちました。
1日1回、寝ている間にワイヤレスチャージが習慣になっているので問題ありません。
2週間くらいしてバッテリーも落ち着き、インテリジェントパフォーマンスでの学習が進んだ頃が楽しみです。

【カメラ】

広角レンズで絞り(F値)を切り替えられることもあって、日中の屋外などではとても綺麗に撮れ、また夜間の暗い環境でも十分に明るく撮れます。
AI の過剰な介入なく、程よく鮮やかに撮れている気がします。

ただ、日差しが入る室内などで、暗がりと明るい所が混雑していたりすると、明るい所は白く浅いコントラストとなりディテールが潰れたりします。
これも学習して良くなるのか分かりませんが、HDR が上手く効かない感じです。

超広角撮影は広がりと迫力のある写真が撮れます。
近寄る事はできても後ろに引けない場合が結構ありますので、そんな時にも便利です。
超広角特有の歪みについても、補正をオンの設定にしていますが、違和感なく上手く処理してくれます。

ズームも2倍までは光学なので、画像が粗くなりません。
広角、超広角、望遠(2倍まで)で、これ以上必要ないくらいに十分ですね。

いわゆる「写真」ではなく「ライブフォーカス」や「食事」での、違和感たっぷりのボカシは、擬似的にぼかしても良くはならない事を感じさせられます。

Mate20 Pro との比較を書いておくと、ディテールの繊細な表現力は Mate20 Pro には及ばないといった印象です。

【音】 ※ 追記 ※

ステレオスピーカーから広がる音、イヤホンで聴く音、ともに綺麗です。

イヤホンを装着し、音が聞こえるか聞こえないかを選んでいくと(健康診断の聴覚検査のような感じ)自分の聞こえ方に合った設定になる機能に驚きました。
可聴周波数を測っているのだと思いますが、この設定後に音質が向上したように感じるので素晴らしいです。

付いていないことに慣れてしまったイヤホンジャックがあることに、ふと小さな喜びを感じたりもしています。

【総評】

尖った機能もなく、デザインも普通だな… と思うのですが、特に大きな不満もありません。
ストレス無く普通に使えるというのは、スキのない作り込まれた端末なのだと思います。
使い心地の良い端末ですので、長く付き合えるとよいです。

比較製品
HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー

参考になった44人(再レビュー後:44人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

この製品の情報を見る

Galaxy S10
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意