発売日 | 2018年12月14日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.2インチ |
重量 | 168g |
バッテリー容量 | 4230mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 21:31 [1281499-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
機能として特別に優れているとは思わない。
が、とにかくバッテリーの持ちが良く(充電無しに2、3日持つ)、もはや手放せない。
購入時、osがcolor os(androidにoppoがカスタム入れている)であることを若干懸念したが、困ったことはなく、快適に利用している。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月27日 12:21 [1278671-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
今までガラケーで過ごしてきましたが、嫁が幼稚園、私は町内会でラインを使うことになり、AUからイオンモバイルに家族で乗り換えました。4か月ほど使用してきたレビューになります。
選定理由:
バッテリー容量が大きい、画面が大きい、ROM容量が大きい
1日の使用頻度:
Webブラウズ20分、ライン15分、その他通20分、たまに通話のライトユーザです。
感想:
64GBの容量とバッテリーの恩恵は大きく、入れたいと思ったファイルをいろいろと入れてもまだ満杯になっていません。MicroSDでの増設なんかも特に必要なかったです。また、自動電源ON/OFF機能は賢く、朝7時にON、夜11時OFFにしていることもあり、バッテリーは2週間ほど持ちます。たまに充電するだけで途中のバッテリー切れも経験したことありません。指紋認証も早く、カメラもそこそこキレイに撮れますね。まったく不満はありませんので、末永く使いたいと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月17日 23:56 [1268298-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
前機種のZenfone3Razerと比較してのレビューです。
■スクリーンショット
3本指で下にスワイプや画面を横にスライドしてスクショボタンを出して撮るので必ず画面に触れます。ゲームの一場面を撮りたいのにスクショするから画面に触れたらゲームが始まってしまったとか。スクショには向いてないです。また基本機能にスクリーンムービー撮影機能は含まれてません。
■画面
発色は良いです。zenfoneの時は画面の表現が「普通紙」な感じでax7は「光沢紙」な感じです。
発色が良い分キャッシュレス決済のバーコードをよくスキャンしてくれます。zenfoneの頃はなかなかバーコードをスキャンしてくれませんでした。
発色が良い分、寝る前に暗い部屋でベッドの上でゲームしていたら目をやられます。ドライアイと頭痛が進行しました。
■アプリ
とにかくYahooのアプリと相性が悪いな…と。
あとウィジェット一覧を出す動作を20回して運良く一回ウィジェットが表示されるくらい。
重い処理が必要なアプリの動作はやっぱり廉価のzenfone3よりサクサクです。
ゲームの広告を見て無料アイテムを手に入れる時に画面を2分割にして広告流しながらツイッターを見たりできます。
■音
スマホなので仕方ないですが、スマホ内蔵のスピーカーではベースが全く聴こえません。ピアノでも左手の伴奏部分が聴こえません。
■カメラ
zenfone3のカメラは「生徒会長になれる実力を持ってるのに地味で目立たない田舎者」的ななんだか安心感のある存在。ax7のカメラは「チャラ男」。
■操作性
・指紋認証の感度が最高です!
・zenfone3をWindowsで例えるなら7、ax7はWindows10。ax7の「設定」画面は今でもどこを押せば何が出てくるのかわかりません。革新を求めるあまり機能性が失われてる感じがします。
ノッチレスが始めてなので面白そうだなと思いましたが、使い始めてすぐに「邪魔だ」と思いました。
■総評
この価格で最大限に頑張ってるなと思いました。
バッテリーの持ちがさすがです。
機能的に不満は多いし操作性で安心感はありませんがやっぱりスマホはバッテリーが肝ですね。
参考になった12人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2019年11月15日 15:10 [1274662-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
OPPOに問い合わせたところAX7だけでなく全機種LED着信機能は不搭載との事でした。是非全機種LED着信機能が搭載されることを期待します。
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月14日 17:09 [1262578-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
Huawei nova lite からの乗り換えですのでHuaweiとの比較ができればと思います。
【デザイン】流行りの水滴型ノッチですっきりしてます。裏面は縦方向に光る処理がされていて安っぽさは感じません。
【携帯性】画面が大きいためポケットには入りますが片手で操作するのは厳しいです。また片手モードはありますが大きさが調節できません。Huawei nova liteであれば「裏面の指紋センサーをスライドさせるとドロップダウンメニューが出てくる」「ナビゲーションメニューボタンの設定」など片手操作をサポートする機能が多く実装されていたのですがAX7ではそのような機能は無いようです。
【レスポンス】そこまで重いゲームはしないのですがカクつきも少ないです。ブラウザ、Twitter等の使用に関しては問題ないです。メモリ4GBとなっていますが実際はバックグラウンドアプリとシステムで2GB近く食っているので実際使えるメモリは少なそうです。
顔認証の速さは素晴らしいですね。しかし指紋認証の精度が残念。気づかないうちに手荒れしているのかもしれませんが登録した一日後には開かなくなっています。諦めて専ら顔認証で開けてます。
【画面表示】コスパ重視のしわ寄せが一番来ているのが画面ですかね。解像度HD+で購入前は心配でしたが意外と綺麗でした。普段使いでストレスを感じることは無いです。言われなければ気付かない人も多そう。しかしスクショすると若干画質が悪く見えます。
【バッテリー】バッテリー持ちは素晴らしいです。ポータブル充電器を使う機会がめっきり減りました。
【カメラ】買って日が浅いのでまだ使い込んでいないですが画質は良くはないです。型落ちの型落ちであるHuawei nova liteのほうが優秀に感じます。デフォルトのアプリには1x、2xといったズームボタンがあってパッとズームできるのはいい点です。(もちろんデジタルズーム)
しかし保存先の選択(内蔵ROMかmicroSD)はカメラアプリ内では出来ない、Huaweiにはあったプロモード(SS、絞り値、WBの細かい調節ができる)が無く、SSも3s,10sしか設定が無いなどかなり残念な仕様です。
一方ポートレートに関しては専用モードがあり、ステッカーが用意されていたりと充実してそうです。使わないのでわかりませんが。
またノイズが結構乗る印象です。メモ程度になら使えるでしょう。
【総評】上には書けなかったことを書いていこうと思います。
まず「デフォルトアプリが削除できない」という致命的な欠点があります。「FMラジオ」が入ってるのは災害対策なのでしょうか。「ワンタップロック画面」という押すと画面がロックされる(電源が落ちる)謎のアプリもありますが消せません。ブラウザはOpera派なのでChromeを消したい。消せません。
ColorOSの都合上ホーム画面から消せないので仕方なくフォルダを作って入れてます。その点HuaweiのEMUIはドロワー形式が選択できるので拡張性があって優秀です。もちろん要らないデフォルトアプリも削除できます。oppoも見習ってほしいところ。
次に、音量調節に難ありです。自分は最小音量で十分なのですが最小でも大きすぎるくらい。仕方なく音量調節アプリを入れてます。
しかしOSと合わないのかナイトスクリーンアプリや音量調節アプリをタスクキルするとすべて解除されてしまいます。ロックをかければいいのですが省エネモードを入れるとロックが無効になる模様。
なんだかなぁって思う部分もありますが総合的なコスパは素晴らしいと思います。同じ価格帯にHuawei nova lite 3があり迷う方もいると思いますが、細かいことを気にしないライトユーザーなら電池持ちの良いこっち、そこそこ使うならCPU、OSが優秀なnova lite 3を選ぶといいと思います。
(2019/11/14追記)
使用して2か月ほど経ったので経過レビューです。
やはり電池持ちは素晴らしいです。低スペックSoCとはいえ普段使いには支障ないです。
しかし相変わらず指紋認証が全く使えません。そもそも指紋として認識しない時もあれば指の当て方を変えると開くときもあります。いずれにしろ一発で開くことは無いです。
またColorOS5.2から6へのアップデートについてoppoに問い合わせましたが、5.0→5.2のようなアップデートはあるものの5→6のようなアップデートは残念ながらされないそうです。発売開始から1年も経ってないのですがもうアップデートないんですか...。
R17 Proに6へのアップデートが入ったそうなので、「oppoは低価格機種のアップデート頻度が低い」という噂は本当のようです。
買い替えたばかりなのにこれからも微妙に使い勝手が悪いColorOS5と付き合っていかなければならないと思うと辟易します。
カメラも画質は普通です。デュアルカメラの恩恵は感じません。
参考になった17人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月11日 17:45 [1272115-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
zenfone2 laser から買替。
本体の性能は十分に満足。
しかし、colorOSがどうもダメ。
かゆいところに手が届かない、煩わしい警告、アンドロイドの利点のカスタマイズが
ほぼ不可能。わかって購入したが、もう慣れるしかないですね・・・。
使い始めて2か月・・・。結論color osは自分には向かない。
かなり慎重に検討して購入したけど残念。
何もできない簡単スマホと同じような気持ちです。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月25日 19:40 [1262298-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
ブルーとなっていますが、緑っぽい感じでとても好きです!
【携帯性】
とにかくでかいので、片手だと落としそうになります。ポケットには入るけど、はみ出してしまう感じです。
【レスポンス】
ゲーム何個もやってますが、特に気になるところはありません。
【画面表示】
悪くないと思います。
【バッテリー】
めっちゃ持ちます。朝からゲーム2時間ほどやっても、85%ぐらいまでしか減りません。
けど、位置ゲーをやるとだいぶ早く減ります。
【カメラ】
めっちゃ綺麗だと思います。特に、ポートレートが最高で、1眼レフカメラで撮ったみたいな写真がとれます
【総評】
最高です。もうちょっと小さかったらなお良いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月16日 02:57 [1243202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
画質とバッテリーはトップクラスです。良かったです。
入力は素早く打てなく面倒です。
画面はおおきいと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月15日 23:28 [1243175-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
車内画像 |
車内画像の缶コーヒー部分を等倍切り出し |
車内画像の左下端助手席シート部分を等倍切り出し |
暗いブルー照明での悪条件下撮影 |
室内蛍光灯撮影 |
一眼で新旧スマホを影映(これが一眼画質が悪い笑) |
2010年頃のスマホ混迷期からアンドロイド使ってました。
カメラは一眼のフルサイズを使ってますので、カメラ画質の適度な観察眼はあります。(あるかもしれません)
パソコンにグラボを突っ込んでFF14等のオンゲーをやりますので、グラフィックの色の再現性には無駄にこだわります。
そういうオッサンのレビューだいう先入観を持って読んで頂ければと思います。
【購入動機】
楽天で1円だったというのもありますが、4G&64GB&4200maでスペックも十分だったためです。
今までのスマホはファーウェイのascend mate7で2014年製で5年目に入ったんですが普通に使えてましたからね。恐るべしファーウェイ。しかしさすがにバッテリーが寿命を迎えました。
【レスポンス】
確かantutuで70000台だったと思います。重いゲーム以外での使用であれば何ら不満出ません。ゲームも軽い白猫プロジェクトをプレイしますが、スムーズ極まりないですね。感覚ですが、Iphone6sか7程度の体感かと。
【液晶】
これ気になってる人多いかと思います。まず色の面から言うと自分の端末は全く持って「尿」ではないですね。
(解説→尿・尿液晶というのは、画面全体が黄色がかっている色味のこと)
ロットなのかもしれませんが、むしろ蒼白くらいの勢いですよ。まぁロットでそんなに違うのであればそれはそれで問題かもしれませんが・・
もう一つ解像度の問題。フルHDではない点に躊躇されてる方。これは言われないと分らないレベルです。いや言われてもわからない。むしろ精細感は「これでフルHDじゃないの?」という感じ。ギザギザやボケは無いと言っても良いでしょう。
ただし、解像度の低さは表示領域の狭さに出ますので、(ブラウザのレイアウトが大きく表示される等)ここでフルHDに比べ解像の度の低さを感じます。
ゲームの白猫プロジェクトは液晶が新しい事もありフルHDの前のハーウェイ機種より鮮明に楽しめてますね。
タッチパネルの感度が支障があるほどではありませんが「多少」鈍いかもしれません。指が乾いてると特に。
【カメラ】
一番期待していなかったんですが、これは凄いものを積んでますよ。このカメラは記録程度にしか使えんとよく言われてますが、皆さん普段どんだけ凄いカメラ使ってるんすか?笑
何枚か写真をUPしておきますが、車の社内を普通に撮ったものを一枚、その写真の中のコーヒーの缶を等倍に切り出したものを一枚、さらにその写真の左下の助手席のシートの部分の画像を等倍に切り出したものを一枚。
等倍に切り出しても画像がたいして破綻してないのです。
何故画像左下端の助手席シートの部分を切り出したかと言うと、端の部分の画像はいわゆる「流れ」というボケが発生しやすいのですが、(一眼レフでも)驚くべき事に殆ど流れが発生していないんですね。
さらにもう1パターン、室内での低照度での撮影。
画面全体がブルーになっている画像は画像加工ではなく本当にこの色の照明で撮影してます。(熱帯魚用のLEDライトです)
画像より実際はもっと暗く、さらにブルー系照明というノイズの最も出やすい条件でAX7のカメラはISO5000程度まで自動的に上げて撮影してます。
コンデジだとISO5000まで上げるとノイズがひどくて見られたもんじゃないですがうまく抑え込んでます。この画像で本当に凄いのは、画像中のCANONのカメラのレンズの先にある赤いリングの「赤」が綺麗に出てることですね。
もう1枚は普通に室内の蛍光灯のみでの撮影です。薄暗いですがこの程度でも何ら問題なく撮影できる事がわかります。
これも個体差と言うならば、大当たりのレベルですね。でも多分普通にこのレベルで撮れるんだと思いますよ。
だから安心して大事な撮影もしてもらって良いと思う。
ついでにファーウェイとAX7を並べた画像を一眼で撮ったんですが、この画像の方がショボイ気がする笑
しかし!!!!!笑
内臓カメラのアプリはショボイです。設定ほとんどイジれません。ほぼオートです。ISOもイジれないし画像サイズも固定です。いや、これでも正直綺麗には撮れるので問題はないんですが。
ちなみに画角は35mm換算で27mm程度と思われます。普通に広く撮れます。
【使い勝手】
アンドロイドベースのcolorOSですが、もともとファーウェイを使ってたので変則的なOSには慣れてたので気にはならなかったです。
顔認証もすぐ認識してくれるんですが目つむってても余裕で認識しますからね 結構雑ですよ笑
指紋の方が実用的かと。今時ヘッドフォン端子があるのもポイント高い。USBは別にマイクロでもCでもこだわりなし。sdカードも使えるし。ファーウェイは独自カードになっちゃいましたからね。
自分はDSDVとか使わないのですが、この価格では普通対応無いでしょうね。
【バッテリー】
4200maでロースペックのCPU・ディスプレイです。悪くなる道理がありません。朝8時69%で出勤して、20時帰宅53%でした。間で白猫20分くらいやりました。
【総評】
oppo完全にナメておりました。自分の用途では十分。フルHDじゃないとヤダ!とか変なプライド捨てたら意外に幸せになれるかも。
1円だからダメだったら買い替えればいいやと思ってましたが、大事に使います。
参考になった69人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月22日 09:08 [1236994-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
ヨドバシでBiglobeの抱き合わせで6000円くらいで売っていたので、つい・・・。
au系MVNOのためかMVNO内でdocomo→auにMNPすると月額料金に割引がかかり(厳密には毎月Gポイント500付与→支払いに充当)、トータルTCO(13か月)は18000円を切ります。
ColorOS 5.2(Android 8.1系の独自カスタム)でアップデートが期待できないのは困ったところ。
【デザイン】
ディスプレイ上部はカメラホールだけでM字ハケ゛よりは見やすい。
その結果、相対的に下部のノッチが目立つ。
【携帯性】
ズボンのポケットには入らないサイズ。
防水非対応なので屋外でバリバリ使う感じではないですね。
【レスポンス】
Chromeのブラウジングやちょっとしたゲームでももたつく。さすがにSpandragon450はキツいか。
2〜3年前のゲームならそれなりにプレイできるかな?
メニュー操作はそこまでもたつく感じはありません。
ゲームモードがあるのですが、プラシーボ効果?程度の感じで、結局端末が熱くなって性能が低下していくのでで、ちょっと微妙。
あと、ストレージはストレスがたまるほど遅いです。(SDカードの方がスピード速いような?)
RAM 4GBですが、CPUが非力でマルチタスクユースがきついので、それほど恩恵は得られそうもないです。
マルチタスクの例でいうとPokemon Go + Poke Ginieで処理に2秒前後かかりますね。Snapdragon 845だと400ミリ秒くらい。
【画面表示】
クラス相当。4kには対応しないし、割り切った感がある。ゴリラガラスらしい。
横倒しにしたときにシンメトリックじゃないのがちょっと気になる。上部ノッチモードがあれば逆に気にならないのですが、特にそういうモードはないらしい。
【バッテリー】
CPU性能が低いからか、ブラウジングや動画再生では消費電力が格段に低いようです。
元のバッテリサイズも相まって、使い方によっては数日放置でもいけそうなレベル。
【カメラ】
あんまり使いこなしていないですが、少し暗めに映りますがかなり写実よりのチューンのようです。個人的には好き。
暗いところではかなりノイズを感じます。価格帯を考えれば仕方ないのかな。
ポートレートモードは別人になった。
【SIMフリースマホとして】
DSDSSD・・・もといDSDS&microSDの同時利用ができます。メインスマホなら狂喜乱舞しますが、残念ながらメインになりえるスペックではないのです。VoLTE対応はしているみたいですが、docomoSIMはなぜか3Gフォールバックしているような?
対応バンドB1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/39/40/41は国内最強クラス。
一方LTEカテゴリは7なので、キャリアアグリゲーションはいまいち。混雑エリアでの通信安定性に寄与するんですけどね。
【総評】
なんだかとてもバランスが悪く感じます。
ある意味CPUの性能を最大限生かしているともいえなくもないです。
ColorOSの出来は正直イマイチ。簡単スマホよりにしたかったのかと思いますが、素のAndroidの方がまだ使いやすいです。
ちなみにCPUがワンランク上のMoto G7 POWER(Lenovo)が発売されたほか、Zenfone MAX(M2)(Asus)が同じ価格帯に落ちてきていますので、LTEバンド以外にこのスマホを選ぶ理由はないでしょう。
さて、売りに行くか。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月12日 11:27 [1234375-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 2 |
購入動機
ブルーの美しいボディカラーに一目惚れ!!
地中海の深い海のような、非常に美しいボディカラーです
ガラスではなくプラスチックだが、非常に質感の高い綺麗なボディカラーです。
サムスンなど素晴らしいボディカラーを販売しているにも関わらず、ドコモやauは自社の利益の為にそれを扱わない
特にドコモの自社保身は酷すぎる
バッテリーの持ちは素晴らしい
本体は薄くて持ちやすい
プラスチックボディのため、軽い!
ボリュームのボタンの位置がちょうどいい
その他、特筆すべきことはなくミドルレンジスマホの基準内だと思う
oppo ax7は、とにかくこのブルーのボディカラーの美しさに尽きる!!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 2件
2019年6月8日 14:44 [1233281-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 1 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 1 |
木の実を撮ってみました |
HUAWEI P10 Liteからの乗り換えです。
P30 Liteにしようとしていたところ、例の騒ぎで本機にしました。主に2年落ちのP10 Liteと比較したレビューになります。
【デザイン】
好みの問題ですが、質感は悪くないと思います。
2万円台前半の機種には見えません。
【携帯性】
大容量バッテリーだからか知りませんが、デカイです。ワイシャツの胸ポケットからはみ出します。ズボンのポケットなら問題ないです。
【レスポンス】
超早だったP10 Liteに比べると指紋認証が少し遅いかな。入力もトロいです。
【画面表示】
尿液晶と酷評している方がいらっしゃいましたが、確かに黄色っぽい画面で違和感があります。
【バッテリー】
これだけは脱帽です。こんなにバッテリー持ちのよいスマホは初めてです。片道1時間少々の通勤時間にポチポチしていても2日は持ちます。P10 Liteに比べて優れてるのはこれくらい?
【カメラ】
論評に値しない酷さ。画質は荒いし、色合いも黄ばんでるし、付いてないよりマシという程度。HUAWEIのカメラが突出してるのかもしれませんが、その前に使ってたZenfone 2 laserにも劣るんじゃないのか。
【総評】
安物買いの銭失いとはまさにこのこと。
電池持ち以外はガッカリする部分が多いです。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月16日 17:00 [1226699-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
メイン機のiPhoneXSが故障した為、サブ機に購入。
バッテリーの持ちと4GBメモリー、大画面に惹かれました。
【デザイン】
品質が価格の割に良くできており、背面のガラスが目を奪う出来。かなり好き。
カメラ回りのメッキ加工部分、特にLED回りが少し不満。
【携帯性】
6.2インチの割に軽いと感じた。普段はiPhoneを持っている都合上かなり軽く感じます。
スマホの素材がアルミorステンレスで5インチ以上のスマホからの乗り換えなら
軽く感じると思う。
【レスポンス】
駄目だった。。。
スマホ初心者には問題ないと思うがSnapdragon 450では戦えない。
ツイッターも使用はできるがやはり「もっさり」する。
ゲームも大抵は無理。将棋とか簡単なモノに限られる。
エントリースマホ、初心者向けです。
ただ指紋認証は早い!爆速。
顔認証はまぁまぁだが便利。
【画面表示】
解像度が1520x720、6.2インチ。悪いだろうと思っていましたが結構良い。
色合いも明るく、綺麗。画面表示はバッテリー優先購入にの為諦めていたが
うれしい誤算
【バッテリー】
持つ!かなり持つ(笑)
バッテリー容量が4230mAhで解像度控えめの1520x720!
犠牲はありますが、最大の特徴かもしれません。
【カメラ】
ちょっと使い物にならないですね。他のレビュー通り「メモに使える」ですね。
参考に写真貼っておきます。
【感想】
結構品質が良いです。TPUのケースや初期から貼ってあるフィルム、
ACアダプター等も付属しているので便利。
ケースが落下時に画面が当たりにくいように覆われている形状で好印象。
また適度に性能が抑えられてるので中高生のスマホデビューに良いと思うし、
バッテリーの持ちも結構いいので、ガラケーから乗り換えにも良いと感じた
参考になった20人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
