端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年5月18日発売
- 6インチ
- 1,600万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/800万画素広角カメラ内蔵 (2ndカメラ)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)







- 1 0%
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2021年4月26日 04:39 [1446861-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
特に奇をてらったところもなく、普通に機能美があると思います。
【携帯性】
画面が6インチとやや大きいので、胸ポケットの収まりはあまり
いいとは言えません。もっとも、最近のスマホとしてはコンパクトな
方なのだと思います。できれば5インチがよかったのですが、ほとんど
見つけられませんでした。
【レスポンス】
普通に使うぶんにはもたつきなどは感じません。3Dゲームとかでは
分かりませんが、わたしには関係ありません。
【画面表示】
十分に美しいと思います。
【バッテリー】
まだ使い始めて日が浅いのですが、けっこう保ちそうな感じです。
【カメラ】
Zenfone3 からの買い替えなのですが、その理由はカメラが壊れたことでした。写真はデジカメでもいいか、と思っていたらQRコードの読み込みができなくなってキャッシュレス決済で支障が出ました。考えてみれば当然なのですが、その場になるまで気づきませんでした。画質は前機種からそれほど変わらないと感じましたが、やや感度が低い印象です。ただ、前機種ではできなかったマクロ撮影ができます。また、被写界深度がやや狭いようで、背景を少しぼかしたなんちゃって一眼レフ風の写真が撮れます。スマホのカメラとしては十分な画質だと思います。
【総評】
一番残念だったのは、コネクタがtype-C ではないことです。micro USB Type-B でもほぼ困ることはないのですが、抜き差しの感じが劣りますね。上下を確認しなければならないのも今となっては不便に感じてしまいます。逆に言えば、それくらいしか不満を感じません。3Dゲームでは多分力不足でしょうが、ビジネスで普通に使うぶんには不自由を感じないと思います。なお、アマゾンで24,800円で購入しました。価格.com 最安値は34,800円で、レビュー時点(2021.4.26)でも変わっていません。アマゾンで「zenfone 5Q」を検索してもすぐに出てこないのがちょっと不思議です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月5日 09:31 [1129326-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
家内が前夜のテレビドラマを翌日通勤途上の電車の中で見るために、タブレット代わりに使用していたZenfone2Laser(6インチ)が不調で、更新として本機を購入しました。
ポイントはサイズ、重さ、Wi-Fiの機能(acが使える)でした。
大きなタブレットでは何観てるか覗かれちゃうし、立った状態で片手で持つのも辛い。そこで6インチと言う妥協策で使用していました。
Zenfone5Qはかなり小さく、軽くなったので即決断しました。
ちなみに比較すると
Zenfone2Laser 6インチDISPLAY 84X164.5X10.55 190g
Zenfone5Q 6インチDISPLAY 76X160X7.7 168g
画面は同じIPS結晶ですが、かなり明るく見やすくなりました。しばらく浮気せずに使えそうです。
使い出して、気になった点を追加します。
一番下のホーム、戻る、マルチタスクボタンが出ていますが、ナビゲーションバー」がアプリによって消えてしまう「非表示」機能を「常に表示」にしたらワンアクション無駄がなくなり使いやすくなりました。
画面を広く使いたい人と、昔ながらの使い方をしたい人で使い分けられるんですね、
方法は「設定」から「ディスプレイ」、「ナビゲーションバー」と進みます。
ナビゲーションバーの4項目の一番下、「非表示ボタンを表示する」を「ON」にします。
その状態でナビゲーションバーを見ると一番左側に小さなボタンが表示されます。
下に消える、表示しっぱなし の切り替えをできるようになります。
参考にして下さい。
従来のASUSスマホと変わったところをリポートします。
常時使うアプリを管理する「自動起動マネージャー」というものがあります。
例えば通話機能でいきなり発信させないために「ご発振防止機能のアプリ」を入れたときに、この自動起動マネージャーで管理しておかないと、常時あアプリがスタンバイ状態にならず毎回アイコンから起動しなくてはならなくなります。
このZenfone5Qでは、従来と異なり、「設定」の「電池」を開き、右上のiマークを押すと「自動起動マネージャー」が出てきますので、これで設定をすればOKです。
参考までに
また、スクリーンショットの設定も変わっています。
従来機と異なり「設定」から「ディスプレイ」を開き、。「ナビゲーションバー」を選択し「マルチタスクボタン」を選択、3つの機能が表示されますので一番下の「ボタンの長押しで、スクリーンショットを保存する」に印を付ければ片手でスクリーンショットが得られるようになります。
再度、気がついた事をコメントします。
口コミを見ているとカメラのシャッター音を気にされている方がいらっしゃいました。
この、Zenfone5Qを買って驚きました。 シャッター音が小さい。
標準で搭載されているアプリでもとても小さな音です。 私は通常LineCameraを使用していますが、設定で「マナー撮影」にしておくと「ほぼ無音。(ほぼと言うのは加齢による耳が難聴なので実際には私には無音に聞こえるのですが、全くと言う言葉を使う自信が無いのです)」です。
使う人のモラルに委ねる器材です。
参考になった31人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月20日 19:05 [1151988-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 無評価 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 4 |
ガラケーから機種変更で高齢者が使っています。
高齢者の母に出先で調べ物がしたいと言われガラケーからスマホへ機種変更をしました。家でタブレット操作は出来ていたので、簡単モードにすればスマホも使えると思いこちらを購入しました。
使っていませんが、簡単モードの他にキッズモードというのもあったのでお子さんにもよいのかな?
今までガラケーに入っていた動画や写真はカードに移してこちらの機種に読み込んであげるとかなり昔の写真や動画が大画面で見られて懐かしいと喜んでいました。
あまり安いとカメラの画質が心配でしたので4万円前後で買えるこの機種にしましたがそこそこ綺麗です。
(過去に父に安いタブレットを買ったところ画質が最悪だったので)
手帳型ケースにいれて使ってます。顔認証は嫌だと言われたので、指紋認証を設定してあげました。
私が旧型ZenFone5を使っていますがこちらの白が素敵で私も欲しいです。後ろがつるつるでiPhoneにありそうな感じです。
買ってからSIMカードが二枚入ると知りました、全く使う予定はありません(^_^;)
今の所快適に使っているようです。設定は全て私がやってあげました。簡単モードにしても文字は勝手に大きくならないので、設定から文字の大きさを大きくしました。メールソフトも文字を大に設定しました。
家では家のワイファイ、外では格安シム1GBで使用しています。
ドコモのガラケーは月2000円(通話料別)通話のみでしが、格安シムで月1200円(通話料別)でネットと通話が使えるようになりました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月3日 22:20 [1132582-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
Zenfone2からの買い替えです。
今回DSDSにしたかったこと、SDカードに写真を残すタイプなので、64GBのメインメモリならSDカードも必須であったため、
トリプルスロットを持つ5Q一択となりました。
良かった点
・当たり前ですが、バッテリーが持ちます
・指紋センサーは便利(認識もOK)
・顔センサーも意外と使える(ダブルタップで認識してくれるのも便利)
・DSDSでFOMAとのMVNOで使えた
・ルージュレッドは好みの色でした(パンフの赤身とは若干ことなりますので実機を確認されることをお勧め)
悪い点(Zenfone2との比較です)
・現時点(18/6/3)NFCアプリのEDYチャージが使えない(インストールできない)
・一部ツール(HUAWEIのヘルスケアアプリ)が落ちるためリストバンドへの通知ができなくなった。
購入前に妥協したこと
・Zenfone2はQC2.0が使えましたが、5Qは非対応なので充電はちょっとかかる
・microUSBであること
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月3日 12:01 [1132396-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
ZenFone 4 MAXを使っていましたが、内蔵ROM 32GBより大きいものが欲しくなり、買い換えました。
【デザイン】
どれも似たようなものです。
【携帯性】
もっとコンパクトなもので良いのですが、6インチと言っても縦に長いだけなので許容範囲です。
【レスポンス】
ゲームはやりませんが、ZenFone 4 MAXだと多少モタつくことはありました。
比べるとやはりこちらの方が快適です。
【画面表示】
普通に映ります。
【バッテリー】
やはり物理的にバッテリー容量が小さくなりましたので、そのぶん短い感じです。
普通に使っている(といっても頻繁にさわっている)ぶんには1日は大丈夫です。
【カメラ】
あまり使わないので無評価。
【総評】
goo 08も考えましたが、同一チップのスマホが既に2台ありますので、スペックの高いこちらにしました。
今のところ不満はありません。
位置情報の精度には殆ど関係ありませんが、GPS、GLONASS、BEIDOU、QZSSと4種類も使えるのも良いです。
手持ちの地図データ(内蔵ROM)、電子書籍(内蔵ROM)、音楽データ(これだけで高価な大容量SDカードが満杯)を全て持ち歩けるので、たいへん気に入ってます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月31日 01:29 [1131433-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 無評価 |
レスポンス | 無評価 |
画面表示 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 無評価 |
あくまで、x compactと、iphonese2のコンパクトさを除けば最高の携帯ですね。大きくなれば画面割れをする可能性がますので怖くて持ち歩かないでしょうね。ポケット入れてなおかつ落としても割れない保証はありませんので小型のスマホを手帳ケースで使うメリットはそこです。5インチのスマホが欲しくなるかもしれなのが、困りものですね。この値段で性能。技適マークありでしたら最高ですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月19日 11:37 [1128855-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
とりあえず初校レビュー
満足です
ZenFone3(無印)から機種変更です。
選んだポイント
*トリプルスロット
ZenFone3で容量不足になりDSDS sim2枚差しで
sdカード差せず何度か初期化した不満足跡
*スナップドラゴン630(主にバッテリー持ち重視)
mediatek のsocはバッテリー持ちが悪いとの記載
バッテリーテストの記事を見て
*フルハイビジョン画面
ZenFone4 max もトリプルスロットですが画面が
フルハイビジョンじゃないのとwifiがac対応
ではなかったので見送りしました。お値段は
ZenFone5Qの半分ほどでとてもリーズナブル。
です。ほぼ満足ですが、気になったところはちょいちょい書き足して行きます。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
