M Z-01K
- 64GB
5.2型フルHD液晶×2画面を搭載したスマートフォン
発売日 | 2018年2月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 226g |
バッテリー容量 | 2930mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |







製品の絞り込み
レビュー表示 |
|
---|
プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。
【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む
2021年1月14日 20:53 [1409782-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
ヒンジ部分 |
いつもお世話になっている方がこのモデルを手放すというので譲っていただいた。ドコモモデルでSIMロック解除済みである。
2018年2月の機種でそろそろ3年であるが、2画面でとてもユニークなのでずっと気になっていた。そんな古い機種ではあるが、今も中古市場で購入できるので、レビューをしてみたい。
【デザイン】
2枚の液晶ディスプレイを持ち、開いてタブレット端末並みの大画面表示ができる。また、それぞれの画面で別々のアプリを動作させ、同時に利用できる。とてもユニークなスマホである。
まず、質感はなかなか良い。ボディは、スマート、シャープ、クールという印象である。
ふたつの画面はたたむと背中合わせになる。すなわち畳んだ状態では裏表両面に画面がある形になる。表画面上部にはカメラが配置されている。この状態で、表画面だけを使い、ごく普通のスマホの使い方も可能だ。ただ、画面の上下はかなり広い面積の「額縁」があり、最近の6インチ以上のスマホに慣れた目にはこの5インチの画面ではいかにも狭く、小さい印象である。
しかし、2画面を開いて大画面モードで使うと本領を発揮する。実測で7インチ弱というサイズの画面になるのである。Webブラウザ、地図、カレンダーアプリ、ゲームなど、大画面で即メリットが出る用途はたくさんある。
入手前から気になっていたのは、ふたつの画面のつなぎの具合である。2枚の液晶の左右の「額縁」はできうる限り狭くデザインされており、全く気にならないというわけではないが、かなり頑張ったなあという感想を持つ。
しかし、この大画面モードで例えばWebブラウザを開くと縦画面2枚で表示されるので、中央縦のつなぎの部分に文字の読みにくい部分ができてしまう。そこで筆者は画面を回転、コントロールするアプリ「Rotation Control」を使って、必要に応じて画面を90度回転させ使っている。表示のつなぎ部分を水平方向にすれば、文章全体をスクロールして、読みにくいつなぎ部分を回避しながら読むことができる。
前述のように、画面を開くときに表示面を外側に開く形になるので、通常のノートパソコンのような「クラムシェル」構造とは異なり、操作時にかなり違和感を感じる。液晶面を内側にすると、閉じたときに使えなくなるので仕方がないと理解はするものの、なかなか慣れることができず、操作するたびに気になってしまうのは正直なところだ。
また、さらに基本的なところであるが、このスマホはどこを持って操作すればいいのか、デザイン的な配慮ができていないと感じることがよく起きる。これもユニークな2画面スマホだからこそのジレンマと思う。
評価は「4」とした。
【携帯性】
最近のスマホは6.1〜6.5インチと大画面化がトレンドとなっているが、本機は外形151 x 72 x 12.1mm(折りたたんだ状態)と、比較的コンパクトである。ただし、重さは226gと、わりとずっしりという感じだ。
評価は「4」とした。
【レスポンス】
さすがに約3年前の機種なので、最新機種と比べると劣るが、意外ときびきび動いてくれる。特に遅くて困ることはあまりないが、Pokemon GOのようなゲームではさすがに遅く感じることがある。
2枚のディスプレイに別々のアプリを表示して動作させることもできるが、たとえば左にFacebook、右にPokemon GOを表示するとFacebookを触っている間、Pokemon GOのアニメーションは止まる。まあ、あまり多くを期待しない方が良いようだ。
評価は「4」とした。
【画面表示】
5.2インチ(1080×1920)の液晶画面を2枚搭載している。
前述したように、2枚を合わせてひとつの画面として使うと、7インチ弱、2160×1920相当の大画面となるのが特徴だ。
液晶そのものは解像感、発色ともに良好であるが、最近は有機ELモデルが普及している現状のなかで目立って良い評価というほどでもない。
これも前述の通りだが、液晶の上下にかなり広い「額縁」があり、3年前のモデルであることを改めて感じさせる。
評価は「4」とした。
【バッテリー】
液晶画面が2枚もあるためだろうか、バッテリーの消費がかなり激しい。しかも急速充電に対応していないようで、充電しながら使っていても充電が電力消費に追い付かず、みるみる残量が減っていくことがある。
残念ながら、評価は「2」とした。
【カメラ】
複数のカメラユニットを搭載したモデルが主流になったが、本機は大変珍しいことにカメラユニットはたったひとつである。
特徴的なのは、折りたたんだ状態でカメラアプリを起動すると、背面の液晶が動作し撮影できるようになる。この状態でカメラの切り替えアイコンをタップすると、普通はカメラがインカメラに切り替わるのだが、本機は液晶が切り替わり、自撮りが可能になる。とてもユニークな仕様になっている。
すなわち、自撮りもメインのカメラユニットを使うので、解像度の高い写真撮影が可能というメリットはある。ただし、操作性はいまひとつ。慣れが必要かもしれない。
肝心の画質であるが、そこそこ悪くない写真が撮れる。
評価は「4」とした。
【総評】
たまには変わったスマホを使ってみたいと入手したのだが、本当に個性的で楽しい。
前述のように、2画面になったことで操作しづらくなったジレンマも数多く、いろいろ考えさせてくれるモデルである。こういうことを楽しいと感じる私のような人間には良いが、普通一般の誰にでもお勧めできる機種ではないのは明白だ。
たとえば、本機のケースは悩みの種である。純正のケースも存在していたのだが、今ではほとんど手に入らない。Amazonなどで探してみると、汎用のベルトに装着するケースくらいしか見つからない。2画面のため、折りたたんだ状態では表も裏もガラスむき出しで、万一落下させたときにとても危険であり、よい対策を研究中である。
まあ、こういうあちこち悩ましい仕様の機種でも私のように楽しいと感じられる方にだけ、お薦めしておこう。
評価は「4」とした。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2019年3月3日 06:26 [1205373-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
約1年使ってます。
この機種で一番に懸念すべきはバッテリーの保ちですね、カメラなんかは慣れで不便さは感じられなくなります。
ゲームのアプリは同時にプレイ出来ませんでしたが、YouTubeとニコニコ動画を同時に再生する事は出来ました。(動画観ながら横画面のゲームも出来る)
画像観ながらアイビスペイントを使えたので絵を描くのが好きな人は便利かも。
あと、プロティクティブカバーのスピーカー穴にストラップ通せます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 3件
- 5件
2019年2月13日 11:58 [1200558-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
ベゼルがもう少し狭ければよかった。
【携帯性】
2画面ということもあり重量感がある。ストラップホールもなくポーチ等を準備しないと不安。
【レスポンス】
2画面の状態は基本的に横画面扱いなので縦横の切り替わりが忙しい。
2世代くらい前のスマホの挙動のような感じ。
【画面表示】
普通。
【バッテリー】
本を読むだけなら及第点。フル活用だと心もとない。
【カメラ】
自撮りする人以外には物足りない。
【総評】
音楽プレイヤーを表示したままカーナビなど、地味な使い方が一番しっくりくる。
メインとしては辛いが、サブ機としては最高の端末と言えなくもない。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月3日 23:28 [1197704-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
デザインとしてはかなり大きめです。
背面にもディスプレイがあるので、どうしても仕方ないと思います。
逆にこの機種はそれがいいわけなんですが・・・
【携帯性】
流石に携帯性はいいとはいえません。
2画面ある分かなり重たいです。
どうしても仕方ない部分ではあります。
【レスポンス】
レスポンスは思ったよりいいです。
最新機種と比較するとどうしても劣りますが、それは仕方ないでしょう。
それでもこのような面白い機種なので、ある意味トレードオフかもしれません。
【画面表示】
2画面が非常に面白いです。
2画面を同時に立ち上げると見た目が若干異なります。
見た目というのは、2つの画面のコントラストが若干違うように感じます。
【バッテリー】
バッテリーはそれなりに持ちますが、改善の余地がありそうですね。
【カメラ】
カメラはシングルですが、十分かもしれません。
普通のカメラといったところです。
【総評】
実はこの機種はポケモンをするために生まれてきたようなスマホです。
https://youtu.be/-BZC5rymoqI
こちらを確認してください。本当にすごいことが起きています。
https://keitaijoho.com/archives/29008/
こちらにこの機種のオススメポイントを掲載しております。
こちらも合わせてご確認してみてください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールEYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターと…続きを読む
2018年4月12日 16:35 [1119730-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
見開きは電子書籍を読むのに最適です |
ケースなしで車のナビに使うのはちょっと怖いです |
カメラ画質は良好。癖がありません |
個人的に購入した製品でレビューします
本製品は現行製品としては唯一の2画面搭載Androidスマートフォンです。いい意味で「変態端末」と呼ばれたりしていますが、使い勝手は驚くほど実用的。動作は機敏で、ボディーもしっかりと作られており、カメラ画質も良好です。
使っていて不安なのはやはりボディーを保護できないこと。ワタシはこれまでどんなスマートフォンでもケースを装着して使っており、本製品でもZTE純正ケースを一時利用していましたが、ボディーが大きくなりすぎること、またケースをつけると中央部分(ヒンジ部分)が広がって見えるので、結局裸で使っています。金属製ボディーの質感は非常に高いですが、落下事故などを起こしたら、高確率で大きな傷が入りそうですし、運が悪ければ壊れそうです。利用しているときはつねに緊張を強いられていますね。
本製品には、メインディスプレイとサブディスプレイをひとつの画面として利用する「大画面モード」、それぞれに異なるアプリケーションを表示する「2画面モード」、同じ内容を表示する「ミラーモード」、メインディスプレイのみを利用する「通常モード」の4つのモードが用意されていますが、圧倒的に利用する頻度が多いのは大画面モード。発売以降ずっと使ってきて、M Z-01Kは折りたたみできるタブレット端末なのだなというのが個人的な結論です。
基本的な使い勝手には不満はないのですが、どうしても我慢できなかったのが大画面モードでホーム画面が回転しないこと。たとえばメインディスプレイを下、サブディスプレイを上に回転させても、ホーム画面の向きが変わりません。そこで導入したのが「Rotation Control」というアプリ。このアプリを入れると、本来ホーム画面が回転しないM Z-01Kでも、端末の向きに合わせて回転するようになります。このアプリ、非常にオススメです。
もうひとつ大きな不満があります。それはおサイフケータイに対応していないこと。これはわかっていて買ったのですが、やはり非常に不便でした。ZTEとドコモが共同で開発したのですから、これは絶対に入れるべきだったと思います。
おサイフケータイ機能がないのでワタシにとってのメイン端末にはできませんでしたが、大きな画面でウェブサイトや動画を見られるのは非常に快適。2画面端末は継続的に発売してほしいですね!
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 12件
- 6件
2018年3月18日 02:15 [1113094-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】当然だけど、両画面でデザインも糞もない。
【携帯性】両画面なので厚みがあり重たいです。
【ボタン操作】特にありません。
【文字変換】良くはないです。
【レスポンス】普通です。
【メニュー】普通です。
【画面表示】解像度はFHD。でも二画面で迫力はあります。ここが売りなので(笑)
【通話音質】通話はしていません。
【呼出音・音楽】ステレオスピーカーです。専用チップ搭載で、なかなか迫力あって良い感じです。
【バッテリー】減りは二画面で使うと、やはり早いです。
【総評】MEDIASW以来の久々の二画面。Android7.0の恩恵でマルチタスクが出来、自由度が高く、弄くっての楽しさはあります。しかし、お財布、防水、フルセグ等ありません。分かって購入してますが、個人的にはメイン端末には出来ないです。でも手放せない楽しさは二画面ならではですね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月25日 20:28 [1107508-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 無評価 |
2画面なので、ポケモンGO/1秒マップを左右に表示できます。
面白いのが、Aモード ポケモンGOを大画面でできます。
正直⇒楽しい。
ポケモンGO連続稼働で電池の持ちは半日くらいです。
2画面と1画面とで電池の持ちは変わってくると思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2018年2月12日 17:14 [1104176-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン/携帯性】
液晶2枚という新しくも懐かしいデザイン、当然重く(約230g)、片画面時はヒンジ部分の出っ張りと厚さによりコンパクトさは皆無です。
さらにケースが無く、ほぼベゼルレスの上に四方が丸くなっているため(これ自体は非常に素晴らしいことですが)画面全体にぴったりと保護シートが貼れません。
承知の上だったとはいえ、あからさまに傷付きやすい機種であるだけに持ち運びも慎重にならざるを得ません。
とはいっても片画面は元々細長いため、思ったよりは持ち辛いとは感じません。
両画面モードでは、左側の厚い方をそのまま持てるためにスマホを持つ感覚とほぼ変わらず、むしろタブレットの前機種(P8max)より持ちやすいですく感じました。
【ボタン操作】
片画面モードの場合、手の大きくない自分はQWERTYキーボードの端までギリギリ届かず。
両画面モードならば、上記のように片側を持てるためにタブレットの操作感とほぼ変わらず。
【文字変換】
スマホの前機種(Xperia X performance)と比較すると、デザインの甘さが目立ちます。
具体的にはQWERTYキーボードでは/等を入力するときに記号モードを開かないといけないetc・・
【レスポンス】
片画面/両画面モードともに、重めのアプリ同時起動でも問題なし。
同メーカーの他機種で書かれていた指紋認証の不良も、むしろ良好な部類に感じました。
唯一なぜかgooglemapだけ、両画面モードで動作が遅くなるのが気になりました。
(片画面だけならブラウザと同時起動でもOKなのですが・・相性が悪いのでしょうか)
【メニュー/画面表示】
自分は電子書籍目当てでこの機種を買いましたが、使用していた書籍アプリ全てが片画面に1ページずつの表示に対応しており、とても読みやすいです。
2画面対応アプリそこそこあり、例えば画像ビューワでは片画面にサムネ、反対側に大きな画像といったこの機種ならではの動作をしており、とても面白いです。
2画面に対応していないアプリは、開くことは出来ますが、同時に開いた場合操作していないほうが止まることがあるのは気になりました。
(終了するわけではなく、例えばゲームのロード画面のまま選択するまで動かないといった感じ)
【通話音質/呼出音・音楽】
特筆するような点は見られず、良し悪しの判断が出来るほど普段から気にしていないので無評価です。
【バッテリー】
片画面のみならとくに問題は感じず。
当然ではありますが2画面分を動かす場合はバッテリーの減りが大きくなり、1日持つかどうかという程度。
【総評】
使用していた電子書籍アプリの半分でも対応していればいい、程度の期待だったため、完成度に驚いています。
自分はスマホ/タブレットをこの1台にまとめましたが、スマホとしては重いため、メインは別機種でサブ又はタブレットのような使い方もいいのではないかと感じました。
ただ一点、カメラの動作は気になる箇所があります。
カメラは左側画面(メイン側)にあり、カメラを起動時は自撮り用モードからになります。
他撮り(?)モードに切り替えた場合、表示する画面も変わるためひっくり返し(カメラの無いほうのサブ画面に移動)、更にカメラアプリ終了する場合はメイン画面に戻り・・非常にめんどくさいです。
自撮りモードも、両画面なら大きく表示されたり、片画面側に大きなサムネが出たり・・などということは無く、カメラと反対側の画面はアプリアイコンほどの小さいサムネが表示されるだけ。
今後のファームアップデートに期待します。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
