月々のお支払い目安?
−円
SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年6月9日発売
- 5.5インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2020年10月9日 21:02 [1088487-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】P10と同様でまさに美です。背面パネル全体をハイパーダイヤモンドカット処理しているので見た目が凄く綺麗なのと色映えが良いです。外周端部の仕上がりも絶妙です。またベゼルも狭額なのでシャープに見えます。ここ最近のHUAWEI のクオリティの高さは目を見張るものがあります。残念なのはカラーバリエーションが少ないところです。
【携帯性】5.5インチなのでやや嵩張りますがmate9よりは持ち出しが楽です。
【ボタン操作】操作しやすいです。それと指紋認証も誤差があまりなくスムーズです。
【文字変換】googleの日本語入力を使用してますが特に不便はありません。
【レスポンス】かなり速いです。ストレスなしです。
【メニュー】相変わらずのHUAWEIテイストです。フローティングボタンが何気に便利です。
【画面表示】2Kディスプレイを搭載しているのでもの凄く綺麗です。それと長時間の使用でも目が疲れません。
【通話音質】ノイズ少な目でクリアです。
【呼出音・音楽】ステレオスピーカーを搭載しているので結構良音です。
【バッテリー】設定次第ですが当方の使用環境で2日くらいです。
【総評】トータルスペックが高かったので当時は重宝しました。m(__)m
参考になった26人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月11日 17:01 [1274732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
カメラがライカカメラですので綺麗に撮れます。
Galaxy8並みとはいきませんが。
サウンドもステレオは以外でした。
バッテリー持ちもNOVAが良すぎて、そこまではいきませんが一日普通にもちます。
グリーナリーの緑色が中々ないので、デザインも好きで長く使えそうな端末ですね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月30日 23:36 [1242333-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
ボケあり |
モノクロ |
オート |
HDR |
以前まで同じく Huawei の nova とガラケーを併用していましたが、1台にまとめるにあたり、カメラ性能と画面サイズが物足りなかったため、先月こちらの新品に買い換えました。「すでに販売されている端末についてはGoogle のアップデートが提供される」とのことで、特に不安はありません。
この機種を選んだ理由
1. Huawei である
2. 高性能カメラ(憧れのLEICA)
3. 日常利用(ゲーム以外)で快適に使用できる(SoC / メモリ)
4. できるだけ大きい画面
5. DSDS対応かつFOMA利用可能
6. お財布にやさしい
以上を考慮した結果です。旧型ということで価格も3万円以下と、最近の高性能機種よりもかなり安く手に入りました。
いい点
・指紋センサーが前面にあるため、ナビゲーションキー代わりに利用可能・端末を持ち上げる必要がない。
・Kirin960の動作がスムーズで、ストレスなく使える。
・LEICAの色の出し方は特別で、フィルムのような色味になり、すばらしい。
・カメラにPROモードがあり、好きな設定にして撮影できる(PROモードのみRAW対応)。
・最新のアンドロイド9(PIE)とEMUI9.1(8月)までアップデートされる。
・モノクロセンサーがあり、光の明暗がくっきりとした写真が撮れる(P20以後モノクロ非搭載)。
・雨に濡れても大丈夫(防滴)
悪い点
・spigenのケースとガラスフィルムを付けると約210gと少し重い。
・アンドロイドQ非対応
・撮影した写真を拡大しない限りはきれいだが、拡大すると少し粗い(画像載せました)。
・カメラにAI非搭載(なくてもふつうにきれいに撮れる)
・システムだけでメモリが常に2GB埋まっており、実質利用可能メモリは2GB
・ノッチの代わりに巨大なベゼルが上下にある(画面占有率が低い)
・nova と比べると電池の持ちが悪い(あくまで比べると)
カメラ性能でこの機種を選ぶ人が多いかと思い、2000万画素で撮影した写真を参考までに載せました。DXOMARKというカメラ性能を評価する海外のサイトがあるのですが、そちらで兄弟端末のP10がスコア87、新型のP20がスコア102とのことで、こちらのP10 plusはそれらの中間よりP10寄りかと思います。
※ゲームは一切やらない + 動画もスマホで観ないため、高負荷環境下での性能はわかりません
本当はP20が良かったのですが、FOMA非対応のため、残念ながら候補から外れました。製品もサポートも良いので、今後も Huawei を使い続けたいです。しかし、Kirinの900番台が本機搭載の960以後FOMAに一切対応していないので、FOMAにこだわると厳しいと思います。700番台の性能が悪いとかではなく、700番台を搭載した端末のハード面がメイン機としては物足りない(例:700番台でLEICAはない)ため、ハイエンド・フラッグシップ機にこだわりたいです。本機は FOMA x LEICA x Huawei で選べる機種の中では最高だと思います。OPPOはcolor OSにいろいろとくせがあり、OSのアップデートが提供されないと聞きますし、技適のないスマホを使うのは気になります。したがって、FOMA継続利用で次に買い替えるならば Zenfone 6 (Zenfone 5 同様FOMA対応であると仮定) あたりだと思います。
このレビューが誰かの役に立てば幸いです。
参考になった16人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月3日 09:37 [1205391-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
★5つにしてありますが、題名にも書いたように写真撮影時、ボタンを押し間違えるケースがありました。(私だけ?)
シャッターボタンとホームボタンを押し間違えてしまい、「今や!」と思った時、写真が撮れずにホームに戻る…。
背面指紋認証が、前面になったことは大歓迎です!
しかし、こんな罠(?)が待っていようとはw
今は、設定を変えて対策してます。
「システムナビゲーション」の設定を『ジェスチャー』に変更しました。
慣れるまで時間がかかるか?と思いましたが、思っていた以上に早く慣れることができてます。
これで間違えることはなさそうです。
写真については、P20 ProよりP9に近いかな?と今現在は感じています。(個人的にはP9の方の画が好きなので嬉しいです!)
OSもテスターに応募して「Android 9 Pie」で使ってます。
昨日「ギャラリー」内の写真が突然認識されなくなり、説明書きの画面になってしまいました。
アパーチャーで撮影した写真はどうなるの???と心配しました。
他の方も書かれてますが、なぜかひと晩たったら認識してくれるようになったので、安心しました。
反応もはやいと感じています。
お値打ち価格で購入できる時もあるので、結構狙ってもいいんじゃない?と思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月13日 08:36 [1191019-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
すごく良いです。カメラも暗いところでも強いです。以前使用使用していたスマホは、動画撮影時に音が悪かったですが、このスマホは音も悪くないと思います。デザインや色も好きです。ただ、最近ファーウェイがどうなるのかわからないので怖さはあります。性能やデザイン、そしてコスパは良いと思います。フェリカが搭載していないので不便な人もおられると思いますが、今後は必要なくなるかもしれませんので、それほど気にならないです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月11日 17:01 [1141616-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 1 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
少しずつ発見があるので、何回も書き直しています。
中学生のときは、一眼レフのニコンFMを使っていました。
成人してからコンタックスS2にカールツァイス50ミリF1.4を使用していました。
ライカは憧れのブランドてした。
スマホという形で、やっとライカを手に入れることができました!
カメラレビューの以前に、
この画質の色が、酷すぎる・・・
奥行き感もないし、繊細さもなく立体感も乏しく、色乗りが悪過ぎる。
みなさんのレビューが高いので、最初は気のせいだと、自分を騙していたけど。
あらためて、S7エッジと高画質の動画を見比べてと一目瞭然!!
圧倒的に画質が悪い。
是非みなさんも見比べて下さい。
有機ELと液晶との違いが顕著に出ていて、液晶の欠点が著しい。
べたーとして繊細感がなく、空気感や臨場感も圧倒的な差があります。
こんなに酷い画質だと、ライカレンズも意味がない。
P10plusで写真を撮って、GALAXYのスマホやタブレットなどで見ると、素晴らしい画質でした!
デジタル一眼レフ+単焦点レンズで撮ったかのような透明感や空気感が出ます!
これにはびっくりしました。
ライカレンズを名乗るだけあります。
グリーナリーとホワイトのツートンのボディカラーも垢抜けて、とても素晴らしい!!
こんなにセンスのいいスマホは少ない。
(ベゼルの広さは置いておいて)
ライカレンズの良さを活かせない残念な画質です。
そして、とても目が疲れる画質です。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月22日 16:47 [1036075-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
国内版は色が2色しかなかったのが、残念ですが、この「グリーナリー」のライトグリーンはとてもセンスのいい淡い色で
実物はいいです。自分はクリアのカバーを付けていますが、ダークな色が好みの方は、カバーで変身できます。
【携帯性】
5.5インチでこのサイズ、重量なら合格だと思います。なんせ薄さが7o未満なので、かなりスマートです。淵部分が曲面になっているので、さらに薄く感じます。
【ボタン操作】
配置が一般的なパターンですが、電源ボタン、ボリュームボタンの突起が、少し角ばっているので、わかりやすいです。
また、nova同様、電源ボタンの赤いラインがとてもいいです。
【文字変換】
アプリで対応可能。
【レスポンス】
とてもいいです。写真類、動画再生メインなら、何ら問題なく早いレベルかと思います。ゲームはやらないので不明です。
【メニュー】
HUAWEIの他機種同様わかりやすく、すっきりしています。右上のクイックメニューも、必要な設定項目がほぼ網羅されていて、とてもいいです。
【画面表示】
HUAWEIの他機種同様とてもきれいです。周りの明るさに敏感に反応して、表示の明るさをリアルタイムに反応します。この機種は解像度も高いので、さらに美しく表現できています。
【通話音質】
普通です。スピーカ通話をよく使いますが、全く問題ないです。
【呼出音・音楽】
スピーカーがステレオみたいで音もいいです。音楽再生はアプリの影響もあるので何とも言えませんが、自分はとてもいい方だと思います。
【バッテリー】
発売から2日間使いましたが、自分の場合は、まだ70%台で残っています。3日間は確実に持ちそうです。
【総評】
この機種はスペック的には、zenfone3 の5.5インチモデルのライバル機種となりますが、カメラ性能は、こちらの方が上です。
zenfone3 はオートフォーカスが、確かに早く優れていますが、写真の仕上がり具合は、こちらの方が鮮明です。
HUAWEI のカメラ性能はp9系、nova系、mate9、mate9 pro 全てカメラ性能が高く、はずれがありません。ただし、すべて動画のピント合わせにタイムラグがありました。この機種は、その問題も解決していそうです。明るいレンズのおかげでしょうか?
薄暗い部屋や、料理の写真もかなり鮮明に取れています。iphone7 plusよりもはるかにきれいに撮れています。よく部屋の中で料理の写真などを撮ろうとすると、若干黄色かかったり、実物と違って撮れてしまうことが多いかと思います。この機種は、その問題も解決してくれています。こうなると、もうコンデジの出番は、ほとんどなくなりそうです。
この1台のカメラがあれば、ほとんどの被写体が美しく撮れそうです。
ただ、悪く言うと写真が全体的にのっぺりしたようにも見えますが、これがライカの味付け見たいです。良いようにとらえた方が
いいですね。
省電力機能やメモリー解放などもシステムでちゃんとコントロールされているので、無駄なバッテリー浪費もなさそうです。
もちろん、省電力の設定にした場合で、適切な設定をしてやればですが…
ちょっと価格は高めですが、スマホ機能、デジカメ機能、pc機能が、すべて何ら問題なくこなせるスマホに仕上がっています。
でも、この価格でxperiaや最新iphoneが購入できるでしょうか?はっきり言って、この機種の方が、全ての面で上回ってました。
(再レビュー)
・カメラ性能は、新発売の機種などと比較すると、この機種の優位性が再確認できます。
・ステレオスピーカーがいいです。メール通知なども恥ずかしい位、通知音がいいです。
01.ZenFone 3 ZE520KL-WH32S3 SIMフリー --->
02.iPhone 7 Plus 128GB SIMフリー --->
03.HUAWEI Mate 9 SIMフリー --->
04.HUAWEI P9 lite SIMフリー --->
05.HUAWEI nova SIMフリー --->
06.ZenFone 3 ZE552KL-WH64S4 SIMフリー --->
07.HUAWEI P10 Plus SIMフリー --->
08.ZenFone Zoom S SIMフリー --->
09.honor 8 SIMフリー --->
10.ZenFone 4 SIMフリー --->
11.Galaxy S8+ SC-03J -->
12.Galaxy S8 SC-02J -->
13.iPhone X 256GB SIMフリー -->
14.HUAWEI P10 lite SIMフリー -->
15.HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー -->
16.Galaxy S8 SC-02J -->
17.HUAWEI P10 Plus SIMフリー
の順番で機種変更して総合的に判断して、結局この機種に戻ってまいりました!
参考になった68人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 12:04 [1041408-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
美しく薄く、端が丸みを帯びていて持ちやすいデザインです。
背面の目立つ位置にIMEIの番号を伴ったバーコードがほんの少し斜めに貼られていることが
美観を損ねます。
なんとかならなかったのかなぁ。
【携帯性】
iPhone 7 Plusよりも気持ち小さいサイズで問題なく携行できます。
【ボタン操作】
側面のど真ん中に電源ボタンがあり、
車載ホルダーで挟み込まないよう気を使う必要があり、
やや下の方を脇から挟むようにして固定しています。
指紋認証センサーを使うナビゲーション操作は今ひとつしっくり来ませんでした。
【文字変換】
Google日本語入力やATOKに変えてしまったので、評価せず。
【レスポンス】
サクサクキビキビ動きます。
満足度高いです。
【メニュー】
EMUIなる独自ホーム画面はそこそこ実用的に使えます。
入れ替えようとは思わないくらいには使えます。
GoogleNowランチャーっぽく使えるドロワー表示にしています。
標準で入っている、現在地の時刻と天気を表示するウィジットが便利。
【画面表示】
きれいで広いという印象。iPhone 6/7Plusよりも広くてきもちいい。
文字サイズを小にした時の文字情報の多さは圧巻。
写真もきれいに表示するけど、なんとなく赤や青が強い印象があったので、
色温度設定でデフォルトから緑方向にいじって補正できたのも好評価。
気になったのは、例えばポケモンGo!で表示されるフォントが中華フォントなこと。
読めるけど一部の漢字表記が日本のと違うため違和感がありバランスも悪い。
【通話音質】
通話用SIMじゃないので未評価。
【呼出音・音楽】
横画面持ちをすると、受話スピーカーも使ってステレオ再生出来るところだけ確認しました。
でも、左右の音量バランスが良いとは思えませんでした。
ホーム画面で音量上下ボタンを押すと着信音の音量変更になるため、
サイレントやバイブにしてもアプリの音は普通に出るのが悲しいです。
通知領域のサウンドモード変更も、サウンド、バイブ、サイレントに変更できますが、
アプリの音には連動しません。
別途マナーモード管理アプリの導入をおすすめします。
【バッテリー】
持ちは悪くない印象です。
位置情報系ゲームは流石に減りますが。
残量20%以下の状態で充電するときはなるべく満充電まで余計なことはしないか、
充電電流値が大きい充電器を使いましょう。
Power Delivery非対応の、3A対応充電器が良さそうだけど、それでも2A程度でした。
Power Delivery対応だと9V付近に昇圧するものの3Aには届きません。
消費量の多いアプリを使うのに、付属純正充電器と付属純正ケーブルの組み合わせが最速充電できるようで、
サードパーティー製で同じように超高速充電できる方法がありましたら教えて下さい。
【総評】
iPhoneを研究してiPhoneを越えようとするあまり、
iPhoneにしか見えないような端末デザインになってしまった気もするけど、
使い勝手はミドルレンジを越えて良好で、
とくにカメラ機能は、これがあればデジカメを持ち歩かなくてもいいやと思えるほどの完成度。
【カメラ】
カメラの性能が良いレビューを多く見かけますが、
比較的明るい場所、自然光が入る場所、であればなかなかいい画質を発揮するのですが、
薄暗い場所や照明が乏しい夜間では撮影後にしばらくブレ補正用の撮影時間を要するため、
素早いシャッター操作なんてできません。
(コマ抜き撮影モードを使うといいのかもしれませんが。)
ダブルレンズカメラの代表格のように言われていますが、
アパーチャーモードで作り出すボケが不自然で今ひとつ使い所に困ります。
単焦点レンズによる美しいボケとは明らかに違う不自然さがあります。
画像調整として、彩度、コントラスト、明るさについて−2〜+2の調整ができますが、
実用性に乏しい極端ないじり方になってしまいもっと細かく刻んでほしいものです。
InstagramやTwitterに縮小画像を投稿する分には文句ないのですが、
フル画素(フル解像度)で写真として評価しようとするとがっかりします。
そのため、多少解像度を絞って、その分デジタルズームできる伸び代に振ってます。
丁寧な説明書があるわけではないため、
未だにどう使いこなして自分の意図を発揮させることができるのか困ってます。
パッと見の良さはありますが、自分の意図で雰囲気を作ることができずつらいです。
- 比較製品
- Apple > iPhone 7 Plus 128GB SIMフリー [ブラック]
参考になった18人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 5件
- 0件
2017年12月2日 12:56 [1060478-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 1 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
カメラ目当てでiPhoneから買い替えました。
発売されて5ヶ月使用しましたが2〜3ヵ月に1度リセットしないと使えませんでした。ライトユーザーにはとても良い製品だと思います。
文字変換は他のキーボードを使用していたため、無評価です。音質は普通ですが、スピーカーは画面側からだと聴こえず、背面側から聴くとよく聞こえます。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月7日 18:32 [1047165-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【カメラ】 このライカ仕様にひかれて購入する方も多いと思います。私もライカに期待して購入しました。しかし、ボケについてはソフト処理なのでどうしても人物に囲まれた背景などはボケません。他にも顔色に近い背景などボケ抜け部分がかなりあり微妙です。しかし、明るいレンズのおかげで薄暗くてもとてもきれいな描写です。これでレンズのズームができれば文句ありません。
そもそも、ポートレート機能は1人の撮影にしか向いてません。2人以上ですと添付写真のような現象がおきやすいようです。
その後もポートレート撮影で人物を撮る機会が何度もありましたが、特に室内ですと実物以上にとても綺麗に撮れ、まさしくブロマイドです。みなさんにたいへん喜ばれました。顔の立体感が強調され、肌の陰影や背景の過剰なボケが芸能人ぽい感じです。
【デザイン】 パントーンとのコラボの色とのことですが、どこがパントーンらしさなのかわかりません。
【携帯性】 画面が小さいXperiaのSO-01Jより持ちやすいです。薄さが圧倒しています。
【ボタン操作】 指が届かない画面範囲はありますが、しょうがありません。物理的なボタンは普通です。指紋認証は触れる寸前で認証されているような感覚です。
【文字変換】 特に問題ありません。
【レスポンス】 早いですが、たまに3Dゴルフゲームでカクカクすることがあります。
【メニュー】 普通です。
【画面表示】 高画質の良さはSO-01Jと大きく変わりません。並べてわかりません。
【通話音質】 050ですが、普通に良くありません。
【呼出音・音楽】 普通です。
【バッテリー】 カメラ撮影で静止画を50枚、動画を3分、フェイスブック、インスタ、メール、3Dゲームを普通に1日しても就寝時に20%は残っています。SO-01Jは夕方には再充電を余儀なくされてました。発熱もなく、SO-01Jのように熱で作動制限が発生することもありません。2ヶ月近く、使い、アプリも増え、自動同期するアプリも機能するようになりましたが、バッテリーの持ちには影響がありません。上手に使えば2日間は使えます。
【総評】当初、ポートレート機能以外は大変納得できるカメラ仕様で満足していました。しかし、ポートレートも使いこなすようになって、改めてすばらしい機能だとわかりました。ブロマイドのような写真が簡単にとれます。女子には大好評です。リンゴ社最新機種より綺麗だと女子は評価してました。防水性能も生活防水程度はあるとのことでしたが、どうやら、日本仕様は防水性能はないようです。防水を除けば国産スマホと比べてダントツの性能だと思います。国産がんばれ。
【4ヶ月後】突然、アプリが終了してしまう現象がたまにおきるようになりました。特に3Dゲームなど重いアプリで発生します。アプリ自体の問題かもしれません。アプリの更新もシステム更新も何度かされましたが、未だに解消していません。
参考になった25人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月3日 22:57 [1075537-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 1 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 無評価 |
みなさんの評価がどうしてこんなに高いのかわかりません。
価格に見合わない端末だと思います。
xperia を3年使用していました。
新しい端末の条件として、
美しく写真が撮れること
美しい音
文字キーが使いやすいこと
これらを満たす端末を時間をかけ探しました。
ライカレンズに惹かれ、気になったので使用感を確かめてから購入したかったのですが、田舎街のこの辺りではどの店舗に足を運んでもサンプルが無く、p10liteを触ってみて音がそこそこ良く写真も綺麗だったことと、利用者コメントを信じて購入しました。
数枚しか写真を撮っていませんが、今のところそんなに驚くほど美しかったり高揚するほどの画は撮れません。
そしてとにかく音が悪くて気分が沈みました。
スピーカーが下部についており、そのため更に音の響きが落ちます。
文字打ちは『あ段』以外の文字反応が遅く、急いで入力するとミス文字ばかりになり、スローペースで一文字一文字確認しながら入力するようなことになり、ストレスが積もります。
HP の文章を読んでいる最中に突然ページが消え、その前に使用していた画面に戻ってしまう
ということが3回ほど繰り返されました。なんなのでしょう?
購入して数日ですが、ストレスしか感じません。
元々 i phone 8plus か xperia xz premium
どちらかを迷っていました。
後悔しています。
やはり世の中の大多数の方が選ぶ端末は格別に良く間違いないということ、高い買い物なので今後は後悔のないよう、試して納得できるものを手にしようと学びました。
売りたいけど損失額が大きくなってしまうのかな
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月30日 23:06 [1074431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
以前使っていたP8liteが電池寿命に近づいており、Huaweiの端末には満足していたので、今回は奮発してライカレンズのカメラで話題のこちらの端末を購入しました。
まず大きく観音開きのように開く外箱を開けると美しい外観の端末がお目見えします。初めからケースと液晶保護フィルムが貼ってあるので、しばらくは付属品だけでも大丈夫な感じです。自分はケースは用意していましたが、液晶保護フィルムは後から用意しました。
すべての設定を終えて(設定自体はすぐに終わります)、ホーム画面へ。P8liteもそうでしたが、某林檎のものとそっくりです。自分ではこれが気に入っているのでアリだと思います。画面の色などの表現は、どちらかというと少し明るめで元気良さげな印象です。人によっては明るすぎるかなと思うかもしれません。
処理速度はかなり速い感じです。電波状況が良ければ、ストレスを感じる機会は少ないと思います。よくレースゲームをしますが、多くのライバルカーが同じ画面上で複雑な動きをしても、もたつきはありません。背面は暖かくはなりますが、熱いなと感じることは少ないです(長時間のプレイでは熱く感じることもあります)。
カメラに関してはあまり詳しくないので、他の方のレビューや口コミを参考にして頂いたほうが良いと思いますが、素人目にはかなりキレイで、ワイドアパーチャ機能は本当に素人が撮った写真には見えない出来映えになります。ただ、もう少し手ぶれ補正が効くと嬉しいです(ひょっとしたら設定とかで直せるかもしれませんが、未確認です…)。
その他細かい点を挙げても、満足度は高いです。気になる点は少し電池の減りが早いことですが、通勤通学、昼休み、その他3時間ほど触っている程度では電池が半分以上なくなったことはありません(ゲームはしていませんが…)。Huawei製品の品質の高さも今回の買い物でまた知ることになりました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月11日 22:54 [1069392-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
グリーナリー購入
肌触りがよく、美しい色合いの薄い緑でかなり気に入りました。
Xperia Xperformanceと比べて薄い点も良いです。
VaiophoneA と同じ5.5インチですがポケットの収まりや持ちやすさもP10 plusの方が良いです。
【携帯性】
Xperformance,vaiophoneAと比べて薄くかつさわり心地が良いです。
【ボタン操作】
問題なく。
【文字変換】
とくに不満は感じないです。
【レスポンス】
乃木恋、モンストをしていますが問題なく機能しています。
薄いですが、vaiophoneAみたいに背面が熱くなることはないです。
問題ないと思います。
ゲームをしていて固まることはないです。
高性能なゲームはやってないので不明です。
【メニュー】
操作しやすいです。
【画面表示】
画面も綺麗で美しいです。
【通話音質】
特に不満は感じないです。
【呼出音・音楽】
特に不満は感じないです。
【バッテリー】
Xperformanceと比べると特に感じるのが残り2〜10%の辺りになるとp10plusの方が減りが早いです。
インチの問題もあると思いますが、ただそれでもバッテリーのもちはいいと思います。
【総評】
夜景などもスマホながらとても綺麗に取れます。
飲み会などで人物を取るときにも人物を綺麗に撮ることができるため盛り上がったりもします。
またグリーナリーという色がスマホには無い色なので気に入りました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月13日 12:59 [1061780-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
P10、P10PLUSを提供してもらい1ヶ月使いからべてみました。
値段の割に気高うな違いがありますよね、スピーカーがモノラルからステレオに。
カメラのF値が明るいため夜景に割と強い、ですがP10とさほど変わっているという明確な差は私には感じられませんでした。
画面の大きさは人によって評価は別れるかと思われますね。永遠のテーマです。
私はどちらでもイケるのですが2つを使い比べるとP10のほうが手に馴染み使いやすいなぁと感じました。
バッテリーは解像度が高いためかP10より更に持ちが悪いです。
P10も良くないです。近年のスマホに比べるとここは両者大きなマイナスですね。
よく言われる解像度の差とカメラ性能の微妙な差に関しましてはほぼ感じられませんでした。
ほぼと表現するのはあくまでも私からしたらです。
普段使いなら携帯性の高さと軽さのP10のほうがオススメです。
外で動画を見たりカーナビとして使うのであればP10PLUSのほうをオススメします。
電子書籍を快適に読めるほど大きいとは両者思えないので私はそこをオススメはしません。
両者共通でいいますと動画に弱いです。
ブレブレで動きながらは撮れていても観れたものではありません。
何故かわかりませんが解像度の高いはずのPLUSのほうがコントラストが暗くメリハリがありません。ディスプレイが良さそうだからという理由での購入は自分の目で確かめてから購入されてください。
最後に価格ですね。
比べてはいけないかもしれませんがgalaxyS8の白ロムが7万ちょいほどで手に入るようになってきて両者のこの価格は非常に高いと思われます。
確かに完成度は高いですがこれ!といった高機能や先進的技術は搭載されていませんので。
私の捉え方としましてはP9のマイナーチェンジだと思っている程度なのでもう少し値段を下げてほしかったです。
Huaweiは好きで随分色々な端末を購入してきましたが…
メモリの大問題発覚とBaiduとの通信問題で非常にHuaweiに対して不信感を持ってしまって今後は自腹購入は控えようと思いました。
気にしてたら中華端末かえないじゃんと言われようと嫌なものは嫌ですし安くはない価格のものを購入するのでこういうことは無くしてもらはないと困ります。
購入を考えておられる方はメモリ問題、Baiduとの通信はググってからにした方がいいと思います。
特にメモリには相当差が出ますのでハズレを引くと泣くことになりますよ
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月13日 10:07 [1061730-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】質の高さを感じるようなフォルムも好感があります。色はゴールドにしたので、雰囲気はiphoneに近いですかね・・・
【携帯性】画面の大きさから考えれば、とても軽く、薄く、大きさも丁度いいです。
【ボタン操作】iphone(4から使用し、現在7plus)と、アンドロイド系3機種を経験しましたが、とても使い易いと思いますよ。アンドロイド系よりも寧ろiphone,に近い操作性に感じます。指紋認証はiphoneよりも早いかも。
【文字変換】ストレスなく使用できてます。
【レスポンス】とても速いと思います。
【メニュー】これも違和感なく使えます。
【画面表示】とても綺麗ですね。明るさや表現力も今までで一番かも。
【通話音質】高いレベルだと思います。
【呼出音・音楽】まだそれ程使い込んでいませんが、いい音ですよ。
【バッテリー】これは様々な機能が入っているのと、高性能のCPU?なのでこんなものかと。なんとか1日は持つレベルなので、そういう点では4つです。本来は完全に1日は持って欲しいですね。家に帰るまでは。
いろいろ書きましたが、総じて5点です。プライベート用にiphoneを使っていまして、ビジネス用はウイルコムのPHSからアンドロイドスマホになり、現在に至ります。元々電話しか使わないので、安い端末で料金を抑える考えでしたが、使いだすと不満になり、気が付けばハイスペックのマシンに。まだまだ上がありますが、何よりももライカレンズ搭載がカメラの趣味の私には迷い無く購入する動機になりました。画像は言うまでもなく、細かな設定も楽しみの一つです。
各メーカーも様々な差別化ポイントがありますが、カメラ好きにはおススメのスマホです。
購入はオークションで。新品を6万弱で手に入れました。このスマホを知らない人はiphoneの新商品出るまで待てば良かったのに・・・といわれますが、実際にショールームで触ったら欲しくなってしまいました(笑)
あとシムフリー端末は2度目ですが、驚く程セッティングは簡単。事前情報を調べて準備万端だったんですが。iphneの初期設定みたいに簡単に終わりました。この点もおススメですね。シムフリー端末に対して二の足を踏む方は一度検討してみてはいかがでしょう?
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
特定分野では一眼系デジカメまで達していないが、総合力は高い。
(スマートフォン > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー [グラファイトグレー])4
多賀一晃 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
