発売日 | 2017年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 146g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2019年11月27日 15:48 [1094397-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
Nexus5のバッテリーがダメになってきたので買い替えました。
ゲームは全くしないライトユーザーです。
購入に際して比較したのはNova lite。
10,000円ほど高かったけど、ストレージの容量とジャイロ搭載に魅力を感じたのでP10 liteを選択。
Nexus5にほとんど不満がなかったのでP10 liteに変えたことでできなくなった点が気になりがちですが、コストパフォーマンスに優れたいいスマホだと思います。
表面のガラスの端がラウンドしているので液晶保護フィルムを選ぶようですが、VMAX TPU素材 スクリーンプロテクターは浮かずに貼れました。
2017年10月に購入し、2ヶ月ほど使用した感想です。
※2018.07.12追記あり
※2018.08.31追記あり
※2019.01.30追記あり
※2019.11.27追記あり
【良かった点】(主にNexus5と比べて)
○指紋認証
必要性を感じていませんでしたが、認証もすごく早いし、使ってみると便利です。
背面にあるのは手に持ったら自然に指が触れていいですが、意図せずロック解除されてしまうときもあります。
○充電が早い
付属の充電器だとかなり急速に充電できます。
○電池もちが良い
私の使い方だと2日くらいはもつようです。
○安い
ポイントサイト経由で購入したためCBが35,000円もあり、本体+1年分の基本使用料で約21,000円とものすごく安かったです。
【悪かった点】(主にNexus5と比べて)
×Google純正のCallerアプリが使えない
Google純正のCallerアプリは、発信者IDを表示したり、IP Phoneに対応していたりと使いやすかったのですが、P10 liteにはインストールできませんでした。
複数のアプリを組み合わせれば同じことはできるのですが、うまく連動できないこともあって色々面倒臭いです。
×NFCがない
Suicaなどの残量チェックができなくなりました。
×ワイヤレス充電非対応
すごく便利だと思うんですが、対応機種が少ないですね。
×背面がマグネットにくっ付かない
Nexus5の背面はマグネットにくっ付いたのでアダプターなしでそのままマグネットホルダーで使用できたのですが、P10 liteは無理でした。(P10 liteの欠点とは言えないと思いますが)
×EMUI
Nexus5ではNovaランチャーを使用していましたが、P10 liteとの相性が良くない?ようでEMUIをそのまま使っています。悪くはないけど、イマイチしっくり来ません。
docomo系のMVNOで使っていますが、au系でも使えるらしいので、縛りが解けたらau系にしてみたいです。
今後、海外で現地のSIMを入れて使う予定もあるので、海外での使い勝手で気付いた点があったら、また口コミを更新したいと思います。
【追記】2018.07.12
8ヶ月ほど使用した感想を追記します。
一番気になったのは、時々カメラの起動や動作がもたつくことです。
調子がいい時?は問題ないのですが、いろんなアプリを使った後などに起きることが多いように思います。
カメラが一番顕著なだけで、全体的に重くなっているような気がしています。
プリインストールされているメモリクリアアプリでメモリをクリアしてやれば元に戻る(サクサク動くようになる)のですが、かなり頻繁に重くなるので、サッと取り出して写真を取りたいときなどにうまく撮れないことが多々あります。
カメラの写りそのものは、以前に使っていたNexus5と同程度か、場合によっては若干劣るような気がします。暗いところに弱いです。
逆に感心したのはバッテリーもちの良さです。使い始めからもちがいいなとは思っていましたが、使い続けるとより実感します。Nexus5のときは常に気にしていた残量を気にすることがなくなりました。また、充電が早いのものありがたいです。
画面には保護シートを貼り、ケースは付けずに使用していますが、裏面などに気になるような傷は付いていません。傷が付き難いのかな?
【追記】2018.08.31
OSがUpdateされAndroid8.0ベースになりました。
一番違いがわかるのは、カメラのもたつきがマシになったことです。(完全になくなったわけではない)
Update以前はメモリクリアしないと使えないことが多々ありましたが、Update後はもたつく場合もなんとか撮影することが可能になりました。(やはりメモリクリアした方がいいことに変わりはないですが)
その他にも、Google mapsでナビゲーションさせているときにアプリの画面を閉じると小画面で表示されたりと色々変更されているようですが、Huawei独自のEMUIも同時にUpdateされ、EMUIが全面に押し出されているため、OSがUpdateされたからなのかEMUIのUpdateのせいなのかわからないです。
取りあえず、Update後も問題なく使えています。
【追記】2019.01.30
au系の格安SIMに変えてみました。
BIGLOBEのdocomo→BIGLOBEのauです。
特に問題なく使えています。
通信毒度はdocomoよりauの方が格段に早いです。
たぶん、auの方が契約者が少なくて電波に余裕があるんでしょう。
docomo系では3Gと4G(LTE)で接続できますが、au系では3Gは使えず4G(LTE)だけになるらしいです。
単に、docomoとauの守備範囲の差なのか、auで3Gが使えたらつながるのかは不明ですが、docomoでつながっていた場所でauだとつながらない場所があったりします。
【追記】2019.11.27
使用開始から約2年。
だいぶバッテリーがへたってきました。
夕方からの外出で、ナビやメッセージアプリなどたくさん使うと翌朝まで持ちません。
Huaweiはバッテリ交換キャンペーンをやっていて、3,500円程度で交換できるようですが、この先また2年使うかというとちょっと厳しい(OSもアップグレードされないだろうし)と思うので、買い換えようと思います。
不満もありましたが、値段を考えると、いいスマホだったと思います。
- 比較製品
- Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル
参考になった30人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月28日 22:31 [1115929-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
不具合もなく順調に4か月ほど稼働しています。
以下、特筆すべき点に絞ってコメントします。
なお、この機種の前は,SHARPのSHL23を使っていました。
【物理ボタン操作】
ホームボタンはありません。
音量ボタン、電源ボタンしかありませんが
しっかりとした押し心地で申し分ないです。
【携帯性】
良いのは、手帳型ケースに入れても胸ポケットに入るところ。
なお、ケースは、shizuka-willで購入。
惜しいのは、ストラップ取り付け穴が無いところ。
【レスポンス】
アプリをたくさん開くと重いときがある。(10が目安か)
【メニュー】
よく使うメニューやアプリ・ウィジェットのみを
厳選してデスクトップ2枚に表示できるのは
使い勝手が良い
SHARPの3ラインホームに慣れていたので
余計に馴染みやすかったのかもしれない。
【画面表示】
ディスプレイは、明るすぎる時がある。
【バッテリー】
現時点で問題にはならないが、前機種SHL23に比べると劣る。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS PHONE SERIE SHL23 au [ホワイト]
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月20日 13:14 [1055563-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
|
|
箱には縦に入ってます。 |
画面は綺麗です。 |
側面の仕上げも綺麗です。 |
【デザイン】
青は先進的なデザインだが、裏面の仕上げが鏡面すぎて傷が気になるのでやめた。液晶のラウンドエッジ加工は見た目の質感が良い。ただガラスフィルム装着などは難しいかも。側面はゴールド系。シルバーではない。端末の部品間の継ぎ目はとても小さく、とても美しい。
【携帯性】
軽い。重さを感じさせない。良い。
【ボタン操作】
押しやすいボタン配置。
【文字変換】
デフォルトでも問題ないが、ソフトウェアでどうとでもなる。変換は賢い。
【レスポンス】
ミドルモデルクラスとしては秀逸。
【メニュー】
iPhoneに近い独自のメニュー体系だが、使い勝手は良い。
【画面表示】
鮮やか。
【通話音質】
特に問題ない。
【呼出音・音楽】
良い。
【バッテリー】
普通に使う分には朝から夕方まで特に問題ない。
【総評】
P9liteかZenfone3かで悩み、P9liteを入手しようとしたのですが、Y!mobile加入時に売り切れだったため、代わりに新しいP10liteが一括9,980円ですよということで、白を購入しました。
本機P10liteもP9liteと同じく非常に滑らかな動作で、普段iPhoneを使っている身としてはこの動作感覚はメニュー画面を含めて非常に親しみやすいです。結構近い印象があります。また、性能、コスト、品質の点で言えばハードウェアとしてはほぼ満点です。
気になるのは電話時の挙動です。通話終了を押してもすぐに切れないことが最初ありました。どうもUQを使っているユーザーさんでは通話自体ができない挙動をする方の報告が多くありましたし、この端末はまだそのへんのファームウェアが安定してないのかもしれません。まめにアップデートしてやる必要がありそうです。ほかの会社のsimの挙動もアップデートをかけないとダメなところがまだ残ってるかもしれないですね。ちなみに最新のアップデートがかかった後は今のところ挙動は安定しています。
カメラはメインが1200万画素、表側が800万画素あります。インに800万画素も要らんような気もしますが・・・最近は自撮りする方も非常に多いですからこれくらいは必要なんでしょうかね。ちなみに、カメラの明るさ調整はしやすいですし、フォーカスも追従性が高く使いやすいです。ミドルクラスでこの画質なら文句ありません。
充電は10分で2時間程度の使用に耐えられる量が貯まるとHPにありましたが、実際は10分でおよそ2割くらい電力が回復します。
文字変換はgoogleに変えました。
P10liteはUQのみピンク系の専用色があるらしいですが、今のところ店頭でsimフリーとして購入できるのは黒、青、白、ゴールドです。青のみ裏面塗装が手のかかった仕上がりになってましたが、裏面に傷がついたらきっと気になるだろうと、私は無難な白を選びました。側面はゴールドです。お店でケースやフィルム等を探しておりますが、P10liteはまだ少なめです。
P9liteと比較して性能は着実に向上していますが、ライトユーザーの方ならほとんどその差がわからないかと存じます。P9liteならsimフリー単体で2万弱、キャリアではY!mobileの一部キャンペーンで加入と同時で一括5,000円弱で入手できるところもまだあるみたいなので、予算を抑えたい方はP9liteに行かれても良いかと思います。安価に購入できたので満足度は高いですが、ガラスフィルムを貼りたいのに貼りにくいというところで★4にしています。その他は非常に満足です。重たいゲームや処理をしなければ、大概はこなしてくれる良い機体です。
- 比較製品
- HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー [ホワイト]
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
祝!完全復活!日本人のための完成度高いスマホ
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
