月々のお支払い目安?
−円
SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1200万画素 x 2
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2016年6月19日 23:57 [938863-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
細かい点は皆さんが述べられているので、私はとても気に入った点について重点的に述べていきたいと思います。
通話はまだしてないので「無評価」にしてます。
カメラ機能が発売前から注目を浴びていましたが、これは想像以上でした。
最近流行の1型センサーカメラみたいに対象の周りにボケが入り、対象を引き立たせた綺麗な写真が撮れます。「2つのレンズで撮る擬似的な不自然な感じなのかな」と思っていたのですが、なかなか自然なので、これからも活用の場面が多く出てきそうです。
しかも、写真を撮った後にピントの合わせ直しができるから驚きです。
例えば、顔のアップの写真を撮って、「鼻に焦点が合っているけど、やっぱり目に合わせればよかった」と思ったときに、後からピントの合う場所を目に変更できるのです!これ本当に不思議ですけど、このカメラ独自の技なのでしょうか。大変面白いです。
またカメラだけに話題がいってますが、音楽再生力も高く、最近流行のハイレゾなどのFLACファイルもサンプルで数曲入っていて、もちろん再生できます。サイズはどのくらいまで対応しているのかは不明です。
スピーカーの音も以前使っていたzenfone 2 Laserよりクリアな音が流れ、ちょい聴きでも満足できそうです。
またfuaweiシリーズは「端末管理」なるシステムアプリが優秀です。
これはfuaweiのタブレットを持っていたので、そこでもよく活用していたのですが、メモリ管理やゴミファイルなどの処理、省電力管理など、標準アプリだけで、十分いい仕事をしてくれます。
少し使ってみた感じでバッテリーの減りも、前の機種比でずいぶん少なく、満足のいくレベルです。更にバッテリーの持ちにこだわる人には、画面の解像度を落とす設定があったり、痒いところに手が届く、しっかり作り込まれた真面目なスマートフォンという印象を受けました。
以上良いところだけを述べましたが、気になる点は今のところ一つもないです。
- 比較製品
- ASUS > ZenFone 2 Laser ZE601KL SIMフリー
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
特定分野では一眼系デジカメまで達していないが、総合力は高い。
(スマートフォン > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー [グラファイトグレー])4
多賀一晃 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
