端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年10月29日発売
- 5.2インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Z5 SOV32 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2019年4月15日 22:29 [1216890-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
今のXperia XZ2に比べると、個人的には好きでしたね。
【携帯性】
まぁ、標準的なサイズだと思います。
【レスポンス】
これがとにかく重たい。Z4のマイナーチェンジであり、Snapdragon 810に冷却効率を上げたもので、Z4に比べ若干性能が上がったなんて書き込みもありましたが、正直何が変わったのかさっぱり。重いものは重たいです。ええ。おかげで、半年後にはiPhone 7 Plusを手にしてました。(二台持ち)
余計なアプリ(各キャリアがプリインストールするもの)がauの場合多いので(某羊よりはマシ)余計に重たい気もします。どうしても気になる人は自己責任でカスタムROMを焼くことをお勧めします。(自己責任)
また、本体がほんのり熱くなるので冬場はカイロとしても使えます。ベンリデスヨー
【画面表示】
スマホとしては綺麗です。ええ。本職のテレビで培った技術が使われてる〜とは言いませんが、携帯としては十分です。
【バッテリー】
こればっかりは人によって(常駐アプリ)変わってくると思いますが、私の場合だとテザリング機能を使っていたので、割と頻繁に充電していました。(6時間持たないぐらい)ただ、急速充電に対応していたので、その点便利でした。
【カメラ】
画質がいい?とは思えませんでしたね。もちろん、設定を追い込んでいくと化けるのかもしれませんが、正直iPhone7Plusの方が個人的には良いかな。と思いました。4K撮影も一応は使えますが、あくまでおまけ機能。本体が熱くなると止まる仕様なので、使えないことの方が多かったです。
【総評】
Z4に比べれば進化したとは思います。ただ、高性能とは言いつつもやはりスナドラ810の発熱に悩まされた機種でしたね。
だからといって、決して使えなかったか。といわれれば、そうではなかったと思います。
ただ、私自身、よくトラブルに遭うのですが、この携帯の場合だと、LCDユニットの故障(バックライトが点灯しなくなる)や通話中マイクが突然使えなくなるなどとトラブルが多かったです。(修理に出して、高額を覚悟したのですが、SONYが無償修理対応)
あと、個人的にはZ3時代まであった横置きクレードルが欲しかったところ。 iPhoneにはないNFC機能(iPhoneにもあるけど、ペアリングなんかには使えない)を使ったヘッドホンなどとのペアリング機能などがすごく便利で、今でも音楽専用機としていまだに使い続けています。androidだからこそできることが多く、痒い所に手が届くので、個人的にはこれからもXperiaにはお世話になります。(´・ω・`)
- 比較製品
- Apple > iPhone 7 Plus 128GB SIMフリー [ジェットブラック]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月4日 06:02 [1213922-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 2 |
AQUOS Xx3 miniがひどかったので、機種変までの避難として中古で購入。
さすがはカイロで有名のZ4の改良版!暖かいというか、熱いですね。。。
性能はそこそこで最新の3Dゲームは完全にきついですね。
サイズ感は大きすぎず、でいい感じで、片手でも行けると思います。
バッテリー持ちは中古のせいもあってかよくはなかったです。一日に充電を2,3回はしますね・・・。
カメラについては、何かボヤっとしたような何とも言えない画質です。
MHLはいいですね!大きい画面でゲームはもちろん、Youtubeだって見れちゃう!家で、大きい画面を楽しむのならこれでいいと思います。
指紋認証については、私と相性が悪くあまり反応は良くなかったです。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS Xx3 mini SoftBank [ホワイト]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月5日 15:50 [1004059-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
昨日、Android 7.0にアップデートしましたが、連絡先のグループタグが無くなってしまい、大変使い辛くなりました。
右上「表示グループ/アカウント」⇒「グループを選択」⇒各チェックBOX選択でグループを表示できますが、こんな面倒な操作では全く使い物になりません。
因みに、Nexus9のAndroid 7.0に電話帳にはちゃんとグループタブが表示されていて、大変見やすくて使いやすいです。
それに対して、Xperiaの電話帳は最悪に見にくくて使い辛いです。Android 7.0になって、全く、実用性を失っています。
一刻も早く、Android 6.0の時の仕様に戻して欲しいものです。
ユーザの使い勝手を無視し、こんな改悪を平気でやってしまうソニーはとても残念な会社です。まったくユーザの事を考えていないように思えます。
私が一番問題視しているのは、本家Googleが監修したNexusのAndroid 7.0の仕様をソニーの判断で勝手に潰してしまっている事です。センスの無い技術屋の仕業かと思われますが、昔SEの端くれだった私から見ても、今回の改悪はどうしても納得がいきません。
以上、今回の改悪への抗議の意味を込めて再評価点を1とさせてもらいます。
次回のアップデートで、電話帳の機能がまともになるまで、評価はこのままにします。
ユーザの意向を完全無視し、センスの無い技術屋が勝手きままに仕様をころころ変えて使いにくくするような代物はダメです<`ヘ´>
使い勝手が悪すぎるので、今後、iPhoneへの機種変を真剣に検討します!!
- 比較製品
- SONY > Xperia Z3 SOL26 au [ブラック]
参考になった27人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月2日 15:37 [965358-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
|
|
ホワイトを借りたが、ツートーンの良さで持ちやすかった。(*^_^*) |
ロック画面はOS仕様に。解除では指紋認証でやりやすかった。( ^∀^) |
OS仕様のタスクバーでは、ミニアプリがあって機能性万全。(  ̄▽ ̄) |
ベンチマークでは、8万台と去年借りたGalaxyより高スコア。( ☆∀☆) |
スピードテストでは、都市部でも丁度良い速さだった。(*´ー`*) |
恒例の夜景テストショット、渋谷のスクランブル周辺がキレイに撮れてた。(●^o^●) |
「auスマートサポート」ではBASIO以来借りたスマホで、今年末の機種変に向けてVoLTE対応をまた使ってみたいとこの機種を借りてきたのでレビューを。(^-^)/
【デザイン】
Zシリーズ伝統のデザインは毎回見る度に「カッコいい」と思えてしまうことが(たまに)ある。( ^∀^)
実はおととし辺りにZ3の黒を触ったことがあるので、質感は様変わりするぐらい良くなっている。(о´∀`о)
【携帯性】
Zシリーズ同様になるが、(Z3より)持ちやすかった。( ・∇・)
【ボタン操作】
(Z3と比べて)若干押しにくい感じがするが、力を入れれば大丈夫かと…
【文字変換】
夏ごろにZ2 Tabletを借りたので、長年(?)お世話になるほど慣れているから使いやすい。(  ̄▽ ̄)
【レスポンス】
使ってみて、「やっぱりXperia」と思うぐらいの"ヌルサク"はZ5でも実現。( ☆∀☆)
ベンチマークでは、去年借りたGalaxy S6 edgeより8万台と高スコアをたたいてくれたので、安心して使えた。(*^▽^*)
その代わりに、使う度に(CPUの弱点である)発熱が出ていても落ちなかったのは(Z4と比べて、使わなかったら冷えているetc)仕組みが工夫されていると思う。
【メニュー】
デザインが変わった以外は、普通。f(^_^)
【画面表示】
(Z3と同様だが…)FHDでもきれいに見れた。(*^¬^*)
そろそろauでも、(タブレットでも良いから)4K液晶を試したいと思う。f(^_^;
【通話音質】
LINEで試してみましたが、問題なかった。(・_・
VoLTE通話は使用上の問題がある関係で出来なかった。( ・ε・)
【呼出音・音楽】
Z3・Z2 Tabletと同様にウォークマンアプリとNCイヤホンで音楽を聴いているが、音質も「やっぱりXperia」だった。(*´ω`*)
【バッテリー】
CPUが高機能な上、(液晶のおかげでもあって…)使う度にみるみる減っていき、反対に使わなかったらそんなに減らなかった感じを受けた。(^_^)
●1日目・Bluetooth(BT)未使用、ノイズキャンセリング(NC)イヤホン使用では100→0% ★寄り道でガンガン音楽を聴いていたので、帰りの途中で無くなった
●2日目・BT、STAMINAモード使用で100→20% ★2日続いての寄り道なのだが、少し残った程度
なので、普段使いでは40〜50%で残る計算。f(^ー^;
Z3より若干持たない
Pokemon GOをやったら、即瀕死。(*_*)
【総評】
実は購入候補ではないが、使ってみてとても良かった。(●^o^●)
しかも、Z3と比べて段々と進化しているので、使いやすくなったところもあった。(*´ー`*)
今年末には「Xperia XZ」と「Galaxy Note7」の候補に買い替えたいと考えているので、ある意味良い機会だったと思う。(ノ´∀`*)
<おまけ・お詫び>
レビューに載せている、Z2 Tabletの【付属ソフト】で文章が抜けているところがあったので、ここで書かせて頂きたいと思う。(*_*)
ソフトというより、テレビアンテナを繋げる変換ケーブルはあるものの、試しに録画してみたが失敗してしまった。(´・c_・`)観るのも不十分だしね
- 比較製品
- SONY > Xperia Z3 SOL26 au [ブラック]
- サムスン > Galaxy S6 edge SCV31 64GB au [ホワイト パール]
- シャープ > AQUOS SERIE SHL25 au [ホワイト]
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月2日 08:10 [916017-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
電球色が良く合う、気品あふれるピンク♪ |
夕焼けは結構いい感じに撮れています。 |
料理モードでの撮影。窓際だとちゃんと認識してくれます♪ |
天候がよくないと表情が暗いサクラ。 |
MNPに伴い、302SHより機種変しました。
詳細の評価は再レビュー前のものをご覧ください。
今回は2週間使ってみての感想を書こうかと思います。
1.電池持ちと充電中の動作
使う使わないで変わると思います。
私はスタミナモードを入れて使っていますが、これでかなり電池持ちが変わると思います。
私の母の姉もソフトバンク版ではあるものの、Z5を使っていますが、私の母の姉はライトユーザーに近い人なのでライトユーザーでスタミナモードを入れちゃえば(アプリはメール系など一部を除いて動作制限したうえで)、2日ぐらいは持つと思います。
私みたいなヘビーユーザーに近い人には1日持てば良い方ですが…。
前機種ではなかったことなのですが、BatteryMixなどを見ていると100%が来ても充電中(AC)になっていることがあります。
ACアダプターとの相性が悪いのが原因なのかは分かりませんが、機会があればSONY純正の充電器を買おうかなと思っている所です。
ただ、今の充電器でも不足はないのでぶっ壊れてからに成りそうですが…(苦笑)
2.画質
画質エンジンは入れていませんが、ノーマルでも黒がクッキリとしており、IPS液晶なので視野度も抜群です。
液晶メーカーはJDI、LG、SHARPの何れからしいですが、このZ5はパソコンに繋いで少し弄らないといけない(root化は不要)みたいなのでバラシてみないと簡単には分かりそうになさそうです。
でも、ライバル会社だけど、SHARPに当たっていたらいいな。因みにPremiumはSHARP独占らしいです。
3.イヤホン出力と通話、スピーカー
これは申し分なしです。流石はSONY。
通話もauの3G回線から受けることが多いですが、ノイズっぽくもなくそれなりに綺麗に聞こえます。
やっぱり、スピーカーを兼ねていると言ったところが理由なのでしょうか?
イヤホン出力はスマホの中でも良いと思います。ノイズキャンセリング対応のイヤホン(ウォークマン付属品)を持っているのでその機能が最大限に活かせたのがプラスとなりました。
ただ、ウォークマンの役目がほぼなくなってしまいました…。DSEE HXはミュージックアプリだけに有効ですが、それが良い仕事をしてくれます。キモチですが、圧縮音源に音の広がりを感じられます。
4.デザインと設計
ピンクのカラーリングはやっぱり、サイコーです。
今現在、TPUケースとラスタバナナのデザインフィルムを貼っていますが、ラスタバナナのデザインフィルムは角度によって大きく表情を変えるので素の状態のピンクよりも少し黒っぽくなっています。何方か言うとiPhone 6sやSEにあるローズゴールドを淡くした印象になっています。飽きたらフロストガラス単体で行くか、別のリアフィルムを買うと思います。
設計ですが、受話器兼ステレオスピーカーはZ2などと同じ位置ですが、個人的にはZ3やX performanceのような位置の方が良いですね。
耳が端末の端にならないので少し当てやすいですし、ゴミが入っても取りやすいので。浮いた感じはありますけど、iPhoneとかもそんな感じですから、気になりません。
5.操作性とレスポンス
XPERIAに慣れている&こういうモノが好きな人ならすぐ慣れると思います。
私は302SH(AQUOS)からの乗り換えですが、メニューキー以外は難なく移行できました。メニューキーはAndroid5.0のAQUOSにもありませんが、やはりある方が助かるかな。
Battery Mixやauの一部アプリとか一部インターフェースがAndroid2.3世代になっているアプリは右端に表示されますが、これがあるかないかだけでちょっと違ってきます。
レスポンスは申し分なしです。AQUOSのようにベンチマークをガタ落ちさせて省エネ志向にしたり、電池切れ寸前になると動作が遅くなると言った制御はかけられていませんし、電池切れ寸前まで基本的にはガンガン回せます。
因みにベンチマークはantutu6.0で測ったところ、75000点台でした。グローバル版のZ5が76000点台だったので左右はされるようですが、国内版もグローバル版のベンチスコアを参考にして良さそうですね。
クルマの乗り方と一緒で電池持ちやベンチスコアは変わってきますから、鵜呑みにし切ってはいけませんが…。
6.発熱
やっぱり熱は持ちやすいです。
ガンガン回せば大体どのスマホでも熱を持ちますが、このスマホに搭載されているSoC(Snapdragon 810)は発熱しやすいという持病があるので、SoCが起因しているのは確かです。
Chromeを同じように見ていても、Snapdragon800の302SHと同じ条件で見ても発熱はこちらの方が上ですから。
ただ、冷めるのはあっという間ですね。2本入ったヒートパイプが良い仕事をしてくれており、Z4での失敗を省みながらしているのは分かる気がします。
Z4がどんな感じなのかは分かりませんが、機会があれば白ロムでも良いので入手して使い比べてみたいところですね。学生なので到底ゲットは“ひょんなこと”が無い限り無理でしょうけど(苦笑)
7.カメラ
カメラはやはりSONYらしく、癖がある感じです。
ノイズグリダクションが効きすぎている部分はやはり気になりますが、センサーが大きい分暗所には強い感じはありますし、繊細さがあるのでスマホカメラとしては上等かと。
ただ、プレミアムオートモードはたまに変な認識をすることがあり、昼白色の蛍光灯下だと料理を写そうにもなかなか料理モードになりません。勿論、何も弄らずに撮るメシマズに近い写りになります(涙)
8.総評
2年は最低使わなければいけませんが、現時点では電池持ちを除けば満足度の高い機種です。
ピンクのカラーリングは華やかさのみならず、カッコよさとオシャレさを醸し出しており、男性が持っても全く抵抗が無いです。
Z3にあったカッパーにやや似ていますが、私はZ3であればシルバーグリーンか台湾限定のパープルを選んでいたと思います。
あとは割らないように慎重に扱い、使いこなすだけです。
前の302SHは6回も入院したので今回は出来る限り入院させたくはないなぁ。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS PHONE Xx 302SH SoftBank [ラピスブルー]
参考になった18人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月20日 15:17 [906486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
一枚の板のようなデザインで、Z1の頃から気に入っていましたが今回も気に入っております。
【携帯性】
画面の大きさもあり、携帯性が良いとは言えないかと。
これまでのZ1とほぼ同じで、Yシャツの胸ポケットには入るので私は気になりません。
【ボタン操作】
指紋認証付きの電源ボタンはロックからの解除がスムーズです。
指紋認証は通常の手の状態であれば即ロック解除できますが、手が汗ばんだり濡れたりしていると全く駄目ですね。
【文字変換】
これまでずっとATOKを使っていましたがZ5に変えてからはPOBOXを使っています。
思ったより使いやすくATOKよりいいんじゃないかと感じています。
【レスポンス】
私の使い方だと正直2年間使ったZ1と大差ないかもしれません。
ブラウジング等でタッチのレスポンスが多少早くなったような気はします。
【メニュー】
問題なしです。
【画面表示】
Z1と比べても綺麗になったと思います。
【通話音質】
外部スピーカーが変わったせいか凄くよくなりました。
Z1でも特に不満があったわけではないですが、相手がVOLTEでなくてもはっきり大きく聞こえています。
【呼出音・音楽】
ごくたまにしか使わないのですが、ウォークマンの性能は向上していますね。
【バッテリー】
Z1と大差ありません。
1日ウェブサイト閲覧1時間とメール等ですので
私の使い方だと1日半〜2日程度でしょうか。
【総評】
Z1からの変更でもかなり良くなっていると感じました。
基本的な性能
指紋認証付き電源ボタン、防水USB、外部スピーカー
等の改善により使い勝手も向上しています。
- 比較製品
- SONY > Xperia Z1 SOL23 au
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月14日 13:56 [904694-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
昨年12月初旬に購入しました。
約二ヶ月使用した感想になります。
【デザイン】
7、8年間シャープ製の携帯&スマホを使ってきて、黒ばかりを選んでいたので気分転換にホワイトをチョイス。
ホワイトと言えども全面ホワイトではなく、フレーム&背面はシルバー調です。
清潔感がある色で黒とは違う落ち着きのある色で良いと思いました。
デザイン性はシャープよりもかなり洗練されていると思います。
細部の作りにこだわりを感じます。高級感があります。
【携帯性】
スマホもここまで大きくなるとかつてのガラケの頃のような携帯性はありません。
液晶が大きくなれば、本体も大きくせざるを得ないのでこの辺は仕方ないでしょう。
薄さで勝負という感じです。個人的には、この辺の大きさが携帯性という点では限界では?と思います。
これ以上無駄に大きくなればタブレットと変わりませんからね。
【ボタン操作】
物理ボタンの数は三つ。
電源、音量の上げ下げ、カメラのAF&撮影ボタン。
一番残念なのは電源ボタン。
当方の機種でもボタンが凹む現象が確認されました。
が、他の方が言われているような戻らなくなるという現象はありませんでした。
押し方が悪いと正面から見て下側に凹みます。
再度正しい位置で押してあげると戻ります。
後は、指紋認証の感度が悪いです。
これなら通常のボタンで指紋認証など付けない方がずっとマシです。
まずは、ちゃんと機能してのボタンですから。他の機能は別に考えてほしいです。
【文字変換】
色々と不満が多いSONY純正のPOBoxですが、慣れれば何てことないです。
が、やはり純正という点ではシャープのiWnn IME - SH editionが一番使いやすかったです。
顔文字や地名などネットから拾ってこれるiWnn IMEに比べ、POBoxは地名などに弱く変換できないことがしばしば。
POBoxは痒いところに手の届かない、微妙なソフトだと思います。
【レスポンス】
SHL22からの買い替えなので劇的に変わりました。
アプリケーションによってはモッサリ(突っかかり?)することがありますが、基本的には全くモッサリしません。
特にWebの閲覧がかなりスムーズになりとても良かったです。
【メニュー】
SHL22にあった3ラインホームが使えないのには不便しました。
あの縦長の方が使いやすかったんですがね。
この辺はユーザーによる好みの問題ですね。
【画面表示】
素晴らしく綺麗です。上位機種には4K対応モデルもありますが、スマホに4Kなど要りません。
SHL22もそれなりに綺麗で、しかも省エネ性が高く良かったのですが、場所による微妙な点滅など不満な点はありました。
当機はそういう点もなく、他所で言われている場所による明暗の差も無かったので満足です。
【通話音質】
SHL22は物理的なスピーカーを搭載していません。
画面そのものがスピーカー代わり、というものでした。
それにはかなり不便しており、騒々しい場所ではボリュームをMAXにしても聞き取りにくく、更に耳に押しつけ過ぎて間違って通話終了してしまったりととにかく通話で不便していました。
当機は普通にスピーカーを搭載しており、通話の面では全く不自由していません。この点は地味に良かったと思う点です。
【呼出音・音楽】
SHL22よりも大きな音が出せるので目覚ましとしても使用している自分にとっては好都合でした。
内蔵スピーカーの音質は期待してはいけません。オマケ程度です。
ハイレゾ対応ですが、DAPは別に使用していますのでノーコメントです。
【バッテリー】
SHL22独自の省エネアプリが無いので、最初は何もしていないのにバッテリーが減る状態でした。
ですが、スマホを使う以上要らないアプリを削除するくらいの知識はあるので無駄な機能を削れば劇的に持ちは良くなります。
一日40分程度のWeb閲覧、メール受信やLINEでのチャットを少々で最低二日は持ちます。ぎりぎりまで持たせれば三日持ちましたが、万が一の緊急の連絡の際に機能しなくては無意味なので余裕をもって充電しています。
余談ですが、充電時間がかつてのガラケ時代と同じ2時間前後という点に非常に感動しました。SHL22はフル充電で三時間はかかりましたので。
【総評】
SHL22は二年半使用しましたが、またそのくらいかそれ以上の期間使用できそうな機種です。
今のところイライラするような不満要素がなく、とにかく今までのスマホで一番満足できた機種であると思います。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS PHONE SERIE SHL22 au [ブラック]
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 4件
2015年11月18日 04:37 [876459-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
今までiPhone5sを使っていまして、iOsの使い勝手の良さからiPhoneからは変えることはないだろうなあと思っていましたが、量販店に置いてあったz5の展示機を触ってみると「早ぇ〜」と感じました。
その日は多忙だったのでそのまま帰りましたが、次の休日に機種変更しようと思ってこのサイトや他のサイトのインプレッションの記事を巡回し11月3日に入手しました。
使ってみてほぼ2週間ですが、iPhone5sと比べると大きさが大きくなったせいか文字入力がやりづらく感じました。しかし、片手キーボードという機能がついていたので試した結果それなりに片手でも操作は可能です。
2週間使っているのでだいぶ慣れましたが、買った当日は「z5 compactの方がよかった?」と思ってしまいました。
ちなみに私は仕事の空き時間は頻繁にネット閲覧をしているのですが、iPhone5sと比べるとやっぱり速いという感覚です。これについては大満足です。
では、一方のz5を買った不満点というか、改善してくれればと思う点ですが、やっぱり画面が大きいせいかiPhone5sと比べると電池の消費スピードが大きく感じます。
wi-fiのオンオフなど色々とやってみましたが、私の使い方だと電池は1日ギリギリ持つかどうか?という感じでしょうか。
参考までに私のスマホの使い方としては、電話は1日5分ほどで、あとはネット閲覧とメールのやりとりで、ゲームやLINEなどはしておりません。
iPhone5sの時はネットもLINEもやっていたのですが、帰宅する頃でも電池の残量表示は50%を切ることがなかったのですが、z5にしてからは30%を切ることが当たり前になっています。
スタミナモードというものがz5にあるのを知っていたのですが、設定をしていないことが原因かな?と思い、2日前よりスタミナモードを設定してみましたが、劇的に変わるという感じは受けず、30%は何とかキープをできている感じです。といってもまだ試して2日なので、これを書き込んでいる時点では何とも判断できない感じですね。
また私は休みの日は移動中や用事をしている時はずっと携帯でイヤホンを使用し音楽を聴いていて、大体5〜6時間くらいでしょうか。
iPhone5sとz5を聴き比べて音質の差などは私は音にうるさい人間ではないので特に不満点はないのですが、ただあるミュージシャンのライブアルバムを聴いていると、iPhoneでは感じられなかった曲間のミュート時は違和感なく、そのままライブアルバムを音がつながった感じで聞こえてくるのに対し、z5は一瞬ですが、前の曲の最後の部分の音を拾う感じで、それがちょっと残念な点でしょうか。
ただ、通常のアルバムやプレイリストに関しては全く問題ありませんよ。
最後に久々のandroid機ですが、購入して良かったです!
- 比較製品
- Apple > iPhone 5s 32GB SoftBank
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月15日 01:53 [875522-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 1 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
Android版のiPhoneと言っていい位にデザインセンスは良いと思います。
個人的には Z4までの電源ボタンは嫌いでしたが、Z5から指紋認証となり良くなったと思います。
【携帯性】
サイズ的には多きと感じています。普段はネックストラップを付けて胸ポケットに収納していますが、
本体1/4程度は露出している感じです。大きさは画面の観易さに繋がるので妥協点ですね。
【ボタン操作】
押した感触は良いです。電源ボタンが指紋認証になっている点も高評価ですが、
初期不良扱いでauショップにて新品交換を受けた後の機種ではネットでも噂の不良品症状
電源ボタンが引っ込んだままで元の位置に戻らないという症状に遭いました。
カメラボタンがあるのは良い事だと思います。
【文字変換】
標準のPOBox plus は正直痛くて使い物になりません。 友人と会話してて「治外法権」という言葉を送る時がありましたが、
この漢字すら1発で変換出来ません。前端末がSHARP AQUOS Phone serie (SHL22)ですが、そちらの標準IME
iWnn IME - SH edition と比べたら話にならない低レベルです。
通常の漢字変換にも苦労し、追加標準辞書ファイルの配布も無く、方言辞書、地名辞書、顔文字辞書等もありません。
また、外部変換(ネット変換)の機能も標準ではなく、プラグインを追加する形での対応となります。
外部変換に関しては入力情報の漏れ(個人情報等)に関して懸念の声もありますが、前のiWnn IME - SH editionの頃は
Google IMEとSocial IMEのダブル外部変換で鬼に金棒でした。
とても我慢しきれない状態なので、Google日本語入力を入れて代用しています。
【レスポンス】
とても良い方だと思います。nexus端末に防水機能、地デジ機能、おサイフケータイ機能、高画質カメラを付けた物が
Xperiaと言っても良い位に癖のあるカスタムはされてないので軽いのだと思います。
とてもサクサクですが、Z4世代からの発熱問題は残っているので、重いアプリを動かすとすぐホッカイロです。
【メニュー】
純正ホームや、そのメニューも使いやすいです。設定ではアイコン等もう少し弄らない方向でも良いのでは?と感じました。
通知バーを下して表示する機能メニューに関しては少々物足りなさを感じます。
【画面表示】
液晶はとても綺麗です。綺麗ですが、画面が割れると操作不能になるというXperia特有のパネルなので、保護ガラスを貼らないと心配です。
また、適度な周囲の明かりの場合は良いのですが、太陽光反射性能を有するSHARP液晶と比べ昼間の屋外では暗くなって観辛くなります。
サムスン・ギャラクシーの有機ELパネル程ではないですが、営業職とか、外で使う事が多い人にはイマイチなパネルかもしれません。
【通話音質】
この機種から初めてVoLTEになります。音質良いと思います。
【呼出音・音楽】
プリセット着信音の量が少ない気がします。
フロント向けスピーカーがステレオで良いですが、内臓スピーカーはイマイチです。
楽曲によっては他の機種では正常でもXperia Z5に限って酷く音割れする事がありました。
【バッテリー】
電池持ちに関する事が一番問題です。 先行しているグローバルモデルの海外でも購入したユーザーは
かなりの数で怒っている人がいます。
これは性能が上がったからというレベルではなく、完全にメーカーの設計ミスです。
また、開通して直後や、オールリセットして直後は良いですが、各種アプリをアップデートしたりしていると、
重いゲーム等を入れた訳でもないのに、1日電池が持たなくなります。
1〜5分未満の通話3〜6回、LINE使用7分未満が3〜4回、YouTube動画視聴15分以内
この程度で夕方に30%未満の残量になるという状況は異常です。
前使用していたAQUOSでは3倍以上の使い方をしても夕方に78%〜86%残っていました。
Google Play 開発者サービスが要因のように電池が消耗した時もあれば、酷く消耗させているアプリを特定出来ない時もありました。
本体購入後、10回近くオールリセットしましたが、原因は分かっていません。
海外では最近公開された本体アップデートで改善したという声が幾つか出ているようです。
しかし、多くのユーザーさんがカタログ値とは大きくかけ離れたバッテリー持ちに苦労されていると思います。
メーカーが早期対応をするように、クレームはしっかり出した方が良いと思います。
【総評】
もう2度とXperiaは購入しないと思います。
日本で人気のある機種、という話や所有している人が多いのと、カメラ性能や、2015年 秋・冬モデルの発表会が
開催されないauの状況と、自分が所有していた端末が不具合で修理見積もりした結果結構な額だったので
機種変更を決めたのですが、半年前の機種でもAQUOS (SHV32)にすれば良かったと後悔する位です。
また音声通話機能部分に関しては、発着信履歴の一覧をスクロールしていて、タップ扱いになると
クッション画面無しに発信してしまいます。今時のスマホでは珍しいです。
誤発信抑制アプリというものを友人に紹介して貰いましたが、そういう物でも入れない限り
色々な知人・友人・顧客に誤発信して迷惑をかけてしまうと感じました。
スモールアプリが複数個起動出来る点を私は結構評価したのですが、やはり地デジがミニアプリで観れない事は寂しいです。
しかし、Xperiaシリーズは比較的OSアップデートも適用される機種なので、SOV32にもAndroid M (6.0) が降ってくれば、
かなり快適になると思います。 バッテリー持ちもですが、アクセス権限に関しても私はnexus9で体感しています。
次の機種変更端末にも毎月割を適用したい場合は、現在契約中のSOV32は最低6ヶ月は所有しないといけないらしいのですが、
正直6ヶ月経ったら直ぐに残債一括払いで捨てたい端末です。
その頃にSHARP AQUOSでAndroid 6.0搭載、USB-C搭載ならば即決すると思います。
今回は、次のAQUOSが出るまでの繋ぎという事で自分を納得させる事にします。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS PHONE SERIE SHL22 au [ブルー]
参考になった21人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月3日 15:36 [871078-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
お気に入りです♪
【携帯性】
XperiaULより軽いし、薄いので満足です。
【ボタン操作】
スクリーンショットをよくとるのですが、この機種は電源長押し以外にも画面横からのスライドでスクリーンショットがとれます。
さらに、無音です!電車の中でもスクリーンショットとれるので、調べものとか非常に便利です。
【文字変換】
POBoxに慣れてるので問題なし。キーボード入力時でもフリックで数字入力できるようになったので、便利です。
ただ、そのために、不要な文字を消す設定がなくなったのが残念ですが・・・
【レスポンス】
大満足です。旧機種より全然速い!!
【メニュー】
問題なし。
【画面表示】
旧機種よりきれいです♪
【通話音質】
まだ通話してないので無評価で。
【呼出音・音楽】
ハイレゾいいですねー♪
【バッテリー】
旧機種より全然もちます♪
旧機種は、充電しながらゲームすると、CPU-Zで70度を計測していましたが、この機種は全然熱くならないです♪
【総評】
Snapgragon810搭載でいろいろ言われていましたが、メチャ快適です♪
機種変更してよかったです♪♪
【2015/11/3追記】
・お風呂で使うと指紋認証は反応しないですね・・・
・不要なアプリなどを70個程度無効化してAntutuで測ってみました。
64000オーバーでした。まあ、あまり数字自体にあまり意味ないかも知れませんが、参考程度に。
・CPU-Zで計測した温度は、antutu前後で35度から47度まで上昇しました。
- 比較製品
- SONY > Xperia UL SOL22 au
参考になった15人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2015年11月3日 14:30 [871982-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
レビューは主にZ1と比較して書いています。
【デザイン】
Xperiaユーザーなら可もなく不可もなくといったところ。
Z1やZ5のグリーンとゴールド、ブラックは本体正面の上下部が黒く、Z5のホワイトのみ白い。
カラー自体は白が好みであったが店頭で見たときにそこに違和感があったので今回はグリーンを購入。
【携帯性】
Z1より軽いので持つのが楽。Z1の重さに慣れていると最初はZ5がおもちゃのように感じたがすぐに慣れた。
【ボタン操作】【文字変換】【メニュー】
特に困った点はない。
Z1から困っていなかったので無評価。
【レスポンス】
ゲームアプリ(主に白猫、モンハン)はとても快適。
Z1では一人モードでも動きが鈍く、操作可能スキルを狙って多段させることが難しかったが、Z5では協力でも余裕で狙うことができる。また、モンハンでは頻繁にフリーズが発生していたが、Z5では全く起こらず、ゲームのせいというよりは単純にスペックが足りていなかっただけだと痛感。Wifi環境でしかゲームはやっていないがカクつきや遅延などもない。
レスポンスが良いためZ1と同じ感覚でゲームをすると最初は凡ミスが増え気味であるが時間が解決してくれるはず。
【画面表示】
画質はとてもきれいになっている。明るさを最大にすると少し目が痛いため中間くらいがちょうどよかった。
【通話音質】
Z1では聞き取りづらいこともあったが改善されている。
【呼出音・音楽】
音質は体感でわかるほどよくなっている。また、Z1ではゲームの音が安定せず、大きくなったり小さくなったりしていたがそういうこともない。
【バッテリー】
使用してまだ日数が経っていないのでなんともいえないが、バッテリー持ちは良くなっていると感じる。
【総評】
購入してしばらくは裏で動いているものが多いためゲームの動作が重くなる。それ以降は安定するので買ってすぐにゲームアプリを起動しても快適さは得られないかもしれない。
1時間連続でゲームをしても今のところ熱くはなっていない。充電しながらだと少し温かくなる程度。もちろん、1時間連続使用時での動作は安定しており、Z1であった徐々に重くなってアプリが落ちるようなこともないので一安心。
ようやくiPhoneと肩を並べられるかなというところ。ただ、白猫に関してのみならば最新のiPadやiPhoneをオススメ。
- 比較製品
- SONY > Xperia Z1 SOL23 au
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月1日 11:00 [870644-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 無評価 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
Xperiaらしいデザインで、違和感なく手に馴染みました。
マグネット端子がなくなってしまい、MicroUSB端子もtype-Cではないのが残念ですが、
ブライトン製のリバーシブル仕様MicroUSBケーブルBM-RSMCRUSB/BKを使用することであまりストレスなく充電できています。
裏面に保護フィルムを貼りました。
SONYロゴの周りが縁取り文字のように浮きます。
MicroSDとSIMカードが同じトレイの上に乗るようになったのですが、
気をつけて引き抜かないととMicroSDを取りかえる際にSIMカードを落としてしまう心配があります。
【ボタン操作】
今までのアルミ削り出しボタンに比べ、少し引っ込んだ指紋認証ボタンはケースをつけるとやはり押しづらく感じますね。
ですが、それを補って余りあるほどに指紋認証は便利です。
電源ボタンを押してから0.5秒も必要とせずセキュリティを解除できるのですから。
ただし、濡れた状態では正常に読み取りされませんでした。
【レスポンス】
Z1と比べても体感できるほどの差があり、特にwebの表示が速くなりました。
LTEバンドが増えWiFiもMIMOに対応し受信速度が上がったのもあると思いますが、それと同時にオクタコアが利いているのか受信後のデータ処理が速いです。
Z1ではブラウザ上部のプログレスバーが100%になっても少し待たされていたところが、一瞬で表示されます。
当然ながらwebのみならず端末内のファイルの処理も速くなりました。
後述する音質比較でZ1とZ5で同じプレイリストを同じ曲順で流してみたのですが、
再生終了後の次のトラックへの切替がZ5のほうがコンマ数秒早く行われていました。
全体的にレスポンスが良くなっており、Z5を触ったあとではZ1の反応が悪く感じるほどです。
【メニュー】
一番困ったのは、マナー切替が電源ボタン長押しのダイアログから消えていたことです。
仕方がないのでステータスバーのクイックボタンに設定しそこから利用しています。
また、個人的によく使っていたリモートシェアがどうやらZ4から削除されたようで、これがとても残念です。
【画面表示】
Z1とZ5を並べてみると、Z5は色の表現に深みが増していると感じます。
Z1では白飛びしてしまっている部分であってもZ5ではきちんと表現できていました。
また視野角が大幅に広がっており、その差は一目瞭然です。
Z1のVAパネルからIPSパネルにかわったのでしょうか?
今までよくこのディスプレイで我慢出来ていたな、と感じるほどです・・・。
ちなみに比較写真はZ5に安物フィルム貼付け済み、Z1は裸の状態です。
【呼出音・音楽】
Z1とZ5のヘッドホン出力をステレオミニ2:1切替器に繋げ、同じプレイリストを再生して比較してみました。
Aurvana air/EP650/ATH-A900で聴き比べてみましたが、素の音はそれほど変わりません。
ただ、Z1にない機能としてZ5にはヘッドホン自動最適化という機能があるのですが、これがなかなかに良く出来ていて関心しました。
インナーイヤー型の低音が足りないイヤホンは低音をブーストし、
カナル型の低音が出すぎるイヤホンは少しバランスを調整して聴きやすくしてくれます。
今までプレイヤーのイコライザで調整していたものを接続したヘッドホンごとに自動でやってくれるので、本当に便利です。
もう一つ気になった新機能としてDSEE HXというものがあります。
圧縮音楽をハイレゾ相当にアプコンしてくれるそうなのですが、こちらは自分の環境では違いがわかりませんでした・・・。
【総評】
Z1で満足していましたし、Z5を買ったあとでもしかすると後悔するのではないかと思っていましたが、
2年前から想像以上に進化しており、嬉しいと同時にとても驚きました。
マグネット端子や電源長押しポップアップのマナー切替の廃止など不満点も残りますが、今後ソフトウェアアップデートで対応できるところは改善していただければと思います。
【追記1】
4日使用してみて、やはりZ1と比べWiFiの送受信速度がかなり上がっているのがわかります。
気になったので実際に測定してみました。
夜7時にアクセスポイント(RT-AC68U)を設置している真上の部屋で802.11ac接続にてスピードテストを行いましたが、
Z1で36~40MbpsのところZ5では67~122Mbpsと最大で3倍強の速度が出ます。
WiFiの掴みやすさも改善されており、WiFiAnalyzerでZ1では強度-80だった場所でもZ5では-64とかなりの差があります。
WiFiにつないでいる時間が多いのであれば、このためだけでも変える価値はあると思います。
- 比較製品
- SONY > Xperia Z1 SOL23 au
参考になった22人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月31日 12:51 [870972-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
当方
iPhone 各シリーズ(SIM free)
HTC Sensation XE with Beats Audio (Z715e)
Huawei - Ascend Mate7
所有で初めてキャリアのスマホを試しに購入。(飽きたら親にあげます)
来月は Xperia Z5 Premium も予約済です。(こっちは自分用です)
【デザイン】
Premium と比べたら背面のマットな感じは 指紋やべたつき抑制されありがたい。配色は当初グリーンがクールと思ったけど実物を拝見すると地味すぎました。ゴールドは持ちたくないし(笑)ホワイトもオールホワイトでなく変だった。結局SONYらしいグラファイトブラックに落ち着きました。後悔は全くしていません。迷っているなら一番無難です。
【携帯性】
自分が今まで使っていた小さいのとデカいの(笑)と比べたら丁度いいサイズです。怖いのはケースなしだと、マットな質感が逆にスベスベしてるので滑って落としそうに何度もなりました。(Z5用純正ケースは au 店員がサンプルも用意してくれず、箱に入ってる新品も出せないと言われたため、試せてないので買っていません。)
【ボタン操作】
通常の操作はストレスとくになし。電源ボタンについては、今までの Xperia を知りませんが多くの方が言われているように少し押しにくいです。ボタンが出っ張っておらず少しだけ押し込まなければいけません。(誤動作防止とフラット化?)それでも指紋認証と一体化しているうえに精度がとても良いので、ロックをかけているのか心配になるほどスムーズ♪ディスプレイ外に指紋認証あるほうが便利(Ascend Mate7は背面)Z5 は今までで一番良いと感じています。
【文字変換】
simeji が使いやすくてよく使ってました(怪しいけど)が、プリインストールのキーボード普通に使いやすいです。デザインも豊富で変換も良い感じです♪ プリ以外を使うと、たまに機種関係なく誤動作もありましたので困ってました。これで、怪しくて危険そうな simeji から脱却できました♪
【レスポンス】
普通な使い方をせずに iOS もいれて比較した場合、 iPhones6 とかのほうが、対する挙動は安定しています。よっぽど、強引な使い方をしない限りは普通に速いので心配無用と思います。(au のプリインストールが少々うざいですが)
【メニュー】
はじめてキャリアで買ったのですが Xperia は、音質画質に拘っているしメニューもかっこいいし馴れると好きになります。しかし、キャリア特有の au アプリのようなものが満載で嫌になりそうです。必要不必要を峻別するのに手間もかかる。初月無料⇒後で有料のものを解約する手間もウザい。それらが済んでカスタマイズすっきりすれば満足のいく出来になりそうです♪
【画面表示】
iPhone よりも Ascend Mate7 が抜群に綺麗で気に入ってましたが Z5 は色域が鮮やかで、黒がタイトで沈んでおり赤もクッキリはっきり素晴らしい。絵作りが、TVのブラビアみたいです。(4K のPremium が楽しみになってきました!!) 正直4Kじゃなくても Z5 のFHDで全然満足できるかと思います♪
【通話音質】
ハイレゾ音源&デジタルノイズキャンセリング対応ヘッドセット MDR-NC750 のまま、電話かかってきて何回か通話しましたがクリアにはっきり聞こえます。海外でViber使うのですが、これも問題なく安定しています。
【呼出音・音楽】
ヘッドセットなしで、筐体のみだと普通はしょぼいのにクリアなサラウンドに少し驚きました!音楽は、ミュージックの表記がちょっとダサいですが肝心の音質はびっくりしました。少し以前のハイレゾスマホは、とてもじゃないがポタアンなしの単体で聴けるレベルにはなかったのに、このZ5は単体のハイレゾ再生で高音質と感じさせる域に来ています!K3003 スマホ直挿しでこれだけタイトなベースとクリアでのびやかなハイハットは初耳です♪
話が脱線してしまいますが、残念なのは同時購入したMDR-NC750の音質。史上初のハイレゾ+ノイキャン併用は良いと思うのですがサウンドがイコライジングかけてるみたいで違和感。不自然サウンドでハイレゾの良さが伝わるのか?これ買ってハイレゾ聴いた人にどう思われるか考えて追い込んで作りましたかね?(MP3とかWAVの非ハイレゾ音は、それなりに良かったですが。「DSEE HX」効果あり)
【バッテリー】
Ascend Mate7 のタフなバッテリーを経験してしまうと、Z5はすぐ消費しちゃうな~という印象。 さらに、動画コンテンツと充電中の熱も目立ちます。Ascend Mate7と比べなければ、以前より放熱対策もされたとのことで良くなったのでは?それ以外の場面では今のところ発熱しません。多少の改善はされてるでしょう。
ついでに QC2.0 のチャージを試しましたが、これは速い!QC2.0対応の充電機器、モバイルバッテリーをお持ちの方は充電について満足されていると思います♪
【満足度】
僕はキャリアのアンドロイドを初めて使いましたので au 仕様がとても煩わしく感じましたね。これから追い込んでシンプルにしていけば愛用できる逸品だと思います。FHD高画質の完成度はPremiumでなくとも満足。僕には勿体なさすぎる、高精細高機能なカメラ、センサーも凄い。CPU等のスペックも良いし、スナドラ810のことで心配は消えました。以前のモデルと比べ、劇的に進化してないと言われる方も多いようです。僕のように初Xperiaの人間の場合、けっこう感動します♪他社とは違う魅力が満載のさすがSONYのスマートフォンです。 Premium はどうなるか、期待してます♪
- 比較製品
- HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
- Apple > iPhone 6 16GB SIMフリー [ゴールド]
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
