月々のお支払い目安?
−円
SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年8月8日発売
- 5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
メーカーサイト







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2015年11月1日 23:01 [871524-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
mineo(Dプラン 500M シングル)と、ドコモ(音声・SMSのみ)で使っています。
デュアルSIMカード設定はSIM1・SIM2両方チェックを入れ、SIMの切り替えは「2G3G4Gswitcher」で3タッチで切り替えて運用。
音声SIMに切り替えるには、データSIM側を2Gにしないとなぜかつながらないため、優先ネットワーク設定で切り替え。
前機種はSO-04E・ドコモ(音声・データ通信)で運用していましたが、データを格安SIMにして料金節約(月1500円くらい)のため購入しました。
【デザイン】質感GOOD!
【携帯性】SO-04Eと比べて、若干大きいかな?と思う程度。なんなくポケットに入ります。
【ボタン操作】押したのに認識しないことがありますが、問題なし。
【文字変換】問題なし
【レスポンス】問題なし。SO-04Eと同じ感覚。
【メニュー】問題なし。
【画面表示】問題なし。一週間フィルムなしで使用しましたが指紋などはつきにくく美麗でした。
【通話音質】問題なし。
【呼出音・音楽】バイブ設定なので無評価。
【バッテリー】SO-04Eと変わらず。私の使い方だと、三日持ちそう。基本、外でデータ通信は切ります。
あと、余計なアプリが入っていないからか、バッテリーMIXのグラフは使っていないときはほぼ完全横這いでした。
【総評】数少ない実質SIM二枚差し運用できる良機種です
- 比較製品
- SONY > Xperia A SO-04E docomo
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月20日 10:42 [867957-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】質感はチープさもあるがデザイン自体は良く、値段なりで納得。iPhoneの高級さを求めたら可哀想。
【携帯性】前機種が2012年の初代AQUOSPhoneZETA SH-09D。5インチ機でも片手での操作は女性にはやや大きいけど薄さでカバー
【ボタン操作】戻る、ホーム、マルチタスクキーが光らないのが残念。電源ボタンは殆ど使わない。ボリュームボタンは背面なので慣れが必要だが、マナーにしたいときはボリュームを一括操作できるアプリで。
【文字変換】自前のATOKなので無評価。
【レスポンス】良いです。3年前のアンドロイドスマホしか知らなかった私だからでしょうか。でも一応iPhone4Sも経験済みなのですが、引けを取らないヌルヌル感です。良すぎて誤動作するかもしれません。
【メニュー】5.0だからなのか本機種だからなのかわかりませんが、OSとの一体感?が格段に向上した印象。
ASUS製プリインアプリがシンプルかつ、使いがってよく設計されている。
【画面表示】3年前の機種でも不満はなかったので、今も不満はないです。動画や重いゲームはしないから参考にならないかも
【通話音質】普通。田舎なのでたまに途切れたりはした事もあるけれどアンテナはちゃんとLTEで全部立ってます
【呼出音・音楽】5.0になって?本機種だから?わかりませんがデフォルトの呼び出し音がおしゃれで今そのまま使っています。音楽は一応比較のために一つだけ入れて聴いてみましたが普通です。アップル社製品(他に今はMacBookairとiPodnano持ってます)のと比較するとこれも可哀想です。
【バッテリー】私の使い方だと1日半〜2日弱は持ちます。ゲームをしているとアプリで見るとCPUはそこそこ熱を持ってるみたいですが持った感じほのかに温かい程度。前の機種は発熱がとにかくひどくて即席カイロ状態。今は同じゲームをしても熱でカクつくことは全くありません。
【総評】
思いつくデメリットは
・ストラップホールがない
・非防水
・メニューキーが光らないので暗い場所では勘で
そのくらいでしょうか。
因みに以前はこちらの機種でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000375551/ReviewCD=548531/#tab
OSのアプデまではまぁヒドイものでしたし以降もRAM1GBではだんだん辛くなってきていました。
バッテリーも何もしてなくて1日が限界。ちょっと気にしてないとすぐゼロだし、知らない間に電源落ちてたり。。。
それとの比較なので、多分何でも良く見えてしまいますので、それを念頭にお読み下さい。
唯一、CPUは少しでも良いのが良い(当たり前ですが…)と思ったので
価格次第では、スナドラ800番台が搭載されると見込まれていたNexus5Xも視野に入れていましたが
ほぼ5万円(それでも安いと思いますが)だったので、それなら3万でお釣りの来る方で諦めました。
が、せいぜいLINEポコポコくらいしかしない私の使い方だったらこの機種のCPU性能でも十分のようです。
個人的見解では、防水機能を思い切って捨てたのが良かったと思っています。
どんな場面でも発熱しにくく、各アプリが使用したい時に固まらず正確に動く!!
今の防水機種は進化したのかもしれませんがバッテリー周りにパッキンを敷くのは一緒ですから。。。
それと地味に、MicroUSBの差込口に防水用キャップが無いのが充電時の煩わしさを軽減。
こんな普通の幸せが、やっと手中に(´;ω;`)という感じです。
しかもそのアプリが使いやすい!もちろんdocomoのアンインストもできない
使えないアプリは入っていない。
また便利なのはロック画面を2回トン、トンとやってスリープ解除できたり、スリープ出来たりする機能。
ただしスリープさせるときはアプリやウィジェットが無いスペースが必要。
コスパもいいです。前機種を分割とはいえ7万で購入したのが信じられません。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-09D docomo
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月28日 02:53 [853426-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
カラーは全色マットタイプだったがレッドはしっとりとした印象で大変興味を持ったが
結果的にはホワイトを選択、しかしこすれによる汚れが目立ちやすいが万人受けする色合いで気に入っている。
【携帯性】
この製品には5インチHD液晶を搭載しているが、シャープ製302SHのフルHD5.2インチ液晶搭載端末と比較しても
縦寸法でわずかに長く、前モデルであるZenFone5より小さくまとまっており製品としての完成度は高い。
但しストラップホールが無いのでAmazonでプラギーロックを注文し、イヤホンジャックに刺してストラップを通した。
【ボタン操作】
戻るボタン、ホームボタン、マルチタスクボタンと、背面に音量キー、頭頂部に電源ボタンが付いているが
ASUSカスタマイズ設定によりマルチタスクボタンをスクリーンショットに設定可能、スリープイン・復帰も画面タップ2回
で出来るなど操作性に細かい気配りがある。
【文字変換】
ATOK for ASUSが最初からインストールされているので、日本語入力精度が最初から高い。
但し、Google日本語入力に慣れている人は、ATOKをカスタマイズするか、入れ替えて使うのでユーザーの好みによる。
【レスポンス】
カメラ起動・撮影、ブラウザなど、すべてにおいて動作がはやくて快適。
【メニュー】
グーグルアプリとASUSアプリが並んでいるがホーム画面には最小限のアプリだけ残して
あとのアプリは左右のスクロールした先に移動するとすっきりして使いやすい。
【画面表示】
HD解像度なのでGoogle Mapsを表示した時にフルHD慣れしていると、少し戸惑うかもしれないが
十分な表示能力がある。
但しデフォルト設定の画面の明るさが暗いので、ディスプレイの設定から明るさの自動調整をオフにしたり
明るさの手動設定を行う必要がある。
【通話音質】
050plusで通話テストを実施したがノイズや遅延も特に発生せず、通常通り接続できた。
【呼出音・音楽】
着信メロディ(「playミュージック」「音楽」アプリでも同様)でWMAフォーマットの再生どころか表示が出来ないため選択できない。
設定するためにはmp3かWAVEフォーマットに限られる。
また、通知音の設定では内蔵音源でしか設定できないものもあり、設定に制限がある。
音楽再生は上述の通り標準の状態ではWMAフォーマットが再生できないため、PowerAMPなどの対応した再生アプリが必要となる。
【バッテリー】
バッテリーパックはユーザーが自分で取り外し可能な仕様になっている。
しかし、交換用純正バッテリーの提供が無いため2015/08時点ではメーカー修理扱いでしか対応していない。
【総評】
税込み3万円という価格で、Android5.0.2Lolipop搭載、デュアルSIMスロット、SIM自動認識によるAPN自動設定
しかもGPSも高精度設定にすることで位置情報もばっちり。
気になるとすれば、ストラップホールが外付けで必要なところ、通知音の設定制限、WMA非対応、交換用純正バッテリーが出ていない
システム予約領域に10GB以上取られていて初期設定を始める前に端末の初期化作業が必要、と言ったところ。
これらの一部はユーザーレベルでなんとか出来るので、あとはASUS純正バッテリーさえ別途発売してくれたら
長く使えそうな気がします。
ただ、将来的にはSnapdragon615搭載でフルHD、ストレージ容量も増えたらいいなとか。
注意が必要だとすれば、この機種を含めてSIMフリースマホは初心者には向かないです。
スマホ歴が4年以上、Android端末を2台以上触ってて設定項目内容が理解している人ではないと
難しいです。
あ、背面カバーは開けるのに3時間かかりましたが慣れたら5秒で開けられるようになります。
溝にツメをひっかけて背面方向に思い切り引っ張って下さい。ツメを端末内部に押し込んでも無駄です。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS PHONE Xx 302SH SoftBank [ホワイト]
- ASUS > ZenFone A500KL-WH16 SIMフリー [ホワイト]
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
200MPウルトラHDの圧倒的な解像感は必見、トリミングし放題
(スマートフォン > Xiaomi 12T Pro SIMフリー [ブルー])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
