| 発売日 | 2013年10月17日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.7インチ |
| 重量 | 171g |
| バッテリー容量 | 3200mAh |
| 対応SIM | micro-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2014年10月21日 00:41 [763287-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 無評価 |
今回入手したドコモ版 |
裏面 |
同じ機種なので、au版でレビューした違いだけ記述しておきます。
【メニュー】
au版二プリセットされていたメニューにドコモオリジナルのdocomo LIVE UXがプリセットされています。Xperia Z1と同形式のメニューで、SH-06EやF-06Eで採用されたドコモオリジナルよりは使い勝手は良くなっています。使いやすいとまでは言えませんが、ウィジェットも簡単に貼り付けが出来るようになったと感じました。未だにTouchWizの方が使い慣れているので、まだそっちの方が使いやすいです。
違いを書いてみればこの位だと個人的に思います。
au版のレビューを貼り付けておきますので、参考になれば宜しいかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000581724/ReviewCD=754402/?lid=myp_notice_comm#tab
- 比較製品
- サムスン > GALAXY Note3 SCL22 au
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年9月10日 11:52 [753596-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 無評価 |
GalaxyNote 1,2と使用してきて4が防水を搭載するとの噂で待っていましたが
発表されたのは非防水!!!
しかもSnapdragon805でWQHDでRAM 3GBはスペック的には厳しい感じなので
今更ながらGalaxyNote3に
主にGalaxyNote2との比較になります。
【デザイン】
いままでよりも角ばってる感じがします。でも厚みは薄く
バンパーケースを付けないと落としそうになります。
【携帯性】
これは歴代使ってますのであまり気にしない。
てか、携帯性を求めちゃいけない機種です。
【ボタン操作】
やっぱりホームボタンは便利です。
電源、ボリューム共、位置的には変わっていないので違和感なく使えます。
【文字変換】
これも以前から標準搭載のを使っていますが変わってないです。
【レスポンス】
サクサクです。ときどき「あらっ?」と思うことはありますけど
【メニュー】
これも変わってないので大丈夫です。
【画面表示】
最高です。大画面+FHDに加えて2よりもかなり明るくなった。
【通話音質】
特に変わってません。
【呼出音・音楽】
若干音量が小さい気がします。
最大音量でポケットに入れてると気が付かないことがあります。
【バッテリー】
2よりも容量は増えていますが
持ちは変わらないです。でも、2は2年近く使ってたので
でも普通に使って1日は十分持ちます。
【総評】
とりわけ満足です。
でも、カメラのレスポンスがイマイチです。2のほうが良かった。
シャッター押してからタイムラグが有る感じです。
慣れれば問題ないかと思ってます。
なんといってもアクションメモなどのペン周りがメッチャ進化してて
使いやすさ満点です。
サムソン独自アプリやドコモアプリが鬱陶しいですが、無効にすれば1.4GBぐらいはRAMも空いてます。
- 比較製品
- サムスン > GALAXY Note II SC-02E docomo
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月24日 21:39 [662141-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 無評価 |
「GALAXY S3α SC-03E」から機種を変更。
【デザイン】
個人的に今まで見てきたスマホで過去最高の背面デザインだと思っています。ラバー加工のおかげで指紋も目立たずGood。
【携帯性】
普通のスマホより大きいですが、苦にはならない大きさ。大きいといってもズボンのポケットやシャツの胸ポケに入ります。
【ボタン操作】
カチッとしたクリック感があり、押し心地は良好です。ややボタンが緩い気もしますが、造りが甘いわけではなくゆとりを持たせている印象。
【文字変換】
ATOK使用のため無評価。
【レスポンス】
SC-03Eみたいに自社製CPUのExynosではなく、他社製のSnapdragonだったので、チューニングを懸念していましたが気鬱でした。かなり高い次元で高速かつ滑らかな描写を実現しています。
【メニュー】
SAMSUNGのTouch Wizを使用。デフォルトメニューアプリとしてはクオリティが高く、カスタマイズ性も高い。チューニングが最適化されているため安定して使えるメニュー。
【画面表示】
画素ピッチは386ppiと高密度なのでペンタイルといえども、粒状感はもはや感じられません。色味については淡めにチューニングされている印象。かといって色が薄いというわけではなく、芯から色が出つつ淡いという繊細な色作り。
【通話音質】
ここはSC-03E同様で相変わらず弱い。普通に聞こえはするが、聞こえやすいとは言えない。
【呼出音・音楽】
着信音はデフォルトしか使っていないので無評価。
【バッテリー】
一日に約1〜2時間ネットを見るくらいでだいたい70%ぐらいは残量が残ってます。個人的には充電MAXから2日間は持ちそうです。
【総評】
今までは「片手操作で完結できないスマホはスマホじゃない!」と思っていたのですが、いざ手にしてみると以前には戻りたくなくなるのが恐ろしい(笑)。しばらくはこのGALAXY Note3で満足できそうなので、良き相棒として頑張ってもらおうと思います。
- 比較製品
- サムスン > GALAXY S III α SC-03E docomo [Sapphire Black]
参考になった16人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年3月15日 10:03 [640794-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 無評価 |
DSにてノート2からの機種変、スマホ6台目です。
価格は99000円、有料サービス加入などの割引は使いませんでした。
待ちが3時間、窓口で1時間、半日がかりですね;
【デザイン】
写真で見てた時は、リヤカバーがオジサン臭くて
ガッカリしてたのですが、
実際はとても気にいりました。
革のエンボスが写真で見たより控えめだったのがよかったです。
でもフレームの銀の部分にラインが入ってるのがマイナス。
指紋は目立たなくなりましたけどね。
【カバー】
Neo Hybridと言うカバーを装着してみました。
綺麗だし堅牢な感じなのですが、
全裸使いの方がいいかな。
ノート2の時も保護フィルムはつけないで使用して
傷がつかなかったので、今回もフィルムなしです。
【ストラップホール】
ストラップリヤカバーを外して中のネジにひっかけて、
写真のようにしました。
どうしてもリングストラップしたいので。
中のネジは星形ドライバーが必要です。
http://amazon.co.jp/dp/B001VAZFSK/
ストラップホールはピンバイスで開けて
アートナイフで端まで切りました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002BH32OG/
【バッテリー】
基本、移動中以外はスリープにしないで使っています。
(アプリ「こんなときに画面消灯しないでよ」を使用)
設定などで2時間いじり倒し、間に3回再起動を入れて
10%ほどの減り方なので、いいんじゃないでしょうか。
(Wi-Fi、GPS-OFF、Bluetooth-OFF、画面回転OFF、ライブ壁紙、
画面の明るさ左から7mmくらいで固定、常駐は購入時のままで殺さず)
ただし、ノート2の時はバッテリーの劣化が早かったと思います。
8か月めくらいから減りの早さを感じました。
充電は付属ケーブルは使用せず
ノート2から使用の、バッファローBSMPA09BKと
汎用のケーブルを使用します。
純正バッテリー充電器が出たら、それも購入予定。
ドコモ純正のスペアバッテリーも購入予定。
【本体温度】
LINEゲームを1時間連続でやって32℃
机の上で画面つけっぱなしで操作せずで1時間では24℃
【レスポンス】
Chromeのネットサーフ、ゲーム類、動画、各スクロール
特にノート2からは劇的な変化はありませんが
ヌルヌルしております。
【ホーム】
ドコモもサムスンもホームはダメダメでした。
特にドコモの改悪はガッカリです。
アプリ一覧がすごくみずらくなりました。
ADW EXを導入して今は快適です。
【他】
防水ケースはノート2の時に色々買いましたが下記が一番でした。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ANFZ0K2/
【Wi-Fi】(追記)
以前より電波の掴みがよくなっているようです。
ノート2でバリバリ電波の入らなかった場所が
ギリギリ入るようになりました。
複数電波がある場所で、電波の強い方に切り替えてくれるようになりました。
家の中に電波が3つあるのですが、ノート2では最初に掴んだ電波を
完全に途切れるまで離してくれず、いちいち手動切り替えしてましたが、
今回は電波の強い方に自動で切り替えてくれるので助かります。
【スタイラスペン】(追記2)
ワコムのWacom Bamboo Stylus feel、ノート2のモノで対応しました。
付属のペンより持ちやすいので好きです。
BAMBOO PAD (CTH301K)をPC用に購入したのですが、
これの付属ペンもスマホに使えました。
- 比較製品
- サムスン > GALAXY Note II SC-02E docomo [Amber Brown]
参考になった27人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年12月4日 22:14 [656703-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 無評価 |
【デザイン】薄くなって持ちやすくなりました。どうせフラップ付のケースを付けるのであまりこだわりません
【携帯性】基本はバッグの中に入れて移動です。背広の内ポケットなら収納可能です
【ボタン操作】やっぱりホームボタンは物理ボタンがいいです。
【文字変換】Note2との比較になりますが、何ら問題なく使えています。
【レスポンス】ショップでポインタの表示(開発者向けオプション)をさせてもらってほかの機種と比較しましたがどれも同じようでした。Note2と比べて若干早くなったようです。
【メニュー】GOを使っています。標準のメニューはどの機種も同じです。
【画面表示】NX、Z1はTFT液晶でいまいちでした。Gは有機ELなので一段上の鮮明さです。
【通話音質】ほとんど使いませんので評価しづらいですが、こんなもんでしょう。
【呼出音・音楽】フリップを付けてしまうとフリップを裏返して使うのでスピーカーが隠れてしまいこもって聞こえます。使い方に工夫が必要となります。
【バッテリー】カタログ値では3日持つということですが、キャッシュメモリが3GBと他の機種より大きいので常駐アプリをたくさん入れて使ってしまいます。そこがこの機種の面白いところなのですが、それゆえバッテリーの持ちは悪くなってしまいます。ただし、Note2よりはるかに長持ちします。
【総評】実はArrowsNX、XperiaZ1に期待してショップに行ったのですが、Galaxyを使ってきてそのパフォーマンスに慣れているせいかこれら2機種の出来に満足できませんでした。Arrowsは下馬評に漏れず画面が白っぽく、Xperiaは高解像度のカメラが備わっているのにディスプレイがそれに追いついていないためそのアドバンテージは見られませんでした。CMでやっている標準装備のARアプリはおまけのようなもので、すぐに飽きるでしょう。Galaxyシリーズを卒業しようと思っていたのですがやはり再履修することになりました。
- 比較製品
- SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
- FCNT > ARROWS NX F-01F docomo
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年11月15日 15:06 [649869-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 無評価 |
【【デザイン】画面サイズはXPERIAが5インチ、NOTE3が5.7インチと大きく異なりますが、本体自体の大きさは、ほぼ同じです。是非、店頭でモックを重ね合わせて比べて下さい。同サイズとなると、Z1の上下の太い枠が無駄に感じ、NOTE3のギリギリまで画面を広げたデザインの方が企業努力を感じました。NOTE3は無駄がなく、洗練されており、高級感のある機種で、細部までよく作り込まれています。Z1のガラスを多用したデザインも素晴らしいですが、フレームのアルミの色合いがチープに見えました。
【携帯性】携帯性を求める方はこの機種は選択しないと思いますが、ズボンのポケットにも収まるので特に問題には感じていません。これがあるとタブレットを持ち歩く必要が全くなくなるので、2台を持ち歩く場合を考えると携帯性は向上したと言えます。Z1は角がありますが、これはそれより丸みがあるので、その点でも自分の好みでした。大きいので、片手操作は難しい場合もあり、落としそうなので、ストラップはあった方がいいのですがストラップホールがないので、それのあるケースを探さないとなりません。その点でケース選択の制約があるのは残念です。またこれ以上サイズを大きくしたくないので、防水・防塵でないのがとても残念です。ケース自体も革財布のようになっているものがあり、使い方によっては財布とケータイ、タブレット、手帳をひとつにまとめる事ができるという違った見方もできます。
【ボタン操作】ホームの物理キーを残しているアンドロイドはもう、サムソンぐらいでしょうか?グーグルの意向よりも消費者にとっての使いやすさを追求したものだと思います。iPhoneのホームボタンは丸いので、その分ベゼルが太くなります。
【文字変換】英文メールも多いので、JIS配列のキーボードを使用していますが、画面が大きい為数字キーも文字種を切り替えることなく、同じ画面で入力できる為、とても便利です。付属のSペンの書き心地はとても良く、ファブレットの良さを十分に堪能できます。手帳の代わりにも十分なります。
【レスポンス】これも前機種のIS11Sに比べ、格段に向上しました。ただこれは同時期の、他機種も同等かと思います。時々、何の前触れもなく急に再起動されます。しばらく様子を見たいと思います。
【メニュー】カメラはもっと画素数を上げて欲しかったです。大きい画面で見るので、画像の粗さが認識しやすいと思います。またせっかくの大画面なので、ワンセグだけでなく、フルセグにも対応して欲しかったです。Z1はフルセグ対応でしたが、アンテナ自体が外付けで、常時持ち歩くのは面倒だと感じました。これはマイナス面だと思います。その点NOTE3は内臓なので便利です。ペンを使える機種は他にはないので、サムソンの独壇場になってしまっていますが是非、日本メーカーも追随してさらにいいものを作ってほしいです。このペン操作は使わないかなと思っていましたが、あまりに使いやすいので、手帳としても十分機能します。2画面で別ページを表示できるので、とても便利です。また赤外線通信がないので、人によっては困ると思います。
【画面表示】これはとても透明感があり、綺麗です。
【通話音質】特に問題はないですが、耳を当てるスピーカー部分が多少浮き出たデザインなので、耳に当たるとやや気になります。少し厚めのフィルムを買って、フレームと同じ高さになれば、気にならなくなると思います。あと付属のイヤホンの音量などの調整部分ですが、装着すると首元の位置になるので、見ながらの操作はできません。もう少し下の位置の方がよかったですが、あくまで試供品のレベルです。ただZ1のように付属がないよりは、まだいいのかなと思います。
【呼出音・音楽】ウォークマンのZ1の方が優れているのかもしれませんが、音質も特に問題はないようです。
【バッテリー】唯一の問題とすれば、やはりバッテリーです。本当に3200mAh?と思ってしまいますが、大画面なので仕方がないかもしれません。100%充電から未充電で普通に使って7〜8時間ぐらいは持つぐらいでしょうか?たまに動画とか見たりすれば、1時間で15%程、消費します。USB充電には不向きで、AC充電でないと時間がかかってしまいます。バッテリーの取り外しができる数少なくなった機種で、この点も消費者目線のとてもいい仕様だと思います。
【総評】iPhone5Sは、デザインもよく、バグもなくて、シンプルに秀逸な機種だと思いますが、色々弄りたい人には物足りないのかなと感じました。電話やメール、SNSやアプリなどをする程度ならiPhoneが最適だと思いますが、PCのように使用したい人はアンドロイドが向いているのかなと思います。特にNOTE3はビジネスにはぴったりだと思います。何でもできてしまうので、自宅でPCを開く事はなくなります。iPhone自体、所有している人が、多いのも敬遠する要素でした。NOTE3は、デザインの好みと用途が合致する機種なのに、中々購入する決断が出来なかったのは、韓国製だからというのが、一番大きかったです。最後まで悩みました。やはり日本人なので、いくら海外製造とは言え、日本の企業を買って応援したいという気持ちが強かった為です。これがもし台湾のHTCなら、これほど躊躇することはなく買えたでしょうが、韓国との昨今の状況を考えると、どうしても積極的に買いたいと思えませんでした。恐らく、多くの人もそのように感じていると思います。ただACROに大きな不満がありSONYに対して、少し不信感を持っていたこともあり、離れたいと思いました。メーカーはさておき、大きさが問題なければ、買っても決して損はしません。むしろこれまでのスマホの域を大きく超え、新しい領域に踏み込んでくれる優れた機種だと思います。購入を迷われているぐらいなら買ってもいいと思います。
- 比較製品
- SONY > Xperia Z1 SOL23 au
- SONY > Xperia acro IS11S au
- Apple > iPhone 5s 64GB au
参考になった25人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
Proシリーズと差別化されていますが、コスパは17シリーズで一番
(スマートフォン > iPhone 17 512GB SIMフリー [ラベンダー])
5
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス












