LUMIX DC-S9N-N 広角ズームレンズキット [チタンゴールド]
- 有効画素数約2420万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ。高精細かつ自然な質感描写を実現する「ヴィーナスエンジン」を採用。
- 撮影シーンに応じて最適なAFモードの組み合わせが可能な「リアルタイム認識AF」を搭載。中望遠から望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 超広角から標準までをカバーするズームレンズ「LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3」が付属する。
【付属レンズ内容】LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840
LUMIX DC-S9N-N 広角ズームレンズキット [チタンゴールド]パナソニック
最安価格(税込):¥211,829
(前週比:-2,637円↓)
発売日:2025年 6月下旬
LUMIX DC-S9N-N 広角ズームレンズキット [チタンゴールド] のユーザーレビュー・評価


- 4 0%
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.41 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.14 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.23 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.72 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.26 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.07 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
2.91 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年6月29日 19:11 [1972042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 無評価 |
発売当初から気になっていたS9。やっとのことで買えました。
待っている間に新色が2つも出て、またS9専用のような小型軽量の
キットレンズ(18-40)も登場し、選択の幅が増えてラッキーでした。
(チタンゴールドは一目みようと待っていたのだが結局、店頭では
モックも実機も確認できずで)
前から一目惚れだったオレンジを選択(オレンジ自体はすぐにナイトブルーに変更予定。エクステリア張替えサービス申し込み済)
ライトシルバーの軍艦部があか抜けている。ダイヤル部のカッティングによる光の反射もとてもいい感じ。
オールエンプラのカメラはマイクロ4/3のG7以来の所有だが、やっぱりこの軽量感は何物にも代えられない。
小型カメラバッグ一つで余裕でフルサイズを持ち出せるこの軽快感、最高ですね。
まだ各機能の確認やLUTなど未使用だが、これから使っていくのが楽しみで仕方ない。
個人的にもう少し、と思っているところは、やはりファインダーは欲しかった、というのと、熱に弱そう(S社のカメラは選択肢に入らないひとなので)というのが残念なところ。
でもそれを補って余りあるデザイン性と小型軽量のために、各機能絞り込んだ、思い切ったカメラ。
マイクロ4/3を食ってしまうかもしれない、このS9路線。パナの英断に心からの賛辞を表したい。ありがとう。
一回の使用、第一印象なので各項目は評価のみです。
【デザイン】5
【画質】5
【操作性】3
【バッテリー】5
【携帯性】5(10段階なら10(笑)
【機能性】5
【液晶】5
【ホールド感】無評価
SmallRigのグリップを使用。全く問題なし。
軽いレンズなら、これすら付けたくはないですね。軽快感が薄れるので(それでも快適だけど)
【総評】5
なんか、痛々しいレビューも上がっているが、このカメラのコンセプトを高く評価します。
カジュアルにフルサイズを身近に。最高のカメラです。
※できないことも多いのは確か。でも、逆に言えば、メカシャッター、ストロボ、普段使いますか?っていうことですね。
露出補正なんて、設定でどうにでもなるけど…なんでしょうね。パナが嫌いなんですかね。わかりません(笑)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
2025年6月5日 00:21 [1957518-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【2025.6補足】
まずは、あくまでも個人的な見解ですから、異論があって当然だと考えます。
そもそもビューファインダーがない時点で、このカメラは携帯やほとんどのコンパクトデジカメと同じレベルの即応性しか求めてないのだと考えています。
グリップについてはデザイン優先で本機のグリップ性は良くないですね。名機でもグリップ性が感心しない機種は古いカメラには良くある事ですね。ライカのバルナックタイプも然り。
しかし、グリップ性が良くない事は一般論としても個人的見解としても肯定すべきとは考えません。
次は露出補正がワンタッチという言い方が誤解を招くので、露出補正のボタンも押さなくても専用の露出補正ダイアルがあるか、ボタンを押さなくてもあらかじめ何れかのダイヤルに設定された機能として即時に露出補正できるというのがワンタッチという意味でした。露出補正ボタンを押した時点で2回の操作が必要だという認識ですね。露出補正ボタンがある時点で即応性に劣るという見解です。
GM5のファインダーはピントを確認するには倍率が低くて不十分ですが、大事なフレーミングには大変役立ちました。なので個人的に現在もGM1とGM5を持っていますが、ほぼGM5しか使いません。ただこれもGM5ならビューファインダーと液晶モニターみながらの撮影スタイルにも両方対応可能なのに対して、GM1では液晶モニターみながらしか対応できないからです。実際に長年使えば小さくとも便利であることはわかります。
この撮影スタイルについては、即応性を考えたらビューファインダー覗いた方が同じ撮影者なら速くなると考えていますが、即応性など問題としない撮影スタイルもありますし、最後はユーザーとなる方ご自身の手に馴染む機種が一番いいのではとは考えています。
この機種が良くないというのは、そのあたりが足りないから、高価なもので、あとで気づいても後の祭りなので、気づいてない方への情報として書いていて、こうした理由で個人的にオススメしないということです。
このレビューはこれから購入される方のための気づきのために書いたものです。
これは問題に気づいて問題ないと判断して購入された方を一切否定するものではありません。
【デザイン】
中身のないカッコよさのみのレベル低いデザイン
【画質】
クラス並みのレベルです。
【操作性】
露出補正すらワンタッチで出来ない低レベな基本仕様。
初心者むけなのでしょうが、初心者専用モデル的でフルサイズの基準からすると操作性全般にイマイチです。
【携帯性】
カタログ値は 幅約126mm x 高さ 約73.9mm x 奥行 約46.7mmとなっています。
コンパクトなフルサイズでは優秀なα7cIIのサイズが幅約124.0 x高さ 71.1 x 奥行き63.4 mmと視覚的にはα7cIIは一回り小さく見えます。機能からすれば携帯性もイマイチです。
【機能性】
問題点をあげると
・メカシャッターが全くない、電子シャッターのみの仕様 シャッターなし機をフルサイズで作るなら、一斉画素読み出しのα1のやり方しかないと考えます。α1ほど速くないにせよ、パナソニックはセンサー作る技術あるメーカーなんですから、安いフルサイズ機のために凄いセンサーを作ってほしいところです。
・シャッター音が電子音で小さい
・液晶ビューファインダーが未搭載
・デザイン優先でまともなグリップが存在しない
【液晶】
普通のレベルです。
【ホールド感】
よくありません。
【総評】
このカメラは、できるだけ安価にフルサイズを楽しんでもらおうというコンセプトで作られたのだと考えます。
そのために撮影に必要な機能を省略しまくったカメラになりました。画質だけはフルサイズですが、流石にそれだけだと個人的な見解としてはフルサイズ機としては足りないものの多いカメラだと感じてしまいます。
個人的な意見としては、メカシャッターの装備と260万画素クラスで良いので、α7cii程度の最低限のビューファインダー付けて、ストロボもつけられる様にした上で、α7ciiより一回り小さな、フルサイズのGM5を出してほしいですね。
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年5月21日 03:54 [1944242-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
まだ持ち出していないので、画質バッテリー機能性は無評価です。
Z6・24-120をメイン機にしています。超広角ズームも持っていましたが、
屋外でレンズ交換して落したり砂埃が入ったりするのが嫌で結局手放してしまいました。
そんな時にこのレンズキットです。
かつてGM1を持って散歩していた者としてこれを買わないでどうする、と清水の舞台が誘うのでNIKONレンズの誘惑を跳ねのけて購入しました。
ファインダーレスで叩かれてたようですが、名機の誉れ高いGM1のフルサイズバージョン機なのでなくて当然です。
そしてGM1への未練がこんなコテコテカメラに仕立ててしまいました。
グリップはSmallRigオレンジバージョン、外付ビューファインダーはCONTAXGF用21o
(盛大にけられてます笑)、ストラップは栃木レザー、プロテクトフィルターはシルバー枠のが良かったのですが、秋葉の量販店で定員さんに62oシルバー枠のフィルターはあるかと聞いたら即座にありませんと言われました。57oまではあるのを調べて知っていたので優秀な店員さんです。
普通の黒枠にしたくなかったので結局ワンポイントで赤枠にしました。
暖かくなったらこれを首に下げて散歩したいです。
【別レビューに対する意見】
【デザイン】
中身のないカッコよさのみのレベル低いデザイン
→買ってから気付いたたんですか?(笑)
【画質】
クラス並みのレベルです。
【操作性】
露出補正すらワンタッチで出来ない低レベな基本仕様。
→背面ダイヤルでワンタッチでできます。多分使ったことないのでしょう。
初心者むけなのでしょうが、初心者専用モデル的でフルサイズの基準からすると操作性全般にイマイチです。 →フルサイズの基準ってどんなのでしょう。単なる私見ですか。
【携帯性】
カタログ値は 幅約126mm x 高さ 約73.9mm x 奥行 約46.7mmとなっています。
コンパクトなフルサイズでは優秀なα7cIIのサイズが幅約124.0 x高さ 71.1 x 奥行き63.4 mmと視覚的にはα7cIIは一回り小さく見えます。機能からすれば携帯性もイマイチです。
→フルサイズとしては驚くべき小ささです。機能の限定はトレードオフなので嫌なら買わなければいいだけです。
【機能性】
問題点をあげると
・メカシャッターが全くない、電子シャッターのみの仕様
→動きものを撮るカメラではないと思います。小ささと機能の限定はトレードオフです。
シャッターなし機をフルサイズで作るなら、一斉画素読み出しのα1のやり方しかないと考えます。α1ほど速くないにせよ、パナソニックはセンサー作る技術あるメーカーなんですから、安いフルサイズ機のために凄いセンサーを作ってほしいところです。
・シャッター音が電子音で小さい
→スマホのシャッター音も不満ですか。
・液晶ビューファインダーが未搭載
→買ってから気付いたたんですか?(笑)
・デザイン優先でまともなグリップが存在しない
→名機FM2にもないですが、駄作カメラ扱いですか?
・内蔵フラッシュもなく、トドメの外部フラッシュが装着不可
→最近は手振れ補正性能や高感度耐性で結婚式のプロカメラマンもフラッシュ使ってない人多いですが、フラッシュ好きなんですか?
【液晶】
普通のレベルです。
【ホールド感】
よくありません。
【総評】
このカメラは、できるだけ安価にフルサイズを楽しんでもらおうというコンセプトで作られたのだと考えます。
→価格もそうですがコンパクトで高画質がコンセプトでしょう。名機GMのフルサイズ化です。
そのために撮影に必要な機能を省略しまくったカメラになりました。画質だけはフルサイズですが、流石にそれだけだと個人的な見解としてはフルサイズ機としては足りないものの多いカメラだと感じてしまいます。
→購入してから気が付くことではないでしょう。本当に買ったんですか?
個人的な意見としては、メカシャッターの装備と260万画素クラスで良いので、α7cii程度の最低限のビューファインダー付けて、ストロボもつけられる様にした上で、α7ciiより一回り小さな、フルサイズのGM5を出してほしいですね。
→GM5のファインダーはおまけ程度でショボいですがそれはOKですか?
参考になった31人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月29日 10:41 [1917857-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
良い点
* 高画質: フルサイズセンサーならではの美しいボケ味と高解像度な描写が魅力です。
* コンパクトさ: 軽量で持ち運びやすく、気軽に撮影を楽しめます。
* AF性能: AFは高速かつ正確で、動体撮影もストレスなく行えます。
* 動画機能: 4K動画に対応しており、高画質な動画撮影も可能です。
* 操作性: 直感的な操作性で、初心者でも扱いやすいです。
気になった点
* バッテリー: 連続撮影時のバッテリー持ちはもう少し長ければ嬉しいところです。
* 価格: 高価なモデルのため、手が出しづらい人もいるかもしれません。
個人的な感想
LUMIX DC-S9Nは、普段使いから旅行まで、あらゆるシーンで活躍してくれる頼れるカメラです。特に、広角ズームレンズは、風景写真や建築写真など、様々な構図を試せるのが楽しいです。コンパクトなボディながら、プロ並みの高画質が得られる点も魅力的です。
- レベル
- 初心者
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
