『とりあえず撮り歩き/S5IIxユーザー、いろいろ思う』 パナソニック LUMIX DC-S1RM2 ボディ banruさんのレビュー・評価

2025年 3月27日 発売

LUMIX DC-S1RM2 ボディ

  • 8K動画記録を可能にする約4430万画素イメージセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。クリエイターのワークフローを効率化するハイブリッド機。
  • 8K動画記録と、広いダイナミックレンジを持つLogガンマカーブでの撮影を両立。AIによる先進的な認識技術を採用した像面位相差AFを搭載。
  • フォルスカラーをはじめとするサポートメニューや、アプリ「LUMIX Flow」など、映像制作支援ツールが充実しクリエイターの制作ワークフローに貢献する。
LUMIX DC-S1RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売りです

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥452,172

(前週比:-5,671円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥465,285

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥445,600 (2製品)


価格帯:¥452,172¥507,278 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4590万画素(総画素)/4430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:712g LUMIX DC-S1RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのオークション

LUMIX DC-S1RM2 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥452,172 (前週比:-5,671円↓) 発売日:2025年 3月27日

  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのオークション

『とりあえず撮り歩き/S5IIxユーザー、いろいろ思う』 banruさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S1RM2 ボディのレビューを書く

banruさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:513人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
24件
レンズ
6件
3件
カーナビ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー1
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
とりあえず撮り歩き/S5IIxユーザー、いろいろ思う
当機種鳥AFはS5II比長足の進化。撮影後の合焦位置のAFフレームがほぼずれなくなった。
当機種手持ちハイレゾは全メーカー随一の使い勝手と精度。※容量オーバーのため再圧縮
当機種sRGBで撮っている限り、この「赤」が出せるのがLUMIXの強みだと感じる。

鳥AFはS5II比長足の進化。撮影後の合焦位置のAFフレームがほぼずれなくなった。

手持ちハイレゾは全メーカー随一の使い勝手と精度。※容量オーバーのため再圧縮

sRGBで撮っている限り、この「赤」が出せるのがLUMIXの強みだと感じる。

当機種4400万画素にアップしたが、JPEG(STD)の容量自体はS5IIとあまり変わらない。
当機種SIGMA、LUMIX Sレンズ関係なく描写は良好に感じる。
 

4400万画素にアップしたが、JPEG(STD)の容量自体はS5IIとあまり変わらない。

SIGMA、LUMIX Sレンズ関係なく描写は良好に感じる。

 

ファーストインプレッションで不正確な情報を書き込んでしまったので取り急ぎ試し撮りでの改訂版を。
それ以外は前回レビューからの追加情報です。

【前回の誤表記修正】「写真/動画/S&Q切り換えが独立したのはメリットが大きいが、写真モードにした時に録画ボタンを押した時が4K30P以下で動かせないのは解せない」→と書いたが、動画モードで4K60P、MOVにしていればそのまま撮れる。一方でオープンゲートの設定は全部16:9に変わるなど解せない仕様。もっというと、S5II/S5IIx/S9でV-Log以外のカラーモードにあてたリアルタイムLUTは動画撮影時に無視されるというへんてこな制限が、「S1RIIの写真モードで録画ボタンを押した時だけは適用される」という仕様が判明。ちなみに動画モードではS5IIシリーズ/S9と同じ挙動。本当に謎。バグなら直さないでほしい。

【画質】2400万画素と4400万画素って、普通に画面で観賞している限り違いがわかるのか?というのは「違う」と実感。少なくとも4Kモニターで見ている限り等倍表示でなくても「わぁ線が細い」と感じる。さらなる解像を求める向きには手持ちハイレゾも搭載されている。S5IIよりも処理時間がかかるようになったが、精度は上がっているっぽい。OMDS機にも搭載されている機能だが、精度と使い勝手は間違いなくLUMIXの方が上。(E-M1 Mark III、OM-1との比較)

【操作性・その他こまごま】
実際歩き回って撮っている時に感じたこと。

1)電源スイッチ…回転角を45°ぐらいまで大きく設定してほしかった。なんとなく親指を当てた時にどっちなのかがわかりづらい。

2)「常時プレビュー=ON」がデフォルトになった。これ、常時実絞りでプレビューすることになって一眼レフからのユーザーは違和感がある。設定で変更できるからどうでもいいんだけれども、これは今まで通りOFFがデフォルトで良いんじゃないのかなぁ。絞り羽根の音も気になるし。

3)RAW+JPEG撮影時の連写パフォーマンス(機械シャッター時)悪過ぎない?
JPEGだけ、RAWだけならバッファがフルになるまで10コマ/秒をキープするのに、RAW+JPEG STD.だと1秒経たずに(10連写いかずに)連写がずっこけはじめる。これが不思議なことにRAW+JPEG FINEの方が連写スピードが落ちないという…。これ、他社のカメラはもちろん、S5IIシリーズだってこんな変な挙動にならないんだから、ファームで直してほしいと願う。
鳥AFの精度とか、間違いなくS5IIよりも上がっているので。

4)各種スイッチの配置…電源スイッチも含めて、思ったよりもS5IIからいじってあって、それが結構な違和感になることを実感。特にAF-ONの押し間違えが増えた。押しやすい場所に移動したのだろうけど。
LUMIXがS1RII1台ということなら全然問題ないし、S1R/S5IIならまるっきり別物なので困ることはないのだろうけど、S1RII/S5II併用は、ちょっと戸惑うかもしれない。

5)チルトフリーアングルモニター…静止画ユーザー向けを謳っているが、ストラップを首かけで固定して動画で歩き撮りをする時に、左にモニターがはみ出さないチルト式はとても使い易かった。

6)CFExpressカードのフォーマット…このカメラ用にPROGRADEのカードを新調して(512GB)、何もせずに突っ込んで使えてはいたが、CFExpressのスロットだけ起動時に一瞬読取エラーみたいなアイコンが出て消える現象があったので改めてカメラ側でフォーマット。SDカードにはないが、CFExpressカードには「物理フォーマット」のオプションもあったので念のためそちらもチェックした。以降、エラー表示は出なくなった。

7)LUMIXは「こってりした赤」が朱色っぽくなったり白っぽくなったりしないまま濃厚に出てくれるのが美点だと思っていて、それがS1RIIも当然継承されている。ただ、それはsRGBで撮った時の話で、本来色域が広くてもっと深い表現ができるはずのAdobe RGBで撮るとなぜか変にだらしなくなる。こっちの環境のせいかと思いつつ、ずーっとLUMIX側で間違ってるような気がしてならない。

【バッテリー】
信じられないほどバッテリーの持ちは悪い。ぶらぶら2時間散歩しながら撮影して、バッテリーの空表示が出たのは初めての経験。楽しくて400カットぐらいは撮ったけれども。でも電池持ち悪い。

【総評】
ボディだけで50万って、高くなったよなぁと思いつつ、実際に静止画撮ってみれば10年前のフラッグシップデジタル一眼レフより全然高画質で、4×5フィルムより高精細な写真も撮れて、動画は劇場のスクリーンでも余裕の解像度で撮れて、夢のような状態じゃないかと思う。そこまで突き詰める必要はありません、という人にはS5IIがあるわけで、それが50万円/25万円のゾーンにいてくれるのはとても好感が持てる。他社がそのレンジを60〜70万円/35〜40万円に設定している現在、なんとか居場所をLUMIXには確保し続けてほしいものだと思う。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった36人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
基本は満足。フラッグシップにしてはお得が吉と出るか凶と出るか

S5、S5II、S5IIx、S9と買ってきてしまったので、重箱の隅をつつくようなファーストインプレッションを。Adobe Camera RAWが正式対応していないので画質については後回し。(フライングで読み込めているがハイレゾが対応していない、現像結果がパナソニックの意図通りではないなどの情報あり)

【デザイン】
S1Rより小型というか、まんまS5IIベース。チルトフリーアングルタイプにしたのにS5IIとほぼ同じ感じに仕上げてきたのは好感度高し。S1Rの時にあった「妥協せずに作ったらでかく重くなってもしょうがないだろう」という部分の反省はよしとしていかにもなフラッグシップ感は減少。

【画質】
今のところJPEGでのみの判断、S5IIをよりしっとり安定させた感じ。ぱっと見ちょっと地味になったかなとも見えるが、グリーンの発色が特に自然になって、へんな強調がなくなった。STD、NATの撮って出しの画質が良いからあんまりリアルタイムLUTで遊びたいという感じにならないかも。シャドーを引き締める感じのコントラスト描写もより安定したイメージ。

【操作性】
人間工学に基づいてというよりS5、S5IIでの不平不満を消し込んだボタンレイアウト。サブダイヤルがうっかり動かないように小さく奥まったのがS5II併用時にちょっと違和感があるかも。
写真/動画/S&Q切り換えが独立したのはメリットが大きいが、写真モードにした時に録画ボタンを押した時が4K30P以下で動かせないのは解せない。完全固定ならまだ納得できるが微妙に動画モードの撮影設定に引きずられる。(説明書P139)OM SYSTEMより100倍マシだが、ここだけどうにかならないのか。(緊急で録画するわけなんで、個人的にはオープンゲート4K60Pで撮りたい)
S5II/S9最新ファームでできていた「フレーム表示の複数同時表示」「MP4Lite」が実装されていないのはファームアップで解決すると信じたい。

【バッテリー】
正直「持ちが良い」とは感じないが、ディープスリープからの復帰の早さ等含めて納得できる。というか、S9の最新ファームで起動時間の短縮ができたんだからS5IIでも実装してくれ。

【携帯性】
S5IIとほぼ同じなので良好。巨大な放熱機構を積んでいないせいもあるが、GH6/GH7のあの不格好な液晶モニタの出っ張りがないことだけで感謝。

【機能性】
LUMIX Flowはスマホアプリであるが、iPadでも動く(iPad最適化ではなくiPhone版の拡大表示)ので動画モニタとしてはとても重宝。USB-C接続の場合LUMIX Labのような映像の劣化もみられないが、信号の低遅延に全振りでタッチフォーカスなどの反応が超絶悪いのはバージョンアップで改善を希望。

【液晶】
EVFの解像感は申し分ないが、接眼レンズの光学系なのか、人によりけりなのか微妙に四隅の水平垂直やら収差が気になるが許容レベル。

【ホールド感】
もともとS5の頃から良かったのが、微調整でさらに良くなったように個人的には’感じる。ここは人の手のサイズによって感じ方は違うと思うが、間違いなく良くなったのがメモリカード収納蓋にロック機構が搭載されたこと、これで、S5IIを使っていて手のひらに感じた蓋のがたつきが解消された。

【どうでもいい付属品等のこと】
ホットシューのカバーがロック解除機構のないただの蓋になった。まぁこれでカバーが外れやすくなるということはないが…。
キャンペーンでバッテリーとバッテリーチャージャープレゼントってやるからてっきりチャージャーついていないのか、まぁそれはそれで良いかと思ったら付属していた。むしろこっち要らない。キャンペーンでバッテリー2コにしてくれと思う。
いつからそうなったのか記憶がないが、ストラップの刺繍がLUMIXのロゴだけで製品名なし。まぁ他社使うからいいんだが、と思いつつどうせフラッグシップならRが赤く刺繍されたS1RIIストラップ欲しかった。
どうでもいいといいながら、コストダウンがちぐはぐなんだよなぁ、というのを箱を開けながら感じる。これはカメラ本体の話ではなく、パッケージとか商品企画全体の演出部分の話。

【総評】
ちゃんとネガをつぶしてユーザーの声を聞いて積み上げてきたことがわかるので、S5IIユーザーとしては満足度の高い仕上がりになっている一方で、微妙なところでフラッグシップ感が薄れているのは気になるといえば気になるところ。今さらS1Rの後を追っても商売にならないのだろうという判断は正しくて、他社が60万円超えの値付けをするスペックを50万円以下で出したことはありがたい限りではある(それにしたって高いことには変わりない)が、それならそれで「安売り」のイメージが定着しないようPRがんばってほしいと思う。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった12

 
 
 
 
 
 

「LUMIX DC-S1RM2 ボディ」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S1RM2 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S1RM2 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S1RM2 ボディ

最安価格(税込):¥452,172発売日:2025年 3月27日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S1RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意