OM SYSTEM OM-3 ボディ
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥206,008
(前週比:-1,682円↓)
発売日:2025年 3月 1日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.52 | 5位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.53 | 17位 |
操作性![]() ![]() |
3.97 | 4.27 | 28位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.89 | 4.12 | 1位 |
携帯性![]() ![]() |
4.41 | 4.25 | 20位 |
機能性![]() ![]() |
4.77 | 4.39 | 4位 |
液晶![]() ![]() |
4.16 | 4.30 | 27位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.78 | 4.41 | 31位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年7月8日 20:14 [1974237-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
でもつけたレンズは防塵防滴では無いというオチ。 |
映りは申し分無し。 |
買わないつもりだったんですよ、だってOM-1持ってるし、E-M1Xあるし、E-P7まで有る...が、ちょっと金沢市へ行く機会あり、ついでにE-P7持ってって、ふらりと撮影楽しもう...と思ったら、悪天で雨やら雪やら。防塵防滴必要だよな、でも都市部でOM-1とデカいレンズぶら下げるのは抵抗ある...そんな心の隙間にこいつがスルッと入ってきて購入に至る。
【デザイン】
これ満点。OM-1を握る時はガチのガチ、
この子の時は「チャンスがあれば撮りますど。」
という余裕を醸し出す、デザイン全振り。
【画質】
OM-1と一緒。
【操作性】
OM-1と一緒。
【バッテリー】
OM-1と同じ。これすごい。良く収めた。
【携帯性】
軽くない...重い。
キズつけないよう気をつかうから心の携帯性が良くない。
【機能性】
クリエイティブダイヤルはE-P7より選択肢があって良い。
【液晶】
OM-1と一緒
【ホールド感】
良くはない。革製カバーとかつけて滑らなくしたい。
【総評】
デザイン全振りで、中身がOM-1。よくあれをこれに収めたなと感心。出てくる絵は同じなので、所有欲と「チャンスがあれば撮りますけど」という心の余裕を提供してくれます(性能は申し分無し)。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月28日 16:42 [1971662-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
カラー設定 |
階調設定 |
シャープネスはあえて+1コントラストは+-0 |
【デザイン】
クラシックカメラ自体のリバイバルにより温故知新を啓蒙して写真文化がなどと社会活動をおまけにして価値を担保するような最近流行りの商品とは全く違うと感じた。
自身のデザイン資産を最大限新たなレベルまで引き上げていこうというハードルの高さゆえか、デザインの検討がかなり成功したと思っている。
ダイヤルの色やエッジなど、写真ではなく使っているとき部屋にあるとき、バックでちらっと見えるとき、
専門家でないが、ものとしてまとまっている「良いステーショナリー」のようなデザインの統一性を感じることができる。
実はOMのロゴ下に黒のラインが入っており、カメラを斜め上から見下ろすとき、影がしっかりとエッジで落ち切るようになっていたりする。
これはある種のマジックなのでネタがわかれば大したことがないように感じるかもしれないが、できるところは限りなく少ない。こう言ったコントラストのマジックが随所にある。
こういうところを見るとものすごくデザインの調整を行ったのだと感じる、ここまでやるのは家具建築では手法としてわりにみたことはあるが、カメラでは知らない。
テクニックがバレずにうるさくないから主張も少なく感じてつまらないという意見が出るのだなと感じる。
やはり全面のカラー設定用の専用ダイヤルは本機コンセプトをユーザーへよくアピールしてくれるので必要な要素である。
【画質】
レンズによって印象は変わりますが、全体的にかなり良い画が撮れる。
比較対象として多くの人が気にするのはスマートフォンやフルサイズ機との違いかと思うが、
スマートフォンとの比較では、物理的な光学設計の差もあり絶対的な壁がある。
フルサイズ機との違いについてはボケによる空間表現や階調表現で仕上げ段階でできることによる差があるように感じるが、
特定界隈のSNSとか、ネイチャー系でなければ評価に影響することは少ないと思う。
階調についてはPROレンズを使用していると階調差を感じないため、主にレンズのサイズによる性能差由来のように感じている。
むしろマイクロフォーサーズでもMTFで勝る高性能なレンズであれば、階調の豊かさでフルサイズを超えることもあるのでは。
【カラープロファイルコントロール】
よく使う、
他社の「フィルムシミュレーション」ではなく、「フィルム趣味レーション」と言ったところ。
プロの方の設定やOMDSで提案するコンセプトに基づく設定アイディアなど使い方をどんどん開示していってほしい。
プロファイル設定の提案場所と、それらの人気投票などHPなどでやってみたらどうか?
ユーザーの方にはカラープロファイルコントロールでおすすめの設定があるので添付で試してもらいたい。
修正案があれば口コミなどで提案してほしい。
単なるビビットではなく階調特性をOMの素性をフィルムっぽい階調になるような特性を持つよう最大限目指しつつ、やりすぎないように目指してみた。
グリーンが強めなのは人間の色受容体特性に合わせて受光調整をしてみたからである、実際はそこまで緑に転ぶようには感じないはずだと思う。
【操作性】
ダメだとは思わなかったが電源の位置は不満。
CPボタンのレバーに変更とかあるけどここのレバーもかなり動かしにくく感じる。
皆さんもボディ握ったときに握った手でスイッチが押せる方がいいと思いませんか?
工業機械の安全ロックと同じ思想で電源スイッチを配置しているので使いにくいとはっきり言っていいと思う。
OM3は別にすぐ電源が入っても危険なものではないでしょう。
ボタンについては何年か経ったらはげないかなと心配。
【バッテリー】
このバッテリーはめっちゃ持つ、ありがたい。
【携帯性】
OM1の時と比べバックに入れるのが圧倒的に入れやすく取り出しやすい。
やはりL字のグリップ有りボディはどうあってもデカかった。
結局、バックから出す際は拳で握ってから出すわけだから「バックに入っても取り出せない」ようなことになりがちだった。
【機能性】
ダイヤル数や各操作の意味わかりやすくまとまっており、わかりやすくて使いやすく感じる。
ダイヤルのチャリチャリ感は明確な手応えでいい感じ。
【液晶】
もう一回り大きいモニターをつけられないだろうか。
色味などは良い感じ。
【ホールド感】
思いのほか良い。
【総評】
遍歴14年くらい。
ペンタK-01→NEX6→X-T1→GX7→X-PRO2→α7→X-E3→Z6→OM1
※コンデジ含まず
無駄に買い替えて年月による性能差についてはある程度把握しているつもりだが、この機種は5年は第一線感覚で使えると長年のガジェットオタクセンサーがそう言っている。
昨今のマイクロフォーサーズは技術革新による上位フォーマットとの性能差縮小の恩恵を一番受けているフォーマットであると感じており、今、本当にメインで納得できる性能を獲得できていると知ってもらいたい。
Z6は保有しているがフルサイズを持ってくればよかった、と撮った写真を見返して後悔したことはない。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月12日 07:32 [1944272-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
OLYMPUS14-42mm沈胴式ズームレンズに自動開閉式キャップを付けるスタイルが、コンデジ並に快適でじつに楽しいカメラです!
MFレンズをつければフィルムカメラと見紛う見た目で、バランスが良くとても愛着が湧きます!
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月1日 09:12 [1941464-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
久しぶりにカメラを予約購入しましたが、まぁよい買い物ができました。
画質はOM-1と比べて遜色なし。AFも速いです。電源ボタンは位置も動かす向きも違和感ありますが、今年は数年ぶりに海外出張などもあるので、そのお供ができました。やはりフルサイズは重いので。
これから作例なども上げていきます。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
