α1 II ILCE-1M2 ボディ レビュー・評価

2024年12月13日 発売

α1 II ILCE-1M2 ボディ

  • 有効約5010万画素のCMOSセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用した、フラッグシップモデルのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • APS-C画角にクロップした際も約2100万画素の高解像の画像を撮影でき、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従最高30コマ/秒の高速連写中も複雑な動きに追随。
  • リアルタイム認識AFが進化し、姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物も的確に追随し続ける。
α1 II ILCE-1M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥817,463

(前週比:-527円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥832,300

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥794,900 (7製品)


価格帯:¥817,463¥990,000 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5050万画素(総画素)/5010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:658g α1 II ILCE-1M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α1 II ILCE-1M2 ボディの価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの中古価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの買取価格
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのスペック・仕様
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの純正オプション
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのレビュー
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのクチコミ
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの画像・動画
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのピックアップリスト
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのオークション

α1 II ILCE-1M2 ボディSONY

最安価格(税込):¥817,463 (前週比:-527円↓) 発売日:2024年12月13日

  • α1 II ILCE-1M2 ボディの価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの中古価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの買取価格
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのスペック・仕様
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの純正オプション
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのレビュー
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのクチコミ
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの画像・動画
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのピックアップリスト
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのオークション

α1 II ILCE-1M2 ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.59
(カテゴリ平均:4.59
集計対象17件 / 総投稿数17
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.67 4.52 13位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.87 4.53 4位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.70 4.27 2位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.22 4.12 32位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.61 4.25 14位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.47 4.39 22位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.49 4.30 10位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.62 4.41 13位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

α1 II ILCE-1M2 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:318件
  • 累計支持数:12087人
  • ファン数:86人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
64件
1892件
レンズ
176件
357件
デジタルカメラ
8件
137件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

α1初期型からの買い替えですが、センサーや画像処理エンジンの進化は無く、フラグシップ機として一番求められる動体AFでは、スポーツメインで鳥の飛翔も撮りましたが、α1初期型と比べて歩留まり率が大きくUPしたということはなかったです。被写体によっては誤差の範囲内に収まるのかもしれません。

経験値の高い撮影者なら、被写体を捉える術を知っているため、メカ的なわずかな差を運用面で埋めてしまっているのかもしれませんので、初心者が撮るならα1IIの方が多少歩留まり率は高くなるのかもしれません。

しかしながら、背面液晶とAIチップが下位機と同等になったことで、いままでもやもやしていたものが解消し、プリ連写機能も加わり真のフラグシップになったと感じられます。ここが個人的に満足度を押し上げる最大の理由ですが、そこに拘らなければ特にα1初期型所有者が敢えて買い替える必要もないのかと思います。

その他の改善点として、旅行等に便利な小型フラッシュHVL-F20Mですが、α1初期型では何の理由だかわかりませんが、マルチシューの厚みが狭くなり、HVL-F20Mの取り付け、取り外しが実質不可能になっていたもののが、α1IIではシューの厚みが元に戻ったのはありがたいです。

また、α1初期型で表には出ていない不具合も密かに修正されていました(SONYは次機種で改善するケースが多いです)。

SONYは10コマ/秒以上の連写をするためには、他社と違ってα1IIかα9IIIの選択しかなく、高額な支払いを必要とします。ほとんど業務用カメラ価格ですが、この傾向が続くのであれば、高速連写目的なら他メーカーでシステムを組んだ方が予算的に楽しめるのではないかと思います。

また、アマチュア層が現実的に買える軽量な超望遠単焦点レンズも無く、サードパーティ製レンズに対してもコマ数制限があるので、SONYでシステムを組む場合は総合的な判断が必要かもしれません。

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

とらし5251さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

デザイン
α1→α7RX→α1Uと使ってきました。デザインは個人に好みですが、私は好きです。

画質
まったく問題を感じません。少し色ノリがよくなり、GMレンズで撮った時の「ヌケ感」はよくなっているように思います。高感度ノイズについても間違いなく向上しています。

その他
新しいグリップの形状は、皆さんのコメント通りすごく握りやすくてしっかり感もあります。一つ一つの機能がより完成の域に達しているような感じで、この大きさで実現できているのには正直驚きます!主に風景中心、スチルメインですが、弱点が非常に少ないカメラで、AI-AFやプリキャプ、背面液晶のバリチルなど、使う人の意見が反映されたカメラだと思います

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノッポさんの趣味さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

α9II→α1→α1IIと乗り換えて、主に風景・鉄道でのレビューとなります。

【デザイン】
大きくは変化はありませんが、グリップはより握りやすくなっています。

【画質】
5000万画素で高精細、暗所にもより強くなりました。
1.5倍クロップでも2000万画素キープできますので、デカくて重たい望遠ズームを持ち運ばずに済むのも良いです。
暗所体制はα1比で、一段向上のイメージです。
ノイズの載せ方が上手になっており、違和感がより少なくなっています。

【操作性】
各ボタンへの機能割り振りが自由度高めで、自分好みにカスタマイズしやすいです。
カスタムボタンも5個もあるので、設定次第で素早く設定切り替えできて便利です。
αシリーズ全般ですが、設定値確認は背面画面かファインダー内となります。
背面がバリアングルになり普段は画面閉じて使用しているので、他社にあるような確認用の小さな
画面があるとより便利かもしれません。

【バッテリー】

被写体認識AIが搭載されて、減り方はより早くなりました。
使用時間によりますが、自分は複数持ち必須です。
充電器は2個同時に充電できますので助かりますが、メーカーさんはそこも見越して同梱したのかな?
ACアダプタとTypeCケーブルは同梱しませんので、別途用意は必要です。

【携帯性】

自分が他社のフラグシップ機を選ばないのは、αの携帯性の良さによるものです。
グリップが進化して、より安定してホールできるようになったのも良いです。
手の大きさのよっては小指が余る方もおられるので、L型プレートの増設も検討すると良いと思います。

【機能性】

新たに加わった被写体認識AIは鉄道撮影時に、をよく使うのでそれに特化したレビューです。
CanonやNikonを試したことがないので比較はできないのですが、編成写真はほぼ認識します。
鉄道風景ではうまく認識しないことはありますので、クセを掴みながらAIのONOFFは必要です。
OFFでもトラッキングスポットで車両頭でシャッター半押しすれば、ほぼ掴み続けてくれますので、
問題はないですね。
プリキャプチャも新たに加わりましたが、自分の撮影内容では使用していませんので、未評価となります。

【液晶】

ファインダーは大きくて、明るくて、見やすいです。
動体の表示ブレは60fpsで特に違和感はありません。
上のfpsはランダムに動きまくるスポーツや動物系ではより良いのかもしれません。
背面液晶は普通に見やすいですが、屋外晴天時でもピーカンだと暗いと感じることはあるので、
次の機種でより輝度アップすると良いかもしれません。

【ホールド感】

上記と重複しますが、グリップが改良されてよりホールド感が増しました。
片手持ちする場面があるのですが、指先への負担もより軽減されました。

【総評】

5000万画素・30fps・被写体認識AIを搭載しながら、この大きさにまとめてある辺りはさすがソニーという感じです。
被写体認識AIはまだ改善の余地がありますが、今後のアップデートに期待です。
まあ、元々のトラッキングスポットの追随性は優れているので一度捉えてしまえば、ほぼ問題ないですが。
バッテリーの減りは早いです。ミラーレス全般がそうなのかもしれませんが、デジタル一眼から切り替える方は、速さに驚くと思いますので、要注意です。
携帯性に優れたフラグシップはこれ一択となりますので、そこを求めている方にはピッタリかと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

α1&FX3さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
12件
レンズ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種α1U+FE300GM+x2テレコン
当機種α1U+FE300GM+x2テレコン
当機種α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1からα1Uの乗り換えです。

AF性能に関しては、最初は、あまり変わらないような気もしましたが、慣れてくるとやはり、追従性が良くなったのとプリ撮影ができるようになったので、野鳥の飛び出し撮影が便利になりました。

画質に関しては、α1より高感度耐性が良くなったと感じます。
動画に関しては、手ぶれ補正が以前よりよくなりました。
バッテリーの持ちは、少し悪くなったように思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とびしゃこさん

  • レビュー投稿数:120件
  • 累計支持数:1390人
  • ファン数:28人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
3811件
レンズ
91件
3581件
デジタルカメラ
0件
352件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種1.逆光気味の枯草と枝の間からスポットSと鳥認識AF。 (400mm, F5.6, ISO1000)
当機種2.同系色の枝だらけの間をスポットXSで抜いて鳥認識AF。 (400mm, F5.6, ISO320)
当機種3.ISO6400でも低ノイズで山陰のフラット光でも羽毛は解像。 (400mm, F5.6, ISO6400)

1.逆光気味の枯草と枝の間からスポットSと鳥認識AF。 (400mm, F5.6, ISO1000)

2.同系色の枝だらけの間をスポットXSで抜いて鳥認識AF。 (400mm, F5.6, ISO320)

3.ISO6400でも低ノイズで山陰のフラット光でも羽毛は解像。 (400mm, F5.6, ISO6400)

当機種4.超望遠ズームも鳥認識AFで楽に使えます。(503mm, F7.1, ISO250, -1.0段)
当機種5.拡大でもペイントの厚みや質感が良く出ています(ISO100)。
当機種6.AIチップアシストのAWBの色味は安定しています (ISO400)。

4.超望遠ズームも鳥認識AFで楽に使えます。(503mm, F7.1, ISO250, -1.0段)

5.拡大でもペイントの厚みや質感が良く出ています(ISO100)。

6.AIチップアシストのAWBの色味は安定しています (ISO400)。

【デザイン】
α9IIIと同様にボディ横幅を増してようやく
握りやすいグリップになりました。

【画質】
Jpeg撮って出しでの感想です。

α1でもJpeg画質の向上を感じましたが、α1 IIでは
AIでAWBの精度が上がって色味がさらに良くなりました。
RAWはわかりませんが、α1比でノイズ処理向上なのか
高感度画質も良くなっているように感じます。

【操作性】
カスタムボタン登録/好みの変更を前提とした操作系です。
左肩ダイアル*位置でドライブモードの縛りがなくなったのは
地味に便利です。露出補正は背面ホイールで親指操作しています。
α1のリアルタイムトラッキング性能が素晴らしく、基本は
AF-C+トラッキング・スポットM(小鳥の場合はS、XSも)
+1コマ撮りまたは20〜30コマ/秒連写に設定しています。

被写体に画面中央AFをちょっと当て、半押しキープで
自由にフレーミングして撮れますので、コサイン誤差もなく
煩わしい押しボタンやジョイスティック操作も不要です。

押す間カスタム呼び出しはAF-ONボタンにAF-C+ゾーン
で20コマ/秒、レンズのAFLボタンには同10コマ/設定です

【バッテリー】
AI-AFの分、α1よりも減りやすいのでしょうが、今のところ
そこまで差を感じていません。撮り方にもよるのでしょうが。

【携帯性】
幅x高さx奥行きが136.1x96.9x82.9 mm、重量658gです。
α1から横幅7mm長く、重量6g増ですがさほど変わりません。

【機能性】
現在でも高性能なα1のAFにAI-AFの被写体認識と
プリ連写が加わり、AWBも向上して隙がなくなりました。
追加機能もたくさんで使い切れていません・・。
野鳥で試した程度ですが、運動会などが楽しみです。
ボディ内手振れ補正機能も大幅に向上しラフに使っても
ブレにくくなりました。
 電源オフ時のシャッターによるセンサーカバーや
超音波式アンチダスト、LAEA-5完全対応の高画素機で
文句ありません。

【液晶】
バリアングル&チルトになりましたが、特に問題ありません。

【ホールド感】
α1の数少ない欠点の一つでしたが、横幅を少し増して
とても良いグリップになりました。手袋をしていても
レンズに中指の背が当たらなくなりました。

【総評】
AFとAWB、手振れ補正と撮影結果に直結する性能が
順当に向上し、本当に使いやすいフラッグシップです。
望んでいたグリップの改善がとてもポイント高いです。
高価ですが、とても良い仕上がりになっています。
2代目のα1を楽しみたいと思います。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

彩貝りおさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

α7Cからの乗り換え。
ど素人の意見なので話半分に読んでください。
動画撮影での使用がメインです。

【良かった点】
・手振れ補正が優秀
「ダイナミックアクティブモード」が素晴らしいです。
歩きながらの動画撮影でジンバルいりません。
結構クロップされますが、レンズが「PZ 16-35mm F4 G」で広角にかなり余裕あるので問題なし。
ただし「超解像度ズーム」が使えなくなるので注意。
「アクティブモード」だと歩き撮影は無理です。ぐわんぐわん動きます。

・液晶が綺麗
背面液晶もファインダー液晶も綺麗なので撮っていてテンションが上がります。

・4軸液晶
バリアングルのほぼ上位互換だと思っています。
頻繁に使うわけではないけど便利です。

・熱停止に強そう
α7Cのときは4K30P XAVC S-Iの動画撮影で30分くらいでかなり熱くなっていました。
α1Aではまだ長回しはしていませんが、30分くらいでは熱くなりません。

・カスタムボタンが便利
本体上部にカスタムボタンが3つあるのが使いやすい。
α7Cは上部に1つしかなく、ボタンの作りもチープでした。

・小さいカメラバッグに入るサイズ
6Lの小さめの肩掛けカメラバッグに入ります。
小型のレンズをつけているときに限りますが。

【残念な点】
・バッテリーの減りが早い
動画撮影30-40分くらいで約50%減ります。
もうゴリゴリ減っていきます。
体感だとα7Cの1.5倍以上です。
バッテリーはフル充電のものを最低でも2個は持って行きます。

・データ容量の大きさ
α7Cのときと同じ4K30P XAVC S-Iだとやはり容量が大きくなります。
動画編集のレンダリングで、待ち時間が明らかに長くなりました。

【まとめ】
本当に買って良かったカメラです。α1Bが出るまで使い続けます。
α7Cよりも描写力があって動画にも写真にも強いカメラが欲しいと思っていました。
しかし初代α1はチルト液晶だったり美肌モードがなかったりでピンとこず。
α7RXはローリングシャッター問題が気になって選びませんでした。
α1Aはそれらの問題を全部解決してくれます。

休日にこれを持って撮影に行くのが生きがい。
動画撮影でおすすめのレンズは「PZ 16-35mm F4 G」。
F4ですがボディが高性能だからか、暗いと思ったことはありません。
小さくて軽くてインナーパワーズーム、α1Aによく合います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

弘之神さん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:706人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
1156件
レンズ
19件
198件
デジタルカメラ
2件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性5
機能性1
液晶5
ホールド感5
別機種
別機種
別機種

別機種
   

   

【はじめに】
今まで使用して来たカメラは、NEX-7→α77ii→α7ii→α7sii→α7rii→現在α7iii+α7c併用。
画質や操作性を含めて、2018年発売のα7iiiで概ね満足していました。
【購入目的】
そして、この度高画素機と野鳥撮影再開に向けて、発売とほぼ同時にα1iiを購入しました。
まさに清水の舞台から飛び降りた訳です。
【改善要望は壁の引き上げ!】
社外製レンズ(サードパーティ製レンズ)の機能制限撤回とは言いません。
壁の引き上げを要望します。
昨今では、20万円台のニコンZfで秒間14コマ、約40万円のZ6IIIで秒間20コマ、R6IIで秒間40コマ、R5IIで秒間30コマと、ニコンやキヤノンの下位モデルの秒間連写枚数が年々向上して来ています。
しかし、ソニーの下位モデルは未だに秒間10コマ。
そして、90万円するソニーのフラグシップ機は、社外製レンズ(サードパーティ製レンズ)では秒間15コマの制限がかかると仕様にあります。実際にタムロン50-400mmを装着した所、なんと秒間12コマと言う結果に。
更に、注目の新機能「リプ撮影」。ソニーの社員さんからリプ撮影に関しては、社外製であっても制限は無く、1秒前に遡って撮影が可能と言われました。しかし、それを信じて購入した結果、秒間コマ数と同様に非常に残念な結果となりました。
※詳細は以下のブログで報告!
なら純正レンズを買えと言われそうですが、ソニー純正には、未だにニコンのような小型軽量な超望遠単焦点レンズは皆無。
ソニーさんへ、制限撤回とまでは言いません。国の政治家じゃないんですから、壁はさっさと引き上げて下さい。
希望としては、社外製レンズで連写枚数の制限が秒間20コマまで引き上げる事を要望します。
α1iiiからではなく、α1iiをファームウェアアップデートで対応して下さい。
また、リプ機能の制限も同様に引き上げて下さい。
加えて、至急SEL600F6.3G等の小型軽量な超望遠単焦点レンズを1kg台前半で出して下さい。
SEL200600Gは2kg超えとあまりにデカい!!
そうしないと、90万円も出して購入したユーザーが報われません。
グリップ感の向上や四軸マルチアングル液晶、その他機能は申し分ありません。
しかし、機能制限があるだけで(特にリプ撮影でも制限が出た件)★1を付けたい気持ちです。
本レビューをきっかけに、ファームウェアアップデートで連写の壁を秒間20コマに引き上げ&リプ撮影の制限が解除される事を期待して、堂々の★5とします。
以下に、連写とリプ撮影の詳細な検証記事を載せていますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

http://kazu-photo.com/archives/12555

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった55

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひしひしさんさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:1070人
  • ファン数:19人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
237件
レンズ
33件
202件
デジタルカメラ
3件
23件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質無評価
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種夜景でテスト撮影
当機種4軸マルチアングル液晶モニターを活かし、縦構図で撮影
当機種4軸マルチアングル液晶モニターを活かし、地面スレスレからの縦構図の撮影

夜景でテスト撮影

4軸マルチアングル液晶モニターを活かし、縦構図で撮影

4軸マルチアングル液晶モニターを活かし、地面スレスレからの縦構図の撮影

当機種普段、鳥を撮らないのですが、お写ん歩途中に出会ったセグロセキレイを撮影。
当機種背面モニターに表示される露光時間を見ながらのBULB撮影
 

普段、鳥を撮らないのですが、お写ん歩途中に出会ったセグロセキレイを撮影。

背面モニターに表示される露光時間を見ながらのBULB撮影

 

a1 からの入替です。
予約開始時点では、まだ悩んでおり入替を決断できずにおりましたが、よく利用させていただいている荻窪カメラのさくらやさんが、他店のどこよりも高い金額で α1 を下取りしていることに気づき、予約開始翌日の夕方に発注。
SONY から供給不足の可能性に関するアナウンスが出ていたこともあり、年内の受け取りは難しいというお店からの説明でしたが、発売日当日着で送っていただくことができました。

α7CUで便利に感じていたAIプロセッシングユニット、ZV-E1で感動したダイナミックアクティブモード、α7RXから採用されとても気になっていた4軸マルチアングル液晶モニター、星景撮影でも役立ちそうな高感度でのノイズ処理の向上、ボディ内手ぶれ補正の強化 etc.

最小限の機能追加と評価されていますが、二日間使ってみただけでも、撮影のしやすさが大幅に向上したという印象を受けました。

嬉しいことに、Z9やZ8のようにシャッター音を大きく出来る機能(5段階)が追加されたことで、ポートレート撮影で被写体にシャッター音が伝わりやすくなり、どのタイミングでポーズを変えるのが良いか判断しやすくなるのは、とてもありがたい改良点です。

また、BULB撮影時に背面モニターに露出時間が表示されるようになり、わざわざスマホのストップウォッチで時間を確認する手間が省けたことは、痒いところに手が届く感じでありがたいです!
(α7CUには搭載されている機能ですが、α1に搭載されていなかったと記憶しています。私の見落としだったらゴメンナサイ)

気になる点としては、バッテリーの減りが、α1 に比べて早いように感じることです。
Bluetooth などの外部機器との接続はすべてオフにした状態で、フル充電した手持ちのバッテリーを使いましたが、130枚くらいで残容量が50%を切りました。
初日と二日目に、夜景・夕景撮影で長秒露光したことが原因かもしれませんが、こんなに早く減るんだっけ?という印象です。何か余計な設定をしていないか、もう少し調べてみたいと思います。

まだ、動体を撮る機会や高感度性能を試す機会がないので、今後、気になる点が現れる可能性もありますが、現時点では大満足な一台です。
なお、高感度で撮影する星景写真を試していないため、画質については無評価としております。

比較製品
SONY > α1 ILCE-1 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった50

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

α1 II ILCE-1M2 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α1 II ILCE-1M2 ボディ
SONY

α1 II ILCE-1M2 ボディ

最安価格(税込):¥817,463発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

α1 II ILCE-1M2 ボディをお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意